全206件 (206件中 1-50件目)
隠せなくなって表面化しただけか。測定していなかった。発表していなかった。そんなところか。ダチョウみたいに恐くて目を塞ぐ日本政府は東京電力から情報を逐一取らないようだ。80キロ以遠に自国民を避難させているアメリカが警戒している次の爆発が起きたら大惨事、制御棒が働かなくなったら破滅だ。海水を入れたり、窒素を入れたり、他にも入れていたりして、高熱の中で、燃料棒や制御棒の材料とどんな化学反応が起きるのか、知りたい。東京電力は水漏れを止めるためだけで、土木技術者が逃げ出していたのか試行錯誤的に(笑い)三種類(もっとか?)の材料を使用した。何をやっているやら分からないから不安が高まるばかりだ。最低の東京電力を破産させて全ての資産を吐き出させるべきだ経営者の賠償責任も追及すべきだ。財界や電力業界とつるんで原子力政策を立案した官僚や学者の責任を徹底して追及すべきだ。献金を受けて原子力政策を容認した政治家の責任を追求すべきだ。今までマスコミは何を伝えてきたのか。「ぼく‐たく【木×鐸】 1 古代中国で、法令などを広く人民に示すときに振り鳴らした、木の舌のついている大きな鈴。 2 《「論語」八?から》世の人を教え導く人。社会の指導者。「社会の―」」(国語辞書 - goo辞書)この内、2の役割を果たせず、1の役割を果たしただけか。
2011年04月26日
歴代政府の政治家・財界・官僚・御用学者がのうのうとしていられる日本に、世界中が驚いたかな(笑い)。
2011年04月14日
「100V 2.0A」と記載された古~いCRTモニタをバックライトがLEDの消費電力が十ワット台の液晶モニタに代えた。インターフェースが一世代前の仕様なので約一万円と安く買えた。Vistaが入ったノートパソコンをインターネットでメーラやブラウザを使うようにしたら消費電力が相当に減ったので、XPが入ったデスクパソコンも半分だけ(環境と家計との両方に)エコ仕様とした。フルHDではないけれどもワイドで、画面が明るくなったので、PCが一新した感じがする。
2010年06月12日
米政府:プリウス調査へ ブレーキ不具合苦情受け - 毎日jp(毎日新聞)NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載
2010年02月04日
資源と環境に優しく、オプションにして、価格を引き下げてもらった方が好い。先日、ノートパソコンを購入した。バッテリの充電には時間が掛かりそうなので、ACアダプタと電源コードを繋げてコンセントに差した。何の不都合も無いのでそのまま使っている。停電の時にバッテリの寿命が残っていたら役立つだろうが、バッテリを使っていない。B4版を超える大きさで持ち運びたくない重さだ。バッテリを外せば軽くなる(笑い)。持ち運んだとしても、コンセントの無い所で使う可能性を思い付かない。
2009年09月08日
【PC Watch】 古いCRT付きデスクトップを最新ノートにすることで消費電力が10分の1以下に ~インテルがデモ を読んで決めたわけではないが、節電にもなるのでノートパソコンをメーラやブラウサやオフィスなどは、ノートパソコンで使う。電気代が数倍に騰がらない限り、節電だけで元が取れない。(ネットブック向けを除けば)処理能力が最も低い、コアが一つのプロセッサと4GBのメモリと160GBのハードディスクとフルHDの液晶パネルなどで、アウトレット並みの製品仕様が含まれる。5万円弱で購入した。ネットブックが2万円前後で売られていたが、携帯電話の液晶画面を見ている感じがして(笑い)、これでは使えないな、と思った。
2009年09月03日
「マイクロソフト」が示す対処法(ネットワークとダイヤルアップ接続のアイコンがなくなった場合のトラブルシューティング など)では駄目で、「セットアップ」(「修復」)をし直したら、復活した。サービスパックと「Microsoft Update」をしたら、また消失した。前回の長時間を要した作業に懲りて、別の方法を試した。「セットアップ」(「修復」)をしたら復活したので、「Windows コンポーネントの追加と削除」でアプリケーション系を除いて「削除」と「追加」をした。「Print Spooler」サービスのスタートアップを「手動」から「自動」に変えた。「Print Spooler」が「開始」していないと、「プリンタ」に何も表示されない。「プリンタ」には「ネットワーク プリンタ」も含まれる。再起動したら、復活した。この方法が効いたのかどうかが判らないので、今までは文書などを二重保管していただけだったのを、「システムツール」の「バックアップ」の「バックアップ ウィザード」で「システム状態データのみのバックアップを作成する」を実行するようにした。検索すると、「Windows 2000」から始まって「Windows XP」でも起きている不具合だ。「マイクロソフト」が解決しないのは何故だろう。久し振りの更新でした(笑い)。
2009年08月17日
「マイクロソフト」が示す対処法(ネットワークとダイヤルアップ接続のアイコンがなくなった場合のトラブルシューティング など)では駄目で、「セットアップ」(「修復」)をし直したら、復活した。サービスパックと「Microsoft Update」をしたら、また消失した。前回の長時間を要した作業に懲りて、別の方法を試した。「セットアップ」(「修復」)をしたら復活したので、「Windows コンポーネントの追加と削除」でアプリケーション系を除いて「削除」と「追加」をした。「Print Spooler」サービスのスタートアップを「手動」から「自動」に変えた。「Print Spooler」が「開始」していないと、「プリンタ」に何も表示されない。「プリンタ」には「ネットワーク プリンタ」も含まれる。再起動したら、復活した。この方法が効いたのかどうかが判らないので、今までは文書などを二重保管していただけだったのを、「システムツール」の「バックアップ」の「バックアップ ウィザード」で「システム状態データのみのバックアップを作成する」を実行するようにした。検索すると、「Windows 2000」から始まって「Windows XP」でも起きている不具合だ。「マイクロソフト」が解決しないのは何故だろう。久し振りの更新でした(笑い)。
2009年08月17日
働きたくても働けない。働いてもその日を暮らすのがやっとの賃金しか得られない-そんな状況に追い込まれた国民が、この二〇年で急速に増えてしまった。年収二〇〇万円以下の給与所得者が一〇〇〇万人を超えていると言うのは、けっして本人の怠慢でも、努力不足でもない。これはグローバル資本主義と、「自己責任」をドグマとする新自由主義思想がもたらした貧困に他ならない。資本主義はなぜ自壊したのか: 紀伊國屋書店BookWeb(311ページ)より(一部を赤字にした。)地獄まで行くのかね。
2009年02月09日
小心 + 準備 = 細心、がこの著者の主張か。けれども実際には、小心 + 能力 +訓練 + 準備 = 細心、だろう。能力に欠ける人、(失敗を許容する環境などの)訓練の機会に欠ける人、そう言った恵まれない人には、全く役立たない考え。支え合う社会なら訓練の機会に恵まれるだろうが、著者みたいな<努力家>は、結果の自己責任を説きそうだ、大和書房 | ビジネス・自己啓発 | 小心者の技術自己の能力・経験では対処出来ない難題に直面して怖気ずく猿には、何の役にも立たない御本でした(笑い)。
2009年02月07日
◆日本国憲法◆第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。○2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。○3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。第五十一条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。法令データ提供システム の検索結果からコピー「懲罰」は「権力の行使」なのかなぁぁぁ・・・民主・鳩山氏の「給付金は買収」発言、与党が懲罰動議提出 自民、公明両党は30日、民主党の鳩山幹事長に対する懲罰動議を衆院に提出した。 鳩山氏が29日の代表質問で、定額給付金を「悪質な選挙買収」と批判したことを「不穏当極まりない発言」(太田公明党代表)と問題視した。 これに対し、鳩山氏は30日の記者会見で「(懲罰動議は)大変名誉なことだ。逃げるつもりはない」と語った。(2009年1月30日21時29分 読売新聞)民主・鳩山氏の「給付金は買収」発言、与党が懲罰動議提出 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より(一部を赤字にした。)(追記)2009年1月30日 20時22分 鳩山氏は29日の衆院本会議での代表質問で、定額給付金について「究極の大愚策、悪質な選挙買収、税金の無駄遣いであり、国民の意思を踏みにじるものだ」と述べ、撤回を求めた。公明党の太田昭宏代表も「大事な本会議で平然と不当極まりない発言をしたのは許せない。犯罪行為だと公然と言った。撤回するのが当然だ」と批判した。東京新聞:与党、民主・鳩山氏に懲罰動議 給付金「選挙買収」発言で:政治(TOKYO Web) より抜粋(一部を赤字にした。)「選挙買収」は「犯罪行為」だよなぁぁぁ・・・
2009年01月31日
アメリカが、武力でなく経済力を生かして、中東やアフリカへの惜しみない援助のための生産に失業者と遊休設備を振り向けたら、オバマ大統領を尊敬する。が、「アフガニスタンでのテロとの戦い」を本格的に始めるみたいだ。米国防長官「同盟国は費用負担を」 アフガンに3個旅団増派(15:28)NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報 より抜粋
2009年01月29日
カッコウ良く定額給付金を「受取拒否!」しようとも思ったが、消費税増税への備えにすることにした。直ぐ尽きる頼りない備えだ(笑い)。消費が減って消費税が増える。
2009年01月21日
建築確認で「二重チェック」の義務付けがある。07年6月施行の改正建築基準法で新たに必要になった構造計算の二重チェック「構造計算適合性判定」住宅着工41年ぶり低水準 07年度19%減 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より医療でも「セカンドオピニオン」を一定の条件で義務付けるべきだと思う。専門家と言えども、得意不得意も在るだろうし、思い込みも在るだろうし、引っ込みが付かない時も在るだろうし、見直しの機会を設けるべきだろう。適切な診断・治療を促せば、医療費の節減にも繋(つな)がるだろう。精神疾患の正しい診療につなげようと、「精神科セカンドオピニオン」という無料の医療相談掲示板が2005年、インターネット上に開設された。ネット相談で誤診気づく : 医療ルネサンス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)より精神科セカンドオピニオンこれをもって、青板、カルテルームの書き込み機能を停止いたします精神科セカンドオピニオン掲 示 板 より抜粋(赤字にした。)患者が増えすぎたのか、それとも息の根を止められてしまったのか。
2009年01月17日
それとも、「ワークシェアリング」をやりたくないだけなのか。ワークシェア「まず労働時間把握を」 連合会長、拙速導入に慎重 連合の高木剛会長は14日、東京都内で開かれた「新春労使トップセミナー」で今春の労使交渉の焦点に浮上しているワークシェアリング(仕事の分かち合い)について「労働時間の管理のないところに議論はない」と述べた。制度を普及するにはまずサービス残業などを含めた労働時間を正確に把握する必要があるとの考えを示した発言で拙速な導入には慎重な姿勢を示した。 高木氏は同じ仕事をしている正規と非正規社員の賃金水準に差がある点も指摘。導入の前提として同じ職種であれば同じ賃金水準を適用する「同一労働・同一賃金」の必要性を訴えた。 日本経団連と連合は15日に雇用確保策の1つとしてワークシェアリングを議論する。景気が急速に悪化するなか、正規社員と非正規社員が労働時間を分け合うことで雇用を維持する狙いだ。(14:21) NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー より(一部を赤字にした。)連合の本音は同一労働・差別賃金みたいだ。地方の連合の幹部がこんなことを言っているのを見つけた。自民県連と連合岡山、初の意見交換 雇用・労働問題に対処 自民党県連と連合岡山は12日、深刻化する雇用・労働問題に対処するため、初の意見交換会を岡山市内のホテルで開いた。県内情勢は極めて厳しいとの認識で一致、今後も必要に応じて情報交換することを確認した。 自民側は県連所属国会議員、連合側は二宮卓志会長ら幹部が出席し、非公開で話し合った。論点の1つになっている製造業の派遣規制強化について、連合側は「うまく機能している産業もある。一概に禁止すべきでない」と求め、自民側も「慎重な議論が必要だ」と応じたという。(2009年1月13日)自民県連と連合岡山、初の意見交換 - 山陽新聞ニュース より(一部を赤字にした。)本当に「同一労働・同一賃金」を言うのであれば、退職金なども含めた生涯賃金を考えなければいけない。派遣を「正規」の賃金より高くすべきだ、となる。「サービス残業」を止めてよね。広島電鉄が契約社員を正社員に 賃金格差解消へ2009年3月25日 21時25分 路面電車やバスを運行する広島電鉄(広島市)が契約社員約150人を全員正社員にし、賃金格差を解消する新制度の導入に大筋で労使合意したことが25日、分かった。 一部正社員の給与水準は下がるが、労組側は近く機関決定し2009年度中の実施を目指す。連合(東京)によると、同様の労使交渉で賃下げを伴う合意は異例という。 私鉄中国地方労働組合広島電鉄支部(約1400人)の佐古正明委員長は同日、記者会見し「賛否はあるが、壁がなくなるのは大きな成果だ」と期待感を示した。「同じ仕事で賃金に差が出ると職場の一体感を失う」と、06年から正社員との賃金体系一本化を求め交渉を進めてきたという。 佐古委員長によると、契約社員や既に正社員に登用された計約300人の基本給が新制度で上がる一方、ほぼ同数の高年齢層の正社員は最大で月5万円下がる。賃下げの分割や満65歳に定年延長することで、大幅な変動を抑える。(共同)東京新聞:広島電鉄が契約社員を正社員に 賃金格差解消へ:経済(TOKYO Web)連合さん、見習いなよ、ね~
2009年01月15日
ブッシュ大統領と小泉元首相は、国民を谷底に突き落として記憶に残った立派な指導者でした。貧富に二極化して消費が様変わりし、生産と流通が陳腐化しましたので、作り直さなければいけませんから、国民はその間ずっと耐久しなければなりません。「米国人の消費性向、根底から変わった」 米ウォルマートCEO 【ニューヨーク=杉本晶子】「米国民の消費パターンは根底から変わってしまった。景気が回復しても、簡単には元に戻らないのではないか」――。世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズのリー・スコット最高経営責任者(CEO)は12日、ニューヨークでの講演で、米国ならではの「過剰消費」が節目を迎えているとの見方を示した。信用収縮と雇用不安が募るなか、米消費者の間で節約と貯蓄がかつてなく浸透しているためだという。 全米小売業協会が開いた年次総会で述べた。スコット氏は「ぎりぎりのせっぱ詰まった生活にさらされ、若い人たちが外食や映画、買い物を断念するようになっている」と事例を紹介。オバマ次期政権が計画する税還付がいくぶん米消費者の家計を下支えするとの考えを示しつつも、「かつてのように借金を増やし、消費を謳歌(おうか)する生活にすぐ戻るとは思えない」と強調した。 消費性向の変化を映し、2008年の米年末商戦は主要小売業の既存店売上高が前年比2.2%減と過去39年間で最悪の結果に終わったばかり。(18:03) NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報 より(一部を赤字にした。)「前年比2.2%減」なんてまだまだ、と言える。Yahoo!みんなの政治 - 小泉 純一郎 - みんなの評価(2009/1/28 追記)日銀の白川方明総裁は27日都内で講演し、景気の現状について「がけから落ちるという比喩がまさに当てはまるような急激な落ち込み」との認識を示した。 (27日 22:30)NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載 より抜粋(一部を赤字にした。)
2009年01月13日
売込みが激しいだけ!、と突込みが来そうだが(笑い)。 加藤氏は、定額給付金について「自民党は強い賛成ではない。公明党との関係を考えて賛成するが、あまり出来が良くないというのが7、8割の自民党議員の心だ」と指摘。ただ第2次補正予算案の衆院採決に関しては「自分も含め、自民党から造反する議員はほとんどいないと思う」との見方を示した。(共同)自民加藤氏が2次補正の参院修正に言及 - 政治ニュース : nikkansports.com より抜粋(一部を赤字にした。)
2009年01月12日
ガザは巨大強制収容所とバチカン イスラエル反発2009年1月8日 20時32分 【ローマ8日共同】ローマ法王庁(バチカン)のマルティノ正義と平和評議会議長(法相に該当)が、パレスチナ情勢について「(パレスチナ自治区)ガザは巨大な強制収容所」とイスラエルを批判、これに同国政府が反発する声明を発表した。8日付のイタリア主要紙が伝えた。 議長は7日、イタリアのインターネット新聞で「(ガザの)無防備の人たちはいつも(イスラエルの攻撃で)代償を払わされている。ガザはますます巨大な強制収容所のようになってきている」と発言。 イスラエル外務省のスポークスマンは「発言はまるで(イスラム原理主義組織)ハマスの声明のようだ」とする声明を出した。 第2次大戦中のナチスによるユダヤ人虐殺に沈黙を守ったとされる元ローマ法王ピウス12世をめぐって、擁護するバチカンと反発するイスラエル政府は対立。法王ベネディクト16世は双方の関係改善を図る意味も込めて、今年5月にイスラエルを初訪問する予定だ。東京新聞:ガザは巨大強制収容所とバチカン イスラエル反発:国際(TOKYO Web) より(一部を赤字にした。)ユダヤ人虐殺を見過ごしたからこそ、パレスチナ人虐殺を見過ごせない。ユダヤ人はそうは読まない。国連人道問題調整事務所(OCHA)は9日、パレスチナ自治区ガザ地区のガザ市近郊のザイトゥン地区で、イスラエル軍によって誘導される形でパレスチナ人市民約110人が集まっていた1軒の住宅に、同軍が複数回砲撃を加え、子供を含む約30人が死亡したと発表した。負傷者が運び込まれた同市のシーファ病院は死者数を32人としている。毎日新聞 2009年1月10日 東京朝刊イスラエル:ガザ侵攻 イスラエル軍、住民を砲撃 住宅に兵士が閉じ込め、30人死亡 - 毎日jp(毎日新聞) より(一部を赤字にした。)戦犯として裁くべきだ。(2009年1月11日 追記 )ガザ攻撃 国連人権高等弁務官、戦争犯罪の調査を提案2009年1月10日20時46分 【エルサレム=井上道夫】ナバネセム・ピレイ国連人権高等弁務官は9日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に関し、国際人道法に抵触する可能性があるとして独立した調査を提案した。ガザ市民の犠牲が広がる中、国連欧州本部(ジュネーブ)で開かれた人権委員会特別会合で明らかにした。 特に問題視されているのは、ガザ市内で4日から5日にかけて起きた事件。国連人道問題調整事務所(OCHA)が目撃証言をまとめた資料によると、ゼイトゥン地区に侵攻したイスラエル軍が住民約110人を1軒の建物に誘導、戸外に出ないように指示した。24時間後、この家を砲撃し、約30人が死亡した。 ピレイ氏はロイター通信に「兵士が民間人を守ることは国際的な義務だ。このような事件は戦争犯罪を構成する要素があり、調査する必要がある」と述べた。 一方、イスラエル軍は朝日新聞に対し「指摘されている日時に同地区で建物を砲撃した事実はない」と否定している。 イスラエル軍は地上侵攻を始めた3日から7日昼までゼイトゥンへの立ち入りを禁止。封鎖解除後、赤十字国際委員会が入ったところ、複数の家で死傷者を発見。母親の遺体に寄り添い、衰弱した4人の幼い子供がいるのに、そばにいたイスラエル兵らが保護しようとしなかったことも問題となっている。 asahi.com(朝日新聞社):ガザ攻撃 国連人権高等弁務官、戦争犯罪の調査を提案 - 国際 より(一部を赤字にした。)2009年1月10日1時39分 一方、イスラエル軍が6日、市民の避難所になっているガザ北部ジャバリヤの学校を砲撃して約40人が死亡した事件で、学校を運営する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の報道官は9日、誤って攻撃したことをイスラエル軍が認めたと明らかにした。同軍は「学校の中には、イスラエル軍を砲撃したテロリストはいなかった」と説明したという。 イスラエル軍は当初、「イスラエル軍を狙った迫撃砲が同校から発射されたことに対する反撃だった」との声明を公表し、攻撃の正当性を主張していた。 イスラエル政府は「テロリストと民間人は区別している」(リブニ外相)としているが、実際には住民が攻撃対象になっている実態が明らかになってきている。 asahi.com(朝日新聞社):イスラエル、ガザ全土を空爆 ハマスも対抗 - 国際 より(一部を赤字にした。)
2009年01月10日
あなたが悪いんじゃない。考えを変えさせた誰かが悪いんだ。従来の首相発言との整合性について、河村建夫官房長官は会見で「考え方が変わったとしても、効果あらしめるために必要な判断だ。制度の大枠が変わったわけではない」と理解を求めた。東京新聞:首相、高額所得者も給付金受給を 従来の姿勢転換:政治(TOKYO Web) より抜粋(一部を赤字にした。)それにしても、幕引きに相応しい人なんだろうな。(2009年01月10日追記)公明選対委員長、定額給付金で首相の対応批判 公明党の高木陽介選挙対策委員長は10日のTBS番組で、麻生太郎首相が定額給付金を受け取るかどうかを明言しないことなどについて「(首相が)さもしいとか矜持の問題と言わなければ全く問題なかった」と首相の対応を批判した。(22:01) NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース-政策、国会など政治関連から行政ニュースまで より(一部を赤字にした。)創価学会からのきつ~い注文ですぜ、麻生閣下ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
2009年01月06日
ここまで言うか。自民党は謝罪を要求すべきだ、と思うがしないか、あ~あ・・・・・(笑い)。「渡辺元行革相は離党を」 公明選対委員長が批判 公明党の高木陽介選挙対策委員長は27日のTBS番組で、民主党が提出した衆院解散要求決議案に賛成した自民党の渡辺喜美元行政改革担当相について「離党すればいい。意見が違うのになぜ自民党にいるのか」と述べ、自発的に離党すべきだと批判した。 (27日 20:56)NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載 より(一部を赤字にした。)
2009年01月05日
久し振りに買って来てポリポリしながら食べた。カビの生えた米の騒動があってから遠ざかっていた。袋の記載が丁寧だった。小さな袋に入っていた。割安だった。スーパーは高止まりの商品と安売りの商品が混じっていた。イスラエルによる民族浄化が始まった。パレスチナはパレスチナ人の土地なのに、パレスチナ人がユダヤ人に殺される。何人殺せば気が済む。原油が上がり始めた。アラブ産油国は歓迎か。前回の原油値上がりではハリケーンが活躍した。
2009年01月03日
太平洋戦争は(日米でやり方が違うにしても)傀儡政権を樹立してアジア太平洋地域を支配するための覇権を日米が争った。そう言えば正確だった。侵略戦争でもあった、と認めれば潔かった。少しは仲間が欲しかったのだろう(笑い)。結果的には、中国や朝鮮やベトナムは旧ソ連の妨害が功を奏したり、世界的な独立ラッシュが起きた。米国は東海岸に上陸以来侵略を続けて止まない。核の独占を続けて諸国を脅しつけている。米国を悪く言ったので、日本政府が慌ててクビにした。侵略戦争の否定だけなら自民党にも民主党にも同調者はたくさんいる。前空幕長論文問題:「自覚不十分が原因」 防衛省報告書、幕引き優先 - 毎日jp(毎日新聞)高濃縮ウラン:日本の研究用原子炉から米へ580キロ 96年~今夏、テロ警戒で移送 - 毎日jp(毎日新聞)(追記)民主党:米国へ接近 政権交代にらみ、年明け定期協議 - 毎日jp(毎日新聞)
2008年12月29日
夕方から寒気がして布団に入って時間が経っても寒気がして寝付けなかった。寒風が吹く中を薄着をして出歩いたのが良くなかった、と思ったが反省は間に合わない。ジャンパーを含めて4枚重ね、ズボンも2枚重ね(パンツは別)、靴下は遠赤外のともう一枚の2枚重ねにして、布団と毛布を整えなおして潜り込んだ。いつの間にか眠り込んで、起きたら寒気は取れていたが、体の節々が痛かった。暫くしたら痛みは腰の周辺だけになったが一日中残った。熱を下げるのに効果があると思って。トイレで長時間粘って腹の中を空っぽにした。そして昨晩は8時過ぎに早寝して12時間余り寝た。今は腰の嫌な痛みも取れてすっきりした。食欲も普段通りに戻った。起きたばかりは寝過ぎたみたいで、首の周りに鈍痛があったが、今は無い。寝正月を免れたみたいだ。日米構造協議でアメリカ合衆国政府から日本国政府に日本国民の服用を義務付けられた(信憑性を疑われるでしょうが、自由に疑って下さい(笑い)。)タミフルの服用は無しで済ませた。健保財政を悪化させることも無かった。日本国民の支払う健保料は、米欧に流れる仕組みになっているから、良かった、良かった。日本の官公庁でMicorsoftのWindowsとOfficeの使用を止めて、LinuxとOpenOffice.orgを採用すれば、赤字も減るのにね、何故しないのでしょうか、と連想。
2008年12月28日
株式の持合を解消して米欧にお安く株式を引き渡して、献金するシステムを構築しただけさ。銀行破綻では何兆円も無償で引き渡した。利潤を上げろ、もっと献金しろ、日本の経営者はそう命じられて、コソコソ首切りをやってた、この頃は平然と。国民が貧しくなった、購買力が落ちて、他所の国のためにせっせと働くばかり。国力を落とした、国の財政は真っ赤。「小泉改革」の結果だと思うが、まだ「改革」続行だと言う人がいるから驚く。日本の1人あたりGDP、G7で最下位に 貯蓄率も過去最低 日本の1人あたり名目国内総生産(GDP)が2007年に世界19位となり、先進7カ国(G7)で最下位となったことが、内閣府が25日発表した07年度の国民経済計算でわかった。07年はユーロ高だったので欧州各国のGDPが膨らんだ一方、日本はデフレ脱却が遅れて成長率が伸び悩んだためだ。日本の家計の貯蓄率は前年度比1.8ポイント低下し、2.2%と過去最低になった。低成長で日本経済の競争力が落ちている。 07年の日本の名目GDPは4兆3850億ドル。世界全体のGDPに占める割合は24年ぶりに10%を割り込んだ前年(9.0%)より0.9ポイント下がり、8.1%となった。米国に次ぐ世界第2位は確保したものの、割合は1971年以来、36年ぶりの低水準で、国際的な存在感の低下は鮮明だ。(25日 23:02) NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー より
2008年12月26日
「連合」は、失業者や不正規労働者や中小企業の労働者や「名ばかり」自営労働者を支えるべきだ。大企業が活況の時にそんなに「賃上げ」に「連合」が熱心だったの?この頃は「賃上げ」で内々の取引でもしてたんですか。それとも、暇つぶしですか、いいですね、優雅で。所詮、官公庁の組合や大企業の企業別組合の「連合」体ですか。連合は「物価上昇に見合うベースアップ(ベア)の獲得」を目指すが、景気の早期回復は絶望的クローズアップ2008:09年春闘 不況下、賃上げで激突 - 毎日jp(毎日新聞) より抜粋
2008年12月17日
高額所得者辞退は「人間の矜持」 首相、定額給付金で2008年12月15日 12時43分 麻生太郎首相は15日午前の参院決算委員会で、高額所得者が定額給付金を受け取ることについて「多額の金をもらっている方が1万2000円をちょうだいというのを(過去に)私は『さもしい』と申し上げた。(定額給付金は)困っている人にと発想した話で、1億円も収入がある方はもらわないのが普通だ。人間の矜持の問題なのかもしれない」と述べ、自発的な辞退が望ましいとの見解を示した。(共同)中日新聞:高額所得者辞退は「人間の矜持」 首相、定額給付金で:政治(CHUNICHI Web) より抜粋(一部を赤字にした。)この大変なご時世、百万や二百万、「1億円も収入がある方は」福祉や施設に寄付しましょう、くらい言えんのか。金持ちだから金持ちの気持ちがよく判るか(笑い)
2008年12月15日
北京オリンピックが盛り上がらず、中国のバブルが弾けて、アメリカの金融の不始末の穴埋めが難しくなって、将棋倒しになった、のだと思う。少し早くなっただけでしょうけど、ダライ・ラマ14世とニコラ・サルコジ仏大統領に敬意を表します。
2008年12月13日
PCの雑誌の投稿欄に、PCにコーヒーをこぼして動かなくなって、分解して水洗いしたら再生した、と書いて在った。真似して、壊れたPCのマザーボードやファンを外して水でシャワーして、乾かしてから、組み付けて、動かしたら、洗濯前に動いていたファンも動かなかった。一日経ってからもう一度動かしたら、ファンは動いた。湿気が残っていたのかも知れない。徒労に終わった。マザーボードがATX系でなく、今はもう市販されていないだろうBTX系なので、ケースの再利用が出来ない。ケースの中がスッキリしていて、大きなファンがゆったり回っていたからか、埃が殆ど溜まっていなかった。
2008年10月26日
壊れたPCから、キーボード・マウス・FDD・HDDを取り外して、届いたPCに装着した。器用な人は半田付けするのだろうが、届いたPCを開けて見たらIDEが削られていたので、CD/DVDドライブは諦めた。壊れたPCのHDDからデータ類を取り出した。壊れたPCと違い、届いたPCはハードディスクを認識する順番をBIOSで指定出来るので、便利だ。外付けのUSB接続のドライブから起動してOSを導入した。Windows XP にSP3を当てた後のMicrosoft Update で、途中から十件ほど全て「失敗」した。悪いことは続く。仕方ないので、一覧から一つ一つ飛んで、更新した。毎月この調子では困ると思い直してMicrosoftのサイト内で検索したら、SP3を当てると災いが降り掛かる場合があるので、そうなったらコマンドを三行打てと書いて在って、その通りにしたら解消した。プロセッサのコアが二つで、キャッシュが大きく、メモリが増えたので、壊れたPCより処理が早い。ハードディスクが壊れるよりは、マザーボードとかプロセッサが壊れる方が良かったのかも知れない。どちらが壊れたのか不明だが、マザーボードもプロセッサも古いので、それを追求しても利得は少ないだろう。PCが壊れると復旧するのに手間が掛かる。
2008年10月22日
3年目の内に壊れたら補償されたのに、4年目に入って二・三ヶ月のPCが壊れた。固まって、立ち上げ時にメモリー(ECC)のエラーが表示され、が何回か繰り返された。そのPCのBIOSに組み込まれたプログラムで、メモリーのテストをした。結果は、全然読めません、でした。その後、電源を入れてもBIOSの表示すべき画面が出ない。メモリを交換しても同じだった。推測では、プロセッサかマザーボードの故障だろう。モニタやキーボードやマウスやCD/DVD・FDのドライブが組みつけられていないPCを手配した。モニタやキーボードやマウスやCD/DVD・FDのドライブは壊れたPCのモノを利用する積もりだ。メモリを4Gバイトに増設して、3万円弱、安物だが、痛い。仮想化ソフトの上にOSをインストールして使い始めたので、過熱したのだろうか。手配したPCは「●●●●●入ってる」と昔々宣伝していた会社のプロセッサとは違うメーカにした。頼むから、過熱したら、壊れる前に止まってよ(苦笑い)。ブラウズとメールは、節電のために、Windows Meが売り出された頃の節電仕様のノートPCを使っている。気温が下がって減ったが、このPCも時々暴走するが、今の所動いている。
2008年10月15日
今度は「アフガニスタンの国軍増強のための費用」だと。アメリカ合衆国政府に献金すべし、なんて言うのは誰だ~、日本人なのか~「社会保障の2200億円抑制」的に工面しろってぇ~、消費税上げろってぇ~。「国際社会」即ち米欧は、アフガニスタンから出て行くべきだと思うけど。2008年10月7日 00時29分米国防総省当局者は6日までに、治安が急速に悪化しているアフガニスタンの国軍増強のための費用として、米政府が少なくとも170億ドル(約1兆7000億円)の負担を日本を含む同盟諸国に要求したことを明らかにした。ロイター通信が同日伝えた。東京新聞:日本などにアフガン費用負担要求 米政府が1兆7千億円:国際(TOKYO Web)より抜粋(一部を赤字にした。)
2008年10月07日
メーカー品のホットケーキが破格値で安売りされていたのを買い置きしたので、食パン代わりにした。マクドナルドのモーニングセットを食べていたのを思い出した。この頃はマクドナルドに行かない。炊飯器に粉を入れて水を入れて溶いて米を炊くのと同じ様にスイッチを入れた。前回は蒸しパンみたいに成った。今回は、ホットケーキらしく焦げ茶色に焼けた。前回も茶色には成った、「蒸しパン」の名誉の為に申し添えて置く(笑い)。焦げ付かなかった。又又、食パンの値上げだそうだ。 (2008/8/6 追記) それでは、どの程度のカロリー制限が寿命延長に有効なのか、そこが知りたい。度を越したダイエットは栄養失調を招くし、生命に危機を及ぼす神経性食欲不振症という病気になる恐れもある。ヒトでは結論が出ていないが、動物実験では通常の食餌量の六割に抑えると最も良好な結果になっている。ヒトに当てはめれば二十~三十代の男性の場合、平均摂取カロリーを一日二千五百キロカロリーとすると、千五百カロリーが目標値になる。糖尿病で入院するとこのくらいに食餌を制限して治療を始める。六割説は的外れでもなさそうだ。Midosuji Asthma Network より抜粋(一部を赤字にした。)本屋で立ち読みしていたら、この説を知って検索してみた。この頃少食にしたので、長生きしたら貧困から飢え死にしそうだから、一寸心配な話だ。(2008/8/8 追記)夏は食中毒の心配が在るので、鶏卵の買い置きが無かったが、ホットケーキに入れるのに買って来た。ホットケーキの粉に小さい鶏卵を一つ入れて溶いてから水を少し足して溶いた。水の分量は目分量なので何回か作っている内に適量が判るだろう位のいい加減さです。炊飯器で焼いてみたら、厚さが倍位に成り、表面に艶(つや)が出た。ホットケーキらしさに更に一歩近付いた。牛乳を飲むと腹の具合が悪く成るので牛乳は入れていない。(2008/8/9 追記)卵も安売りのだったから、一食五十円掛かっていなかった。本当に貧乏、いや、節約してるな・・・
2008年08月05日
WTO閣僚会合決裂 緊急輸入制限、米国とインドが対立 今回の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)には153の国と地域が参加した。農産品や鉱工業品の関税を一律に削るルールをつくり、世界全体の貿易拡大につなげる狙いがあった。2001年末から7年に及ぶ議論を重ねたものの、急速に発言力をつけた新興国と、議論を主導する力を失いつつある先進国の溝は大きかった。NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース -マクロ経済の動向から金融政策、業界の動きまでカバー より抜粋(一部を赤字にした。)欧米に従順な日本政府とは違うな。日本では、決裂させるのは無理そうな、そのまま放って置かれそうな、気がする。「欧米」即ち「国際社会」みたいな報道はもうご免だね。(2008/7/31 追記)2008年7月31日(木)「しんぶん赤旗」自給率を高めて 世界の食料事情は、WTOが発足した当時とはまったく違っています。各地で食料不足が起き、世界は食料危機を懸念しています。世界中で食料生産の拡大が緊急に求められています。 日本でも、WTO協定受け入れ後、農産物輸入の急増や政府による価格政策の廃止などにより、農業の荒廃が加速しました。食料自給率は39%にまで低下しました。日本のように食料生産の条件のある国が自給率を高めることは、国際的責務でさえあります。 国民に食料を安定的に供給することや、そのためにどんな農業政策をとるかは、各国の主権(食料主権)の問題です。WTO協定を含め、他国に従属させられるべきものではありません。農業・食料はもともと、自由貿易一辺倒の施策にはなじまないのです。自由化一辺倒のWTO/世界の現実が拒否/食料危機に対応できず より抜粋(一部を赤字にした。)(追記)2008年7月31日(木)「しんぶん赤旗」 日本政府も日本農業に壊滅的な打撃を与えかねない裁定案を基本的に受け入れる姿勢を示しました。WTO交渉決裂/米国の自由化要求/途上国が拒む より抜粋(一部を赤字にした。)日本政府はアメリカの言うがまま、ネット右翼じゃあるまいし。
2008年07月30日
続ける力: 紀伊國屋書店BookWeb を読んだ。続く工夫が書かれている。鉄道列車は加速が済めば惰性で走る。加速の仕方が書かれている本。続けるのは大変でも、自然と続くと力が溜まる。自転車のペダルを踏むことを考えていたら疲れる、そんな話しだろう。優しい人なのだろうな、と思った。
2008年07月29日
眠りがこの頃浅かった。夕方、睡魔に襲われ、二・三時間眠り、スッキリ目覚めた。気持ちが良いよ♪
2008年07月27日
シャワーを浴びた。汗が引く。 また、中部電力と中国電力の2社は同日、24日の消費電力量の合計がそれぞれ過去最高を更新したと発表した。いずれも冷房使用が急増したためだ。中部電力は昨年8月21日以来約11か月ぶり、中国電力は2日連続で更新した。(2008年7月25日19時55分 読売新聞)最大電力需要、この夏最高…冷房急増で東電 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)使いたくても、懐が痛む、いや、心が痛む。
2008年07月27日
「パチッ」と音がして、突然画面が真っ暗に成り、驚いた。落ちた当初は壊れたか、と落胆した。古いからな。長時間使っていたので、熱か、と思った。気を取り直して調べて見たら、OAタップのスイッチが落ちていた。時間を掛けて入力していたデータが消えた、のが今度は惜しくなった。このOAタップはコンセント毎にスイッチが付いている。このOAタップも古い(笑い)。異常電流を検知したからスイッチが落ちたのだろうか。それとも、スイッチの入れ方が中途半端だったからだろうか。これからはスイッチをきちんと入れたのを確認しよう。サーバ用途のPCから旧式の省電力ノートパソコンに、ネット散策の「足」を切り替えたので、この頃電力使用量も相当削減されていた。多分、サーバ用途のPCの三基のファンの消費電力の方が、省電力ノートパソコンの消費電力より大きいだろう。ノートパソコンにはWindows Me が入っている。再起動したらスキャンディスクを延々と続けるので一旦キャンセルして、セーフティー・モードで立ち上げて、スキャンディスクをしたら、ブートセクタに異常が見付かったので、修復を指示した。今の所は無事に動いている。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・(2008/6/26 追記)今頃心配になって、「システム領域のスキャン」を実行した。問題は発見されなかった。
2008年06月25日
「使用推奨期限」が十年以上前の「マンガン電池」に充電した。「アルカリ電池」のセットを買った時におまけで付いていた黄色い「懐中電灯」に入れてみたら、どの位の期間使えるのかは分からないけれども、まあまあの明るさで点灯した。それよりは少し新しい「アルカリ電池」にも充電した。これも同様に点灯した。「マンガン電池」より明るかった。ゴミの減量と省資源に微々たる貢献をした。単三と単四の乾電池を当分は買わなくても済みそうで、家計にも貢献した。「アルカリ電池」用の「充電器」も「楽天市場」などでも売られているが、新たに買うほどには乾電池を使わないので、「ニッケル水素充電器」(オリンパス光学工業/中国製)で代用してみた。充電を始めると数秒ほどで充電中のランプが消えてしまうので、何回か繰り返した。「アルカリ電池」の使用の注意を読むと「充電」すると「爆発」すると書いて在りました。「爆発」するかも知れないので、くれぐれも真似はしないで下さいね♪「ニッケル水素充電器」の「仕様」に「入力電圧」や「出力」などが記載されていた。(2008/6/23 追記)「マンガン電池」は液晶表示の目覚まし時計、「アルカリ電池」は懐中電灯、に使っている。「使用推奨期限」が到来していない懐中電灯が点かない「アルカリ電池」に充電したら、髭剃りにも使えた。何故か分からないが、「ニッケル水素乾電池」を充電するより短い時間で「アルカリ電池」は充電出来るみたいだ。(2008/6/25 追記)今使っているノートパソコンは、電池では数分で切れて仕舞う。かと言って電池を買うと大変高いし、旧式だから買った電池もどれほど持つか。ノートパソコンの電池を再生したいなあ。
2008年06月22日
ブッシュを助けたブレアの罪 イギリスはイラク戦争にかんし、当初からきわめて重要な役割を演じてきた。戦略的にも、軍事的にも、政治的にもだ。二〇〇三年、開戦を画策するジョージ・ブッシュ大統領にとって、トニー・ブレア英国首相の支持はなくてはならないものだった。そして、フランス、ドイツ、ロシア、中国、国連が戦争反対を声高に叫ぶなか、ブレアは、ワシントンDCを訪れ、上下両院合同会議の席で軍事行動に対する賛意を示した。この援護射撃がねければ、ブッシュ政権は議会に開戦を承認させることはできなかっただろう。世界を不幸にするアメリカの戦争経済―イラク戦費3兆ドルの衝撃: 紀伊國屋書店BookWeb より抜粋(一部を赤字にした。)君の財産は増えたかな~、ブッシュ君。イギリスの分け前を確保したかな~、ブレア君。(2008/6/23 追記)2008年6月23日(月)「しんぶん赤旗」 イラク石油省、石油会社、米外交筋の話として同紙が伝えたところでは、米エクソン・モービル、英とオランダのロイヤル・ダッチ・シェル、英BP、仏トタルがイラク石油省と最終的な協議を行い、三十日に契約が発表されるといいます。契約は「業界には珍しい入札なしの受注」で、中国、インド、ロシアを含む四十企業からも契約の申し出がありながら、これら欧米大手との契約が結ばれたといいます。イラク石油省によると、これらの企業は過去二年にわたりイラクに無償で助言してきたからだといいます。米欧石油大企業/イラクと開発契約へ/議会承認・入札なく受注/米紙報道 より抜粋(一部を赤字にした。)「大東亜戦争」での大日本帝国の対戦国米英仏蘭はイラクで本懐を遂げますな。経済封鎖を受け、イラクも大日本帝国と同じ国々と戦ったんですな。これからも半永久的に占領され続けますな、日本と同様。(2008/7/2 追記)2008年7月2日(水)「しんぶん赤旗」 米ニューヨーク・タイムズ紙六月三十日付は、イラクの石油開発で欧米石油大手とイラク石油省が契約を結ぶことをめぐり、この契約がイラク政府の自主的な判断だとしていた米政府が、実際には直接関与していたことが明らかになったと報じました。 同紙は、「米国務省、商務省、エネルギー省、内務省からのアドバイザーが、イラク石油省と作業するよう派遣」され、これらのアドバイザーが「契約書の定型書式を提供し、契約案への詳細な提言をした」と報道。「米政府高官」の話として、石油契約への米政府の直接関与を指摘しました。イラク石油契約/米政府が直接関与/米紙 “批判あびる可能性” より抜粋(一部を赤字にした。)日米関係みたいな、他人の振り見て我が振り直せ。
2008年06月20日
「雇用型」の在宅勤務やモバイルワークは、ほとんどの場合、正規雇用労働者(正社員)の働き方である。ある社員が通常の勤務から在宅勤務やモバイルワークに移行したとしても、賃金は変わらない。つまり正社員として、りっぱに家族を養えるだけの賃金が支払われているのである。一方、「非雇用型」の在宅ワークでは、最低賃金にも満たない仕事が大半で、かなり懸命に働いても収入は家計補助的な金額にとどまる場合がほとんどである。(中略) しかしながら、在宅勤務型やモバイルワーク型とで収入に極端に差が出る理由は、テレワークという労働形態の内部にあるのではなく、それを取り巻く社会のしくみにある。本来、在宅勤務だから高収入、在宅ワークだから低報酬というりゆうはどこにもない。しかし、この社会には「正規雇用(正社員)>非正規雇用(派遣やパート)>請負」という、報酬の格差構造が厳然と存在している。その構造のなかで請負型テレワークは、いやおうなく最底辺に位置づけられる。テレワークのかたちではなく、雇用形態という外在的要因は、かなり強力なのである。(176~177ページ) 熊沢誠は、近年、労働条件が切り下げられていく原因の一つとして「強制された自発性」をあげている(熊沢、二〇〇七、一一七頁)。「強制された自発性」とは、「そうせざるをえないような状況下で、人が一応は自発的に選ぶというかたちで状況適応的に物事を決定すること」を指す。うまり、本当は残業をしたくないのに、明日の仕事に支障が出ることがわかっているので、自発的に残業するといった場合である。他に選択肢のない状態で選択したものを、自発的に選んだと、当人たちも周囲も思い込み、また思い込まされる状態が「強制された自発性」である。(185ページ)テレワーク: 紀伊國屋書店BookWeb から抜粋(一部を赤字にした。)「正規雇用(正社員)>非正規雇用(派遣やパート)>請負」、滑り落ちると這い上がるのは困難、「身分制」社会、ですな、現代は。(2008/6/29 追記) 時給1270円は悪くない。1カ月約25万円になった。だが部屋代、つなぎのクリーニング代、食費、光熱費などを差し引くと残らない。食堂の社員割引もない。「正社員が400円のメニューを600円で食べた」(中略) 仕事と住まいを同時に失う恐怖。住所を失うとケータイも使えない。通話が止まれば、派遣会社と連絡がとれない。自暴自棄になっていく男の心情が読み取れる。二十代・アキバ献花台発:/中 薄氷踏む、派遣の生活 - 毎日jp(毎日新聞) より抜粋(一部を赤字にした。)経団連、経団連、経団連、グローバル化、グローバル化、グローバル化。
2008年06月16日
だが、工場は今月2日、派遣社員200人のうち150人を削減すると発表した。加藤容疑者は翌3日、「青森に帰って安い時給の仕事でもするか」と同僚に語っていた。直後に、偶然工場前で出会った派遣元の担当者に「あなたは契約継続です」と伝えられた。 加藤容疑者は5日朝、まじめな態度をひょう変させる。「おれのつなぎ(作業着)がないぞ」。出社し更衣室で突然叫んだ。「会社はなめている」。手近にあったハンガーを投げ散らし、姿を消した。毎日新聞 2008年6月10日 東京朝刊誰でもよかった:秋葉原通り魔事件/上(その1) 孤独な心情、サイトに - 毎日jp(毎日新聞) より抜粋(一部を赤字にした。)辞めさせる前に同じ様な前触れが起きていたのだろうか、とついつい勘繰ってしまう。今回の事件に対しては弊社としても非常に驚いております。2008年6月9日 関東自動車工業株式会社 6月8日秋葉原通り魔事件の報道について より抜粋整理解雇については何も触れず。(2008/6/13 追記)2008年6月13日(金)「しんぶん赤旗」 合意された指令案は、派遣労働者が原則として契約開始の一日目から、賃金、休暇、出産休暇について、正規労働者と同一の待遇を受け、食堂、託児所、輸送サービスでも同一の利用権を持つことを規定しています。派遣も正規と同待遇/EU閣僚理事会が合意 より抜粋(一部を赤字にした。)纏め買いすれば割安、単品買いすれば割高だ。派遣は短期間の契約なのだから、余分に支払われるべきだ。「秋葉原通り魔」みたいにビクビクして生きなければいけない日本の社会、一体これは何なんだ、変えたい。
2008年06月11日
東京新聞:「国民の飢餓招いた張本人」 ジンバブエ大統領 出席に欧州が批判:国際(TOKYO Web) を読んで、「経済制裁」が原因だろうと思って、Googleで検索したら、ジンバブエの独立の頃まで遡って解説したものが在った。2007年6月1日 ジンバブエがどうして国際的に非難され、またどうしてこれほど国民が困窮しているのか。それは、2000年前後から、白人農場主が所有する農場が、退役軍人等により強制的に占拠されたり、白人農場主が殺害されたりしたことを、ムガベ政権が黙認していることに関係がある。(中略) しかし、問題はムガベ大統領ひとりで引き起こしているとも言えない。そもそも旧宗主国の英国は、ジンバブエ独立時に合意した「ランカスターハウス条約」で白人農場主の土地を買い取る費用を負担すると約束したにも関わらず、その支払いを実行していない。ハラレ ジンバブエ | 南アフリカから緊急レポート混乱のジンバブエ経済 - World News Cafe | カフェグローブ より抜粋(一部を赤字にした。)大英帝国が撒(ま)き散らした紛争の種の内の一つ、だった。(2008/6/26 追記)2008年6月26日10時46分 ムガベ大統領には、反植民地闘争の英雄として、当時のメージャー首相から爵位が授与された。ミリバンド外相が取り消すよう建議し、女王が認めた。かつての宗主国英国は、国際社会の先頭に立って大統領を批判し続けている。 asahi.com(朝日新聞社):ムガベ大統領のナイト剥奪 英女王、弾圧に抗議 - 国際 より抜粋(一部を赤字にした。)笑えるな、ヘッヘッヘッ ヘッ
2008年06月04日
2008年06月01日20時39分(略)アジア安全保障会議(英国際戦略研究所〈IISS〉主催、朝日新聞社など後援)(略) ルルーシュ仏下院議員は、1千トンの救援物資を積んだ同国軍艦の入港が認められなかったことを取り上げ、「内政不干渉の原則は、体制が国民を無言のうちに死なせる権利ではない」と非難。被災国の指導者が国際社会からの救援を拒めば、「保護する責任」に基づき国際刑事裁判所で裁かれるとする国連安保理決議を採択すべきだと主張した。 asahi.com:ミャンマー軍政の対応に非難集中 サイクロン救援巡り - 国際 より抜粋(一部を赤字にした。)内政干渉の違法性を「国連安保理決議」で阻却したいわけだ。「人権」だ何だと理屈を付けていても、見え見えの感じだ。自衛隊機を拒んだ中国政府首脳が「国際刑事裁判所で裁かれる」としたら、「アジア安全保障会議」を「後援」した「朝日新聞社」は「後援」するのかな。
2008年06月03日
日本経団連は、消費税率の引き上げに合わせて所得税の減免措置も講じる税制改革案を提示する。子育て世代への税負担軽減に加え、75歳以上の高齢者の給与所得などを非課税とすることを検討し、7月にも提言をまとめる。75歳以上を対象にスタートした後期高齢者医療制度に対して「姥(うば)捨て山」との批判が高まる中での提案は、与野党の税制論議にも大きな影響を与えそうだ。 75歳以上の高齢者が、給与や事業から得た所得を非課税にするよう要望する。一律的な優遇措置の導入には「富裕層を過度に優遇する」との批判が予想されるため、株式の売買や配当など投資収益については、税制優遇の提言は行わないとみられる。 5月28日の定時総会で2期目を迎えた経団連の御手洗冨士夫会長は「消費税の引き上げを財源に安定した社会保障制度の確立」を最優先課題に掲げている。ただ、消費税引き上げには国民の反発もあり、御手洗会長は「経済へのインパクトを最小限に抑えるため、減税も同時に検討すべきだ」との考えを示していた。毎日新聞 2008年5月31日 15時00分日本経団連:75歳以上の給与「非課税に」…提言検討 - 毎日jp(毎日新聞) より抜粋(一部を赤字にした。)「75歳以上の高齢者の給与所得などを非課税」だけでも「富裕層を過度に優遇する」と思うけどね。経営者とか国会議員とか高級官僚とか、それらのOBとか、会社や不動産を所有する資産家とか、そんな人にだけ、こんなのは恩恵が在る。それほどのエリートだったのかとは思うが、「蟹工船」を書いた小林多喜二はエリート銀行員だと書いたのが在ったが、この頃の(御手洗会長などの)エリートは、手前勝手し放題だ。貧乏人は年金給付を削り取られ、年金保険料は上がり、医療給付は貧弱に成り、医療保険料は上がり、消費税で残り少ない金を毟(むし)り取られる。(2008/6/1 追記) 3世代同居世帯への減税は、3世代同居を促進して高齢者が安心して生活できるようにする狙い。対象は世帯主の所得税や固定資産税で、近くに住む世帯も対象とした。一定額以下の預貯金の利子所得を非課税にする「高齢者マル優」(少額貯蓄非課税制度)は、政府が目指す「貯蓄から投資へ」の流れに逆行するため復活を見送り、株式配当など投資収益について非課税にする「高齢者投資マル優」を新設することにした。毎日新聞 2008年5月30日 東京夕刊高齢者投資マル優:新設へ検討事項まとめる--自民部会 - 毎日jp(毎日新聞) より抜粋高齢者は高く成った医療保険料で困っている。医療保険料を値上げして、恵まれた人にばら撒(ま)く自民党。
2008年05月31日
先頃、日商簿記3級の商業簿記と日商簿記2級の商業簿記と工業簿記のテキストを流し読みした。次は、合格テキスト 日商簿記1級商業簿記・会計学〈1〉Ver.6.0: 紀伊國屋書店BookWeb を読み進もうと思う。「テーマ1」「テーマ2」・・・と分けられている。その「テーマ1」を読んだだけだが、日商簿記3級や日商簿記2級のテキストの説明より具体性が在るので、分かり易い感じがする。「設例」などは複雑になっているので後回しにして、全体を鳥瞰するのを優先する。
2008年05月31日
その割には料金は減らないけれど、前年の電力使用量が大きく波打ってばらついているが、この頃の電力使用量は前年同月比で二分の一前後に減った。ガスとか水とかは「物」なので、それほど無駄遣いはしていなかったが、電力の使い方は雑だった。貧乏と貧乏性なので、買物には袋を持参しろ、資源とゴミを分別しろ、自転車を利用しろ、などなど、お役所のお達しを守っている。政府・官公庁や政治家やお役所のお役人は環境を真剣に守っているのでしょうか。何でそんなに道路を大規模に造りたがるのでしょうか。この頃は環境と言うと温暖化や二酸化炭素に話が行ってしまうが、放射性・生物・化学物質による環境汚染は見え難くなっている。これからも粗食に耐えながら細々と生きて行きまする(笑い)。
2008年05月30日
団地巡礼: 紀伊國屋書店BookWeb を読んだ。殆どが写真だ。本屋さんで立ち読みしても足が棒には成らない。出版社や著者は儲からないだろう(笑い)。築何十年の階段で昇り降りする五階建てが立ち並ぶ何千戸の団地に住んで居た。スチールサッシの隙間から隙間へ部屋の中を冬の木枯らしが吹き抜けていた。団地の好いのは敷地がゆったりしていて緑も多く、団地内の街路を走る車もゆっくり走っている。学校や幼稚園などの公共の施設や商店や金融機関も一通り揃っている。隣接住戸のを除けば、騒音も殆ど無い。団地がこれから取り潰されるのが残念である。経団連などが団地を目の敵にして、取り潰しの音頭を取っている。
2008年05月27日
自由な人は少ない。自由だと真に受けた人は苦労する。 ともすると人間は、個人以外の何ものでもないと思われがちである。たとえば新古典派経済学においては、人間は一組の整った選好と信念と素質を備えてこの世に生まれ落ち、もっぱらそれらにもとづいて合理的に物事を判断し選択して行動するものとみなされている。そうした人間同士の相互交渉の結果として彼ら自身の生得的な能力や動機や嗜好が根本的に変化するというようなことはありえない、と考えられているのである。しかもこの経済学の理論的な前提が、いつの間にか、現実の政界に生きる人間の行動の規範に転化させられてしまったらしい。たとえば就職活動のスタートラインに立つ学生に対しては、よく、自己分析を尽くして自分の好きなこと、やりたいこと、向き不向きを自分なりに発見しなさい、といったアドバイスがなされるのである。入門・政治経済学: 紀伊國屋書店BookWeb 9ページより(一部を赤字にした)そんなアドバイスを本気にしますか。結果責任を負わされるのは個人、そんな資本主義社会。
2008年05月23日
スーパーの企画商品で国産大麦と表示された288円/1kgの押麦を一袋だけ買った。店頭には殆ど残りが無かった。吾輩の様な貧乏人には、企画商品でない押麦は高過ぎて食えない。。その隣にスーパーの企画商品でカナダ産大麦と表示された288円/1kgの麦粒をカットした麦の袋が山積されていた。国産からカナダ産に切り替え中なのであろうか。水に漬ける前はそんなに大きくも無いが、漬けると大きく膨らむ、確かに大麦だ。少しだけ米に加えて炊く事にした。普通に炊飯するのと同じ作法で好いみたいだが、初めて押麦を買ったので、怖々です。繊維が多いそうだ。(2008/5/23 追記)飯の味は米だけと比べると違うのは確かだが、混ぜた量が少ないのでハッキリしなかった。(2008/6/1 追記)国産押麦が山積みされていたので、今日も一袋買って来た。価格は同じままだった。
2008年05月22日
県の推計では年間約1億2000万食が県内で消費されているが、担当者は「半分程度は賄えるようにしたい」と話している。(2008年5月21日15時20分 読売新聞)ラーメンならコシの強さで勝負、福岡県が新品種の小麦開発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) から抜粋(一部を赤字にした)農水省に押し潰されない事を祈ります。2008年5月21日(水)「しんぶん赤旗」若林農水相は、日本の米輸入が価格高騰につながることを認め、「国際的な米需給に悪影響を与えないよう留意しなければならない」と答弁。一方で、輸入はWTO協定上の義務だとし、継続する姿勢を示しました。コメ「義務」的輸入見直せ/参院委で紙議員 世界の食料危機に拍車 から抜粋(一部を赤字にした)検討するとも言えない。穀物メジャーから高く買わされるのかね、世界中がこれからも。
2008年05月21日
全206件 (206件中 1-50件目)