FINLANDIA

FINLANDIA

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2012年03月07日
XML
カテゴリ: 實戦刀譚

復古的改良

  昔は鯉口の製作が精妙であったから、滅多に鞘走るような事はなく、
 今日のような発條などというものを用いずにすんだのである。
 自分は、昔風にすこぶる念入りに鯉口をつくって行った。
 それがため発條がなくともいささかの不便もなく、帰来なおしっかりとしている。
 現在陸軍様式のように、柄につけた発條仕掛けのものは、故障が多くて、
 いくらボタンを押しても抜けないとなったが最後、
 内部に仕掛けがあるのだからどうにもならない。
 それがため敵と相対して抜刀不能に陥りついに不覚をとったという話を聞いた。
 これは切に改良の必要がある。
 下士官刀のように、外部に装置する方が故障が起こっても発見しやすく、
 修理もたやすい。
  現在の軍刀のごとく、外部を鋼鉄製とし、
 内部にボール紙のような中鞘をさし入れたものは、
 第一に鞘が重く、第二に凸凹が生じやすく、
 第三に刀もろ共に曲折した時は抜刀する事ができない等の不便がある。
 我が国は古来刀装が相当に発達していたにも拘(かかわ)らず、
 かつて金属で刀鞘をつくった文献のほとんどないところを見ると、
 実戦に方(あた)って不利であったのに起因している事が明らかである。
  鉄鞘だと、鞘の中に雨水のたまった場合に、中鞘がふやけて排出困難であり、
 用意に乾燥もせず、ために刀身が腐朽発錆するに至るので、
 昔のごとく木鞘に改め、強靭な麻糸等にて巻き、これに漆塗りを施し、
 皮革製のサックに入れる方が万事に便利だと自覚するに至ったのである。
  自分は、陣中における実際に徹して、だいたい昔風の強靭な鞘とし、
 鐺(こじり)の部分を適宜(てきぎ)切断して通し穴をつくり、
 一方より ホゾ 様のものを嵌入し、これを鐺金をもって被い、
 強き鎖子(さし)をもってとめるように工夫し、
 寿屋軍刀店をしてせしめたところが、至極便利であって、
 たとえば雨水のたまった時とか砂塵等の入った場合には、
 鐺をはずし ホゾ を抜いて、
 鯉口の方より長きブラシを通して清掃乾燥せしむる便があるので、
 中鞘のごとき手の込んだ二重作業二重操作の要なく、
 極めて簡単に目的が達せられるのである。
  陸軍当局において、昔のごとく帯刀をなす事もできる刀帯が工夫されている。
 結局日本刀を基本とする軍刀であるのだから、だんだん復古的に改良されて、
 日本武道の精髄と一致併行し得るものとならねばならぬと考えるのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年04月27日 02時33分00秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: