FANTA-G

FANTA-G

2021.01.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「無能を使えるようにする人が有能な人」という言葉があって。

 たとえば自分の例ですが、私がある大手の会社に入った時、最初のラインでは本当に使えない、役立たずの人間で。必死にやっているのに他の人がやっているノルマの半分程度しか仕事ができない、作ってきたものも片っ端からダメ出し、そのたびにしょっちゅう上司に嫌味を言われ、それこそ自分でも「給料泥棒だ」と鬱になっていました。

 で、その仕事が終わって別のラインの仕事に入った時、そこでは私はそのラインのエースになるほどの活躍をしました。その時の上司はとにかく私の作ってくるものを面白がり、どんどんやれ!と。自分もノリノリで結果、ゲームもスマッシュヒットし、ユーザーからの意見でも自分が担当したところを褒められて。社長賞までいただくような結果を出せました。

 この2つの差は何か?と考えた時、自分の実力はさして変わっていないと思うのです。となると、完全にその上司の私の「使い方の問題」で。前のラインでは機械的に割り振ったノルマで、結果が出せなくても、怒るだけでそのまま使い続け、ダメな方向に行ってしまった。下のラインでは自分の得手不得手を正確に把握し、それを得意分野に割り振ってくれたからこそ、仕事で活躍できたのだと思っています。

 で、よく人の評価で「使えない」というのがありますが、この言葉は以前も書きましたが「使っているのは上司なのだから、部下を使いこなせない人間こそ「使えない」という評価になる。上の例のように素材自体は変わらないのに木偶の棒にもエースにもなりえる。それを差配できるのは部下ではなくその上司であって、逆に言えば何でもできる優秀な人間だけを集めないと仕事ができない、などということ自体が「使えない上司」であるということでもあり。

 自分もある程度部下を持つような年齢になりましたが、人には個性がある以上、「自分の思い通りにならないのは当然。だから、本人の得意分野、あるいは能力の発揮できること」に人を割り振るようにしようとしています。同じスポーツマンだというくくりだけで短距離選手にマラソンを走らせたり、重量挙げの選手にアイススケートをやらせるような、そんな人事はしたくないので。

 あと「嫌味や皮肉はなんの効果にもならない」です。アドバイスやこうやったらよくなる、というのとは違って、むしろ精神を疲弊させ作業効果を落とす。仕事の指示にいらない言葉です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.25 10:51:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: