そうだ坊主になろう!~ヒロ伊藤流仏弟子修行

そうだ坊主になろう!~ヒロ伊藤流仏弟子修行

2005年05月18日
XML




「人に楽しみを与える情け深さは(慈)は、すべての人に対して
 平等であるから道場であるし、人の苦しみを除くあわれみ(悲)も
 人のために受ける苦しみによく堪え忍ぶから道場であるし、
 人の喜びを喜ぶこと(喜)も、仏の教え(法)を味わい楽しむもの
 となるから道場であるし、人に対して平等であることも(捨)も
 愛憎のいずれをも断ち切るから道場である。」 石田端麿訳



聖徳太子が重視した理由も分かるような気がします。
お経はまだまだ続きますが、この辺にしておきます。

実践行動によってはじめて価値を持つものです。
維摩さんのいう慈悲や喜捨は、これはもう生易しいものではありません。
在家の維摩さんが、出家の菩薩達に言っていることだから、なおさら
出家には厳しく聞こえます。
だからこそ「道場なのだ」と言い切っているのでしょうね。

自己の悟りを目指すだけでなく、自ら歯を食い縛って積んだ功徳を廻向して
他者をも救いたいという大乗仏教の理想と、菩薩(修行者)の決心は
素晴らしいものだと思います。
拙僧などまだまだ修行の道遠し、ということですか。

せめて合掌九拝 読者の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 観学院称徳






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月13日 23時08分30秒
コメント(1) | コメントを書く
[ヒロ伊藤流?仏弟子修行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

深谷 三津男@ Re:お経は何故漢文なのだ?(10/28) 佛経典を文語体の日本語に翻訳したのも御…
勝手ながら入室します。@ Re:お経は何故漢文なのだ?(10/28) 日本人でブッダが現れれば、日本語で経典…
じゅん@ Re:お経は何故漢文なのだ?(10/28) 和訳は大切だと思います。 けれど一方で…
淀風庵 @ お久しぶりです 中国に行っておられて少しびっくりですが…
仏陀ではない人@ 他人ならね・・・ 恋人や夫婦、親友なら、相手の怒りを買う…
sakayu331 @ Re:ウサマ・ビンラディン殺害に思うこと(05/04) ご無沙汰でした。 お元気なようで、なに…
三人文殊 @ Re:ウサマ・ビンラディン殺害に思うこと(05/04) ご無沙汰しております。 確かに、指導…
三人文殊 @ Re:謹賀新年!(01/01) あけましておめでとうございます。 お久…
寺もっちゃん @ Re:謹賀新年!(01/01) 明けましておめでとうございます 今年も…
プライド@ そう思いませんか 私も許せない人がいます。復讐はさらに自…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: