たゆた

たゆた

PR

カレンダー

2009年01月13日
XML
カテゴリ: 家計
ブッシュ大統領と小泉元首相は、国民を谷底に突き落として記憶に残った立派な指導者でした。
貧富に二極化して消費が様変わりし、生産と流通が陳腐化しましたので、作り直さなければいけませんから、国民はその間ずっと耐久しなければなりません。
「米国人の消費性向、根底から変わった」 米ウォルマートCEO

「米国民の消費パターンは根底から変わってしまった。景気が回復しても、簡単には元に戻らないのではないか」 ――。世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズのリー・スコット最高経営責任者(CEO)は12日、ニューヨークでの講演で、米国ならではの「過剰消費」が節目を迎えているとの見方を示した。信用収縮と雇用不安が募るなか、米消費者の間で節約と貯蓄がかつてなく浸透しているためだという。

 全米小売業協会が開いた年次総会で述べた。スコット氏は 「ぎりぎりのせっぱ詰まった生活にさらされ、若い人たちが外食や映画、買い物を断念するようになっている」 と事例を紹介。オバマ次期政権が計画する税還付がいくぶん米消費者の家計を下支えするとの考えを示しつつも、 「かつてのように借金を増やし、消費を謳歌(おうか)する生活にすぐ戻るとは思えない」 と強調した。

 消費性向の変化を映し、 2008年の米年末商戦は主要小売業の既存店売上高が前年比2.2%減と過去39年間で最悪の結果 に終わったばかり。(18:03)

NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報 より(一部を赤字にした。)

「前年比2.2%減」なんてまだまだ、と言える。
Yahoo!みんなの政治 - 小泉 純一郎 - みんなの評価


(2009/1/28 追記)
日銀の白川方明総裁は27日都内で講演し、 景気の現状 について「 がけから落ちる という比喩がまさに当てはまるような急激な落ち込み」との認識を示した。

(27日 22:30)

NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載 より抜粋(一部を赤字にした。)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月28日 04時18分15秒
[家計] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: