えりりょんルーム

えりりょんルーム

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

えりりょん♪

えりりょん♪

Favorite Blog

『カラダの雑貨』成… igarin00さん
後藤芳徳ブログ 大量… 大量行動(マッシブアクション)さん
捨てる女! 捨てる女さん
エンジニアがビジネ… まるるちゃんさん
夢の花を咲かせよう 薫風堂さん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Freepage List

2004/12/20
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: カテゴリ未分類
AERA900号特別記念イベント
第一部は 松永真理氏と宇留間編集長、浜田副編集長の
トークセッション

「今年」2004年についてひととうり振り返った次は
アエラの記事を通して、
過去10年間について、1年ずつ振り返っていった。
(2004年についてはこのひとつ前の記事をお読みください)

まずは
★1995年


なんといっても、あの「オーム事件」があった年だ。

アエラは中刷り広告の一行コピーが有名だが
「メロンがないと喋れません」というのが載ったのもこの年。

今読むとなんのこっちゃ?という感じだが
これは、麻原彰晃が大のメロン好きで三女だかが、
メロンを買ったことで上九一色村に潜んでいるのを
警察が察知したと言われている、そのことを書いたようだ。

しかし、オームが社会に与えた衝撃というのは
もちろん、その残虐性などもあるが
今まで考えられなかった事として、
「高学歴の頭脳集団の普通では理解できない犯罪」


この時代は、「高学歴でも社会きちんと目が向いていない」
というパーソナリティたちの存在が事件によって露になった年でもあった。

★1996年

「スネかじり症候群」というキーワードが出た年。
「フリーター」という言葉はまだ存在しない。


不況でありながらもブランドがもてはやされる。

★1997年

「家族」というもののあり方が変わってきた。

「キレル」という人間が増殖。
家庭内暴力もめだってくる。

11月にまさかの「山一證券」の倒産。
会社べったりはもうやめよう…という風潮が出てくる

★1998年

アメリカの一国支配が強まって来た。
「軍事力」「テクノロジー」「マスメディア」
これが、後の9・11を引き起こすことになる。

日本では、今あの人は?と言われそうな
「管直人が首相になる日」というような記事も載っていた。
(お遍路に行ってその後どうしたのだろう?)

社会では、社内モラルの低下が目立つようになる
(DM発送費用の横領とか)
日本社会は、基本的に性善説で成り立っていた社会で
あったのに、それが崩れてきた。

★1999年

勝ち組 負け組 という言葉が出てくる
ベンチャー企業 ITバブルの始まり?

もう、会社には頼れないと、資格を見につける人々が
ものすごく増える。その数、9年前に比べると
なんと4倍!

そんな中で「中村江里子」という不思議な
セレブの存在も目だっていた。

★2000年

「17才 僕らは不気味か?」というコピーが載る

この世代は、83年生まれのサカキバラセイトと
同じ年代。(83年はファミコン発売の年でもある)

同じ年代の少年がバスジャックなどの事件を引き起こし
サカキバラセイトにライバル心を持っていたと発言。
この年代の不気味さ、不可解さが浮き彫りになる。

★2001年

「9.11事件」 テロの恐怖!!

そんな中で日本は

「プチ不幸のへんな安らぎ」などという感覚が
生まれてくる。
世の中、たいへんなことで溢れている。
不況だって全く解決しない。
変にポジティブに立ち向かうよりも
「人生後ろ向きぐらいの方がしっくりくる」
安定感が得られる…といった風潮。

★2002年

ワールドカップの年!!

「会社をやめるな!」「会社をすてよう!」
ころころ変わる、AERAの特集記事。
ど~なってんだ?(^_^;)

「査定に負けるな!」という記事も
この年はもう、失業率は5.3%にもなっている。

「宮内庁を驚かせた雅子様の嘆き」というのも出た。
これは、いかに自分が皇室に嫁いでから海外に出られなかった
ことがストレスになっていたかという事を雅子様がお誕生日会見?で
述べられ、そのことに宮内庁が(たぶん、世間も)びっくりしたという事。

この事などが、後の雅子様のご病気や
皇太子の「人格否定発言」に繋がっていくのだろうけど。

★2003年

「フリーター417万人の時代」

人生の目的は何か?
それに向かってどう生きるべきか?
などと、(親が子供に)(上の年代が若年層に)問い詰めるのは
そのこと自体がもう、間違いなのではないだろうか?


そして、冒頭に述べた2004年に繋がっていく。

2004年にAERAは900号だったが、
1000号を迎える2006年は
初めて、日本が人口減少を迎える年となる。
この年を境にまた時代が変わっていくだろう。

トークセッションの最後に
観客から
「時代を見る目はどうやって養うのか?」
という質問があり、松永氏がこう答えていた。

「定点観測を続けること」…と。

多様化する社会、
どんな変化でも、ある一定の場所、角度を決めて
そこを定点としてずっと観察を続けていれば
なにかしら変化の兆しは読めるものである。

松永氏の定点は前にも述べた
3K「雇用」「家庭」「健康」らしい。

私の定点観測は今のところ
「ブログ」「ビジネス本」「起業ブーム」あたりだろうか。
(音楽も演劇も入ってないじゃん!(^_^;))

宇留間編集長は
「時代の一歩先ではなく、半歩先を行く存在でありたい」
と言っておられた。

私も、常にアンテナを張って
先にはいけなくとも、遅れないよう、
せめて時代と同じ歩調で歩ける感性は持っていたいと思う。


※次回は、イベント第二部の
「AERA駄洒落コピー、産みの苦しみのトークショー」について
レポートします。

※記事はすべて、トークショーの時にメモしたマインドマップから
起こしてます。事実関係など、間違いがあるかもしれません。
もし、違ってることがありましたら
お知らせいただけましたら幸いです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/21 11:59:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: