暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
EP82スターレット・サーキット走行最高! 警察は?( ^ ^ ;
トラブル・メンテ記録
2004年9月8日 スターター回らんぞ!
車に乗ってお出かけをしようとすると、突然カギを回してもセルが回らない症状が出てしまいました。( ̄Д ̄;)がーんっ!ということで行き着けのガソリンスタンドへ修理依頼をしに車を持っていきました。
この症状は以前の2代目スターレットでも起こっています。セルのスターターがおかしくなってうまく作動しない状態です。はっきり言っていきなり車のエンジンがかからなくなるのはきついです。でもスターターの問題なのでいざとなったら押しがけですね。
おしがけするときはカギをまわしてスタートの手前(ランプが点灯する位置)にしておく→2速にシフトを入れてクラッチを踏んでおく→人に車を押してもらう→ある程度スピードがのったらいきなりクラッチを離してつなぐ。このやり方でエンジンがかかります。実際にこの症状が出たときはこれで動かしました。動いてすぐにガソリンスタンドへ直行というわけです。さすがはMT車です( ̄ー ̄) へへーん。マニュアル車万歳!!
車は2・3日の預かりです。その代わりに代車をゲット!代車はブルーバードでした。ATなんだけど、最初に停まるときに思わずクラッチのある場所を踏みそうになってしまった。やばいやばい。そこにはサイドブレーキのペダルがありました・・・。(^_^;
しばらくして車が帰ってきました。エンジンをかけると調子がいいです。よかったよかった。因みに修理代は税込で3万30円でした。ちょっと痛かったな~。
2004年9月22日 ブーストかからない!!
前日の夜に突然ブーストがかからなくなるトラブルが発生してしまいました・・・。アクセルを踏み込むとブーストがかかって加速していくはずなのにそうなりません。代りにタービン音がキュイーン!(゚ロ゚)おおっ!そして空気漏れのような音もフショァー!格好いい音なんです、これが。でも加速しない・・・(T_T)
とりあえずガソリンスタンドに入って明かりの下でエンジンルームを見てみました。負圧域では全く問題ない加速があり、正圧域でパワーが出ない、タービン音や空気漏れのような音といえば配管が外れたた可能性が高いです。インタークーラー回りの配管を見てみましたが特に何も見つかりませんでした。これはショップに行くしかありません。電話を入れると翌日見てもらえるとのことでした。
翌日見せに行くと、あっさり原因発見!下の写真を見て下さい。
タービン後の圧縮された空気がブローオフとのつなぎ目を通ってエンジンルームへと行く途中の配管です。そのブローオフの手前が割れてしまっていたのです。これじゃぁブーストはかかりませんね。この割れ目の上部にブローオフがありますが、ここは固めに固定されています。そのため長年のエンジンの揺れの負担がここにかかっていたようです。
修理は溶接でした。割れた穴が完全に塞がっています。今後同じようなことが起こらないように、相談の上ブローオフは殺すことにしました。ですので溶接場所のすぐ上部の配管が取られています。
修理代は溶接修理・ブローオフバルブ メクラ製作代で12600円でした。正直この出費は痛いですが、その後の調子はバッチリです。よかったよかった。
2004年10月16日(くらいかな?) アイドル回転調整
実は私のEPはアイドル回転数がかなり高いです。普通に1600回転です。( ̄Д ̄;)これって高すぎですよね。実は3年ほど前の大チューンのときに、コンピューターも換えてあるのですが、その時から結構アイドル回転が高めでした。
でもショップでセッティングしてもらったものなのでそんなもんだろうと、全然気にしていませんでした。今思えばその時は1200回転くらいだったと思います。時間の経過とともに少しずつ回転が上がってきたんですね。なぜ回転が上がってきたことに気づいたかというと、マフラー音がうるさくなった感じがしたからです。マフラー自体はスポーツタイプのもので、爆音ものではないですからね。つけた当初は普通に静かでした。もちろん経年変化により消音機能が低下して音量が大きくなるのもありますが、それにもましてうるさい状態です。ということでとりあえずチョイチョイっとアイドル回転数を下げることにしました。
写真の囲いの部分にあるゴムをとり、その中にドライバーを入れて回転させるだけで調整できます。ドライバーを少し回したらアクセルを少しあおって回転が落ち着くのを待つ。希望の回転数になっていなければ更に調整してみる。この繰り返しを3回ほど行って1100回転くらいで落ち着くように設定しました。
かなり静かになりましたね。(^-^) コンピューターの設定もありますので、また少しずつ上がってしまうかもしれませんが、とりあえず満足です。車内の振動も減りましたので、ナビのCDロム読み込みも良好になってよかったです。
P.S. その後1週間位経ちましたが、アイドリングは設定した値のままです。そんなに短い期間で上がっていくことはなさそうですね。ただ時々回転が低くなりすぎて、600回転~1200回転でウオンウオンとうなったりして不安定なときもあります。クロモリ製の軽量フライホイールを入れていますので、ある程度アイドル回転数が高くないと安定しないのかもしれません。もう少し様子見で、頻発するようなら100回転くらい上げてみようと思います。普通は800回転とかですから、そこそこ高めなんですけどね。
2004年12月7日 タイヤ交換 その1
以前から気になっていたフロントタイヤを交換することにしました。フロントはネガティブキャンバーがついているため、内減りが激しいです。左側フロントタイヤを見るとタイヤ中央部でスリップサインが出かかるかどうかの減り具合です。内側はかなり減っていますが、溝も若干残っていますし、外側は余裕です。雨の日は危険かもしれないけど、スピード出すわけじゃないし、何よりもお金がない~(T_T)状態ですのでもうしばらく交換せずにいようと思っていました。
ところが先日ふとタイヤチェックをしていたところ、右フロントタイヤの減りが左フロントより多いことに気づきました。右側は中央部ですでにスリップサインが出てしまっています。内側のショルダーは完全に山がありません。0部山です(そーゆーのは山とは言わん!!)。しかも白い筋が見えているではありませんか!!!ゲゲッ!これはもしや?
想像通りワイヤーでした。(^_^; ここまで来たら危険です。交換するまで車は極力乗らないようにしよう、そう思いました。それから5日ほどたったのが今日です。今からラーメン食べて(←関係なし!)、お腹も満足したところで交換作業にとりかかるとします。
やはり改めて確認すると、溝がほとんど残ってないことに気づきます。ワイヤーも出かかってるしこれは結構危険ですね。
それに対し、これが今回装着するタイヤ&ホイールです。横浜ゴムのM7Rです。当時はRE711kaiに次ぐグリップを発揮するいいタイヤだったと思います、たしか。残り溝は9,5分くらいです。基本的に雪が降ったときのチェーン装着用として存在していただけで、2年くらいほったらかしにしてあったものです。新品で買ってからほとんど使っていなかったのです。 つづく
2004年12月7日 その2
前回のつづきです。交換して、車を横から見てみました。
フロントタイヤが少し小さいですね。(^_^; タイヤハウスとの隙間も気になります。フロントの車高も少し下がってヒップアップ気味・・・これは悪くありません。あとタイヤを近くで見てみると、空気が抜けているようです。タイヤと路面が接する部分ですが、タイヤの歪がちょっと多い気がしました。
装着後、早速走行開始です。走ってみてまず感じたのが加速のよさでした。(゚ロ゚)おおっ! ま、確かにタイヤ外径が小さくなってる分、ローギヤ化されてますからね。その影響でしょう。ちょっと嬉しいです。
ちょっとばかり飛ばしたい気分ですが、それを抑えてガソリンスタンドへ行くことにしました。ハンドルを切ったときのレスポンスが悪い感じがしますので、空気が減っている可能性大です。
ガソスタでエアー(空気入れ)を借りてチェックしてみると、1キロ位しか入っていませんでした。2年位は放置していましたので、抜けがあったのは当然ですね。両輪ともそのような状態でしたので1,8キロに増やしました。2キロにしようかと思いましたが、リアのグリップ力があり過ぎ状態ですので、多少タイヤ剛性が落ちてもグリップ重視ということです。
その後しばらく近所を走ってみました。やはり加速はいい状態です。ですがタイヤのグリップの限界は明らかに低く(そりゃそうだ、Sタイヤじゃないし、タイヤを2センチも細くしたんだから、あははは)、2速ベタ踏みでホイールスピンの少し手前という感じでした。
ステアリングを切ったときのレスポンスも若干悪くなっていました。やはりSタイヤのタイヤ剛性(この場合はブロック剛性かな?)が高いということでしょうか。扁平率が50から55に上がっていることも剛性ダウンに影響を与えているのでしょう。特にアクセルを踏みながらギャップを乗り越えた後は、フロントが暴れますので注意が必要でした。まぁ、スプリングがガチガチに固い状態ですから跳ねてしまうのは仕方がないですね。それにしてもSタイヤの場合は跳ねた後でもすぐにグリップしてくれますので、それほどフロントが暴れることはありません。ネガティブキャンバーがついている影響かはわかりませんが、ラジアルタイヤだと恐らくタイヤの接地によってグリップが得られるまで若干時間がかかるのでしょう。 普通にステアを切ったときのレスポンスも少し落ちていました。
その他の影響はアライメントが狂ったことですね。ステアリングセンターが時計回りに5度くらいずれてしまいました。サーキット前にまた取り直しか?とも思いましたが、これは気にしないようにします。次のチューニングを終えてタイムアタックをする時までお金の節約をします。
今回の交換でかなり久しぶりにラジアルタイヤを履きました(おいおい!普通ラジアルだろ!)。車の挙動の変化を感じることができてよかったです。あとフロントタイヤからのロードノイズも減って、ちょっと車内が静かになりました(ほとんど変わらないですが)。(^_^)
ラジアルだとタイヤの減りもかなり少ないですし、これからは雪がつもるかもしれないシーズンです。念のためチェーンを車に装着しておこうっと。
2004年1月11日(番外編:スクーターがぁぁぁ~ ε-(―д―)ハァ )
昨日の夜、夜道を家に向かってスクーターを走らせている時でした。突然パツン!!と音がして、特大の排気音が発生してしまいました。これはもう、暴走族のブボーーーー!!!という音と変わりありません(私は暴走族ではないですよ、ただの走り好きです。しかもスクーターはミラー以外はどノーマル!!)。
いやはやうるさすぎるので、エンジン切ってスクーターを止めて、様子を見てみました。そうしたら・・・・
ううぅぅぅ~!!!!マフラーを止めてるボルトが完全に取れてる!!そしてマフラーの根元が折れてるー!!!!
はい、マフラーなしの状態なので爆音が響き渡っていたのです。音が大きいマフラーは実は好きです(^_^; でも今回のはさすがに自分でもうるさいのでとても運転できませんでした。そして家まで山を2つ登って押して帰りました・・・トホホ。ε-(―д―)ハァ
そして次の日にバイク屋に持っていったら中古のマフラーでも1万円くらい、工賃も5000円くらいかかるそうで・・・ うぅ(T_T)、高い・・・ ε-(―д―)ハァ
2005年2月27日 ヘッドライトのバルブ切れ その1
深夜に車を走らせていたとき、ふと左のヘッドライトが消えていることに気がつきました。球切れでしょう。とりあえず左はスモールが点灯していますが、明らかに右のヘッドライトより暗い状態です。事故防止のためにフォグランプをつけました。
スターレットのフォグランプはフロントバンパー両端の下部についています。ですのでフォグランプをつければ他の人から私の車を見ても2輪に間違われることはないですし、車幅も他の車と同じように認識できます。
その日はとりあえず夜遅いのでそのままにしておきました。そして寝て起きたあと、オートバックスへ行きました。ここで買おうと思っていたのが安いH4型バルブ1本でした。ヘッドライトは普通、左右2本を同時に交換します。片方が球切れを起こしたということは、同じように使っていたもう片方も同じように寿命が近くなっていると考えられるからです。どうせ近い将来もう片方も切れるのなら2本セットで安くなっているバルブを買ったほうがお得だ、という考え方です。
でも今の私はお金に余裕なし!!とりあえず1本だけ買って球切れしたのだけ換えようと思っていました。「2本で5000円、120Wクラスの明るさ!!」なんて謳っているのは確かに明るいのですが、高い高い!!1本900円くらいの安いバルブで私には充分です。
ということでバルブを売っているところで安いものを探していました。う~ん、一番安いので1本1300円か・・・。たけぇ・・・。でもライトがつかないままというのは嫌だしこれにしようかな・・・・、他に行くのも面倒臭いし。そんなことを考えて後ろに振り返ってみると・・・
(゚ロ゚)おおっ!あるではないですか!!2本で1000円、1350円、720円のものが!!!よ~し、720円で2本ってのはいいぞ、これにしようっと♪そう思ってケースの中を見てみました。んぬ??
2005年2月27日 ヘッドライトのバルブ切れ その2
形状が違う。私が欲しいのはH4型というものですが、普段見慣れたそれとは形が違いました。パッケージを見るとHB4型となっていました。
ちっ!
720円でバルブ2本だったらかなり安いのにぃ~。そう思いつつ別のを見ました。1000円でお買い得!とアピールしているところに1ケースH4型があるではないですか。でもなんだかおき方が無造作でちょっと心配です。レジに持っていったら実は2000円以上しました~、なんてオチがまっているかもしれません。
店員に声をかけて「これいくらですか」と聞いてみました。そうしたら、う~ん、といろいろパッケージと1000円ですと謳っている文字を見比べています。そして判別不能、「ちょっとお待ちください」と品物をレジに持っていきました。どうやらレジでバーコードを通して値段を確認するようでした。
戻ってくると「1350円です。」 なぬ!1000円じゃないなないか!!まったくもう~。
でもそれでも安いといえば安いですから、それを買うことにしました。レジに持っていくと「お持ち帰りですか」と聞かれました。「はい」と私。オートバックスで交換してもらったら工賃とられちゃいますからねぇ~。ヘッドライトのバルブくらいなら自分一人で簡単にできます。
ということで早速交換作業をオートバックスの駐車場で行いました。ボンネットを開けて、バルブの手前のゴムカバーを外して・・・・。2個とも取り替えました。
ふぅ~。作業自体は簡単で10分もかからずに終了しました。でも手が真っ黒です。しかも寒い!!でもまぁこれでライトがしっかり点灯してくれればいいのです。トイレに行くと石鹸も置いてありました。これでしっかりと手を洗って、気分を新たにレッツゴーです。
車に戻って早速ライトを点灯してみました。なぬ!!!左のヘッドライトが点灯していない!!!ガーン!!これは何かあるのか??そういえばフォグランプも左側がつきません。新しいのに換えてもヘッドライトがつかないということは配線自体が断線している可能性があります。
う~ん、まいったなぁ・・・。ここは一度引き上げてガソスタで見てもらおうかなぁ・・・・。ということでオートバックスを去りました。帰りの道でもなんか納得がいきませんでした。1350円もお金を払ってライトが消えたままなのですから。ヘッドライトは右側だけ点灯、フォグランプも右側だけ点灯です。ちょっと危ないかも。そんなことを考えつつ、ふとあることに気づきました。
そういえばハイビームでも点灯するか試してないじゃないか!!
車を脇に止めて試してみました。ハイビームは点灯します。ふぐぉー、アホだった。買ったバルブは最初から切れてたんじゃないか!!!!そうです。普通のバルブはロービームとハイビーム共用ですが、スイッチを切り替えると電球の中の光る部分が変わることでロー・ハイの切り替えをしているのです。つまりローが切れてもハイが生き残っているのが普通のバルブの球切れなのです(ハイビームはあまり使わないですからロービームが先に寿命が来るということです)。このことは知っていましたが、オートバックスの駐車場では忘れていました。アホだ・・・・。
気を取り直してオートバックスに戻ります!!レシートもありますから、これはクレームをつければ別の品物と交換になるはずです。
オートバックスで早速状況を伝えました。そうしたら店員は「別の取り替えします」といいました。でも私が買ったのは最後の1つです。しかも在庫処分用に安く売っていたものだったのでもうありません。それに気づいた店員は「返金しますので、そうするか、返金したあとで別のものを買うしかないですね」と言ってきました。
返金は当然として、他に安いバルブないじゃん!!「半額払うからさっき買った2個のバルブのうち、1個だけ売ってください。」と言ってみました。「そういったことはできません。」と店員。まったく、柔軟な対応ができないのかね、この店は!!しばし悩みましたが返金してもらうことにしました。そして「商品を持ってお返しいただければご返金致します。」と言いました。さもお客であり迷惑を被った私が自発的に、ヘッドライトを自分で手を汚しながら外すことをしてくるのを待つかのように。あんたお店が客に迷惑かけたんだから「お車のライトを外させていただいてよろしいですか。」くらい言えんのか!とちょっとムッとしました。「外してください。もう手を汚すのは嫌です。」と私。
車の場所を教えると店員は、バルブを外しに行きました。店員がバルブを外し終わると「カウンターまで来て下さい。ご返金します。」と店員。ボンネットは開けたまま、バルブを外すときにカバーのゴムも外しますが、それも外したままです。まさか返金したら、はいさようなら、とでもするつもりか?もとに戻すのか?
とりあえずレジに行き、レシートを渡しました。そのあと「スーパーオートバックスって何時までやってますか」と私が店員に質問しました。ここのオートバックスはもう閉店時間ですが、スーパーオートバックスは確か夜10時くらいまでやってたはずです。
「え~と、ちょっとわかりません」 ガクッ!! ダメジャンこの店。すかさず携帯でスーパーオートバックスに電話を入れ、閉店まであと2時間余裕があることを確認しました。そしてお金を返してもらいました。
さぁ~、私の車のボンネットは開けたままですよ~。どうですのかなぁ?もしこのまま終わらせようとしたら、私もそろそろ切れちゃいます。で、車はどうしてくれるのだ!とでも言おうと思っていました。そうしたら店員が「ヘッドライトのバルブ元に戻しますか?」とやっと言ってきました。「はい。お願いします。」と私。
元に戻してもらったときも店員は「すみませんでした」と謝ってました。でも、いかにも俺が悪いんじゃないんだよねぇ~、面倒臭い、と不満げでした。とりあえずここの接客、不愉快な感じですね。まぁ元に戻してもらったので、普通にその場を去ることにしました。でもねぇ、ここでの1時間は全く無駄になったんだよ、わかってんのこの店は!!手も汚したし、( ̄д ̄”)
はっきりいってここには二度と来ません。前にも一度来たとき、なんか品揃えが少ない感じだし、店員にも活気がありませんでした。二度目で確信ですね。
ということで車に乗ってライト・オン。すると・・・・
生きていたバルブが左に移動して付けられたではないですか。これはいいぞ!左右両方に明るい光があるから、これなら二輪車と見間違われることはないですね。また明日にでもバルブは探そう。そう思ってこの日は終わりました。
そして次の日スーパーオートバックスへ行きました(懲りてないなぁ、GT!)。ここでも結局安いバルブは見つからず、店舗を退散です。う~ん、もうオートバックスはよそう。イエローハットかオリンピックあたりで安いのを売ってるか見ようっと・・・。そんなことを思いつつお店の駐車場を出るとき、駐車場代500円の請求が!!!なぬ、ただじゃないのか、ここは!!以前利用したとき、無料だったような気がしたのですが、それは商品を買った場合だけだったか!??? 実はこの時点で夜の10時を過ぎていました。このあと10時半までやっているスーパーでお買い物をしたかったので、ちょっと急いでいました。ということで、500円払って退散でした・・・。
そしてスーパーまで行ったら・・・・
すでに閉店。営業時間が夜10時までに変更になってるじゃないか!!!!!!!!なんで教えてくれなかったんだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ショック!
(おしまい)
そうそう、新しく富士スピードウェイが4月10日にオープンしますね。楽しみだなぁ~。車は不調だけど、初走行しますよ。4月中になんとか。
2005年3月7日 ヘッドライトのバルブ切れ その3
ヘッドライトの右側が点灯せず、フォグランプの左側が点灯しない状態で1週間以上が過ぎました。平日は仕事のためクルマに乗ることもなく無事に過ぎていましたが、やはりこのままではよくないということでヘッドライトのバルブを探しに行きました。
とりあえず行ってみたのがドン・キホーテです。ここは本当に安いものがいろいろありますね(中には安くないものも普通に売っている場合もあるので注意が必要です)。早速クルマ用品コーナーへ行ってみました。やはり高い4000円以上のハイワッテージバルブはたくさんありますが、安いのはあまりないですねぇ。でも見つけました!!2個で1890円(税込)のを!!パッケージで120Wクラスの明るさをうたっています。1個あたり1000円を切っていますので、満足です。購入しました。
そしてセルフのガソスタでガソリンを入れるついでにバルブ交換です。裏のカバーを外して、ピンを外して・・・問題なく交換できました。ライトをつけてみるとしっかり両方点灯しています。やった!
そこでふと思ったのですが、今回は片方だけ交換して残りの1個は予備にとっておくことにしました。生きていた左のバルブの寿命が近い可能性が高いですが、それはそのとき交換すればいいのです。明るさ的にも左右で違いがわかるほどではありません。私のEPは黄色いフィルムが入っていますから(純正で)、白光のバルブを入れても黄色く光ります。そのフィルムの分暗くなってしまうようです。いずれそのフィルムをはがすかもしれません。
まぁそれはいつかやるかも、ということで今はとりあえず交換が済んで満足でした。・・・と思いつつラジエーター液のタンクが空になっていることに気づきました。なんか最近減りが早いです。夏場ならまだしも冬場で1・2ヶ月もすると無くなるなんてペースが早いです。前回補充したのがいつか覚えていませんが、ラジエーター液をたっぷり補充したはずです。その時もやけに減るのが早いなと疑問に思ったのを覚えています。う~ん、何か問題があるのかも。このあとしばらく注意して残量を見てみます。
あと走行距離が15万キロを突破しました!!!よくぞここまで走ったなと思います。7万キロくらいで中古で買ってから8万キロも走っていたんです。まだまだ走らせますよ~。
と思いつつ、前回オイルエレメントを交換してからほぼ1万キロ交換してません。そろそろ交換時期ですね。来週あたりに交換しようと思います。
2005年3月15日 エンジンオイル・オイルエレメント交換
車の総走行距離を確認したら15万1800キロでした。ものすごい距離を走ってくれました、私のEP。前回のオイル交換からほぼ3000キロですし、オイルエレメントの交換にいたっては1万キロたっています。さすがに交換時期だということで、この日はまず近所のオリンピック(量販店)へ行きました。
ここで買ったのはAgip(アジップ?)の10W-50のオイルです。4リッターで2980円です。安い!!Agipというメーカーのものは今まで買ったことは一度もありませんが、よく見るオイルでしたのでほとんど迷わず買いました。私のEPのオイル交換量ですが、エレメント交換なしで大体2,2リッターです。ですのでオイル交換時のオイル自体の金額は1600円くらいで済んでしまいます。小排気量者バンザーイ、ってとこですね。今回のオイル交換では前回の余りが1,5リッターほどありますので、それを使って足りない分を今回買ったので補充することにします。
違うオイルをブレンドするのは、同じオイルを使うのに比べれば避けたいところです。でもあまり気にしてません。(^_^; どうせ古いオイルを完全に抜き去ることはできませんから、そこそこいいオイル(上が50Wあるもの)を細かなサイクルで交換することが重要だ、という考え方です。
オイル交換だけなら自分でやってもいいのですが、今回はエレメント交換ということでちとやっかいです。時間的な余裕もあまりありませんでしたので、いきつけのガソリンスタンドで交換してもらうことにしました。オイル持込でエレメントはガソスタで買うというやり方です。
交換自体は割と早く終わりました。このときは混雑していたので急いでやったのでしょうか。オイル交換を素早く終わらせるということは、古いオイルをあまり抜かないまま終わらせてしまうことでもあります。本当であれば1時間位は時間をかけてじっくり古いオイルを抜く方がいいのです。とはいいつつもそうやっても完全に古いオイルを抜くことはできませんので大した差はないでしょうね。
ということで早いオイル交換もそれほど気にせず料金を支払いました。オイル交換料500円、オイルエレメント交換料1000円、オイルエレメント(本体)料1320円でした。オイル本体が2,5リッター位使ってますが、こちらは大体2500円位ですから、全て合わせて5300円ってとこでしょうか。安くはないですが、オイル代を安くした分トータルでまずまずの金額に落ち着いたと思いました。(全て自分でやれば更に1500円は安くなりますね。)
交換後車を走らせて見ると、やはり気分のいい走りができました。エンジンの吹けが一回りよくなっています。ブーストをかけない走りで加速していると、オイル交換前よりトルクが厚いため、アクセル開度を低くしてもいつもと同じ加速ができてしまうのです。これはいいですね!!数馬力上がっているのではないでしょうか。
このあと1ヶ月位の間でサーキットに行くとすれば直前にオイル残量をチェックする位で済みます。7万キロでエンジンを載せ換えてから早8万キロ経ちましたが、未だにエンジン絶好調!!まだまだ走り続けまっせぇ~!
2005年4月29日 ヘッドライトのバルブ交換
1ヶ月ちょっと前にヘッドライトのバルブが一つ切れて交換したばかりでしたが、もう一つもライトが点灯しなくなってしまいました。買ったばかりのバルブが切れたのか?それとも交換しなかった側が切れたのか?途中家の近くに来るまで警官に整備不良で切符を切られるのではないかとドキドキしていましたが、無事に近所のガソリンスタンドまで到着、早速バルブを取り出してみました。
外してみたら前回交換しなかったバルブが切れていることがわかりました。早速新しいバルブと交換です。やり方はもう慣れていたので、手が汚れないよう手袋をして、繋がっている配線をとり、ゴムカバーを外す、バルブを止めているピンを動かして外す、バルブを出す、この手順でバルブを外しました。新しいバルブはその逆の手順ではめて元の状態に戻すだけです。
交換後、無事に点灯したことを確認して家に帰りました。やはりバルブ交換は2個同時に交換っていうのが現実的なんですね。ライトは右側左側と同時に点灯・消灯するわけですから、寿命が来るのもほぼ同じ時期になるのが実感できました。ということでこれからもバルブを買うときは2つペアになっている安いものを買おうと思います。
でも今回は寿命が車で1ヶ月半のずれがありまして、今後も切れたバルブだけ交換しようと思うので、ほぼ同時に寿命が来ることはなくなるかもしれません・・・・・・。まぁ、それはいいとして、両方しっかり点灯してくれるのは安心ですね!!
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
Ωクルマ好きの交流所Ω
最強ポルシェ 992GT3RS レーシングド…
(2025-11-26 12:56:42)
自動車の燃費
MAZDA 3 FASTBACKの燃費 レギュラー…
(2025-09-22 07:08:30)
修理工場集まれ!!
灯油ファンヒーターの点検
(2025-04-21 07:44:59)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: