全154件 (154件中 1-50件目)

ライトピンクのクリスマスローズですが、咲いてから日がたって内側、外側共に濃い色に変わってきました。大地震が元で、大津波、原発の事故など今、日本は大変な状況です。被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げます。わずかながらですが、節電に協力しようと思い、ブログをお休みしています。皆様の所にもしばらく伺いませんが、よろしくお願いします。
2011年03月11日
コメント(5)

原種系クリスマスローズは咲いてからの色合いの変化も楽しみの一つです。2月20日頃に白で咲きましたが、今はこんな色をしています。
2011年03月10日
コメント(2)

元気をなくしていたパンジーの「ニューグレース」が、昨日あたりから復活してきました。ワインカラーに白の縁取りがあるお花で日の光を受けてビロードのように輝いていました。購入したばかりのクレマチス「ニュージーランド系交配種 アーリーセンセーション」の蕾です。こんなお花が咲くはずです。(これは3年前に撮しました)白と緑のコントラストが好みです。
2011年03月09日
コメント(4)

またクリスマスローズです。今日はパープルの一重です。前回のは色は似ていますがダブルでした。ライトピンクのクリスマスローズですが、開きかけの蕾の色合いが可愛いのでのせます。
2011年03月08日
コメント(8)

我が家の梅は紅千鳥をのぞくといつも開花が遅く、梅まつりが終わった頃から咲き始めます。昨日、遅く咲く梅(名前を忘れてしまいました)の一輪目が咲きました。今日は雪が降ってしまいましたが明日からは梅が一輪咲くごとに温かくなって欲しいものです。
2011年03月07日
コメント(2)

早春の色合いのプリムラ・ブルガリスが咲き始めました。この頃はプリムラの改良が進んで、いろいろなタイプのプリムラがありますが、このブルガリスは“清らかな乙女”といった雰囲気を漂わせています。右側の咲きかけだった花が、今日のあたたかさで5時間後には開花しました。
2011年03月06日
コメント(8)

クリスマスローズが続きますが、いまパープルのクリスマスローズも開花しています。落ち着いた目立たない色合いですが、ダブルですので豪華です。
2011年03月05日
コメント(12)

2月末から3泊4日で旅行してきました。お花たちの水不足を心配していましたが、気温が低めだったようで、庭のお花たちはみんな元気でいてくれてホッとしました。それにしてもこの寒さにはびっくりですね。押しくらまんじゅうのクロッカス クリームビューティー色が薄くなってきました。開き始めていたライトピンクのクリスマスローズがきれいに開花していました。しっかりした蕾だったのに、優しい色で開花していました。
2011年03月04日
コメント(12)

春にはチューリップを見ないと落ち着きません。昨年は球根を植えるのをサボったので、2種類の鉢を買いました。買った当初はしっかりした蕾でしたが、ここ数日であっという間に開花しました。強い日差しを受けて輝いています。クリスマスドリームアンジェリケ明日から3月3日まで旅行に出かけますので、4日以降に皆さまの所へまたお邪魔しますね。
2011年02月27日
コメント(8)

ライトピンクのクリスマスローズが開花し始めました。外側が濃いピンクですので、濃淡がきれいです。昨日から咲き始めたクロッカスですが、今日も気温は低めながら日差しは強く、きれいに咲き揃いました。
2011年02月26日
コメント(8)

東京は日中、20℃を越す暖かさとなり、昨夜アップしたクロッカスの蕾が開花しました。クリームビューティーという名前で、春らしく明るい色合いです。明日はまた元の気温に戻るようですが、お花たちもびっくりですね。なんとか適応して欲しいです。
2011年02月25日
コメント(6)

クロッカスに花芽があがってきているのを見つけました。「クリームビューティー」という名のクリーム色のクロッカスです。咲くのは1週間ぐらい後かしら?明日は極端に温かいらしいので、ひょっとしたら明日お花が見られるかもしれません。楽しみです。クリスマスローズなのですが、どんなお花が咲くのか全く覚えていません。咲いてのお楽しみです。
2011年02月24日
コメント(4)

このところ次々にクリスマスローズが開花していますので、連日クリスマスローズですが、今日はパーティードレスシリーズのフェアリーローズスポットです。これもいっぱい蕾をつけています。ちょっとお花を持ち上げて
2011年02月23日
コメント(10)

日中のあたたかな日差しに誘われて原種系クリスマスローズは蕾をいっぱいつけました。次々に咲くその逞しさには驚きます。
2011年02月22日
コメント(6)

昨日クリスマスローズの糸ピコティをご紹介しましたが、肝心のお顔やうなじをアップするのを忘れていました。正面からやや斜めからうなじ
2011年02月21日
コメント(6)

糸ピコティ(通称:糸ピコ)のある白いクリスマスローズを長年欲しかったのですが、やっと購入しました。ピコティとは覆輪のことで、糸ピコティのクリスマスローズは絹糸のように細い縁取りが花弁の表と裏にあるお花ですので、横からあるいは上から見てもきれいです。
2011年02月20日
コメント(6)

今日は気温があまり上がりませんでしたが日差しは春で、苗で購入したネモフィラ スノーストームが咲き始めました。まだ蕾ばかりで2つしか開花していませんので、今日は開いていく様子を載せます。数年前に撮した満開の様子
2011年02月19日
コメント(2)

クリスマスローズの開花時期は重なるもので、連日クリスマスローズで失礼します。本日は原種系クリスマスローズが咲きました。2日前昨日本日朝本日お昼ちかく
2011年02月18日
コメント(6)

昨日、今日と温かな陽気でしたので、咲くまでもっと日数がかかるかと思っていたダブルの白いクリスマスローズが咲きました。花径は5cmぐらいの小さな花ですが、けっこう存在感があります。昨日本日
2011年02月17日
コメント(11)

朝は冷えていたものの、日中は気温があがって春めいた1日でした。スノードロップの花弁は、真っ白な3枚が外側に、緑色の模様のある3枚が内側にあります。朝のうちや曇った日には白い花弁をしっかりと閉じていますから、白い花弁と、その上部にある隙間から内側にある緑色の花弁が顔をのぞかせています。太陽がしっかり照り始めると、閉じていた白い花弁をパッと開いて、内側の緑色の模様がしっかり見えます。今朝は日の光の向き具合で、内側にある緑色の模様がきれいに透けて見えました。
2011年02月16日
コメント(10)

一重の小さな紅梅である紅千鳥が庭の片隅で1つ花をつけています。色も香りも最高!花の正面から撮ってみると、あらら~、花弁が蕊の先にもあるような…?で、いろいろな角度から撮してみました。ネットで調べてみましたら“紅千鳥は雄蕊の先に旗弁(雄蕊が花弁化したもの)が出ることがある”という情報を見つけました。なるほど、花糸の先に葯の替わりに、幼弁がついています。全ての紅千鳥に旗弁があるわけではないようで、とても得をした気分です。紅千鳥という名は、江戸時代の園芸好きがこの旗弁を見て、千鳥が飛んでいる風情だからと、「紅千鳥」という品種名にしたのだそうです。お庭に紅千鳥がない方も、梅まつりが各所で開かれている折から、紅千鳥の旗弁を探してご覧になりませんか?因みに、さくらの旗弁は帆を立てているように見えるので『帆立』と言うそうです。
2011年02月15日
コメント(12)

一口にクリスマスローズと言っても、花が多種多様なのと同じく花芽の姿もいろいろです。我が家のクリスマスローズの花芽たちです。前回ご紹介しましたが、現在きれいに咲いているニゲルの写真です。高い所にのせて下から見上げる形で撮りました。
2011年02月14日
コメント(4)

蕾をいっぱいつけているハナカンザシの鉢植えを買いました。直径2cmぐらいの小さなお花ですが、触るとカサカサした感じが面白いです。蕾から完全に開花するまでを撮ってみました。蕾蕾が膨らんできました白い花が開き始めましたかすかに中心の黄色い部分を透かせながらもうじき咲くところほとんど開花完全に開花
2011年02月13日
コメント(8)

今朝は我が家の鉄製の門扉が凍てついていて開かず、夫が蹴り上げてやっと開きました。庭では、松の葉先に氷の花が咲いていました!
2011年02月13日
コメント(9)

雪でしょげかえっているお花たちが多い中、クリスマスローズたちは雪などものともせず、花を咲かせる一歩手前の状態です。
2011年02月12日
コメント(8)

今日は朝から晩まで雪がちらついていて、とても寒い1日でした。春のような陽気の日があったあとだけに、お花たちにとってもかわいそうでした。クロッカスの芽ミニ水仙の芽雪のあたらないところに避難させてもなお寒そうに見えるプリムラシネンシス・ファンファーレ
2011年02月11日
コメント(10)

白いウィンタークローバーも咲きそろってきました。お手入れいらずにもかかわらずコンスタントに花を咲かせていて、ありがたい鉢花です。拡大してみると、1つずつのお花も可愛らしいです。
2011年02月10日
コメント(6)

午後からポカポカ陽気になって、クリスマスローズは昨日よりもしっかりと開いてきましたが、赤みが少し薄れてきました。これ以外のクリスマスローズはまだ蕾です。ここ数日は気温が低めのようなので、開花は来週以降になるかと思います。
2011年02月09日
コメント(4)

ほとんど大きさを変えなかったクリスマスローズの蕾でしたが、とうとう本日、開花しました。真っ白な花だと思っていましたが、うっすらと紅を差している感じです。2003年に開花鉢を買ってその年の写真は見つかりましたが、その後1枚も写真がないということは、お花をつけるのが久しぶりなのかもしれません。
2011年02月08日
コメント(6)

近くの公園で今月5日(土)から梅まつりが始まりましたので孫も連れて見に行きましたが、まだちらほらといったところでした。今年は遅めのようです。庭の梅の様子を見ましたら、とても小さな堅い花芽をつけていました。かなり前、梅まつりで小さな鉢植えの梅を買って鑑賞後、地植えにしてみた紅千鳥です。日陰にありますし、数週間経たないとお花を見ることができそうにもありません。紅千鳥の花芽
2011年02月07日
コメント(4)

花芽「そろそろ咲き始めてもいいかしら?」葉っぱ「もう少し温かくなったらね。もうちょっとの辛抱よ」そんな親子みたいな会話がきこえてきそう…。上から見ると横から見ると
2011年02月06日
コメント(6)

午前中は温かかったので蕾が膨らんでいたクリスマスローズがいよいよ咲いてくれるかと期待していたのですが、お昼過ぎから雲が出て、風が吹いてきたせいでしょうか、開ききらずに夕暮れになってしまいました。明日はあまり気温が上がらないようですから、来週になるのでしょうか?
2011年02月05日
コメント(6)

先日のマイナス3℃の時から元気をなくしていたオキザリス・サンラックが回復し始めて、ようやく咲きました。以前アップしたオキザリス・バーシカラーよりも大きめの花で、紫色の葉が美しい品種です。蕾がほどけてきました。今日は控えめに咲きました。明日以降は元気よくパッと咲いて欲しいものです。
2011年02月04日
コメント(4)

今日の日中は春のように暖かで、苗で買ったスノードロップ(マツユキソウ)が開花しました。春を告げる花と言われていますので、このまま春になると嬉しいのですが…。清楚で可憐なお花です。まだ閉じているところ開いてきたところ花茎が短くてのぞき込めないので、そっと持ち上げてみました。
2011年02月03日
コメント(10)

バラの休眠中は、バラ咲きジュリアンで我慢することにしましょうか。写真はバラ咲きジュリアン コローネヌーボーです。バラのブーケそっくりです。
2011年02月02日
コメント(8)

オキザリス・バーシカラーは日が差すと花開き、夕方には閉じます。パッと咲いているときはユニークな赤と白のねじり模様が表からは見えなくなってしまいます。いろいろな表情を楽しめるお花です。これから開こうというとき開きかけ満開
2011年02月01日
コメント(4)

東京の午後の日差しはかなり強烈でした。ふと壁を見ると、アイスバーグの影が見事にあらわれていたので、写真におさめました。
2011年02月01日
コメント(0)

お庭が寂しくて、春のお花を買ってしまいました。プリムラ・シネンシス ファンファーレという、プリムラ・シネンシスとオブコニカをかけあわせたようなお花です。ピンクと白と紫の苗を植え付けました。
2011年01月31日
コメント(6)

クリスマスローズの鉢植えがいくつかありますが、1つずつ見ていたら、こんなにぷっくりと膨らんだ蕾を見つけました。今度温かくなったらきっと咲くことでしょう。
2011年01月30日
コメント(8)

今までは蕾のうちはピンク色でも咲き始めると白くなっていたアイスバーグですが、今回は開ききるまでほんのりと淡いピンク色をしたままでした。
2011年01月29日
コメント(8)

うちのビオラたちの中でも抜きんでて元気なのが見元さんのうさぎ型ビオラですが、ピカイチは、この「虹の谷のティコ」です。日陰に置いてあるにもかかわらず、気温がマイナスの朝でも、このビオラはぐったりしないでピンと立っているのですよ。春には溢れるほど花を咲かせてくれることを期待しています。
2011年01月28日
コメント(6)

洋種雲間草(クモマグサ、あるいはクモマソウ)です。日本に自生する高山植物の雲間草とは別種だそうです。こんもりと茂った濃い緑色の葉の中から濃いピンクのお花がひょっこりと出てきます。拡大して見ます。
2011年01月27日
コメント(4)

苗を植え付けてから1ヶ月近く経ったウィンタークローバーです。ピンクの色がわずかに変化していくのでいろいろな色があって、見た目が華やかです。一部を少し大きくしてみます。
2011年01月26日
コメント(8)

今日の東京は風が無く、日差しのぬくもりがありがたい1日でした。庭ではクロッカスの芽がしっかり立ち上がり、プリムラの花芽も見えてきました。どちらもお花を見るのが待ち遠しいです。クロッカスの芽プリムラ イチゴのミルフィーユの花芽
2011年01月25日
コメント(6)

クリスマスローズの花芽は昨年の12月には見えていましたが、この頃花茎がすっと伸びてきました。開花まであと1ヶ月ぐらいでしょうか、お花を見るのが楽しみです。
2011年01月24日
コメント(6)

黄色、濃いピンクとご紹介してきたレウィシアですが、今日は赤です。黄色が大きめで、あとは一回り小さな花を咲かせています。レウィシアの写真を拡大して見たら、萼に棘状の突起が出ているのに気づきました。
2011年01月23日
コメント(8)

写真はペーパーホワイトという水仙です。花の中央にある副冠といわれる杯状の部分が黄色いのが日本水仙ですが、これは真っ白です。見ている分にはきれいで良いのですが、芳香とは言いがたい香りなのが難点です。
2011年01月22日
コメント(12)

先日、黄色のレウィシアをアップしましたが、黄色と一緒に購入した濃いピンク色のレウィシアも開花しました。
2011年01月21日
コメント(5)

アイスバーグはついこの前まで、蕾がピンク色に染まっていても咲くと純白でしたが、寒さが厳しくなったせいでしょうか、今回は薄いピンク色のまま咲いています。
2011年01月20日
コメント(4)

この花はスベリヒユ科のレウィシア(Lewisia 別名:イワハナビ)です。10年以上も前に育てていたことがあったのですが、年々小さくなって消えてしまいました。きっと水のやり過ぎだったのでしょう。花色はアプリコットのような色でした。様々な色合いがあるようです。北アメリカ原産で葉は多肉質。草丈は10cm足らず、花径は2cmぐらいの可愛い草花です。
2011年01月19日
コメント(6)
全154件 (154件中 1-50件目)


![]()