砂漠で花を咲かせる方法

Mar 21, 2008
XML
カテゴリ: PIANO
ドイツ語がずらずらと並んでます。笑


meもなんて発音したらいいのかわからないけど、


翻訳すると 「きらきら星変奏曲」 になります。


モーツァルトの作曲なのですが、あまり彼の曲を弾いたことがありません^^;


っていうか先生もランダムなので、よくピアノを習う時に弾くといわれる順番(教室などでは、一番最初にバイエル、次にブルグミューラ ソナチネ・・などというように、簡単な練習曲集からレベルを上げていくのが基本だそうです。)で習ったことがない私。


元々私は個人的に習っているので、ヤマハなどのように教材のようなものもないわけで。


でもだからといって、 勿論最初からショパンとかをやっていたというわけではなく、本当に簡単な幼稚園生むけのから始めたわけですが、


テキストというよりはディズニーや先生独自のオススメの曲を弾いていたというかんじ。(勿論全く弾けないのと同じだったので、自分から「あれが弾きたい」などの要望を出す余裕&資格もなかったわけです^^;)


段々年月が経つうちに弾く曲も変わっていきましたが、


そんなわけなので「今は○○のレベル」などという基準も何もあまりないわけです。


なので現在も、・・・・そこまで何曲も両立するほどの腕前ではないのですが、


ソナチネとバッハ、ショパンやツェルニーまでをいっぺんに習うような状態です。


つまり分り易く、「ピアノを始めて、段々習う曲の順番」であらわすと、簡単なほうを「1」として、1と4と9 を両立している というかんじです。


1を弾いているからといって楽勝に曲が仕上がるわけではなく、今でも私の場合それなりに時間がかかって仕上げが終わるというレベルです^^;


無論 言うまでも無く 上のレベルにいけばいくほど、ゆうに半年かもしくはそれ以上かかって、やっと完成。


そんなわけで、とっても時間のかかる私ですが、、


久々に弾いてみたいなぁと強く思った曲が、この「きらきら星変奏曲」。


のだめカンタービレの「in ヨーロッパ」でこの前彼女が弾いていたのですが、


皆さんの知っているあの「きらきら星」の原曲です。


「Var.1」から始まって、名のとおり「変奏曲」のため様々なパターンのきらきら星がメドレーのように納まっている楽譜です。


先生にお願いして、次の課題曲にしてもらいました。


ページ量の多さに愕然とするも、ゆっくりゆっくりなのでまずは2ページだけ貰って譜読みを開始しました。


・・・やっぱり難しいです(笑; 今日やっと「Var.1」をちゃんと弾けるようになりました。次は2かぁ・・とか思うと完成するのは夏休み後かもしれません。;


でもやっぱり素敵な曲で、弾けたら絶対いいだろうなぁと思いながら取り掛かると 間違えつつも楽しめるものですね!


自分で希望したのでなんとしても制覇しなければ!


最近はそれと格闘中です!近況報告でしたm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 21, 2008 09:11:38 PM
コメント(3) | コメントを書く
[PIANO] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: