全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
LEGOショップ クリックブリックで見て買おうと思ってた腕時計が安くなってました。スターウォーズシリーズ フィグもついてくるのが魅力!全部集めたいなぁ~。36%OFF!LEGO WATCH /レゴウォッチ スターウォーズ R2D2 2907 STW R2 キッズ腕時計 (正規品)36%OFF!LEGO WATCH /レゴウォッチ スターウォーズ ダース・ベイダー 2907 STW DV キッズ腕時計 (正規品)36%OFF!LEGO WATCH /レゴウォッチ スターウォーズ ストーム・トルーパー 2907 STW ST キッズ腕時計 (正規品)36%OFF!LEGO WATCH /レゴウォッチ スターウォーズ ルーク・スカイウォーカー 2907 STW LS キッズ腕時計 (正規品)
Sep 25, 2009
コメント(0)

イギリスのタブトラッグス(Tubtrugs) のバケツ、以前、近隣のお店で1500円くらいで購入したのですが(Sサイズ)ネットですと約半額のお値段で手に入るんですね。 しかもアイウィルイズミヤは 5個購入すると送料無料 ! という事で早速注文。市販で2つしか買えないところ5つ買えちゃうわけですから。このように持ち手を持つとハンドバッグのような形になるので、エコバッグとしてもGood! 割れ物や、つぶれて困る食品を運ぶ時も便利ですし、買ってきて、このままキッチンに置いても、取り出しやすく 見た目もおしゃれ。 四角い買い物カゴだと、足にバンバン当たってお洗濯物を運ぶときも嫌だったのですが、これを使ってから手放せません!本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)グリーン Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】洗濯物を運ぶにはMがちょうど良かった。アイボリー色やコーヒーブラウンならインテリアの邪魔にならないし、アウトドア用として使うなら、自然の中でも目立つ紫やピンク、オレンジなどいいかも。 Lサイズは6歳の子供がすっぽり座れる程大きかったです。畑の野菜を運ぶのにも持ちやすいので、Mサイズを実家にプレゼントしました。本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)パープル Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)ピスタチオ Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)ソフトピンク Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)ソフトパープル Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)ピンク Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)ブルー Sサイズ14L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)オレンジ Mサイズ26L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ】本体・ふた合わせて5個で送料無料Tubtrugs(タブトラッグス)コーヒー Mサイズ26L【土日も即納/ヨーロッパ生まれのオシャレなバケツ/コーヒー】
Aug 22, 2009
コメント(0)

今年は梅雨がなかなか明けないなぁ、と思っていたら、長靴が破れてしまいました。 デザイン性重視の物だったので、機能的にいまいちだったようです。 子供の送迎や近所のお買い物など日常で長靴は必需品。それに夏はキャンプや川などにも出かけるし、今度は耐久性のある物をと思いコロンビアの長靴を購入。色はネイビー。 アウトドア以外の場でも大丈夫かな、と思い合わせてみました。 きれい系の洋服にはNGですが、カントリー、カジュアル系なら違和感無くあわせられそうです。 マリン系の装いにするには、少し色がダークかな。 服装に少し赤を取り入れると良いかも。 ソールは滑りにくく頑丈な作りです。 市販の長靴は、滑り止め効果用の凹凸に小石が詰まったり泥が溜まったり、という事がありますが、こちらの靴は、この通り靴底も汚れがつきにくい。ラディ3が発売になたので、旧型ラディ2はあちこちの店でバーゲン中の為、売り切れ状態。 こちらのお店で購入↓ガーデニング・アウトドア用途のみならグリーンも良いかも。こちらが ラディ3 店頭で見ましたが、普段使いなら大差は無いかも。
Jul 28, 2009
コメント(0)

雨の日、子供が帰宅した時、一時的に傘を収納できる場所が無かったので、雨の日の玄関が明るい雰囲気になる品を探していて、こんなのを見つけました。 顔だけ3Dなところが気に入りました。 種類も、息子の好きなカエル、娘の大好きな鳥、と、うまい具合に2種あったので購入。陶器製なので、「倒れたら大変!」 と冷や冷やしながらも、見ているだけで和む傘立てたち。 転倒防止にテグスで固定し、雨天時は外、晴天時は中に置いて私の日傘用に活躍。 こんな顔~雑貨屋フリーにて。生活雑貨 傘立て カサ立てレイニースタンド (アヒル)生活雑貨 傘立て カサ立てレイニースタンド (カエル)
Aug 12, 2008
コメント(15)

小学1年生の娘の先生は、連絡帳も評価をする几帳面&厳しい先生。 毎回、消し忘れや、マスからはみ出た字、脱字などの多さに応じ、5段階のスタンプを押されてきます。 おかげで、娘の文字はきれいになったし、誤字も減りました。 「これなら書き方教室なんて行かせなくていいよね。」 とママ達にも好評。私も、生徒の宿題に、ただのシールではなく、出来栄えを表す印をつけようと、こんな物を購入してみました。 宿題を忘れた時、今まで何の印もしなかったのですが、ちゃんと怖~い顔も押せます。一見ゴム製の顔ハンコなのですが、指の力の入れ具合によって、いろんな表情に変化します。↓こちらのお店で見つけました↓シャチハタより少し大きい。 顔の直径 2.5cmくらいです。 押し栄えに差はないけど、いろんな色が選べるのも良い。 すっかり子供の玩具になってますが...
Aug 9, 2008
コメント(2)

トイレの雰囲気を明るくしたかったのですが、可愛い小物をごちゃごちゃ置くのが苦手な為、実用性と装飾性を兼ねた品を探していたところ、こちらのトイレットペーパーホルダーに出会いました。昔ちょこっと滞在した事のある山梨県小淵沢。 そこに「絵本村」という、絵本図書館・・・、というかミュージアムがあるのですが、そちらの開設者 松村太三郎さんのデザインです。トイレットペーパーを引っ張ると、ワニ君が載っている一輪車の車輪がクルクル回ります。(動画が無いのが残念)子供達にも大受け。 トイレットペーパーを使い過ぎないでね~、と言ってますが、私も使う度、楽しみで仕方ありません。 本体は木で出来ていて、ワニを支える棒はスチール製かな?金属です。 なので思ったより丈夫。 ワニ君も適度な重みがあり、丁度良い加減でペーパーを押さえるので、紙をちぎるのに手で押さえたりする必要もなく、使い易いです。 デザイン、実用性共に、よく考えられた品だと思います。別の店で買ったのですが、ネットでの販売は送料入れたらこちらがお得かな。送料無料【トイレを楽しく】えほん村ペーパーホルダー サイクリングマン ワニさん桃源郷 楽天市場店その他の種類もありますが、売り切れの品も!新築祝いやプレゼントにも最適♪トイレットペーパーホルダーサイクリングマン☆イヌ【P-UP1101×10】八ヶ岳えほん村 トイレットペーパーホルダーサイクリングマン (ブタ)
Jun 11, 2008
コメント(2)
![]()
最近、洋書のカタログを見て気になった作品。Nim's Island科学者のパパと、寂れた島に住む読書好きの少女Nim。 ある日、Nimの父親(ジェラルド・バトラー)が海で行方不明に。 彼女は、愛読する本の主人公で冒険家の Alex Roverに、父親を探して欲しい、と手紙を書く。 手紙を受け取った本の著者Alex Rover(ジョディー・フォスター)。自らの名を主人公にした冒険家の話を書いているが、本当はagoraphobic(群集恐怖症)の為、家の中にこもったきりの生活。 そこに、何故か彼女の著書の中のAlex Rover(こちらもジェラルド・バドラー)が現れ、2人のAlex はNim のパパを助けに無人島へ行く事に。昔は "Neverending Story" みたいに、主人公が本の世界に入ってしまう、とか、Narnia や Alice in Wonderland の様に、現実の世界からファンタジーの国へと入っているパターンが自然だった気がします。この様に、お話の中の登場人物が、現実世界に現れて、という設定は、来年公開される"Inkheart" もそうだし、最近公開のディズニー映画 "Enchanted"も、ファンタジーの国から現実へ、という設定なので、最近の傾向かしら? アメリカでは今月公開。 日本での公開は未定ですが、Trailer を見る限り、英語は子供でも分かりそうなので、是非公開されて欲しい。オペラ座の怪人を観てファンになったGerard Butler も貴重な出演。そして、映画を観る前に、是非原書で。Nim's IslandInkheart
Apr 9, 2008
コメント(0)
![]()
他店で売り切れになったLEGOのTシャツも、50%オフになりました。アウトレット 50%OFFPAUL FRANK (ポールフランク) メンズ LEGO Tシャツ(120999009wht)アウトレット 50%OFFPAUL FRANK (ポールフランク) レディース LEGO Tシャツ(242990004sky)
Oct 26, 2007
コメント(0)
![]()
自分の化粧洗顔用に購入し始めた Dr. ブロナー。 最初はソニプラで購入していたのですが、最近ネットで大きなボトルを買う事にしました。 石油系や鉱物系材料が入っていないのに、よく落ちるので、ペンなどで汚れた子供の手などにも使ってます。 うちの子達は、冬場の乾燥時痒くなるので、アルコール入りの石鹸や、ゴシゴシ洗いは厳禁。 Dr. ブロナーは、子供達も「魔法の石鹸!」と呼んで愛用中。 私はラベンダーの香りが好きなのですが、最近流行ってる「しらみ」予防になるのが、「ティーツリー」の香りらしい。 樹系の香りなので、中には香りが嫌いな人もいるけど、ハーブなど天然の香りが好きな私は気にならず。 無香もある。 最近は Dr. ブロナーのラベンダーを洗濯に使ったりしてます。ボトルは236ml 472ml 944ml 大きなボトルを買った方がお得オレンジがティーツリー パープルがラベンダー 水色が無香料 青がペッパーミント
Oct 17, 2007
コメント(0)
![]()
まだ4才なのに、スターウォーズが大好きな息子。 到底あらすじを理解しているとは思えないけど、何故か大好き。 キャラクターの名前もすっかり覚えた。 仮面ライダーやレンジャーシリーズだと、怪獣やヒーローもたまにしか出てこないのに比べ、スターウォーズだと常にエイリアンが主役だから、面白いんでしょうね~。でも、腕切りとか、アナキンのダースベーダへのtransform など、普通に見せて悪影響ないのかな~、と少し心配になりますが。 一番好きなキャラは、スノートルーパーとボバ・フェット。 私も何処で出てきたか、覚えてないんですが。↓安い! うちはフィグは、殆どLEGOなんですが、欲しくなりました。主要キャラクターのフィギュアを用意致しました♪7周年記念!感謝大セールスターウォーズ エピソード2 ベーシックフィギュア:バトル・ドロイド【イーグルス応援2007セール】スターウォーズ・エピソード1のキャラクター♪7周年記念!感謝大セールスターウォーズ エピソードI:コムテックフィギュア:パドメナメリーwithボーナス:バトルドロイド【イーグルス応援2007セール】
Oct 16, 2007
コメント(0)

レゴの写真立てを購入しました。 フレーム部分がポッチになっているので、好きなようにブロックを付けて飾る事ができます。それぞれ、付属でフィグやブロックが付いているのですが、子供達と好きなようにアレンジしてみました。随分前に発売されたもので、「欲しいな~。」と思いつつ、入手困難(あっても高額)と諦めていたのですが、楽天で1,050円で売っていました! 箱はちょっぴり古かったけれど、中身は問題なく、満足です。 ↓3種類あり、ジョーンズやキングなど、それぞれフィグやアクセサリーが付いていて、それだけでもお得感があります。 レゴの作品は、いつも作っては壊し、の繰り返しなのですが、これなら実用を兼ねて、暫く飾っておけそうです。ハロウィンやイースター等、季節に合わせて、フレームの飾りを変えていくのも楽しみです。
Aug 31, 2007
コメント(0)
こんなのが売りにでていました。もう店で見かけなくなったけど、賞味期限は切れてますよね...。6-7個買えば送料入れてもトントンくらいだけど、3種類しかない。
Aug 21, 2007
コメント(0)
![]()
LEGO とPaul Frank のコラボTシャツのバーゲン品が追加になりました先月GUAM に行った時、Paul Frank のお店で、これらのTシャツを探したのですが、ロゴ柄以外は売り切れでした。 こちらのお店で、現地より安く買えました。LEGOのTシャツを着ていると、よく声をかけられます ←フィグのキーホルダーもついてくる。ハロウィン用にいかが? ←これも可愛い! ←こちらもフィグがついています。絵柄は設計図代わりに。 ←デザインのアイデアが面白い! こちらも他のネットショップで売り切れだったし、購入を迷ってます。 ←こちらも28%オフ。メンズは可愛さよりデザインの良さで。 ←これもメンズ。33%オフ! ← これを見ながら、子供達とジュリアス君を作りました。ラインもきれいで、購入後よく着ている。 ←こちらも同じタイプ。設計図になっていて、クランキー君を組み立てられる。
Aug 3, 2007
コメント(0)

GUAM へ行ってきました。 一番大きな本屋さんです。 アメリカの子供向けコーナーは床レベルまで陳列してあって、子供達も選び易くなってます。 お気に入りの本を探しては、かなり長時間、立ち読みならぬ座り読みしておりました。Amazonで扱っていない本が何冊か買えたのはよかったけど、品揃えも本土ほどでなく、お目当ての本が殆ど無かったのが残念。 日本の方が在庫が豊富だったり安かったりもする。楽天の本屋さんでも、アウトレット品を安く売ってます。 少々の破れや背表紙のやけなど気にしないのであれば、絶版品や、アマゾンで在庫切れになっている本も手に入る事も。 早速購入しました。 Sabudaのポップアップ本も安い。500円以下の本も沢山あります↓
Jul 2, 2007
コメント(0)

古着っぽいプリントが可愛いTシャツ。 購入した途端、バーゲンが始まりショック セール品↓ まだセールになっていないけど、ジュリアス君のレゴフィグ(↑)がオマケでついているTシャツ↓。 バーゲンまで待てるかな??
Jun 22, 2007
コメント(0)

←89,122語半年ほど前、BBCニュースで、イギリスの書店では、暴露本、告白本といった類が一面に並んでいるという状況が報道されていた。 先駆けになったのが「ダイアナの真実」あたりだそうだが、最近では映画にもなった、「プラダを着た悪魔」も、著者がファッション雑誌社に勤めた経験を綴った事が話題になった。その時、こんな暴露本ブームを気にも留めず、またヒット作を書く自信がある、と画面で述べていたのが、Sophie Kinsella という作家。 当時彼女の事を全く知らなかったのですが、結構受けているんですね。 この "Shopaholic" (邦題 レベッカお買い物日記)シリーズを買って読み初めました。 買い物狂の主人公 Rebecca は、買い物の止められなくて、借金に負われる毎日。 あれこれ手を打つが、どれも裏目に出て...、歯がゆいながらも、これがすごく面白い!真面目な児童文学を読むより、英語もずっーと簡単! ←99,582語
Jun 18, 2007
コメント(0)
![]()
LEGOとポールフランクのコラボTシャツ、可愛い!!お値段も手頃だし、早速注文してみました。これ見ながら、うちの子もジュリアス君を作れそう(→)↑こちらのお店がお買い得。
Jun 15, 2007
コメント(0)
![]()
軽くてお天気に関係なく使えるし、最近年配の方も持ち歩いてらっしゃるので、母の日のプレゼントはこれにしようかな、と思っています。↓こちらで5/8まで40%オフ。税・送料込みでHoboなら5,000円代、Delux Everyday は6,000円代。
Apr 21, 2007
コメント(0)
![]()
育児の合間に読書する時間を見つけるのも大変。お出かけには必ず本と辞書を持ち歩くので、重いバッグはNG。軽めで収納力のあるカバンを買い直す事に。こちらのお店で購入♪今ならレスポートサックのHoboが、送料込みで5,000円代! 新柄ではないけど、こんなに安く購入できました! ↓ 私が購入したのはこちら→アリス柄のHobo。Humpty Dumptyが載っていないのは残念だけど、ハートの女王やウサギも描かれていて嬉しい! 持って歩くと、見知らない人にも、「可愛いレスポですね。」 と声をかけられる。 レスポは個性的な柄もいいですね。 可愛いレスポたち
Apr 7, 2007
コメント(0)

我が家には、ロジャー・ハーグリーブスの絵本、Little Miss / Ms. シリーズが何冊かあります。 お話は、特に教訓や道徳的要素があるとも思わないけれど、絵は見ているだけで、なんだかHappyになれる。 そんなわけで、彼のイラストがイギリス製の文具や、石鹸ボトルの絵柄にもなっているのも見かけます。私も子供英語の先生になる時は、アメコミや絵本キャラのTシャツを着ていく事が多いのですが、そんな彼のイラストがTシャツになっているのを見つけて、購入してしまいました。(サイズはぴったり目なので、イラストが横伸びしないよう、ワンサイズ大きめを選ぶと良いかも。)これは、ハリウッドセレブもご愛用のブランド、Junk Foodのものです。 ネットでこの Little Miss/Mr.シリーズを扱っているのは、ここだけかも。↓センダックのイラストTシャツもあり、海外絵本好きの人は、必見です!
Apr 5, 2007
コメント(0)
![]()
ケイト・ウィンスレットと、レオナルド・ディカプリオの共演映画が、この夏から撮影に入る。監督も、ウィンスレットの旦那様だし、タイタニック以来のコンビで話題になりそうですね。この話を聞いて、本の原作を読む人も多いと思う。(翻訳本は出てないかな?)封切は2009年頃の予定だから、それまでには読みたい。
Mar 26, 2007
コメント(0)

The Holiday (邦題 ホリデー)公開初日に見た感想。●話は分かり易く、撮影場所が素敵で、見て楽しめる映画。Amanda(キャメロン・ディアス) Graham(ジュード・ロウ)のロマンスに7割方焦点が当たってたけど、個人的には、Iris (ケイト・ウィンスレト)と Arthur の交流にもう少し焦点を当てほしかったかな。今は映画界から退いている、元脚本家のArthur。 作品が次々と作られ、収益や順位ばかりが話題になる今のハリウッド映画界の有様を嘆く。映画業界が彼の祝賀会を開こうとするのを、かたくなに拒み続けてきたが、とうとうIris に諭され、出席する。黒の山型帽を身につけていたり、ハヌーカを祝ってた点からすると、Arthurは多分ユダヤ人。 その彼が祝賀会に讃して着た服は、ドイツブランドの"Hugo Boss" 。 ドイツブランドを身に付け、彼の現役時代には活躍していなかったであろう黒人スタッフにエスコートされ舞台に上がる場面、ずっとArthur が持っていた現ハリウッドとの確執が無くなった場面のように見えました。★アメリカ映画をより深く面白く見る為には、ユダヤ人とエンターテイメント業界の関係を知ると良いと思います。 必読↓この映画に度々でてくるTrailer(予告編)の声、そういえばTrailerは、いつもあんな声ですね。
Mar 25, 2007
コメント(0)
![]()
前々から「映画化したら面白い」と評判だった本、少し前から読み始めました。 映画化されて、今春アメリカで公開らしい。 オーディオブックは、ジュリア・ロバーツが朗読しているし、日本でも公開されるかな。英語的には難易度は高くないのですが、固有名詞が多くて...。 子育て中なので、一応 "Babar" とか "Lyle Lyle Crocodile"なんてのは分かる。それに、Coronaはビールの銘柄って事くらいはピンとくるけど、"Pierre Deux" とか "Sub-zero" 等々、知らない会社や製品名が出てきて、辞書には載ってないから、ネットで見ながら読んでます。映画化するなら、主人公は、ちょっと背が高いけど、Anne Hathaway あたりがいいなぁ、と思ってたんですが、トレイラーでScarlett Johansson と知った時は意外でした。意外と小柄だったんですね。
Mar 10, 2007
コメント(0)
![]()
今年映画館で見た作品約10本のうち一番印象に残った映画。原作はアメリカのベストセラー本。 主人公アンディの愚痴の羅列と評され、小説はあまり日本人受けしなかったようですが、映画の上司ミランダの悪魔ぶりと、プライベートを犠牲にして必死で働くアンディ、なんだか自分の経験とダブるものでした。以前外資系で秘書として働いていた私の上司も、日本の常識では考えられない思考の持ち主。 「あ~、今日は上司は出張だぁ。」 などと、のんびり出勤すると、いきなり電話が鳴り、第一声 "What did you do to me?" 何せ新幹線の車両番号、座席、ホテルの部屋まで決まっていて、それがふさがっていても、勝手に一列ずらして座席を予約するなんて事は許されない。誰かから電話があれば、何の用件なのか直ぐに察して、電話を取り次ぐと同時に、関係する書類を持って滑り込み上司の机上に。乗り遅れた列車のチケットの払い戻しを、代理店に頭を下げて返金してもらったり、ほんと無茶も沢山しました。 いつも先回りして手はずを整えても、要求は留まるところを知らず...。こんな毎日でしたが、決して上司との相性が悪いわけでは無く、逆に年月を重ねる毎に、私もそんなハードル(?)を越えるのが楽しくなり、上司からもボーナスなどで評価もしてもらったり... だから、ミランダとアンディの関係が、どんどん好転していくのも、ほんと楽しく見ることができました。それに、この映画、ファッションが素敵。 映画を見た後、背筋がシャキっと伸びました。
Dec 25, 2006
コメント(0)
![]()
12月公開の映画 "ERAGON"、原書を先週から読み始めました。本の存在自体は昨年から知っていたのですが、語数に圧倒されて...。ちょうど昨年の今頃挫折した "Da Vinci Code" より語数が多くて。でも、レベル的には Harry Potter 1巻くらいでしょうか...。知らない語彙も沢山あるけど、公開前までに読めるかな?
Nov 28, 2006
コメント(0)

中にお菓子や玩具を入れて封をしました。 頑丈なので、子供の力じゃ破れないかも。 最悪サイドに埋め込んだワイヤーを引っ張って割れるようにしましたが。
Oct 23, 2006
コメント(0)

幼児英語サークルのハロパ用に、ピニャータを作りはじめました。 2年ぶり。 昨年はサボって共同でサークル運営している友人に任せてしまった。 午前に糊を混ぜた水に、新聞の切れ端を浸し、風船にぺたぺた貼ると、夕方にはすっかり乾いていた。 2年前に作った時は、乾くまでに随分時間がかかり、次なる作業がなかなか出来なかった記憶があるのですが、今年は晴天が続き、やる気も出ます。 2年前、毎年大阪で行われるメキシコ祭「フィエスタ メヒカーナ」のピニャータ割りを見に行き、スタッフの方に、おおよその作り方を聞いてきました。 あまり硬くすると、子供が叩いたくらいじゃ破れないそうで、最後の仕上げ前に、数箇所切れ込みを入れると良いそうな。
Oct 14, 2006
コメント(2)
娘(4歳)の友達に英語を教えている関係で、時々面白い場面に出会います。アルファベットをフォニックス音で教えているのですが、例えば、「Aから始まる単語は?」 って聞かれた時、私なんかは、頭の中で "a・n・t" などと文字が浮かんでしまうのですが、子供達は違うみたいです。既習語については、"Any wards beginning with the letter 'E' ?などと言うと、"Elephant""Egg"など、答えが返ってきます。今月 J~L の音を覚えようと、「K [kei] [k] の音から始まる単語、何か知ってる?」と聞くと、"car""cake""cook"などと返ってきた。私だったら、絶対思いつかないんですけどね。 子供達は、まだ字が読めませんので、今までに覚えた A~Hまでの音の中から音を頼りに単語を探してきたんでしょうね。ちょっと戸惑ったけど、間違ってるって思えなくて、すごく誉めてしまいました。
Oct 6, 2006
コメント(2)
ある朝の、私と夫の会話。 英語勉強中の旦那に、"Would you like some coffee?" 「それは間違ってる。」"How about some coffee?"「違う。」"A cup of coffee?"「だから、どうしてコーヒーしか勧めないの?」「だって、だいたい朝は、コーヒーしか飲まないじゃん。」「そう決め付けて質問する事が間違ってる。」「じゃあ、"Coffee or tea?" ならいいの?」何でも先日職場で、ロジカルシンキング というセミナーがあり、相手がこうだろうと決めつけて話をするのは避けるべきだ、という事を学んできたらしい。(上の会話が、例えばヨーグルトなんかを勧めている場合はOKなのですが、飲み物など、幾つかの選択肢が可能な場合、一つの選択肢しか与えていないのが駄目なわけ)日本は、「人の気持ちをくみ取ろう」、とか、「言わなくてもわかる。」 という考え方もあり、逆に「何で言わなきゃわかってくれないの。」 とか、「そんな事言わなくてもわかるでしょ。」 などと返される場合もある。 気が利く、といわれるのも、人の気持ちをくみ取ったときではないか。うーん、言葉を学ぶのと同時に、文化も学べと言われるけど、日本人感覚で、英語圏で英語を喋ったら、このような事が沢山起こるのでしょうねー。
Sep 28, 2006
コメント(0)
娘が寝る間際に泣き出した。 今日は私が怒ったり質問したりしすぎたと思い、「ママが悪っかた?」と聞くと、「私が悪いの。」と返して泣き続けた幼稚園では先生も ついつい元気な子、泣き虫な子に注意が向いてしまうのだろうか。見た目がしっかりしていて、嫌な事も泣かずに我慢するタイプの娘は、放っておかれるタイプ。 半年経った未だに時々名前を間違えたりする...。(これって先生の性格、資格を疑ってしまうけど)内気で幼稚園でちゃんと挨拶できない事や、決まった友達としか遊べない事、人の顔見て話を聞かない、後片付けが遅い、誰かが声かけてくれるまで何もせずにボーと立っている...。 親としては情けなくて放っておけなくて、「何で?」 「どうして?」 と、ついつい娘に理由を聞いたり、指示したりしてしまったりしたけど、情けない、って思っていたのは、実は娘自身。 引っ込み思案で自分の思いを言葉で伝えたり、行動に出せない自分に腹が立っていて、そんな自分を、ママが認めてくれないから、自分は駄目な子だ、と思ってしまったのだと思いました。 まだ4歳なのに、かわいそうな事をしてしまいました。 今日の娘は、まるで思春期の子のようで...。 あまり娘の行動を詮索せず、せめて家庭では楽しく過ごせるようにしてあげよう、と思いました…。
Sep 27, 2006
コメント(2)
まだ C.S.ルイスの "The Voyage of the Dawn Treader" を読んでいるところ。分からない語は辞書で引かない、がSSSの多読の鉄則ですが、意味がわからなければ、その情景を思い浮かべる事が出来ない事もあるので、辞書に頼るときも。prow は船首、stern は船尾。 第1章で、Her prow was gilded and shaped like the head of a dragon...第4章で、The King's flag flew in the stern of his boat....という表現が出てきました。 挿絵がなかったら、船の姿がどんなか、頭に浮かばなかったかも。
Sep 11, 2006
コメント(1)
starboard : 右舷 面舵 船を右方向に回すこと。 「面舵いっぱい!」 port: 左舷 とり舵 小説 The Voyage of the Dawn Treader by C.S. Lewis からNarnia シリーズの第5巻を読み始めました。日本語版だと第3巻になっています。(ナルニア原作を巻順に読むと、スターウォーズのように過去と未来が前後しますので、日本の巻順に沿って読むのもおススメです。)ルイスの本は、もともと子供が読むことを想定しているせいか、読者に語りかけるような文体で、子供には難しいと思われる事も、本文中で解説してくれる事があります。それも説明がましくなく、さらりとしていて、物語の雰囲気を壊していない。この "starboard" / "port" も、文中で説明してくれたおかげで初めて知りました。他の海事語と共に、船が出てくる映画や物語で出会う語かもしれないので、チェックしました。ところで、前回取り上げた "DRIFT HOUSE" という本にも、船上の戦闘シーンだったかで、"the ship is on the port" とかいう表現がでてきて、私はすっかり、船が港に着いたものだと思い、なんだか話が合わないなぁ、と思っていたのでしたが、船を左に旋回させただけだったんですね。
Aug 29, 2006
コメント(2)

ファンタジーが好きなので、お盆休みを利用して読んでみました。400ページ強です。Drift House the First Voyage 9.11 のNYから避難するため3姉弟がカナダの伯父の家に預けられる...。 嵐が去ると...この設定は現実的な要素もあるし、著者も述べているナルニアとの共通点もあり面白いと思ったが、前半は少々退屈で、プロットの良さの割りに感動できる部分が少なかった...。 本文に説明がましいところが幾つかあったのも残念。 子供向けに詳しく書いたのかもしれないけれど、1から10まで説明しなくても、ここは7-8割くらいの表現で、あとは読者の想像や推測に任せてもいいのになぁ、とも思ったり。 作者は児童文学界初デビューなので、つい大人が子供に語るような口調になってしまったのかな。 設定に少し矛盾が感じられる部分があったことも残念。私の英語力の無さから、こんな風に感じるのかな、と、海外のレビューをブラウズしていたら、こんなイディオムに出会いました。 It didn't knock my socks off or anything. =to completely surprise or please me (someone). 他に:to completely defeat a competitor という意味もあります。
Aug 19, 2006
コメント(0)

ディズニー・オン・アイス、楽しく観てきました。今日の娘の絵日記。 (幼稚園の夏休み中、絵日記を描く約束をしています。)いろんなお魚を描いて、「今日の日記は楽しい。」 と言っていた。文書は、日本語で考える日もあれば、英語の時も。一日一センテンスですが。日本語は、まだひらがなも怪しいので、娘が文書を作って、私が書いたものを書き移す事が多い。英語は、"I" "GO" "ON" など見ずに綴れるが、昨日初めて、"PLAY" をスペルしていた。
Aug 9, 2006
コメント(0)
映画 Finding Nemoよりニモと初対面のタツノオトシゴの子が、自己紹介する際、"I'm H2O intolerant." と言ってくしゃみをするシーンがある。邦訳は 「僕は水アレルギーさ。」 となっている。名詞形は intolerance日本語では、intolerance もアレルギーと訳すことがあり、タツノオトシゴのセリフも、くしゃみをするあたりは、allergy を用いた方がいいのかも、と思ったが、"allergy" と "intolerance" は別物で、allergyは免疫・抗体が大きく関係していて湿疹・鼻水・ショックなどの症状を起こすのに対し、intolerance は、消化酵素の不足などにより、食べ物を上手く消化できなかったりする症状に用いる。昨日、DVD で映画 "Made in Manhattan" を見ていたら、ホテルのメイド役のジェニファー・ロペスが、"He is one of mine. Lactose intolerance" というシーンがある。 お客に"lactose intolerance" というあだ名をつけているわけだが、「あの客、私の担当だわ。いつもトイレを汚すのよね。」 という様な邦訳が付いている。 lactose は乳糖の事で、それを消化する酵素が少ないと、乳製品(dairy)の摂取後、下痢をしたりお腹が張ったり、という症状がでる。"dairy intolerance" とも言う。 下痢でトイレを汚すから、そういうあだ名をつけたのだろう。dairy という単語、乳製品を売る店、という意味もありますが、New Zealand では、「supermarketも、dairy と呼ぶことがある。」と聞いた事があります。スーパーが乳製品を売る小売店から派生したからでしょうか。ファーストフードの デイリークイーンも、元祖はアイスクリーム屋さんだったのでしょうか、 Dairy Queen と綴ります。
Aug 8, 2006
コメント(0)
明日から大阪でディズニー・オン・アイスショー、が始まります。今年はニモなので、子供を連れて観に行こうか迷っている...。映画のニモは、英語も比較的容易です。エイの先生が歌う歌が、一番難しかった。それにしても、海中生物に関する英語は、"sea+○○" のコンビネーションワードが多いように感じます。★sea anemone: イソギンチャク 映画では、単にanemone と言っている。Nemoは未だこれが上手く発音できなく、舌が絡まってしまう。★sea horse: タツノオトシゴ これが分かってれば、何故 Marlin がタツノオトシゴをからかって "Pony boy" と呼んだのが分かる。日本語字幕は タツノオトシゴロちゃん、とか訳されてたかな。★kelp: 昆布などの大型海藻。 "It'll be a peace of kelp." というセリフが出てくる。もちろん、"a peace of cake" のもじり。 海苔など小型の海藻は sea weed という。★sea cucumber: なまこ。 海胡瓜??? これを含む軟体動物を mollusk と言う。★clown fish: くまのみ ピエロ魚という意味からか、映画では芸人扱いされる。★sword fish: メカジキ 見た目そのまま。
Aug 4, 2006
コメント(1)

♪マザーグース(イギリスではNursery Rhymeといいます) より、One, tow, three four, five,Once I cought a fish alive,Six seven, eight nine, ten,Then I let it go again.Why did you let it go?Because it bit my finger so.Which finger did it bite?This little finger on the right.Catch and Release という言葉は、釣り用語として日本語でもおなじみですが、イギリスでは1世紀以上も前から行われているようです。 釣りという行為が、食を得る手段ではなくて、スポーツだからかもしれませんが。 もちろん上記の詩のような理由からではなく、種の保存が目的なのですが。我が家の子供達もORT暦2年になりました。Oxford Reading Tree Stage 2 このお話は、海辺で拾った貝が、実はヤドカリだった、という話です。ヤドカリは、"hermit crab" と言います。 hermit: 世捨て人 Crab: カニというコンビネーションが面白いです。日本語の 宿+借り もかなり良いですけど。Cathc and Release 行為や、海辺に落ちているのは、自然の物ばかりではなくゴミもある、というあたりは、道徳的な要素もあり、イギリスらしいなぁ、と思うと同時に、この時期に同様の体験が出来ることもあり、夏に読んであげたい本です。
Aug 3, 2006
コメント(0)

今月は季節的に、海関係の英語をピックアップしていこうと思います。先月子供たちと和歌山県の海に行った時、見つけた「ヒトデ」。シーズン前で油断していたのか、こんな大きなのがいてびっくり。ヒトデは英語で、その名も "starfish"。(もちろん海に帰してあげました)ところで、このヒトデの足は、"tentacle" と言います。映画 「ニモ」でも、何度か聞かれる単語です。ヒトデに限らず、いろんな動植物の手足の様に見える部分に使われます。映画では、まずは、タコの子が「この足見える?」と、自分の足を指して言う、"See this tentacle?" それから、クラゲ (英語で"Jellyfish") の群れの中で、Marlin がDory に、 "You can't touch the tentacles." と言います。 ★クラゲのシーンより★DVDというのは、時々字幕が省略されているのですが、クラゲのシーンでも、字幕になっていないセリフもありました。 まず、Dory が言う "On your mark. Get set, go!" 決まり文句で、「位置について。よーい、ドン。」あと、クラゲの上を飛び跳ねながら言う、"Boing, boing"も字幕になってません。 擬音語です。ビヨーン、ボイーン、という感じです。
Aug 1, 2006
コメント(0)
その他、海賊物によく出てくる単語。maroon: 島に置き去りにする。海賊の戒めに使われた。ジャック・スパロウも映画一作目でmaroon から抜け出したという設定。Sea Beggers : オランダ人海賊Piece of Eight: 海賊のオウムが良く言うセリフ。 スペインドル銀貨の事。当時アメリカで流通していた。Privateer: 私略船・・・その国の王から敵国の船を襲撃略奪する許可を得た海賊船。The Jolly Roger: 海賊の旗にはいろんな種類があるが、代表的な scull & crossbones(しゃれこうべに交差した骨) のデザイン旗の名称。 ★T R I V I A★ そういう目で映画や物語をみると、また違った感じ方ができるかも。船長は船員の投票で選ばれていた。民主主義により、解雇もあったそうな。海賊の衣装は盗難品のため、シルクやベルベットなど高価な素材であった。海賊の主なplunder (盗難品) は、タバコとシルク。実際の海賊の平均年齢: 21歳だって!? 31歳までには命を落とすという話もあり。海賊の黄金期: 1680-1750年 (イギリス海軍がカリブ海統治するまで)
Jul 31, 2006
コメント(4)

"Shiver me timbers."は、海賊が出てくる本に(といっても、私は殆ど児童書しか読んでいないのですが)一番頻繁に出てくるセンテンスだと思います。 文法的には "Shiver my timbers" が正しいのですが、海賊は、"my" を "me" と使いますね。このセンテンスは、1835年に出版された Frederick Marryat という人の "Jacob Faithful" という本に最初に使われたという記録があるそうですが、その15年後、スティーブンソンの「宝島」に使われ、以来、作家に使われるようになったようです。しかし、実際、海賊が使っていたかどうかは定かではなく、主に小説の中の表現として、今日も使われています。意味はというと、"Timber" = 木材 と、木材の複数形が船を示し、船が岩などにぶつかって震える(shiver)、木っ端微塵になる、という感じの意味らしいです。上記に述べた19世紀の小説では、惨事を意味したりしたようですが、私が読んだ絵本などでは、単なるつぶやきか、掛け声のように使われていて、深い意味は感じられません。「木が倒れるぞー。」という時に使ったりもするそうです。パイレーツ・オブ・カリビアン 1作目でも使われているセリフですが、誰がどんな場面で言ってるかはDVDを。絵本 Richard Scarry 作、"PIE RATS AHOY!" Pie Rats は Pirates をかけてます。"Shiver me timbers." を初め、海賊らしいセリフが面白おかしく使われています。
Jul 29, 2006
コメント(0)

海賊用語を調べていて、このイディオム知りました。Davy Jones というのは、映画の為に作られたキャラクターではなく、古くから船乗りの間で、海の悪霊を指す言葉として使われてきたようです。最近読んだ スティーブンソンの小説、「宝島」にも、出てきました。Davy Jonesが元々何者かであったかは、Wikipedia を参照しても様々な説があり、定かではありませんが、彼は深海に生息しており、船を沈めたり、海に落ちた人をさらったりする、などと言われていて、それで、Davy Jones' locker(=Davy Jonesの監禁箱 なんて意味になるのかな) というのは、「深海底」を指す慣用句になっているのだそうです。パイレーツ・オブ・カリビアン 1作目でも、オーランド・ブルームが甲板で頭に銃を突きつけて言う台詞に "Davy Jones' Locker" が使われてます。 当時 このイディオムを知らなかったので、セリフと字幕が一致しませんでした。 小説「宝島」 原書は意外と難しいので、Graded Reader か 翻訳本がいいかも。
Jul 28, 2006
コメント(0)

海賊言葉で、"Walk the plank." というのがあります。 plank は、直訳すると「厚板」の事なのですが、海賊が捕虜を始末する際、甲板から板を突き出し、目隠しして歩かせる(当然海に落ちるわけですが)事を指すのだそうです。 映画 パイレーツ・オブ・カリビアン 1作目で、バルボッサに捕らえられたエリザベスが用無しとなった際、この方法で海に落ちる事になり、乗組員のラゲッティ が "Walk the plank!" と叫ぶシーンがありました。海賊にまつわる英語は、洋書を沢山読むと覚えられます。 Do Pirates Take Baths?
Jul 27, 2006
コメント(0)
パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズチェスト、今月の15日に先行上映を見ました。今月はパイレーツ関係の英語を調べたので、少しずつ書き込んでいきたいと思います。 Dead Man's Chest というのは、定番の海賊歌です。 "Fifteen men on the Dead Man's Chest. Yo-ho-ho, and a bottle of rum." 歌の由来ですが、イギリス領 バージンアイランド諸島に、Dead Chest島というのがありまして、その昔、Blackbeard(黒ひげ)という名の悪名高い海賊が、15人の部下を1本のラム酒と共に、この島に置き去りにして戒めた、というエピソードに基づいているそうです。映画では、冒頭部分でこの歌が出てきます。スティーブンソンの有名な小説、Treasure Island (宝島)の中でも、この歌が歌われています。
Jul 26, 2006
コメント(2)
全44件 (44件中 1-44件目)
1