2005.03.22
XML
カテゴリ: □本格焼酎
昨日、焼酎蔵見学にいって参りました。
(晴天。楽しかった~♪)
レポートは後日。
とりあえず、まずは天盃の話。

福岡県朝倉郡三輪町
この地の歴史は古く、邪馬台国があったとも考えられている。
現在は国道386号線、通称朝倉街道が町を貫通し、
一帯は日本でも有数の麦の産地。
筑紫平野の一部をなす喧噪な国道から麦畑を抜けていくと

そのなかの一軒が博多麦焼酎のふるさと天盃だ。
200年は経ているという簑ぶきの母屋
敷地内にはお宮さんや道祖神が祀ってあり
まるでここだけ200年前にタイムスリップしてしまったようだ。
天盃の歴史は古く、1898年に創業。
今から約100年前だ。
この地で天盃は約100年間毎年休むことなく
ひたすら麦にこだわり、本格焼酎だけを作り続けている。
たしかに邪馬台国の時代からすれば短いにはちがいないが
こうした歴史性をこの土地がもっているがゆえに
天盃は長いときの尺度のなかで

いつまでも愛され続ける味。
人々がいつかはふるさとに帰るように
この味は人々の中に生き続ける味のふるさとなのである。
この風景は、まるで焼酎づくりの原風景のように
いつまでもかわらないに違いない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.07 19:32:39
コメント(0) | コメントを書く
[□本格焼酎] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: