PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

November 21, 2004
XML
カテゴリ: ポンチョ♪

今日は地区(町内会みたいなもの)の「グランドゴルフ大会」でした。
毎年,本当は運動会をやるのですが,今年は集会所が建築中で使えないために,集会所にあった荷物も引越しして保管状態。
運動会のお昼は,バーベキューやトン汁を作るのですが,それも,集会所が無いので無理。
と言うことで,今年は急遽「グランドゴルフ大会」になりました。
子ども会は,毎年運動会の準備と当日の運営を任されるのですが(賞品の買出しも),今年は人数が減って負担が大きいので,子ども会では無理と宣言させてもらって,それなら,参加するだけで良いから出てくれと言う事になりました。
グランドゴルフは町のお年寄りの間でもっともポピュラーなスポーツです。
(あさっての23日にも町のグランドゴルフ大会があるそうです。)

ところで,グランドゴルフって何?
社団法人 日本グランドゴルフ協会 に,詳しく出ています。

ホールポストと言う旗の付いた枠の中に,ボールを何打で入れられるかを競います。
まあ,簡易ゴルフのようなものです。

私は初めてやりました。
ヤッピー☆は,三回やったことがあります。ジュニアリーダー講習会や,社協(社会福祉協議会)の地区別レクレーションのようなものに誘われて出たことがあるのです。
わっち☆も初めて。

4人から6人くらいで1チームになり,それぞれコースを回りました。
コースと言っても,場所は小学校の校庭。
用具さえ持って行って配置すれば,どこでもできるところが良いですね。

地区の軒数は全部で73軒。うちは3人で参加ですが,おじいちゃんおばあちゃんと親二人と子ども二人と言う家族総出のお宅もいれば,
不参加の家もあるので,総勢何人だったのでしょう?
70~80人くらいはいたのかなあ・・・?

やってみたら,結構難しい。力の入れ加減や,方向がうまく行きません。
おじいちゃん,おばあちゃんたちは,もうベテラン方なので,上手いこと!
町の指導者になっている方もいるくらいですから,かないません。
子どもが,ヤッピー☆とわっち☆の二人と同級生と言うお母さんと一緒のチームでしたが,
休憩の時に,「これ結構楽しいね~。年取ったら一緒にやろうね!」と言う話になりました。(*^_^*)

わっち☆は,子どもチーム(子ども4人とリーダーのおばあちゃん一人)で,指導者のおばあちゃんが,手取り足取り教えてくれて,なんとかやっていました。
私なんか,最高9打!最低3打だったのに,わっち☆は2打を出したコースがあったそうで,リーダーのおばあちゃんが,スコア用紙に花丸をつけてくれました。(*^^)v

お昼は,今年は,おにぎりとトン汁を近くのお店に頼んで用意したようです。
皆で,校庭にシートを敷いて食べました。
(毎年,運動会の後は,グランドでバーベキューです。(^^ゞ)
(野菜をカットしたりするのは集会所で,それを運んで,体育館脇で鉄板焼きをします)

今年は,子ども会は,何の準備も無かったから,楽でした~。
だから,楽しめたんですね・・・。^m^

(いつもなら,プログラム作成,競技ごとの景品の買出し,用具の準備,当日の競技の準備(用具の出し入れ等),など,とにかくその日だけでなく何日も前から忙しい日々ですから・・・)

来年は,どうなるんだろう?
来年は運動会復活と言う話も聞いたし・・・でも,もう子ども会(来年は6軒,こども8人になります)では,とても手が回らないので,違う団体が代わってやってくれることになるかも?
それを大いに期待しています。





お昼を食べてからいったん家に戻り,図書館に本を返しに行きました。
(また借りてしまったけど・・・)

今日借りた本:
「言語学が好きになる本」町田 健 著/研究社出版
「Eメール&チャットの英語ハンドブック」阿部 一 著/研究社出版




図書館のすぐ近くで,産業祭をやっていて,寄って来ました。
ピエロがバルーンアートをやっていて,無料でもらえるというので,わっち☆が欲しがり,一人で行列の最後尾に並びました。
その後,更にわっち☆の後ろに列が伸びていました。
今までは,いつも私と一緒にいたのですが,今日は最後まで一人で並ぶことができました。
途中,私とヤッピー☆が,フライドポテトやソーセージを差し入れに行って,遠巻きに見ていましたが,余裕の顔。(^.^)
ちゃんとピエロにお礼も言っていたようです。
ヤッピー☆も,「わっち☆一人でずっと並べたね~。おかげでゆっくりお母さんと回れたよ。」と言っていました。
当たり前のことですが,やっぱり,すこしずつ成長しているんだなあ・・・(~_~)



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I played "ground golf" for the first time and really enjoyed it.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 21, 2004 07:42:36 PM
コメント(8) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
はま美  さん
今日はお天気も良かったし、屋外でのスポーツも楽しかったでしょうね!
準備する側だと自分が楽しむのはなかなか難しいですよね・・・。
私も来年は子ども会の役員さんを頼まれているので、ちゃんとできるかどうか心配です。
ポンチョ♪さんを見習って頑張らないと☆ (November 21, 2004 11:48:45 PM)

Re:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
連日行事続きなのに頑張りますね。尊敬します。

わっち☆さんも頑張りましたね。やっぱり本人の気持ちが大切なんでしょうね。ちょっとしたことから、子供の成長を感じのも、子供と生きる醍醐味ですね。
(November 22, 2004 05:57:17 AM)

Re[1]:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
ポンチョ♪  さん
はま美さん
日のあたるところは,暑いくらいでしたね。

>準備する側だと自分が楽しむのはなかなか難しいですよね・・・。
そうなんです。単純に楽しめたのは何年ぶり?って感じです。

>私も来年は子ども会の役員さんを頼まれているので

そうですか。じゃあ,子ども会で役員は初めてなんですね?
役員をしていなかったときは,参加するだけなので,実際にやってみると,よく覚えていなかったことが色々ありました。
よく知っている方に聞きながら,頑張って下さい。

私は今年二回目(前回が会計,今回が副会長)です。
うちの子供会は人数(軒数)が減ってしまって,一年おきに役員が回って来ます。
そのうち,存続自体が難しくなりますね。 (November 22, 2004 06:01:35 AM)

Re[1]:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん
>連日行事続きなのに頑張りますね。尊敬します。

ありがとうございます。
私だけじゃないですから。・・・尊敬なんてされる程のものじゃないです。(^^ゞ

>やっぱり本人の気持ちが大切なんでしょうね。
-----
そうだと思います。
少しずつ,「できた」を経験して,それが自信につながれば,またそれが次へのステップになります。
できる経験が日ごろ少ないし,無理にやらせようと思ってもできるものでもないので,こういう風に,自ら進んでやったことで,できることがあると良いですね。
そういうときに,心配しすぎて,禁止してしまわないように,程ほどにやらせてみることも必要だと思いました。
(November 22, 2004 06:06:39 AM)

Re:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
今回は楽しめたようですね。
いつも準備や片づけやらで忙しいのですからたまにはいいですよね。
わっち☆ちゃんの得意げな顔が目に浮かぶようです。
子供の成長って目に見えなくても進んでいる!!そう思うと嬉しいです。
(November 22, 2004 07:12:04 AM)

Re:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
豆大福 さん
ポンチョさんがお忙しい理由の一つは、ご近所づきあいがすごくこまやかな地域に住んでいらっしゃることなのでしょうね。
子供にとってはとても良い環境。
うちの育成会は子供が100人以上、世帯数も70位、かなりマンモスです。
一応子供1人につき1回は役員をする決まりですが、やらずにすます人も・・・。
私は2回やりましたけど、学年や性別が違うお子さんのお母さんとは普段中々話をしないので、親しくなれる良いチャンスでした。
とは言え、下の子が中学生になって楽になったと言うのが本音かな?

こちらの推薦入試は調査書と面接と作文または小論文で勝負です。
無芸大食の我が子は縁が無いのですが、推薦基準を始めどうもよくわからない点が多いというのが実感。
一般入試で確実な子は推薦しない中学、「駄目元で受けてみますか?」と言う中学、話を聞くと色々です。
うちの子の学校は、面接と作文の練習に時間をとられ、不合格の場合のダメージが大きいから(精神的にも)と言う理由で、あまり積極的ではありませんでした。
(ちなみに上の子の高校も、同じ理由で推薦入学には積極的ではありません)

入試環境は本当に色々、受け入れざるをを得ないですね。 (November 22, 2004 08:09:53 AM)

Re[1]:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん
>今回は楽しめたようですね。
本当に,いつもは楽しむ余裕が無いので,忙しいだけで終わっていました。


>子供の成長って目に見えなくても進んでいる!!そう思うと嬉しいです。
-----
昨日と今日でどこが違うのか?わからないのですが,急にできなかったことができるようになって,それまでにずっと溜めていたのかな?と思う事もあります。
やっぱり成長する中で,それまで高かったハードルが少し低くなる瞬間と言うのがあるんでしょうね。
背もぐんぐん伸びているし・・・・^_^;
(November 22, 2004 10:36:47 AM)

Re[1]:グランドゴルフ大会/図書館とお祭り(11/21)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
>ご近所づきあいがすごくこまやかな地域に住んでいらっしゃることなのでしょうね。

都会では考えられないでしょうね。

>子供にとってはとても良い環境。

そうですね。登下校の間に顔見知りの近所の人がいるだけでも安心できますからね。

>うちの育成会は子供が100人以上、世帯数も70位、かなりマンモスです。

育成会って,全体のじゃなくて,ですか?

町全体の育成会なら,400弱はいると思いますが,
各地区ごとに子ども会(育成会)があります。
うちの地区は,上に書きましたが,件数は73軒ですが,小学生のいる家庭が6軒(小学生10人)です。
6人のお母さんが,交代で三役をやっています。
前は,もっと子どもの数が多かったので,自分の子どもが小学校にいる間に2回役員をやるだけだったのですが,今は1年おきです。
来年は無いけど,再来年は三回目が回ります。

>こちらの推薦入試は調査書と面接と作文または小論文で勝負です。

推薦入試というと,自分の実力より少し下を狙うと言うイメージがあります。
千葉県の特色化選抜も,年々厳しくなっているようです・・・・(T_T) (November 22, 2004 10:45:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: