FINLANDIA

FINLANDIA

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2012年02月01日
XML
カテゴリ: 實戦刀譚

柄(つか)八寸の根拠

  柄の長さは七寸五分か八寸といっているが、これは所謂(いわゆる)
 定寸刀を標準としたものであろう。
  武術の秘伝書などに『柄は三握り』という語がある。身長五尺三寸の人の
 三握りは、大抵八寸である。
  刀の中心(なかご)は柄の先まで通るほどにせよとあるが、
 事実そうなくてはならないものであって、短い中心だとその辺から折れる。
 戦場で柄の折れた刀を見るたびに、外見した折れ具合で中子の長さが
 知られるほどであった。
  そこで、中心と柄と、刀身の関係及び釣り合い等を仔細に考察してみるに、
 身長五尺三寸ぐらいの人の手で柄八寸が適度、
 柄八寸には中心の長さ八寸ぐらいが適度、
 (中心の長さとは、中心尻から區(まち)のところまでの長さで、
  柄木地の中に嵌入(かんにゅう)する部分は七寸強)
 刀の刃の部分は通常中心の長さの三倍が適度といわれているから、
 刃長二尺四寸、(切っ先より棟區まで)すなわち、二尺四寸の刀、八寸の柄、
 刀の総長約三尺三寸(柄より鐺[こじり]まで)というものが、
 身長五尺三寸ぐらいの人の標準という事になると思われる。
  塚原卜傳の説によれば、用刀の限度は人身の半という事であるから、
 五尺三寸の人ならば、最長限度二尺六寸五分という事になる。
  こうした点については別項で詳説してあるからここには述べぬとして、
 刃長二尺四寸に柄八寸という事が標準であるとすれば、
 刃長二尺二寸五分なら柄七寸五分という事になり、
 これ以下でも二尺以上の刀である限り柄七寸五分以下では事実上不利である。
  ところが、中子が長ければ、堅物を切る時分に手にひびく。
 短かければ手の内に来る具合がまことによい。
 中心が短かくても、柄の木地の折れぬように工夫すればよいではないか、
 という論者もある。事実そうした中心の短いものがよくある。
  さらに中心には、中位に焼きの入ったものと、焼きの全然ないものとがある。
 長船物には後者が多い。
 これもひびきが少なく、手の内に来る感じをよくするためだと説く人もある。
  中心の形状にも、反りのある物、ない物、変形のもの等色々あるが、
 実際においては、反りのない、長い、中心尻に行くに従って細くなったものが、
 実用的武用的ではなかろうかと思われる。
 かの虎徹一派の中心は、そうした意味で理想的なものであろう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年04月27日 02時23分38秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: