2009.01.09
XML
カテゴリ: サカゴコロ
今日は珍しくサカタウンでも雪か雨の予報。


通勤が車なので心配してたけど全然大丈夫でした。
思ったより寒気が降りてこなかったみたいだね。
寒いけど雪降るほどの寒さじゃないです。

雪は週末にしてください。





帰省日記の1月2日分です。
2日は毎年母方の田舎にいきます。
中部国際空港方面で私の実家からはちと距離があります。


いつも途中で熱田神宮に寄って参拝していきます。
毎年同じ日にだいたいお昼頃に行ってるのに今年はすごい人だった~。


01 今年はすごい人でした
01 今年はすごい人でした posted by (C)JUN


02 正月三が日は参拝規制があります
02 正月三が日は参拝規制があります posted by (C)JUN


絶対に参拝規制はあるんだけど
「この時間にここまで並ぶ?」というぐらいだったよ。
みんな遠出しないで今年は家でお正月迎える人が多かったんだろうね~。

順番が来て参拝するために進んでいってもそこでも人・人・人。


03 建物の前に大きなさい銭場ができてます
03 建物の前に大きなさい銭場ができてます posted by (C)JUN



参拝して帰る人が逆走してるし(しょうがないこと)
後ろからはグイグイ押してくるし、本当にここは戦場です。


今年は前の人に服が挟まり、後ろの人が強引に押してくるので
私の意志とは関係なく最前列に行きました(笑)


参拝後は出店でお昼を取りました。
屋台大好きなサカパパとサカママ。
いつもは朝ごはんが遅いので食べられないことが多いけど



名古屋ならではの品名があるね↓


04 お昼は屋台で!
04 お昼は屋台で! posted by (C)JUN


どて煮はいわゆる「もつ煮」です。
お店で食べるのと屋台のとはちょっと感じが違うけど
基本的に「赤味噌で煮込んであるもの」が名古屋のどて煮です。


05 これがどて煮です
05 これがどて煮です posted by (C)JUN


もつは得意じゃないけどどて煮(もつ煮)は好き!
「名古屋の串かつ」も頼みました。
串文化は少しだけ他と違う名古屋なんですよ。

名古屋の「ねぎま」は鶏肉ではなく、豚肉とネギだし、
串かつは串に豚肉を巻くようにして揚げたものだけを指します。
そして串かつ=味噌ダレが基本です。
あえて「味噌ダレにつけないで!」といわない限りは味噌ダレに浸されます。

こんな感じ↓


串かつおいちぃ


串のどて煮の味噌ダレの中に揚げた串かつを浸すのが普通です。
超久しぶりに食べた~!


06 1本100円は安かった!
06 1本100円は安かった! posted by (C)JUN


お店によって金額が違ったよ。
1本200円のところもあったし。
串かつの大きさも違うんだろうけどさ。



そして腹ごしらえをしたら出発です。
親戚への挨拶をしてサカ家のメインイベント!
「餅投げ」(正確には餅拾い」です。


07 毎年恒例の餅投げにやってきました
07 毎年恒例の餅投げにやってきました posted by (C)JUN


餅大好きなサカ家には重要な仕事です。
ここ数年はサカが一緒なのでサカパパ1人でがんばってもらってます。
おばあちゃんと子供が結構すごくて毎年苦戦ですが。

この餅投げはサカママ母の田舎でやる「厄年の厄払い」です。
「憑いた厄を落とす」=「ついた餅を落とす」ってことだね。
そんな様子はこちら
  ↓


餅投げに来たよ



毎年1~2個転がってくるんだけど今年は来なかったなぁ~。













FOOLDOGbanner01.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.09 10:13:38
[サカゴコロ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: