September 20, 2010
XML
テーマ: 庭造り(234)
カテゴリ: ZION-DIY

 18.19土日で伊豆の庭いじり。

CA3A0001

 庭の向こうの休耕地にちらほらと「彼岸花」の赤が見られ始めていた。

 草花の営みと、夜星空も深夜0時を過ぎたころに東の山裾にスバルの六つ星に続いて「オリオン」が昇ってくるようになり・・・

 森羅万象は何も変わらず、夏から秋へと流れている。

自然観察にゆっくりと時間を避けるようになるのはまだ先のことで、今は48時間をなるべくDIYに費やすべし・・  

乱石貼り

 前回7~8枚貼った、の続きである。 今回が本スタートとも言える・・・

 前回の施工で得たのは、「バサモル工法と私がとても相性が良くない」って事だ。

この時点でハッキリしてる事が、乱石材の厚みが9mm~20mmと均一で無い。貰い物もあるから致し方ない(ネット通販物も均一でないし)・・

 施工法をネットで仕入れてはみたものの… バサモルを敷き均し・割り振りを考えて仮置きして・高さを一枚ずつ調整・また剥がしてノロを撒いて貼り付け・。

 文章に書くのは容易いが、・・・まず高さを取るのに苦労して、それを剥がしてノロを撒いて接着・・ここでまた高さと位置が微妙に合わなくなる。

 兎に角、二度手間でも足りない・・・(私のDIYの信条・理に叶う手抜き法)と合わない。

結局我流が一番、ネットの知識をリセットした上で自分らしい施工法に・・・

乱石貼り2

 下地の砕石は正月から半年以上放置したまま、踏固め転厚を繰り返してあるので、もはや自然沈下は無さそうだから・・・ セメント直貼りでいってみる事にした。

 10枚前後を仮並べしてみて、形の合わない物をグラインダー成形、石の大きさによって一枚ずつか、小さい物は2~3枚で、セメントを均して乱石を圧着、高さをゴムハンマーで合わせつつ全体勾配もヌキ板と水平器で見ながら、の作業で進めてみた。

 同じような時間は掛るにせよ、この方法だと高さの出し易さが簡単で、あらかじめ若干高めを意識してセメントを配しておけば、石の重みとゴムハンマーを使い馴れると大体一発で高さは決まる。

 施工が広い面積になったところで、あちこちの整合性に一抹の不安があるものの、全体の勾配もチェックしながら進めることで、真ん中に水溜りが出来るのだけは回避されるだろう。 それにしても我ながら時間が掛り過ぎてるとは想うが・・・

 原因と云えるのか、云って良いのか・・

週末田舎暮らし






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 20, 2010 09:31:11 PM
コメントを書く
[ZION-DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

zionlab

zionlab

Comments

zionlab @ Re[1]:門扉製作DIY(09/02) ドンキーさん >立派なお家と扉ですね。 …
ドンキー@ Re:門扉製作DIY(09/02) 立派なお家と扉ですね。 実は打ちも同じ…
zionlab @ Re:頑張って(08/03) グランパ3255さん コメント頂きありがと…
グランパ3255 @ 頑張って 土と戯れるって 遣ってみると病みつきに…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: