お湯飲み、意匠を凝らしていてとても素敵です。
ぽぽんたさんのように本物の清水焼と思われるくらい絵が上手いといいのだけど、私は絵ごころがないのでもっぱら型押しです。葉っぱは焼きあがるともっといい味が出るでしょうね。機会があれば、私も試してみよう♪

ほぼ日ハラマキの寄贈、いいお話ですね。
会社で災害募金(台風23号と中越地震)をするので、とりあえず、私はそれに参加するつもりです。
(October 30, 2004 06:14:30 AM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

October 29, 2004
XML
カテゴリ: PTA関連

行ってまいりました,家庭教育学級,陶芸体験。
お皿を作るか?湯飲みにするか?どちらかを決めておいて下さいと言われ,とりあえず湯飲みの方にしました。
お皿は最初に板状に伸ばして作り,湯飲みや茶碗は底の形に丸く切ったところに,ひも状に伸ばしたものを積み上げていきます。
あまり薄いと割れると言うので,初心者は1センチから1.5センチ程度の厚さでと言われ,作ってみるものの,なかなかお手本どおりには行かず・・・
ほとんど土器のような状態に・・・(ーー;)
湯のみ庭にあった木の葉っぱを取ってきて,葉脈の跡が付くように裏側をペタッと貼り付けてみました。そうしたら教頭先生にそのままよりも,白を上から塗って葉っぱの形を残した方が良いとアドバイスしていただいて,クッキリと葉っぱの形が残りました。
教頭先生は,去年までその青年の家に4年間お勤めで,陶芸の指導もしてくれたのです。
腕もプロ!行きのバスの中では,全員に教頭先生の作品を一つずつお土産に配ってくれました。
教頭先生のおうちにはまだまだ山のような作品があるのだそうです。
「今日は(配ったので)数が減って助かりました」とおっしゃっていました。
何でも,一日に20個くらい作る日もあったとかで,4年間に相当な数を作ったらしいです。

1ヶ月自然乾燥させて,色付けして焼くのですが,色付けは全員で行くわけでなく,教頭先生にお任せでやっていただくことになっています。
仕事の合間を見て行っていただけるようです。
希望者があれば同行して自分の分だけは自分でやっても良いそうですが。
最終的には今学期末には手元に届くことになっています。
どんな風に仕上がっているのか,ちょっと楽しみ。


その後,佐原市内に移動し,お昼をそれぞれ食べてから, 伊能忠敬記念館 に行きました。
ゆっくり見て回る時間がなかったのでざっと見ただけですが,それでも展示物の説明を読むと, 「風雲児たち」 に出て来たことなので「ああ,これがあれね~」とわかっただけでも面白かったです。
佐原市内にはもっと見るところがたくさんあるのですが,今回は時間がなくて,他は回れませんでした。
佐原の町並み もさっと通り過ぎただけでしたが,現在も昔のままの建物を使って営業しているお店がほとんどで町全体が博物館のようでした。
千葉県立房総のむら に何度か行ったことがありますが,そこで再現されている昔の町並みがそのまま現存しているのですから・・・

今度ゆっくり,子どもたちも連れて行きたいと思いました。
長女の受験が終わってからになりますけど・・・



今日の ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞) の記事に,ほぼ日ハラマキを山古志村の方々の避難所に700枚贈ったと言うことが出ていました。
ほぼ日ハラマキの在庫を全部出したのだそうです。
これはきっと喜んでいただけることでしょう。
ほぼ日ハラマキを作っている工場が新潟にあるということから
工場の方の提案で実現したようです。
ちょっといい話だったのでご紹介しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2004 05:38:53 PM
コメント(12) | コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館(10/29)  
ポンチョさんのところの家庭教育学級はなかなかおしゃれで楽しそうなことやってますね。
うちの学校は…
料理教室・親子体操教室・救急教室・パソコン教室など…地味なものばかり。
おかげで参加者がかなり少なく、役員さんがてんやわんやしています。(人気のない役かも…)

お仕事は…
来月から、むすこのことばの通級も始まる予定で、私はちょくちょく休むことになるし(多くて週1で通うらしいです)、今普通の所に就職しても、そんなにお休み多かったら雇ってもらえないだろうし…と考えて、とりあえず現状維持していこうと思っています。
やめたいやめたいと思っていても、なかなか言い出せない…気の弱い私です。
ああ、この性格、なんとかしたいな… (October 29, 2004 05:41:44 PM)

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館(10/29)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
>料理教室・親子体操教室・救急教室・パソコン教室など…地味なものばかり。

どこかに出かけるって事は無いんですか・
うちの小学校では毎年県内のどこかに出かけます。
だいたい,8時集合で帰ってくるのが3時半頃。
もうちょっとゆっくりできるといいんですが,
下校時刻に間に合うように帰るので仕方がありません。

>お仕事は…

そうですか・・・せめてもう少し時給が上がるといいですよね~。
なんとかすこしづつ待遇改善を要求していくしかないですね。
(ってそれができれば苦労しないか・・・?) (October 29, 2004 07:18:40 PM)

Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
マルゴー92  さん
素敵に仕上がったじゃないですか。
ポンチョさん、センスいいわ!

折角なら、2つ作って夫婦とかになると良かったですね。 ^^

(October 29, 2004 11:00:03 PM)

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
いえ,とてもセンスがあるとは思えないのです・・・

夫婦かあ・・・それは考えてなかったなあ・・・
本当はもう一つ手書きで葉っぱの模様を入れたものも作ったんです。
そっちはもっと失敗作のような・・・
子ども三人分のを作るつもりが,時間切れで2個になっちゃって。
でも,もう一つは教頭先生のちゃんとした(売り物になるほどのでき)ものをいただいたので3個にはなったんです。
色づけして,焼きあがったらどんな風になるのかな?
(October 30, 2004 05:56:15 AM)

Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん
>お湯飲み、意匠を凝らしていてとても素敵です。
ありがとうございます。
ボロが出ないように,良く見えるような角度から狙って撮りましたから・・・・(^^ゞ
もう一つの方はお見せできません・・・(T_T)

私もドラえもん募金 http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/
と,生協の募金に参加しました。
小・中学校でも募金をしているようです。
わっち☆は先日の社会科見学の買い物のおつりを募金しました。
(October 30, 2004 06:37:11 AM)

Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ぽぽんた さん
ポンチョさん、くるみもちさん、
私には、絵付け師とまちがえられるほどのセンスはありません。(キッパリ!)

私が描いたのは、その日もらったどこかのお寺の拝観券のパクリで、ホンモノの清水焼きが、うちになかったからなんです。それに、気付かなかったのは、実の弟だけです。

と、言い訳はこれまでにして、ポンチョさんの湯飲み素敵ですよ。バラの葉ですか?

佐原というのは、茨城の県境に近いあたりなのですね。
つい先日、赤い服を着てサッカーの応援に行くのが大好きな夫は、敵陣のカシマスタジアムまで、末っ子を連れて行って来ましたから、遊びに行かれそうな距離です。
伊能忠敬、興味ありますので、出かけてみたいものです。 (October 30, 2004 10:25:07 AM)

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ポンチョ♪  さん
ぽぽんたさん

>私が描いたのは、その日もらったどこかのお寺の拝観券のパクリで

ああ,そういう見本があれば良かったんだ!
何か持っていけば良かったかも・・・?
葉っぱはたまたま外に行って見つけたものです。
私がやったら,他の人も次々取りに行ってました。
^_^;
(取って良かったのかどうかは・・・?^^;)

>伊能忠敬、興味ありますので、出かけてみたいものです。
-----
すごい人だったのがよくわかります。
学校の歴史で習うのは,残された偉業だけですが,そこにいたるまでのことも含めてすごい人です。
何しろ全国を歩いて地図を作ったのは,隠居後の50台になってから始めたことですから・・・
それ以前の商売の成功(資産を三倍にしたとか)とか村を飢饉から救った話とか・・・

そういう話はあまり教科書には出てこないので,私は「風雲児たち」で知りました。

カシマスタジアムのついでに寄るよりも,佐原だけゆっくり回ったほうが良いかもしれません。
私ももっと他の場所(山車会館,香取神宮,香取の森美術館,三井コレクションミュージアムなど)もゆっくりと回ってみたいです。
(October 30, 2004 11:51:06 AM)

Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
素敵です!素敵な作品に仕上がっていらっしゃいますね。すごい。
昔、中学の修学旅行で京都で湯のみに絵付けをするという場所がありトライしたのを思い出しました。
湯のみは出来ているので好きな絵付けをするのですが、当時シブがき隊に相当はまっていた私は(歳がばれる~~)「薬丸 裕英 根性」とか描きましたっけ。(やっくんのファンでした。当時やっくんが好きな言葉として雑誌に答えたのです。根性って)
ははは、はずかしい!! (October 30, 2004 04:50:11 PM)

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん

ありがとうございます。(^^ゞ
形がイマイチなんですが・・・
裏側はお見せできません。
教頭先生に,全面に塗るよりも所々残した方が良いと
アドバイスされて,ところどころに白を入れたのですが
その入れ方もちょっとセンスがなかったような・・・

今度やる機会があったら,もうちょっと考えようと思います。

シブガキ隊ですか・・・
私はどちらかと言うとたのきん世代かな?
(たのきんのファンではなかったけど・・・)
最初の金八先生とか,熱中時代とか,夕日が丘の総理大臣とか,そういう学園ものにかなり影響受けています。
ふと,明星とか平凡の表紙を思い出しました・・・^_^; (October 30, 2004 08:49:15 PM)

Re:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
はっぱの模様が素敵!
陶芸、いいですよね~

うちのほうの家庭教育学級も、地味です(^^ゞ
私は一度も出たことないんですが・・・。

(October 30, 2004 09:36:58 PM)

Re[1]:陶芸体験と伊能忠敬記念館/ほぼ日ハラマキが・・・(10/29)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
>はっぱの模様が素敵!
ありがとうございます。
三枚の葉っぱは,三人の子どもたちを表しています。(^^ゞ

>私は一度も出たことないんですが・・・。
-----
そうですか・・・?
内容にもよるのかな?
でも,参加する人はいつも同じ顔ぶれと言う気もする・・・
(October 30, 2004 09:45:29 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: