全922件 (922件中 1-50件目)
10月になり、今日から世の中的には「衣替え」です。学校も制服がありますが、まだ冬服ではありません。移行期間があり、もうしばらく夏服でも大丈夫です。10月だというのに、気温が30℃も今日はあったので、長袖に上着は暑いと思います。5年生から委員会が始まって、4月から委員会活動もがんばっています。前期は今日までで、ちびうさは美化委員会でした。後期は、図書委員会でがんばるようです。10月は、学校行事でマラソン大会があり、毎日学校で走っているようです。4年生まで通っていた小学校にはマラソン大会がなかったので、長距離を走ることはありませんでした。高学年は2キロだそうです。「筋肉痛・・・。」なんて言っていますが、体力がついて、良いと思います。。転校して1年目なので、学校生活や学校行事については新しいことばかりです。
2016.10.03
コメント(0)
今日はとても気温が低く、最高気温も20℃くらいなので、長袖が必要です。明後日から10月です。世の中では「衣替え」です。「クールビズ」が終了です。ちびうさの現在の小学校は制服があります。だから、移行期間はあるものの、「衣替え」があります。前の小学校は制服がありませんでした。だから、私服で通学でした。制服がないので、「衣替え」は全く意識しませんでした。制服がなく、私服ということは、毎日「どれを着ていこうか?」と高学年になると自分で選んで迷っているかもしれませんが、その頃は毎日私が選んでいました。それほど学校へ着ていく洋服もたくさん持っていないので、ヘビーローテーションなのですが・・・。引っ越すことが決まり、今度の小学校は制服有り。引っ越して早々、新学期が始まるので、制服、体操着を1式揃えました。転校するために、新1年生並みに費用がかかりました。白のポロシャツ(長袖、半袖)、上着、スカート、そして白と紺のソックス。初期費用は大きいのですが、毎日それを着るので、毎朝悩まなくても済みます。私服の場合、何枚も学校へ着ていくための服を購入すると、そちらのほうが費用はかかっているかもしれません。何より、毎日制服だと、学生らしくてよいのかも?しれません。。体操着ですが、前の小学校では、小学校オリジナルのもので、校章入りの半そでと指定の半ズボン。冬は、白のトレーナー(指定もあるけれど、指定以外も可)。そして、現在は、制服も体操着も金沢市内の小学校で統一されているものを購入。半そで、長袖ともに白、紺の半ズボン。ちびうさは、私服の小学校と制服の小学校の両方に通ったことになります。金沢で驚いたのは、「内履きシューズ」です。*金沢ではシューズのことをズックといいます。買いに行ったときに、どれを買えばよいか?を店員さんに伺ったところ、高学年は「瞬足」の白を買っていく(室内の体育でも使用するためだそうで)・・と聞き・・・「瞬足」に白があることに驚きました。初めて白の瞬足を見ました。(もしかして、金沢にしか売られていない?!)ちびうさ、外履きで色付きの「瞬足」を履いてはいますが、内履きで白の「瞬足」なんて・・・。「瞬足」といえば、お値段が普通の内履きに比べて若干お高め・・・。金沢の人は金持ちだな~~と思ったのでした。。その地域によって、公立小学校の規則も違い、そしてその違いに驚かされます。
2016.09.29
コメント(0)
こんにちは。かなりお久しぶりです。こちらのブログ、ほぼ忘れていました。。どれだけ、開けてないかといえば、1年半ぐらい。使い方もブログデザインも新しくなり、戸惑っています。。ちびうさ、9歳、そして4年生の4月・・・って、今は10歳で、5年生のもうすぐ10月になります。1年半の間に変わったことといえば、10年の関東圏生活、埼玉県民を卒業して、石川県に今年の4月に戻ってまいりました。10年ぶりに石川県民、金沢市民に戻りました。ちびうさが産まれる前に、金沢を出てしまったので、実は、ちびうさは金沢生活が初めてなのです。帰省などで何度か来てはいるのですが、生活するのとはまた違います。とはいえ、金沢生活が始まって、すでに半年経過しています。私たち親は北陸出身だし、金沢には10年前まで住んでいたので、北陸新幹線が開業したとはいえ、環境はほとんど変わっていないので、大丈夫です。小学校も転校し、学校生活にも慣れ、楽しく生活しています。半年もたつと、ちびうさも金沢弁を話すし・・・、関東に10年住んでいた面影もありません。。こちらのブログも、たびたび娘の成長をつづっていきたいと思います。。今後、また長時間放置してしまったら、ごめんなさい。。
2016.09.27
コメント(0)
新学期が始まって、まだ1週間たっていませんが、授業参観&学級懇談会がありました。今日が担任の先生と初対面の保護者。。どんな先生なのかな??どんな授業をするのかな??クラスの雰囲気は??といろいろと見てきたいことがあります。。(昨日までは子供の話だけなので、始まったばかりの新学期は想像の世界でしかありませんでした。。)ちびうさにとっては、担任は今までずっと女性の先生だったので、初の男性の先生。教師5年目だそうなので、私たち保護者よりもかなり?!若い!!です。私の第一印象は「元気な先生」なので、4年生の1年間は元気に!!過ごせそうです。休み時間も子供たちと一緒にクラスみんなで遊ぶ!!そうです。。先生になったばかりの新米先生ではないので、授業は大丈夫だと思いました。(以前は5年生の担任もされていたそうです。))懇談会では、学級の役員決めがあるのですが、今年も立候補であっさりと決まりました。(学年が上がれば上がるほど、なかなか決まりません・・・。)私は・・・といえば、今年度は地域の役員をしているので、学級の役員の方はやりたくでもできません。こちらは、来年以降・・・になりそうです。。先生の話を聞くと、3年生と比べて、4年生になると違うな~~~と思いました。また、それも「子供の成長」だとも思います。この1年で子供たちがどう成長するか??楽しみです。
2015.04.14
コメント(0)
1週間の始まり・・・。今日は1日雨。気温低め・・・。朝は降っていなかった雨も、学校から帰ってくる時間帯はどしゃぶり。。傘は持って行っていますが、びしょ濡れになって帰ってきました。こんな日は、行き始めたばかりの1年生は大変だろうな~~。先週からずっと風邪をひいているちびうさの風邪をもらってしまったのか、今日は喉が痛い私。。午前中は体調が悪く、寝ていました。。外も雨だし・・・・。先週金曜日から普通に授業が始まっています。だから、先週の金曜日から宿題が出ています。3年生の頃、「こんなに宿題、少ないの??」と私が言っていましたが、4年生になると、「宿題、多いよ~~。」とちびうさが言っています。。やはり、4年生にもなると、宿題の量が増えるのかな?!そのわりには、帰ってからすぐには宿題に取りかからず・・・おやつを食べて、英語のレッスンまで、ぼ~~~っと過ごしていました。まだ、新生活のリズムはつかめていないようです。。4年生になると「自由勉強」の宿題もあるとか?!それはまだ出ていないようですが・・・。学級懇談会で、言われるのかな?!
2015.04.13
コメント(0)
今日は1年生が初登校。集団登校なので、班での登校です。今年度、役員になってしまったので、朝から集団登校の見守りに行き・・・午前は小学校へ行って、登校班の会議に出席。。。2年生以上は明日から給食が始まるので、今日はお昼頃に学校から帰ってきます。帰ってきて、「明日、体操着がいる~~~。」と言われ・・・・。そういえば、ゼッケンが去年のまま(3年生のクラスのまま)になっている!!!そんなわけにはいかないので、ゼッケンを付け替えることに~~~~。(この週末でいいかな??と思っていた私。。。)まずは指定のゼッケンを買いに行かなければならず・・・一番近いお店へ行くけれど、すでに「売り切れ」!!!(春休みのうちにゼッケン、買っておけばよかった・・・と少し後悔。。))仕方なく、少し離れたもう一軒のお店(スポーツ店)へ。そこには、ありました!!(よかった~~。)学校で後日体操着等指定のものの販売があるはずですが、そこまで待っていられない~~~~。。。体操着に付けるゼッケン、前回のものをはがすのにも一苦労。。(アイロンでつけるタイプなので・・・。)剥がしてから、新しいゼッケンにクラスと名前をマジックで書いて、アイロンで付ける!!!で、ようやく体操着の準備がOK!!あとは名前が消えているもの、クラスがかかれているものは再度マジックで書きなおしました。意外と新学期の初めもバタバタ・・・しています。。もう4回目・・・なのですが・・・・。1日疲れました・・・・。
2015.04.09
コメント(0)
こちらのブログ・・・1年以上放置していました。。。。だから、カテゴリーが一つ抜けています。。「ちびうさ、8歳」これから過去1年分を書くつもりはないので、このままにしておきます。では、カテゴリー「ちびうさ、9歳」から・・・・。先月の3月31日に9歳になりました。4年生になる1日前のお誕生日。なので、おそらくクラスで一番最後に誕生日を迎えるのではないかと思います。そして、今日から新学期、4年生が始まりました。ちびうさの通う小学校は年々児童数が増加しています。今年度は教室が足りず・・・、特別教室をいくつか教室に転用しています。新しい小学校の建設の予定や計画があるようですが、完成・開校はまだ数年先のようです。「少子化」と言われている日本ですが、この街は発展途中なので、子供が年々増えているのです。なので、何十年先は、この小学校も、新しく開校するはずの小学校も・・・・もしかしたら、「閉校」の危機にあるかも?しれません。今日は新しいクラスの発表と新しい担任の先生の発表。。新しい担任の先生は、娘にとっては初の男性の先生!!(新しくいらした先生のようです。)おそらく、私よりもかなり?!若い!!先生。(ということは、私たち保護者よりも若い先生!!)来週、参観日と懇談会がありますが、どんな先生か??楽しみにしています。。4年生なので、クラスのメンバーはみんな知っている子ばかりのはず。。だから、こちらの心配はありません。仲良く、元気に!!楽しく1年間を過ごしてほしいです。
2015.04.08
コメント(0)
冬支度・・・といっても、今のうちに、いや、今日のうちにしておかなければ・・・と思って・・・真夏の暑い日にしておくべきだった、冬用のラグ(おうちで洗濯可能)を洗って干しました。さすがに洗濯機では・・・・と思い、お風呂のバスタブにお湯をはって、手洗いというか、足で踏んで洗いました。。お湯を含むと、相当重い。。。ひとりでするのではなかった・・・(夫に手伝ってもらった方が・・・。)と思いました。ラグを洗うとなると、相当の運動量。。お風呂に入っているくらい、汗をかきました。。さすがに、「絞る」ということはできなかったので、毛布用の洗濯ネットのなかにむりやり?!入れて、脱水は洗濯機でしました。。「重い。。。。」さすがに脱水が終わると、軽くなりました。洗濯機様様です。。それでも、私一人でするんじゃなかったわ・・・。(お天気と相談すると、この3連休ではなんとなく、乾かないような気がして・・・。)今日はほかの洗濯はしないで、ラグのみを物干しいっぱい使って干しました。今日の気温も昼間は30℃超えているので、たぶん今日1日で干せるはず・・・です。この後も、買い物、お風呂掃除、トイレ掃除、リビング、キッチンなどの掃除・・・・と今日1日ほとんど家事で忙しいでした。それでも、体重は変わらず・・・ですが。。これでダイエットにでもなればいいのだけど・・・・。今度は、夏用のラグを洗濯して干そうかな!?これも、今のうち・・・ですね・・・・。(涼しくなると、1日では干せないので。。)
2013.09.20
コメント(0)
![]()
skype を使ってのonline の英語のレッスンをずっと続けていますが、ORT(oxford reading tree )も始めることにしました。onlineの英語レッスンと併用してORTを使っている人はたくさんいるようです。CD付で購入したいので、6冊パックで購入するのが良いようです。本を1冊でも購入可能です。(CDは付いていません。)Oxford Reading Tree イギリス 小学校 教科書 英語 英会話 教材 幼児 幼稚園 ORTトランクパック...価格:18,900円(税込、送料込)とりあえず、トランクパックAを購入してみました。stage1~stage4までの、幹となる英文が入っている絵本30冊です。(すべてのCD付き)1冊のページ数が8ページくらいとかなり薄いです。今のところ、すぐに覚えてしまう(暗唱してしまう)くらいです。好きな本を自分で選んで、CDをかけながら本を見たり、CDのみ聴いたり、そして一緒に言ってみたり・・・です。登場人物たちも親しみやすく、話も短く、そして、話にはちゃんとおちがあり・・・・。絵だけみていても、何か仕掛けてあるようで、面白いです。ちびうさは、お気に入りのようです。ずっと続けていってほしいです。今は30冊、まだまだ本はたくさんあるようなので、少しずつ、買い足していきたいです。
2013.09.12
コメント(0)
かなりブログを更新していませんでした。2年生の1学期は、欠席なしで通学することができ、夏休みもあっという間に、過ぎて行ってしまいました。夏休みは、小学生になって初めて、ちびうさと一緒に富山へ帰省しました。富山では、ちびうさにとって、初めての花火大会、初めてのレジャープール・・・と実は初めてづくしが多かったです。。前回富山に帰省したのが、ちびうさが1年生になる直前の春休み。。私の母が、病気で入院したという知らせを弟からきいて、急遽、帰省したのでした。。あれから、去年の秋には、母も病院を退院し、今は体に不自由はあるものの、自宅で生活しています。大きくなったちびうさを見せるため、そして母に喜んでもらうためにも、夏休みに帰省しました。ちびうさと一緒に母も過ごしたり、遊んだりすると元気が出たのでは??夏休みといえば、ちびうさ、今年の夏は泳げるようになりました。去年は、骨折のため、プールに入らなかったので、今年が小学生になって初プールでした。小学校の体育の時間のプールでは、水に顔を付ける、そして潜ることまでしかできなかったのですが、最終的にはプールで練習して、クロールで8mくらいまで泳げるようになりました。大進歩!!です。今も、スポーツセンターのプールでパパに教えてもらっています。2学期になって1週間経ちましたが、今日は参観日&クラス懇談会でした。2学期は一番長い学期だし、運動会などの行事もたくさんあります。来月は運動会です。運動会の練習も始まりました。2学期も、元気で、楽しく送ることができればいいと思います。。
2013.09.11
コメント(1)
今日から新学期。ちびうさも2年生になり、小学校で初めてのクラス替えです。。クラスは、掲示されるのではなく、先に担任の先生が発表され、ひとりずつ名前を呼ばれる方式だったようです。クラス替えにドキドキしながら登校!!!午後から入学式。。2年生も出席だったので、初日からお弁当でした。今日から小学校ではお姉さんです。2年生は1年生と一緒に生活科の授業をすることもあるので、それを楽しみにしているようです。クラス替えは、以外にも今まで幼稚園からも含め、同じクラスになったことのない子たちと同じクラスになりました。。どんなクラスになるのかな?!先生は女性の先生。2年生も1年間、楽しい学校生活を送ってね!!
2013.04.08
コメント(1)
ちびうさが幼稚園の年長さんの時に担任だった先生が3月に退職され、ランチ&お別れ会に参加しました。ちびうさは4月から2年生・・・。幼稚園を卒園して1年経つのですが・・・・。ママたちのみのランチ会や飲み会は何度か参加したのですが、子供連れのランチ会は実は初めてでした。先生とも去年の秋ぶり(運動会ぶり)・・・で、小学校もバラバラなので、しばらく会っていなかったお友達とも会えました。先生は去年の10月に結婚されたので、そのお祝いも兼ねて・・・・みんなでプレゼントもしました。。ちびうさも、先生に前日までに何か紙でプレゼント&お手紙を作っていたので、渡していました。先生は、子供たちからたくさんお手紙をもらったようです。みんな先生が大好きなので、もう2年生ですが、先生の周りに集まると、年長さんに逆戻りしたようです。子供たちにとっては、先生はいつまでも先生なのです♡ランチの後に、先生と一緒に近くの公園で遊びました。久しぶりに先生と遊べて、楽しかったようです。。遊びすぎて、実は英語のオンラインレッスンを予約していたのですが・・・その時間に帰宅できずに、キャンセルしてしまいました。。それだけ、ちびさにとっては楽しい1日でした。今日は結婚記念日(結婚式を挙げた日)でした。帰りにケーキでも・・・と思っていたけれど、結局買う時間がなく・・・でした。
2013.04.05
コメント(0)
昨日は、嵐のような雨&風でしたが、今日は一転、暑くて晴れ。夏のようでした。来週月曜日から新学期が始まるので、去年入学の時に購入した内履きシューズがサイズアウトなので、新しく購入しにいきました。指定なのですが・・・・、お店にいって聞いてみると、知らないうちに違うデザインのものになっていました。。知らされていなかったのだけど・・・・。学校としては、今後はこの新しいほうにしてほしい・・・らしく・・・こちらを購入。(今まで使っていたものは売られていませんでした。)お昼ごはんを食べて、もう散り始めたけれど、桜を再度見に・・自転車で娘と一緒に公園へ・・・・。自転車に乗っていると、風が気持ち良いくらい・・・。日向にいると、日差しが暑いくらいです。公園の遊具のある広場では、近所の子供連れのママたちに多く会いました。。やはり、暖かいと、子供を連れて公園へ・・・というママが多いです。。帰って、夕方にはオンライン英会話レッスン。その前後も、ちびうさは外で友達と遊んでいるので、パワフル!!!子供は元気です!!!明日は、私たち夫婦の13回目の結婚記念日(結婚式を挙げた日)です。お昼頃には、ちびうさが幼稚園の年長さんだった時の担任の先生が退職されたということで、お別れ会に参加。。もう先生と会えないのかと思うとさみしいです・・・・。結婚記念日は・・・・特に予定もないのですが・・・帰りにケーキを買ってこようかな?!
2013.04.04
コメント(0)
ちびうさ、7歳の誕生日を迎えました。。誕生日、おめでとうクラスの中で最後に7歳の誕生日を迎えます。5歳の誕生日から毎年、バースディケーキを一緒に作っているので、今年も・・・・。昨日はスポンジケーキを焼いて、冷蔵庫に一晩寝かせておきました。。今日はそのケーキにデコレーション。苺たっぷりのバースディケーキを作りました。「バースディケーキを一緒に作ること」も、プレゼントのひとつ。大人になっても、誕生日にはママと一緒にケーキを作ったことを覚えていてほしいな・・・・。7歳になると、4月からはすぐに2年生。。7歳の1年間の成長も楽しみにしています。私もママ7歳になりました。1年も、子供の成長も、あっという間に過ぎていきます。。6歳のカテゴリーではあまり書かなかった1年。。7歳はもっと書こうと思います。。
2013.03.31
コメント(0)
![]()
今日は最高気温が20℃以上あって・・・薄いコートもいらないくらいでした。。花粉、黄砂・・・たくさん飛んでいそう・・・。花粉症の私には辛い時期です。歯医者さん。。歯医者さんは、今年の1月から、前歯2本の裏の歯ぐきが腫れて、痛かったので、それからずっと治療に通っている私。。歯石除去等・・・もすべての歯を一応終えたのですが・・・。前歯2本は特に歯周ポケットが深く・・・・特に歯はグラグラしているわけでもないので、この年齢で今、前歯2本抜いて、「入れ歯」というのも嫌なので・・・・(ブリッジ、インプラントという方法もありますが、ブリッジはお隣の歯にも負担をかけるし、インプラントはとても高額で、しかも、歯並び等を考えると、無理かも??なんて言われました・・・・。)今日は「フラップ手術」を受けました。「究極?!のお掃除」とでもしておきましょう・・・・・・・。(書くと長くなるし、ちょっと怖く?!なるので、書きません。)部分麻酔をするので、そんなに痛くはないのですが・・・・。とても長い時間、歯医者さんにお世話になっていたような気がします。。術後は、痛み止めと抗生剤を飲みました。でも、何時間か後から痛くなってくるのかな・・・・。(やはり、痛み止めと抗生剤を処方されました。)明日も、消毒のために歯医者さんへ・・・・。歯医者さん好きな人はあまりいないと思います・・・・・・。かといって、やはりもう少し早く治療すれば・・・と後悔の気持ちもあります。。ふだんの歯磨きやお手入れもいい加減だった私・・・ですが、自分の歯を(虫歯はもちろんのこと、歯周病でも)失わないためにも、気持ちを入れ替えて、自分の歯を守っていこうと思っています。。これで、以前よりも良くなれば・・・・と思います。まだ、歯を抜かなくても良いという状態になりますように・・・・・・。↓歯医者さんおススメです!!お口のシャワー『ウォーターピック』口腔洗浄器、5種類のチップ付で爽快感UP♪送料無料・台数限...価格:9,180円(税込、送料込)【ランキング入賞商品】【メール便不可】プロが推薦する洗口液は歯科医院でも大人気!毎日の歯...価格:795円(税込、送料別)
2013.03.08
コメント(0)
![]()
幼稚園の年長さんのころから、同級生は、歯が抜けた!!といっていましたが・・・ようやくちびうさも歯が抜けました。。それも、小学校で4時間目の授業中だそう・・・。もうすぐ7歳になるのに、まだ歯が抜ける気配がないし・・・と心配もしていましたが、数日前から歯がグラグラして抜けそうだ・・・と言っていました。はじめて抜けた歯は真中の下です。もう永久歯が顔を出していました。。7歳になっても歯が抜けないとなると、歯医者さんで診てもらおうか?とも思っていましたが、大丈夫そうです。。ちびうさの同級生は、6本目だとか・・・もう数本抜けた子が多いようですが、これも個人差があって、そう心配しなくてもよさそうです。今まで乳歯は虫歯がありませんでしたが、永久歯もきちんとケアして、虫歯にならないようにしたいです。カラフルでキュートな乳歯ケース【メール便不可】【木製】 乳歯のおうち 【RCP1209mara】【RCP】お口の専門店
2013.01.17
コメント(0)
10月から、こちらのブログは放置状態・・・・でしたが・・・2013年、あけましておめでとうございます。。今年もよろしくお願いいたします。。前回の記事が10月の運動会のこと・・・とあって、かなり放置していましたね。。2学期は運動会があり、遠足があり・・・で行事がたくさんありましたが、あっという間に過ぎていったような?!気がします。2学期は一番長い学期ですが。。。さて、今日から小学校も3学期が始まりました。3学期は3か月もないくらい・・・なので、これもあっという間に過ぎて行ってしまいそうです。2学期は、9月の終わりにまたまた溶連菌感染症にかかり、1週間欠席し(出席停止の病気です。)、あとは風邪や通院で2日ほどお休みしたくらいで、元気に学校に通いました。1学期に骨折で長期欠席をしていたけれど、2学期からの勉強には支障なし!!!でした。年末年始は、今年も帰省しませんでした。(両実家は、大雪・・・・。)帰省するのは、こちらに住んでからは毎年雪のない春にしています。寒いけれど、雪の降らない関東では、ちびうさはパパと一緒に自転車の練習、縄跳びの練習(宿題です。)などなど外でかなり遊びました。。残り少ない1年生の3学期も元気に過ごしてほしいです。インフルにはかかりませんように・・・。(予防接種済だけど・・・・。)
2013.01.07
コメント(0)
昨日は、小学校の初めての運動会でした。小学校も、今年の4月に開校したばかりなので、運動会はこの小学校にとっても初めての運動会でした。なので、開校記念の運動会でもあり・・・どんな運動会になるのか?楽しみでした。朝からお天気は、時系列天気には雨マークが混じっている・・・曇りだし・・・ちょっと怪しいお天気でしたが・・・・開催されました。保護者席、朝7時からOKとなっていましたが、果たして皆、並んで席取りするのかな??と思っていましたが、8時ごろに学校へ行くと、すでにたくさんシートが敷かれていました。私たちは席取りせず・・・荷物置きとお昼に御飯を食べるために、シートを広げておきました。ちびうさが参加するのは、かけっこ、玉入れ、ダンス、そして全校参加の競技と応援合戦でした。さすがに1年生なので、幼稚園時代とは違い、出場する種目は少ないですが・・・。それでも、運動会まで2学期は学校で、一生懸命ダンスの練習をしていました。かけっこ、やはり去年と同じで、5人中、5位でした。もっと、速く走る走り方、伝授しないとダメかな?!夫もかけっこは速かったらしいし、私も、中学時代は陸上部で短距離(100メートル走、200メートル走とかリレーとか・・)をしていたので、高校まで運動会はいつも代表でリレーに出るくらい・・・だったのだけど・・・・。ここは遺伝しないのかな?!でも、速く走るコツは・・・あります・・・・。6年生までにはなんとか・・かけっこでビリにならないように・・・・。これが目標?!玉入れは、運動会の恒例種目ですね・・・。1年生全員での競技でした。一生懸命投げているのだけど・・・かごに届かず・・・というようなちびうさ・・・の姿でした。。ダンスは、2学期になって一生懸命練習していただけあって、きっちり踊っていました。短時間の練習だったのに、上手に踊れていました。。3,4年生になると、ソーラン節、5,6年生になると、組み体操、リレー、騎馬戦・・・などなど・・・そのような競技に出場しています。この小学校には金管バンドも、少人数ですが、あるようで・・・マーチングもしていました。高学年になって、これに参加していたらかっこいいだろうな!!といっても、本人がやりたい!と言わない限り、参加できないですが・・・。音楽に興味を持って、やりたい!!ともし、言えば、応援したいです・・・。運動会の対戦結果は、ちびうさの所属する白組が優勝しました。途中雨がぱらつきましたが、無事にすべて終了しました。去年までの幼稚園の運動会とは違いますが、1年生になっての成長と、小学校のみんなのがんばりが見られて、楽しかったです。来年も、また違った成長をみることができるのだろうな~~と思うと楽しみです。来週の土曜日は、幼稚園の運動会。。卒園児のレースもあるので、それに参加しようと思っています。こちらのかけっこは?!頑張って走るそうです。。懐かしの幼稚園へ行ってきます!!
2012.10.07
コメント(0)
10月になりました。9月の終わりくらいにちびうさ、今年の2月以来、またまた溶連菌感染症にかかり、1週間、学校をお休みしていました。。10月から復帰です。小学生になってから・・・なんだか災難続きの1年になりそう・・・です。結構、学校、お休みしているかも?!10月は運動会、遠足があります。今週土曜日は小学生になって初めての運動会。。毎日運動会の練習をしているようで、疲れて学校から帰ってきます。。かけっこ、ダンス、玉入れ等に出場するようです。こちらの小学校の運動会は、どうやら、赤組 VS 白組 の対決・・・らしいです。。私の小学生時代の運動会は、赤、白、青、黄と4つの組(団)があったので、昔を思い出す私としては、ちょっと物足りない・・・のですが・・・これって、地域によって違いがあるのかな?!ちなみに中学も高校も・・・赤と白・・・という単純なものではありませんでした。。関東系は赤、白・・・で関西系は・・・もっと色が多い・・・とか?!久しぶりのお弁当づくり・・・ですが・・・はりきって、早起きして作っていきます・・・・。10月といえば、ハロウィンも。。子供会でハロウィンをするようなので、こちらも楽しみにしているようです。
2012.10.02
コメント(1)
2学期が始まって、1週間が経ちました。今週1週間は生活リズムが学校モードに慣れず・・・・疲れた1週間かも?しれません。それでも元気に1週間学校へ行きました。2学期は9月3日からスタートでしたが、この日は、大規模災害時の引き取り訓練がありました。学校では、避難訓練もしていたようです。私の住むところでは、震度5弱の地震が小学校にいる間に起きた場合、お迎えに来るようにメールが一斉配信されます。首都圏直下型地震、南海トラフ地震、そしてまだ東日本大震災の余震が続いているようなので・・・現実にならなければ一番良いですが、現実的な訓練です。。今日は、2学期が始まって、早々の授業参観でした。国語の授業を見てきました。2学期から漢字が始まりました。2学期は運動会、遠足など行事がたくさんあります。2学期は毎日元気に学校へ行くよ!!と言っています。まだまだ残暑厳しいですが・・・。
2012.09.07
コメント(1)
すでにほかの地域の学校では夏休みに入っているようですが・・・ちびうさの学校は今年から少し1学期が長くなり、明後日から夏休みです。右手首の骨折もだいぶん治ってきて、今はリハビリのみになりました。このリハビリはいつまでかはまだわかりませんが・・・。学校も、この右手にまだ注意しながら・・・の生活だったので、先生にもクラスの友達にもよくしてもらいました。2学期からは普通どおりに学校生活が送れますように・・・・。今日は夏休みの宿題をもらってきました。私の感想は正直、少ない?!ですが・・・ちびうさ、学校の宿題のほか、チャレンジ1年生、そして、右手骨折のためにできなかった英語のワークブックが溜まっています・・・。これを夏休み中にレッスンに追いつくように・・・と思っています。夏休みは特に旅行の予定はありません。右手が完全に元に戻るのが一番かな?!もう少し、リハビリのため、通院が続きそうです・・・・。プールも来年・・・なので、今年の夏休みも水泳はできません・・・。来年、2年生になったら、頑張ろうね!!楽しい夏休みが過ごせますように・・・・。
2012.07.24
コメント(1)
先週の土曜日にちびうさ、遊んでいて、転倒してしまい・・・その時にとっさについた右手にたぶん体重がかかってしまい・・・骨折してしまいました。。。整形外科のお医者さんなんて考えてもいなかったので、幼稚園の時に骨折した・・・という男の子のママにどこの病院へ通院していたか?を教えてもらって・・・そこへ電話して急行!!!しました。。。普段は熱が出た!とか・・・風邪をひいた・・・とかで小児科・・・しか考えていませんでしたが・・・・。土曜日のお昼頃・・・だったので、病院も受け付けギリギリセーフ・・・。(というよりも、電話して、お願いしておきました。)初めは「骨折」なんて考えていなく・・・ひねったかな?捻挫程度かな?なんて思っていたのですが・・・骨折したうえに、折れた骨がずれていました・・・・。骨を元の位置に戻す治療、部分麻酔をした上で行っていたようですが・・・かなり痛そう・・・でした。私たち親は骨折の経験はなく・・・その痛さはわかりません。(捻挫はしたこと、あるのですが、それ以上の痛み・・だと思います。)折れた骨がずれていて、元の位置に戻しましたが、「不安定型骨折」だそうで、今後の経過も少し心配です。。ちょっとした衝撃でまた骨の位置がずれてしまうそうで、しばらくはおうちでおとなしくしていることにします。。右手が使えない生活も不便です。(ちょっとした「介護生活」?もしくはbabyに逆戻りです・・・。)小学校も、ちょっとした衝撃でずれる・・・と言われているし、バランスを崩して自分で転倒・・・ということにもなりかねないし・・・右手も使えないし・・・でしばらくお休みすることにします。。
2012.05.25
コメント(1)
いよいよ入学式です。入学式は午後から・・・・。今日は5月のようなお天気で、気温も高く・・・桜も満開です。ちびうさの入学する小学校は、今年開校するので、校舎もピカピカです。2~6年生は、校下に住んでいる子供たちは転入することになります。月曜日だけど、パパも一緒に出席してくれました。新しい小学校にも期待!です。公立の小学校なので、制服はありません。入学式なので、それなりの服装で・・・・。ちびうさはワンピースにするのか??AKB48のような制服風のスーツにするのか??悩んで、制服風のスーツにしました。クラス発表が玄関の前でされていて・・・同じクラスには同じ幼稚園だった子がちびうさを含めて5人いました。ランドセルは持ってこなくてもよいとなっていましたが、ランドセルを背負って小学校でも写真を撮りたかったので、ランドセルも持って行きました。入学式を終えて、いよいよ小学生です。教科書など必要なものもいただいて・・・明日から小学校に登校です。あっという間に小学生になったな~~という感じ。。楽しみにしていた小学校。たくさん友達を作って、楽しい学校生活を送ってね。
2012.04.09
コメント(1)
4月2日~5日まで富山に帰省していました。入院している母のお見舞いに・・・。3月中に帰省したかったのですが、入学準備などなど・・・いろいろと忙しくて、結局4月になってしまいました。去年の夏に帰省したので、それ以来・・・。今回の富山での移動は自動車を自ら運転して・・・だったので、ずいぶんと道は覚えていないものだし・・・道も増えて・・・迷子になりそうだな~~と思いました。お見舞い目的だけど、なかなか帰省しないので、富山の食を満喫?!し、帰省したら会いたかった人にも会い・・・結構忙しい毎日でした。それでも、母のお見舞いには連日病院へ行っていました。富山の食といえば、ラーメン(富山ブラック)、お鮨、白エビのかき揚げ丼・・・。お鮨は珍しく、弟が御馳走してくれました。富山のお鮨はとってもおいしいので、ちびうさ、たくさん食べていました。いつもよりも多めに・・・・。富山に帰ると、お肉よりもお魚!!です。。富山にいる時間、あっという間に過ぎていってしまいました。今度はいつ帰省できるかな?!関東に戻ったら、行きは咲いていなかった桜が奇麗に咲いていました。今週末はお花見?!富山はもう少し後ですね・・・・。
2012.04.05
コメント(0)
ちびうさ、6歳の誕生日を迎えました。先日幼稚園を卒園し、4月から小学生。6歳になってすぐに小学生になります。今年も誕生日ケーキを作ってほしい!!作りたい!!というので、昨日のうちにスポンジケーキを焼いて、冷蔵庫に入れておきました。去年は簡単なスポンジケーキミックスで焼いたのですが、今年は、小麦粉からちゃんと作りました。クックパットでレシピを調べ・・・なかなか難しそうなレシピを選んでしましましたが・・・なんとか焼けました。味は、カステラみたいな感じ。デコレーションは誕生日当日に。ちびうさと一緒に生クリーム、苺を使って飾りました。誕生日ケーキの出来上がり。毎年作りたい!!っていうのだろうな~~~。ちびうさの誕生日ごろは苺も手に入りやすいので、デコレーションケーキも作りやすいです。6歳、おめでとう。4月から小学生。新しい生活が始まりますね。
2012.03.31
コメント(0)
幼稚園は卒園してしまいましたが・・・年中のときの担任の先生が幼稚園を退職されるので、年中クラスのみんなと一緒に先生のおわかれ会を開きました。先生は、3年保育で入園した子たちが入園したのと同じ年にこの幼稚園の先生になって、年中のときは同じく持ち上がりでクラス担任をしていました。年長は、残念ながら一緒に持ち上がりではありませんでしたが、年中さんの担任をしていました。ちびうさにとっては幼稚園へ入園して、人生で最初に「先生」と呼ぶ人です。幼稚園の先生になって2年目、若くてかわいい女性の先生です。今年は年中クラスの担任をしていた先生ですが、学年を超えて、いろいろと目をかけていただいたように思います。先生にとっては、幼稚園の先生になって、初めてかかわった子供たちが卒園して小学生になっていきます。幼稚園を退職される理由は、Happyな理由でした。婚約され、幼稚園での勤務は難しいので、保育園で新しい出発をされるそうです。3月、4月はわかれ、そして新しい出発、出会いの季節ですね。これからも、素敵な笑顔を忘れずに・・・がんばってくださいね。
2012.03.27
コメント(0)
いよいよ卒園式です。今日はあいにく1日雨。「お別れ」の気持ちを表したような涙雨です。。入園式も夫婦で出席したのですが、卒園式も夫婦で出席しました。土曜ということもあり、夫婦で出席している方が多かったです。今日でこの幼稚園ですごす日は本当に本当に最後です。ちびうさも大好きな場所だと思いますが、私も好きだった場所です。自然に囲まれて・・・静かで・・・幼稚園の建物のぬくもりと先生方、そしてここに通うこどもたちも好きでした。卒園式は9時30分~。ひとりひとりに卒園証書が授与され・・・園長先生の話、来賓の方の話、お別れの言葉(在園児)、答辞(卒園児)、歌「思い出のアルバム」など・・・時々涙を浮かべながら・・・の感動の式でした。幼稚園としては長いかも?、1時間10分の卒園式でした・・・。各クラスに戻って、教室での担任の先生とすごす時間も今日が最後です。先生にひとりずつ花を贈り、先生からもひとりひとりに花が贈られ・・・担任の先生との別れを惜しみました。教室では私たち親に子供たちが「さよならぼくたちのようちえん」を歌ってくれました。卒園の歌って、なぜか自然と涙が溢れてきます。。幼稚園は3歳、4歳、5歳、6歳の子供を私たち親が毎日毎日幼稚園へいろんな想いで送り出していたから・・・だと思います。そして、幼稚園の3年、2年の成長は思った以上にとても大きいのです。今日で私も「幼稚園ママ」卒業です。なんだかさみしい思いも・・・あります。ちびうさはお誕生日が3月31日。卒園式が終わって、小学生になる直前に6歳の誕生日を迎えます。卒園後に誕生日を迎える子供たちのお誕生日を先生がクラスのみんなとお祝いしてくれました。担任の先生は、この1年間、ひとりひとりのお誕生日をお祝いしてきたのです。卒園後にお誕生日を迎える子供たちのことも忘れていませんでした・・・。これも今日、うれしかったです。年長の1年間、この先生が担任でよかったな~~と思いました。本当に、幼稚園の先生方には感謝です。。毎日楽しく幼稚園に通うことができたのは、先生たちのおかげです。今日卒園できることが「当たり前」だと思わないでほしい・・・・という担任の先生の言葉がありました。去年の3月の大震災で卒園式を迎えられずに亡くなってしまった子供たち・・・命が助かっても、卒園式を迎えられなかった子供たち・・・病気で幼稚園を卒園する前に亡くなってしまった子供たち・・・あらためて「いのち」というものを考えさせられました・・・。私たち親にとって、子供たちは「たからもの」です。今日で幼稚園は卒園だけど、幼稚園生活、少しでも覚えていてくれたらいいな~~。ちなみに私は幼稚園の記憶は断片的に少しだけしか覚えていないのだけど・・・。子供にとっては濃い2年間だったと思っています。大人になって、幼稚園の記憶があまりないとしても、生きていくための基礎となる力は十分につけていただいたと思っています。。という感動的な1日だったのですが・・・夕方、実家の弟から私に電話が・・・。私の母が入院した・・・という連絡でした。。幸い命に別条はないようですが、こちらも心配です。。卒園を迎え、そして小学校入学を迎える初孫を、本当は間近で晴れ姿を見せたかったのですが、残念ながら、実家から遠く離れて暮らしているため、叶いませんが・・・。母に会いに、一度帰ろうと思います・・・・。
2012.03.17
コメント(1)
3月になってしましました。4年に一度の2月29日は関東では雪。5センチくらい積もりました。幼稚園が休園になってしまい・・・ちびうさは、友達と外で雪で遊んでいました。が、翌日には、すっかり雪も消えてしまいました・・・。もうすぐ春ですものね・・・。3月1日は幼稚園でのドッジボール大会。2月の予定が延期になってしまい、結局は室内での開催でした。年長さんのちびうさたちは、この大会が最後の体操教室でした。(体操教室は外部の先生が幼稚園に運動を教えに来ています。)ドッジボールといえば、私の時代は幼稚園の頃にした覚えはなく・・・小学生になって、よくやっていた記憶があります。。幼稚園児だとまだ力が足りないのか?迫力のあるゲームではありませんが・・・ママたちの応援も加わり、白熱!?していました。クラス対抗、勝つこと、負けることを経験することは、今後の小学生になってからも良い経験です。ちびうさは「勝つよりも負けたほうがいいんだよ・・・。」なんて大人びたことを言っていました・・・。なぜなら、今度勝つために頑張れるから・・・だそうです。3月2日は、3月のお誕生会。ちびうさには幼稚園では最後の月のお誕生会なので、待ちに待った日です。ちびうさの誕生日は3月31日。幼稚園を卒園してから、小学生になる直前に6歳になります。一足早い、お誕生会ですが・・・親は参加しないのでわかりませんが・・・きっと舞台に立って・・・何かインタビューを受けて・・・みんなにお祝いしてもらうのでしょう。。3月生まれって意外と人数が多い幼稚園です。お誕生日の本と、お誕生日の冠と、お誕生日プレート(記念品)を家に持って帰ってきました。幼稚園もあと数日。(2週間ないかな?!)そして、もうすぐ6歳。そして4月には小学生・・・。月日が経つのは、とってもとっても早く感じます。子供の成長を見ていると特に・・・・。ママになって6年、そして小学生になるのかと思うと・・・。卒園式ももうすぐ。いろんな思いがこみ上げてきて、涙しそうです・・・・。幼稚園の2年間は早かったな~~~。
2012.03.02
コメント(0)
今年の4月から小学生になるちびうさ。小学校の説明会へ行ってきました。本当は親だけの参加のはずが・・・幼稚園がインフルエンザのために学級閉鎖ならぬ・・・園が休園になってしまったため、ちびうさも連れてきました。インフルエンザ流行しています。A型もB型も・・・。まわりのお友達はみんな罹っているのですが、ちびうさは罹らず、元気!です。今年は予防接種を受けていても罹っている子が多いかもしれません。ちびうさも予防接種を受けています。このまま、かからずに済みますように・・・。説明会は小学校の体育館。思ったよりも寒かった~~~。早く、終わって帰りたい~~~って感じでした。1時間ほど、説明会の資料に沿って説明があり・・入学まで準備するもの、小学生になったら?小学校は・・・・という説明がありました。幼稚園入園の準備のように、また手作りしなければならないものが・・・。給食のナプキン:幼稚園のものよりも大きめサイズ(これ、毎日使うでしょ?)、体操着袋、給食袋・・・・。説明が終わったら、指定物の購入。。。私たちの時代にもあった「算数セット」に、文具に、内履きシューズ・・・。またこれから、名前付け・・・ですね。とくに「算数セット」がすごそうです!!!小さいおはじきに棒・・・これ、ひとつひとつでしょ?!体操着は入学後・・・らしいです。ちょっと気にかかることが・・・。それは、4月の人事で、パパの転勤があるかどうか??です。まだ、わかりません。そうなると購入した指定のものはどうなの??と思っているママ・・・です。とりあえず、そうなったら返品ができれば返品できるように、名前付けはギリギリにすることにします。
2012.02.08
コメント(0)
幼稚園最後の参観日に行きました。1学期ごとに参観日があり、今日は3学期の参観日。。普段の幼稚園での様子を見る機会はこれで最後です。どんな様子か?わかっているとはいえ・・・最後の参観日となると、少しさみしいような気持ちになりました。今日の参観日は制作の様子を見てきます。1年かけてひらがなを勉強し、その成果?!ともいえるべく、かるたを作成するようです。ちびうさのクラスでは現在インフルエンザが流行中!!欠席者も今日は9名(うち6~7名がインフルだとか?!)昨日は雪の影響もあり、欠席者はなんと17名だったそうです・・・。(昨日は幼稚園バスも1時間半くらい遅れていました。)インフルエンザの予防接種は受けているちびうさ。なので、かからなければ良いのだけど・・・。今のところ、元気!!です。たぶん、大丈夫!!!かるた作り。読み札と取る札(絵の札)の両方を作るので、年齢的にも難しいところかもしれません・・・。文も絵も自分で考えます。案の定、ちびうさも、すぐには出てこなかった様子です・・・。子供たちの様子を見ていると、すぐにどう作ろうか?と出てくる子と、なかなか・・・出てこない子と・・・わかれています。そして、かるたの読み札は、5~6歳の子供らしいことばで表現されていて、面白いです。保護者懇談会、謝恩会の打ち合わせ・・・など、幼稚園にお迎えぎりぎりまでいました。時間もかなり押していました。3月には謝恩会そして、卒園式です。幼稚園もあと2カ月ないのだな~~。小学生になるのはうれしいけれど、幼稚園を卒園するのもなんだかさみしいものがあります・・・。2年保育で入園させたので、3年保育で入園させればよかったかな?なんて今さら後悔・・・・。もうすぐ1年生です。
2012.01.25
コメント(0)
冬休みも終わり、今日から幼稚園も3学期です。冬休み中はお寝坊していたちびうさ。これから毎日早起きです。4月から小学校なので、今よりも早起きになるのだけど、今からでも習慣づけたいところです。幼稚園もあと3か月もないと思うと、少しさみしい気持ちにもありますが、残り少ない幼稚園生活、楽しんで過ごしてほしいと思います。小学校は別れてしまうお友達もいるので、今のうちに幼稚園でおもいっきり遊んで、楽しい思い出を作ってほしいです。4月に向けて、小学校の入学準備も始めなければいけませんね・・・。今日は半日保育。明日から全日です。しかも、お弁当の日からのスタート・・・。
2012.01.10
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は4月にちびうさが小学1年生になります。新しいことが多い、一年になりそうです。3が日に初詣に行く人が大半だと思いますが、私たちはほぼ1週間遅れで初詣に行きました。行きたい神社は、3が日に関東では初詣に訪れる人が3本の指にはいるくらいの神社なので、あえて3が日には行きません。すこし日をずらしていくことに・・・。今日はそんなに寒くもなく、初詣には気持ちよく行くことができました。お正月も過ぎているのに、たくさんの人が参拝していました。私たちと同じ3が日を避けた人たちかもしれません。成人の日でもあるので、着物を着た女性の姿ありました。まだ神社はお正月仕様。。大きな辰年の絵馬も飾られていました。今年も幸せな1年でありますように・・・・。
2012.01.09
コメント(0)
しまじろうのクリスマスコンサート「サンタのくにのおんがくさい」へ行ってきました。寒く、風も冷たかったです。バス→電車での移動・・・・。しまじろうのショーはちびうさ、年長さんなので、今回が初めてで最後です。来年3月にはしまじろう(こどもちゃれんじ)も卒業です。一度は見せたいな~と思っていたので、今年のクリスマスコンサートを選びました。サンタさん姿のしまじろうやみみりん・・・かわいいかな?と思って。コンサートもクリスマスソングが多いと思うので、楽しめそうなので・・・。余裕を持って家を出たのですが・・・駅から会場まで徒歩で行き・・・会場はまだ開場30分前だというのに、人でいっぱいでした。席を取った回は当日ラストで、スペシャルアンコールがある回です。満席なのかな~~。赤ちゃんから大人まで・・・たくさんの人でした・・・・。開場になり・・・席を探して・・・着席。。あまり前のほうの席ではなかったけれど・・・・。(会員優先予約でとったのに・・・。)ショーは前半30分、後半30分プラススペシャルアンコール・・・・。小さな子がいるので、時間はちょうどいいかもしれません。しまじろうたち、仲間がでてきて、子供たちはおおはしゃぎです。年長さんのちびうさは、2~3年前よりも喜びは小さいかな?!(着ぐるみだとわかっている?!)それでも、いつも見ている「しまじろうヘソカ」に出てくる歌や音楽におおはしゃぎしていました。ステージは、さすが小さな子供向き・・・でストーリーもなかなか良くできているし、セットも作りこんであります。1時間と少しのしまじろうたちとのクリスマスを楽しんできました。ちびうさは、今日もサンタ姿で会場へ行きました。帰りは、「さいたま新都心駅」前のイルミネーションに寄り道。思ったほど、電球の数は少ないかな?!イルミネーションを楽しんでから、家に帰りました。それにしても、寒かった!!!!明日はクリスマスイブ。おうちでのんびりと過ごすつもりです。
2011.12.23
コメント(0)
クリスマスの英語のサークルです。毎年楽しみにしています。サークル自体が今日でおしまいで、再開するかどうかは未定・・・とのことなので、実質ラストかな?!と思っています。なんだかさみしいな~~~~。今日のちびうさはサンタさんの衣装で・・・。去年も使っていた100円ショップで購入したものです。ちびうさが大きくなったので、サイズアウトっぽいのですが・・・。無理に着ていました。今日はみんなクリスマスっぽい衣装で参加です。サンタさん風が多かったです。ゲームは、クリスマスバージョンのフルーツバスケット。クリスマスワードを英語で使います。ゲームはフルーツバスケットと同じ。。このゲームも盛り上がっていました!!!アクティビティはサンタさんの似顔絵を描くゲーム。英語でどんなサンタさんの顔か?を言われるので、それを聞いて顔を書いていきます。パーツごとに英語で・・・。みんないろんなサンタさんを書いていました。。最後がみんなでクリスマスプレゼントの交換です。円を作ってクリスマスソングを歌って、プレゼントを回します。今年はちびうさ、大きなプレゼントをもらったな!!と思ったら、お菓子でした。これで最後!!と思うと、このサークルも1歳の頃からお世話になっているので、とても寂しく思います。このサークルのおかげでいまも楽しく英語を続けていられるのかな???再開するときはまた是非参加しますよ!!今は遊びながらの英語も必要だと思うので・・・・。(楽しく、身につけていきたいので・・・。)
2011.12.14
コメント(0)
幼稚園で発表会(お遊戯会)がありました。ちびうさの通う幼稚園は、各学年3クラスあるため、発表会の日程が2日に分かれています。今年は1日目でした。(去年は2日目)今年は2日目がお休みです。年長さんになると、合唱&合奏、音楽劇をします。合唱&合奏は少しずつ1学期から練習を始め、発表会に挑みます。音楽劇は、運動会が終わってからすぐに、クラスごとに何をするかが発表され、劇なので、役を決めて・・・練習を始めます。音楽劇の練習期間は1ヶ月ないかもしれません。音楽劇(ミュージカルともいいますが・・・。)は、音楽(ミュージカル風)に合わせて劇が進んでいきます。音楽にあわせて、踊りやふりを覚えなければなりません。去年は年長さんはすごいな~なんて思っていたのですが、1年経ち、ちびうさもこれをする番になりました。クラスで役が決まり・・・ちびうさも人数が何人かいる役だろう・・・と思っていたのですが、ひとりしかいない役になりました。何人かいる役ならば、体調が悪くて当日は最悪出なくても・・・と思いますが、ひとりしかない役・・・これは風邪をひいたり、病気になって当日でられないわ!!ということはできません。(重要な役だし、代役がいないわけなので。)その意味でも、できるかな?!と思っていました。ちびうさのことだから、恥ずかしがりやさんにみえるけれど、いざとなったらきちんとできる子なので、人前でひとりで踊ったりすることはできな~~いという子ではないとは思っていたので、その辺は心配していませんでした。踊りや歌も大好きな子なので・・・。家でも幼稚園でも一生懸命練習していました。ほかの役も覚えていたようです。劇は見るまでどんな話かはうすうす想像はしていましたが・・・よくわかっていませんでした。(みんなが知っている物語ではなく、どちらかといえば創作劇だったので。)ちびうさの役は水色のドレス。衣装は毎年同じものを使いまわしているし、足りないものはママさんの有志で製作しているようです。親が衣装作り・・・ということがない幼稚園だったので、楽でした。(作っても楽しいかな?と思うけれど・・・。)合唱&合奏は、上手にできていました。劇も、華やかな舞台だったし、みんな心をひとつにあわせて、一生懸命していたので、よくできていたと思います。短時間で音楽劇を仕上げてしまう子供たちと先生・・・・。先生の指導は大変だと思いますが、子供たちも運動会を経て、とても成長したことがわかります。この日はちびうさの担任の先生の誕生日だったそうで・・・。素敵なプレゼントになったのでは?!と思います。幼稚園最後の発表会。このような行事を通して、日々の成長を感じます。幼稚園もあと3ヶ月になりました。なんだか月日がたつのはあっという間だな~~~と思ってしまいました。
2011.12.08
コメント(0)
ようやく家でもクリスマスツリーを飾りました。数日前に近所にある大きなツリーにも電飾がつけられて、夜はクリスマスツリーとして輝いています。家のクリスマスツリー、実は去年までありませんでした。ようやく今年になって購入・・・。さすがに、クリスマスツリーを飾りたいらしく・・・。私も夫も子供の頃は、クリスマスツリーを飾って、楽しんでいたし・・・・。(キリスト教ではありませんが・・・。)子供の頃に、こんな楽しみも経験しておいたほうがいいし・・・子供の頃の良い思い出としても、記憶に残しておいてほしいと思い・・・。そんなに大きなツリーは買いませんが・・・ちびうさくらいの120センチのツリーを買いました。飾りも少しはついているのですが、少し買い足しました。家に帰って早速ツリーに飾りつけ・・・です。ライトはLEDで、電池なのですが・・・ちびうさはあまり点灯しません・・・。クリスマスにはちゃんと点灯するのだそうです・・・。
2011.11.26
コメント(0)
11月14日は「埼玉県民の日」で、たいていの幼稚園や学校はお休みです。ちびうさの幼稚園も休園日でした。久しぶりにちびうさとゆっくりとおでかけしたいな~~と思っていました。ちびうさが行きたいところは「トーマスタウン」(ららぽーと新三郷 )。いつも行っても、子供たちがたくさんいて、なかなか遊べずに帰ってきます。どうしても、「トーマス」に乗りたいのだとか?!子供たちがお休みなので、人が多いかな?!と思っていたら、それほどでもありませんでした。「トーマスタウン」はすでにクリスマスの飾りになっていました。そろそろ12月だものね・・・。「トーマス」に乗るのは、ちびうさだけね!!と思ったいたら、年齢的に大人同伴でないと乗ることができませんでした・・・。仕方なく、私も乗車・・・・。どれだけ長いのだろう?!と思ったら、短すぎ!!でした・・・・。なんだか、もったいなかったな~~という気分。。。それでも、ちびうさが喜べばいいか・・・などと思いました。ちびうさは「お子様」だもんね・・・。たぶん、これ一度きりです。(お客さんが少ないのもわかります、一度乗ればいいかな?!)ららぽーとの隣にあるIKEAもついでに寄ってきました。特に欲しいものはないのだけど・・・。子供が遊べる場所があるのですが・・・(子供のみ入れる場所)そこで、ちびうさを遊ばせようと思っていたら、遊べる時間帯が2時間後くらいからだったので、あきらめました。遊ぶ時間も含めてIKEAに3時間もいられないものね・・・・。残念!!イオンレイクタウンで食品などのお買い物をして帰宅。結局は3箇所、はしごをしてきました。
2011.11.14
コメント(0)
ハロウィンは10月31日ですが・・・一足早く近所の幼稚園のお友達とハロウィンパーティをしました。去年もパーティはしていたのですが、ちびうさは風邪で欠席していたため、今年が初参加です。幼稚園から帰ってきて、みんな仮装して、パーティへ!!ちびうさたちが幼稚園から帰ってくる前に、私たちは会場をハロウィン仕様に飾りつけ・・・。パーティは夕方4時スタートです。ちびうさもアリスの水色のドレスに着替えて、パーティへ。女の子たちはお姫様のドレスが多かったかな?!海賊や、白雪姫・・・・みんなそれぞれ仮装しています。パーティは、写真撮影から始まって・・・ハロウィンにちなんだゲームをして遊びました。写真撮影、やビデオ撮影、みんな仮装しているので、華やかだし、面白いものが撮れそう!!ママたちそれぞれがお菓子を配り・・・・1時間ほどだった予定が2時間くらい・・・盛り上がっていました。子供たちもおおはしゃぎ!!でした。あっという間の2時間、久しぶりに楽しかったな~~~。このパーティを主催したママさんたち、お疲れ様でした。そして、楽しい時間をありがとう。私も少し、お手伝いをしましたが、それほど役には立てていなかったかも?!来年、小学生になったら、”トリック ア トリート!!”をやろう!!ということです。参加している子供たちの家を仮装した子供たちが一軒一軒回る!!のです。大きな集合住宅(マンション)なので、これをすることができます。(今年、小学生の子どもたちがこれをしていました。)子供たちには地図を配るそうです。子供たちを通してですが、近所づきあいやコミュニティがあることは、とても良いことだと思います。かわいい写真をたくさん撮ったので、プリントするのが楽しみです。来年も、またハロウィンパーティ、しようね!!
2011.10.28
コメント(0)
![]()
最近図書館で借りてきた絵本で、ちびうさが声を出して読んでいて、何?これ??ほんと??・・・・と思った本です。ちびうさのお気に入り?!です。【お取り寄せ】おじいちゃんのおじいちゃんの おじいちゃんのおじいちゃん(1023max10)価格:1,470円(税込、送料別)ぼくのひいひいひいひいひい・・・・・・・・・・・・・・・・・・おじいちゃんは・・・・・・・と音読していたので、えっ???と思ったのです。読んでみればわかりますが、これは子供が面白い!と思うかも?!です。この本は、今年の夏に実家に帰省したときに絵本館で長谷川義史さんの原画展をしていたのをみたので、図書館で見つけたので、私が借りてきました。まだ長谷川さんの絵本はじっくりと見たことがなかったので・・・・。まさか、ちびうさにはまる!とは思いませんでした。何回も何回も・・・・読んでいます。(2週間で返却なのだけどな~~~~。)【送料無料】しげちゃん価格:1,365円(税込、送料別)↑は絵本館の原画展にもあった絵本です。女優の室井滋さんのはなしです。
2011.10.18
コメント(0)
ちびうさちゃん、来年4月から小学生です。ランドセル、まだ買うのは早いかな~~と思いつつ・・・買ってしまいました。というか、ちびうさちゃんに買わされてしまいました。もう少しあとに考えていたのだけどな~~。今は昔と違ってランドセルの色もデザインも、いろいろあります。どれにしようか??と迷うほど。数ヶ月前からちびうさちゃんが欲しい!!と言っていたランドセルはイオンの「かるすぽ」。イオンへ行くたびにランドセルの売り場を見に行っていました。ほかのメーカーのランドセル、またインターネットでいろいろ探して、これはどう??といって聞いてみても、イオンの「かるすぽ」がいい!!と言い張るちびうさ。6年間使うのはちびうさだし、親が使うわけでもないので、本人のお気に入りのランドセルでいいか!!と思っていました。ちびうさが欲しい色は本体が「さくら」(ピンクよりも赤に近い色)でステッチが「ピーチ」(ピンク)のものだそうです。そして、ハートの刺繍がサイドに入っています。イオンでは、11月23日まで早割をしていて、通常価格よりも2,000円安くなっているし、イオンのギフトカード2,000円も付いてきます。11月23日以降はこれがないわけなので、実質4,000円安く購入できるのです。早くても遅くても必ず購入するものなので、買ってしまいました。支払いは、ポイント交換などでためていたギフト券をここぞとばかり”放出”しました。持っていても、あまり使う機会がないしね・・・。ここで!!持っていたギフト券だけでは足りないので、残りは現金で・・・というよりも、残り分も同じギフト券で支払いました。このギフト券は金券ショップで購入してきました。と、こうすると、少し手間がかかりますが、少しだけ、お得になります。(ちょっとした裏技?!でしょ?!)ランドセル、6年間大切に使って欲しいです。小学校が楽しみだね。
2011.10.16
コメント(0)
![]()
10月1回目のサークル。10月はハロウィン関連の内容なので、楽しみです。今回はまだ、仮装はありませんが・・・2回目は仮装して、みんなでハロウィンを楽しみます!!今日は先生が風邪を引いてしまったのか?声がでない!?ようで、先生の元気な声が聞けなかったです。子供たちも小さな声で答えていました・・・。英語の歌を歌い・・・・今日の絵本もハロウィンのもの。"pumpkin soup"【送料無料】Pumpkin Soup価格:890円(税込、送料別)いつもならば、先生が英語で読んでくれて、日本語でも解説してくれるのですが、今日はCDでした。英語が早くて、実は内容がよくわかりませんでした。子供たちも・・・。アクティビティは、ジャコランタンの飾りを紙、モール、セロファンで作りました。次回は、仮装をしてのハロウィン。楽しみだな~~。
2011.10.12
コメント(0)
幼稚園の運動会でした。今年はお天気の心配もなく・・・暑くもなく、寒くもなく・・・ちょうど良い運動会日和でした。私は朝5時半に起きてお弁当を作りました。やっぱり、おにぎりかな?!(おかず、フルーツも持っていきましたよ!!)運動会のお弁当は家族3人分だものね・・・。結構時間がかかりました・・・。運動会はパパも参加です。家族で幼稚園へ・・・。今日のために、1学期の終わりから直前まで、一生懸命練習してきたちびうさちゃん。今日は楽しみにしています!!開会式が始まり、いよいよ運動会。開会式に続いて、プログラム1~3番は年中~年少~年長の順でかけっこです。年少組はさすがに走る距離は短いですが・・・年中、年長は幼稚園の園庭のトラックほぼ1週分です。走る順番は、クラスごとに男女別、背の順で・・・・。去年のちびうさ、順には一番最後の5位だったけれど、今年はどうかな?!速くなっている気もしますが・・・。ちびうさの番がきて・・・いざ、走ると・・・今年もやはり一番最後でした・・・。ちびうさよりも速い子がたくさんいる・・・というわけです・・・。来年小学生になったらどうかな?!1年後、楽しみにしています。続いてちびうさが出場するのは、親子競技で年長さんは「騎馬戦」です。親が子供をおぶって、クラス対抗男女別の帽子とりです。さすがに、激しい競技なので、パパに出場してもらいました。ほとんどがパパ参加です。こんな時には、子育てに参加してもらわないとね。いつもはちがうけれど、今日は「イクメン」です。かなり帽子を取られないようにがんばっていましたが、終わりのほうで、帽子を取られてしまったようです。おしかったね~~~。ちびうさが一番はりきっていたのは毎年年長さんが披露する「組体操」です。幼稚園で「組体操」?!って思いましたが・・・これは1学期から少しずつ練習しています。今日が最後の仕上げです。いつもの練習のときは80点とか70点!!とか言っているちびうさですが・・・。今日は100点満点かな?!一人でする体操から六人でする組体操まで・・・見ている親は実はハラハラでした。6人でする、「ピラミッド」。これが一番の見せ所かな?!ちびうさは一番上でした。すべってなかなか上で立てなかったようで、フラフラしていましたが、なんとか、成功。すべてのピラミッドが成功していました。クラス全員でする「将棋倒し」も見物でした。ここまでがんばれるのだな~~と感動した種目でした。幼稚園の先生に「今日は200点だよ!!」と子供たちは終わってからほめられていました。よくがんばりました。年長さんの出場する午前の部はここで終わり。ちょっと午前の部は押していましたが、お昼ごはんです!!園庭で家族でお弁当。運動会くらいしか、できないですね。みんな家族でシートを広げて、お昼ご飯を食べました。作りすぎたかな?!とも思っていましたが、すべてなくなりました。やはり、おなか、すくよね~~。運動会でのお弁当は、一段とおいしいですね。午後の部1番が年長さんのお遊戯です。今年は「ソーランロック」を踊りました。こちらも、1学期から練習しています。クラス別にクラスカラーの法被とはちまきをまいて・・・・。これも、ぴったりそろっていて、今日は100点満点でした。一番最後が年長さんのクラス対抗リレー。これも毎年ある競技です。クラスみんなが走ります!!ひとり園庭1週です。男女別で競います。ちびうさちゃんは4番走者。前の子が転んでしまい、結局はかけっこ同様最後を走ることになりましたが、よく走りました。差を少しは縮めたかな?!結局、これが響いたのか?!ちびうさのクラスの順位は最後でしたが・・・よくがんばりました。閉会式で運動会終了。ごほうびに金メダルをもらいました。今年の運動会は幼稚園最後。1年前の年中とくらべて、年長になると、大きく成長したことがよくわかります。幼稚園もあと半年。さらに成長して、小学生になることを期待しています。楽しい1日でした。
2011.10.08
コメント(0)
昨日に引き続き・・・今日も東京へおでかけです。今日は7月にも訪れたのですが、コリアタウン、新大久保へ!!韓流ドラマ、韓流アイドル、アーティスト大好き!!な私には、新大久保は、日本にいながらの韓国!!です。前回もパパと3人できましたが、今回も・・・。すっかり新大久保に家族ではまっています。今日は友人夫婦と新大久保で待ち合わせしていました。合流!!です。3連休の新大久保、人がとってもとっても多かったです。歩くのが・・・列を作って、ノロノロです。今回行きたかったところは、「コリアタウン通り」です。前回行かなかった通りだし、最近openしたお店もチェックしたかったので。今回チェックしたかったものは「韓流コスメ」。韓国の化粧品です。行きたかったお店は「VIJIN COSUME」です。かわいいコスメや、韓国で流行っている化粧品があります。今、新大久保ではかたつむりの粘液成分が配合されている化粧品が流行っています。韓国でも?!なのかな?!私は韓国のコスメ、エチュードハウスの化粧品をチェックしたかったのです。今回は韓国スイーツである「ホットク」と「くるみまんじゅう」を食べました。「ホットク」は3人いたので、はちみつ、チーズ、あんこの3種類を買いました。日本人にあうのはチーズかあんこかな?!はちみつが人気だそうです。(シナモンが入っているので、ちょっと癖があります。)くるみまんじゅうは「カナダラ」というお店がおすすめです。お祭りで売られているカステラに似ているのですが、なかにあんことくるみが入っています。くるみの食感が好きです。おすすめスイーツです。韓国の食材が売られているスーパーにも立ち寄りました。なぜか、ここで試食して気に入ってしまった韓国のお菓子を購入。キムチとホットクミックスも買いました。ホットク、家で作ってみます!!夜ご飯は韓国炭火焼肉のお店で・・・・。久しぶりに友人夫婦とも会えたので、楽しかったです。新大久保へは再び来ると思います。
2011.09.25
コメント(0)
来年4月に小学1年生になる子達が出場するレースが小学校の運動会であったので、参加してきました。地元の小学校とはいえ、小学校という場所に足を踏み入れるのは何年ぶりでしょう??しかも、運動会!!同じ幼稚園の子たちがたくさんいるので、ちびうさも楽しんでレースに出てきたようです。記念品ももらえました。来年の今頃は、小学校の運動会に参加しているのですね~~~~。成長するのは早いです・・・。幼稚園の運動会は来月です。こちらも幼稚園最後なので、楽しみにしています。午後からは、パパも一緒に新宿へ用事があったので、出かけました。新宿は、私は大学生の頃に一度来たきりで・・・とっても久しぶりです。新宿には今まで用事がなかったので、来る機会がありませんでした。新宿駅南口にある、北海道と宮崎のアンテナショップにも立ち寄り・・・お土産も買ってきました。北海道のアンテナショップでは、外は寒かったけれど、中でソフトクリームを食べてきました。宮崎のアンテナショップは数年前は大人気でたくさんの人が訪れていたようですが、今は普通です。ちょっとしたご飯も食べることができます。とり南蛮定食、おいしそうだった~~~。また機会があれば・・・。
2011.09.24
コメント(0)
![]()
夏休み中はお休みだったサークル。久しぶりに参加しました。(このテーマの記事は数ヶ月UPしていませんでしたが、参加はしていました。)幼稚園も2学期が始まり、運動会の練習がこの残暑厳しい中で毎日行われているので、お疲れモード。運動会は10月です。30℃超えの日が連日続き・・・・今年の残暑は厳しいです。電力制限令も解除されたけれど、その後が暑いよね~~~。連日電力使用率が高めです・・・。歌Where is?peek a boohello songhickory, dickory, dockこの歌で数を復習・・・。1~20まで先生が示す数だけ手をたたく。来月はハロウィンなので、ハロウィンに関する英単語を学習。ジャコランタン、魔女、吸血鬼、おばけ、黒猫などなど・・・(英語で)この絵がかかれたカードを使ってのゲームアクティビティハロウィンのお菓子を集めるための袋作り(来月使うのかな?)10月はハロウィンをするようなので、楽しみです。テーマパークへのお出かけに!子供用ドレス100cm/110cm/120cm/130cm/【円高還元】【送料無料】...価格:4,980円(税込、送料込)子供ドレスならキャサリンコテージハロウィンや七五三のかわいいドレス・衣装を探してみませんか?いつもはオンラインで英語を学習しているちびうさ。月に1~2回は同年代の子たちと、遊びのような英語(歌やゲーム、アクティビティなど)を楽しむことも必要だと思っています。オンラインのほうも10月はハロウィンレッスンをお願いしようと思っています。今からどのようにしようかと考えています。楽しみ・・・。
2011.09.14
コメント(1)
![]()
今日で夏休みも終わりです。あっという間に過ぎていったな~~って感じです。明日から幼稚園が始まりますが、台風が近づいているので、2学期早々雨のお天気かな?!夏休みは特に旅行も行かず・・・でした。「節電の夏」ということで、いつもと違った夏でもありました。節電していたかといえば????ですが・・・。8月最後の日曜日には近所の夏祭りがあったので、ちびうさもゆかたで参加。かき氷を食べて・・・すいか割りゲームもしていたので、たくさんすいかも食べてきたようです。私(ママ)といえば、この日は夏バテ?か夏風邪で、頭痛がひどく・・・家でダウンしていました。今も万全な体調ではなく、口内炎も唇などにできて、ご飯を食べるたびに痛い!!です。早く治らないかな?!今頃になって、夏の疲れが出てきた感じです。ちびうさといえば、夏休みに工作をひとつするのですが、以前も紙粘土で何か作っていたのですが、今日も別のものをあわてて作っていました。明日、幼稚園へ持っていくのかな?夏休みの昼間の時間帯のオンライン英会話レッスンも今日が最終日でした。2学期からは夕方の時間帯に戻ります。今日は先生の誕生日だったので、一緒にお祝いしました。幼稚園での夏休みはこれで終わりです。来年の夏休みは小学生なので、ちびうさ、今頃は宿題に追われているのかな?それとも、夏休み前半に終わらせてしまうタイプかな?!小学校入学といえば、そろそろ(まだ早い?!)ランドセルを考えなければなりません。最近のランドセルはカラフルでいろんな色があってかわいく、そして、A4フラットファイルが入る大きさで軽い!!のです。(私たちの時代と比べると、大違いです。うらやましいくらい・・・。)いろんな色があるので、ちびうさはまだ迷い中。赤がいいのか?ピンクがいいのか?それとも水色??!★8月20日発売★☆最新2012モデル☆安心の日本製☆【レビューご記入でもれなく名入れ鉛筆1ダー...価格:35,700円(税込、送料込)A4クリアファイル・フラットファイル対応♪レースとティアラのロマンティック・ランドセル2012...価格:47,800円(税込、送料込)夏休みが終わると、あっという間に2学期、3学期も過ぎて・・・あっという間に入学式を迎えていそうです・・・。2学期は運動会など行事も多いので、最後の幼稚園生活、楽しんで過ごして欲しいです。
2011.08.31
コメント(0)
最近のお天気は夏らしいお天気が続かず・・・曇りか雨・・・。雨だと突然激しく降ってくるゲリラ雨です。今日もゲリラ雨に遭いました。暑いのは嫌だけど、夏らしいお天気にならないかな~と思っています。洗濯物、干せないし~~~。(突然雨が降ってくるので・・・。)小学校へ入学する前の年に受けておく(5歳~6歳)麻疹・風疹の予防接種に行きました。(2期)以前から夏休み中に受けておこうと思っていました。予約して病院へ行ったのですが、いつも予防接種へ行くと混んでいるけれど、今日はそんなに人もいなくて、着いてからすぐでした。「痛いから、嫌だな~~~。」なんて言っていたちびうさですが・・・さすがに5歳、泣かずにすぐに済みました。ほかの赤ちゃんは大泣きしていたけれど・・・・。大泣きしている赤ちゃんを見ていると、なんだか赤ちゃんの頃が懐かしいです。。。帰宅して、お昼ご飯を食べたら、ちびうさ、お昼寝をしてしまいました。ちびうさのお友達から遊びのお誘いがあったのですが、雨も激しく降っているし、ちびうさも寝てしまったので、結局は遊びには行かなかったのでした。
2011.08.04
コメント(0)
数年前から韓流ドラマ大好きな私。今の日本では、韓流アーティスト・ブームですが・・・・日本にいて、韓国を楽しむ街コリアタウン「新大久保」(東京)へ行ってきました。いつかは行ってみたい!と思っていましたが、ついに初めて足を踏み入れました。実は下調べなしで、ほぼ突撃状態で訪れたのですが・・・。新大久保の駅を出ると、人が多いのに驚きます。東京でいうと、原宿までとは行きませんが・・・。それだけ、今日本は韓流ブームなのです。どこになにがあるのか?全く調べてこなかったので、とりあえず周辺地図をもらいました。大久保通りと職安通りがコリアタウンだということがわかりました。まずはテレビなどでも有名な「韓流百貨店」へ・・・。入り口から人が多い!!韓流アーティストのグッズや写真などがたくさん売られているので、それをお目当てに来ている女性が多いです。グッズのほかに、韓国のお菓子や食品、化粧品も売られています。新大久保にある韓流アーティストのグッズのお店は、今大人気のチャン・グンソクや少女時代、kARA、東方神起などなど・・・であふれています。韓流アーティスト好きには幸せな場所です。私は、韓流ドラマはどれも大好きだけど、特定の俳優さんや女優さん、歌手で好きな人はいないので、グッズは見ているだけで買いませんでした。が、ドラマ「美男ですね」にでてくるぬいぐるみ「ぶたうさぎ」の小さなマスコットを買いました。ちびうさが欲しい!!らしく・・・。ドラマ「コーヒープリンス1号店」を模して作られた店「コーヒープリンス1,2,3号店」が新大久保にはあります。なかには入りませんでしたが、イケメン店員がいるそうですよ。今度機会があれば行ってみたいと思います。街のなかを歩いていると、韓国さながらにハングル文字も見かけます。韓国に行かずして、日本の韓国です。「大使館」というお店で韓国炭火焼肉を食べてきました。このお店はカフェもあって、韓国のかき氷やシフォンケーキもあります。子連れで新大久保を歩いていて困ったことがあります。それは「トイレ」を探すこと!!なかなかトイレがありません。コンビニエンスストアやスーパーマーケット、たぶんお土産屋さんも、快くトイレを貸してくれるところが少ないことです。公衆トイレもありません。ちびうさ、トイレが近くてなかなかトイレを探すのに苦労しました・・・。たくさん新大久保を訪れている人たちも痛感しているかも?!しれません。快くトイレを貸してくれるところも、女性たちが列を成しているのです。(ちびうさ、我慢できるか??これがとっても心配な私でした・・・。)小さな子供を連れていると、大変だと思います。1日日本で韓国を満喫してきました。また、訪れたいと思います。今度は平日にゆっくりと・・・・。下調べ、していきます!!
2011.07.31
コメント(0)
今日で1学期が終了です。7月は帰省のために6日間幼稚園をお休みしてしまいましたが、1学期の欠席は7日間。風邪では1日しかお休みしませんでした。年中さんのときに比べると、体は強くなりました。今日は終業式があるので、制服で登園、帰ってくるのも少し遅いです。あっという間に1学期が過ぎてしまいました。こんな風に夏休みもあっという間に過ぎ去っていって・・・2学期も、3学期も・・・であっという間に小学生になっていうのかな?!夏休みに入る前に、ちびうさ、なわとびが跳べるようになりました。夏休み中に教えようと思っていたのですが、その必要はなくなりました。コツをつかめば、あっという間ですね・・・。10回跳べるようになって、先生にメダルをもらってきました。年長さんの目標は50回ですが、これもあっという間にクリアしそうです。夏休みにがんばるのだそうです。夏休み、帰省もしてきたので、とくに旅行など出かける予定もありません。長い夏休み、何をしようか??です・・・。
2011.07.20
コメント(0)
![]()
今日は東京へおでかけ。国会議事堂(衆議院)の見学へ行ってきました。無料で見学することができます。日曜日なので、人は少ないかな?!と思っていましたが、ツアー団体の人たちが多かったです。また、日曜日なので国会議事堂関連のお土産屋さんはすべて閉まっていました。グッズが面白そうだったのに、残念です。国会議事堂内、冷房が効いていなかったので、とっても暑かったです。テレビでは見たことがある議場内や国会議事堂の中、廊下・・・少しワクワクです。議場内は3階傍聴席からの見学です。議場内も冷房が効いていなったので蒸し暑かったです。テレビで見たことのある内部、思ったよりも狭いかな?という印象。でも、ここで日本という国を動かしているのかと思うと、なんだか不思議な感じがしました。もちろん、日曜日で、議場は使われていないため、誰もいません。廊下や正面玄関、天皇陛下が休憩される部屋も見学することができます。日本人ならば一度は見ておくべきかも?!と思います。外に出て、国会議事堂の建物を見てみると、とても大きいです。国会議事堂のあとは、あまり知られていないかもしれませんが近くにある「憲政記念会館」へ行きました。平日は食堂も開いて穴場らしいです。日曜日なので、中を見学してきただけです。歴史的な貴重な資料も展示されています。政治、歴史が好きな人には面白いかもしれません。東京に住んでいる友人と一緒だったので、その後、赤坂サカスへ行って遅いランチ。赤坂サカスでTBSのイベントが行われていました。これも少し見てきました。その後、銀座へ行って・・・「堂島ロール」を買ってきました。大人気の堂島ロールがアイスになって登場!(株)モンシュシュ アイスロールセット価格:3,980円(税込、送料別)人気なロールケーキだけあって、行列でした。帰ってから食べるのが楽しみ!!プレーンを購入してきました。木村屋のパン屋さんも寄って、友人の家に立ち寄って帰宅。
2011.07.17
コメント(0)
全922件 (922件中 1-50件目)
![]()
![]()