PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 5, 2005
XML
カテゴリ: ポンチョ♪


今日はパートの仕事初めでした。
いつもどおり5時半起きです。このパターンに慣れてしまえばどうってことないのですが,ここのところゆっくり6時過ぎまで寝ることが多かったのでちょっと慣れるまで辛いかな?と思ったのですが,今日はあっさり起きられました。
もう1ヶ月以上左腕の付け根の所が痛むので,今日は子どもを抱っこする時に左で抱かないように気を付けました。
どうしても,荷物を持ったりするのも,左手でする癖があるのです。
元はと言えば,小学校の時(小3~中1まで)にそろばんを習っていて,右手で荷物を持つと,手がしびれたり,手が震えてしまってそろばんの玉がうまくはじけなくなることから,絶対に利き手の右手では物を持たなくなったのです。
買い物に行って荷物を持つのも,子どもを抱くのも左手だけ。
ところが,その左腕の付け根が,物を持った後は特に痛くて,角度や動きによって激痛が走ります。
うずくまってしまうこともあるくらい。
こうしてPCのキーボードをたたくくらいのことはなんともないのですが・・・
もっともキーボードの時は指しか動かないけど・・・・

運転席に座って,助手席の荷物を後部座席に置こうと左手で後ろに渡そうとした瞬間!とか,保育所で子供同士の噛み付きを止めようとダッシュで左腕を伸ばした瞬間!とか
どこがどう痛いのか説明ができないくらいの痛みが・・・

周りの人には「四十肩」と言われます。
やっぱりそれしかないのかな・・・?病院に行った方が良いのか?行かなくても治るのか?
経験者いませんか・・・?



書初めわっち☆は,今日も小筆で名前の練習をしています。
やっぱり難しいですね~。
大きな字の方も,もう少し書かせたいところですが,名前を書く練習をして,今まで書いた分に名前を書いて,提出用の3枚を確保してから,時間に余裕があったら,もう少し書かせてみたいですね。
でも,2学期の復習もさせたい・・・
時間が足りない・・・(T_T)



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I took out all the burnable trash in the biginning-of-the-year and the end-of-the-year holidays.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2005 05:44:33 PM
コメント(18) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
肩の痛みは辛いですね。
痛いとどうしてもかばってしまうので、そのままの状態で筋肉が固まってしまうと、後でリハビリをしようとしてもなかなかほぐれず、激痛になると聞きました。
一度専門のお医者様に診ていただいた方がいいのではないでしょうか?
上手な運動方法とかも症状にあわせて教えてもらうといいみたいです。
少しでも痛みが治まるといいですね。
ひどい時は神経ブロックの注射をすることもあるようですから、早めに診てもらって下さいね。 (January 5, 2005 07:47:08 PM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
私の肘の痛みと似ている気がする。
私も角度によって痛みが走るの。ある筋が炎症をおこしてるんだって、だからその筋を使うときだけ痛いみたい。
一度病院はいってみたら??
どれくらい続くかとか、原因はなんなのかだけでもわかればちょっと気が楽になるかもよ^^。
(January 5, 2005 08:06:36 PM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
よもぎ さん
今年もよろしくお願いいたします。
ポンチョさん、今年も大車輪のスタートですね。
ヤッピーさんは勿論のこと、わっちさんのお習字、特訓の甲斐あって勢いのある素晴らしい出来ではありませんか。小筆は基本的には鉛筆を持つ要領でいいのですが、手前に引くように意識して文字を書いていくのがコツでしょうか。(一応有段者なのですが、、、今年からは書き初めの指導をしなくて助かります)

さて、肩の痛みですが、、、私はまだ経験ありませんが、実家の母が65歳くらいの時、それこそ包丁も持てないくらいの激痛でしたが、関節にカルシウムが溜まったのが原因で、数回の注射でほぼ治りました。

先日以来、今度は夫が痛いと言い出しましたが、レントゲンでも特別な所見は見あたらず、単なる運動不足(腕は意識してあげることをしないと、関節が固くなるそうです)のようです。
ポンチョさんはパソコンに運転にお習字にと、日頃からかなり腕を酷使されているご様子。
痛みも人によりそれぞれですから、どうぞきちんと検査をされますように。軽くすむといいですね、お大事にね! (January 5, 2005 09:10:49 PM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
私は最近、走ったりすると足がぎくっとなったり、足の外側がぴんってつりそうになったりします。
体重は減ったのに何で?寒さのせいならいいんですが…体がいつもと違うと、やっぱり心配ですよね…。

>帰宅して現実の世界に戻るのが結構辛かったりして・・・?
>でも,のんびりできて良かったですね~。

そうなんです~(T^T)
今日の日記にも書きましたが…かなり辛いです。
おっとが帰ってこれなかったからのんびりできたんですが…日常生活におっとが近くにいたらこれまでの事件も全然平気で立ち向かえたのでは…?なんて思ってしまいます。 (January 5, 2005 09:16:52 PM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
はま美  さん
遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
今日、ポンチョ♪さんの近くから自宅にもどってきました。
しばらく空けていた家の中は寒かったです~。
わっち☆ちゃんの字、のびのびと良く書けていると思いますよ。
やっぱり何度も繰り返して練習することが大事なんですね。

肩、使わないわけにはいかないので、大変ですね。
私も、受診をお勧めします。
早く治りますように。
(January 6, 2005 12:08:36 AM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
マルゴー92  さん
知人は四十肩の時にじっとしているときも痛くてたまらないと言っていましたね。動かしたときだけ激痛というのはその人の時とは当てはまりませんけれど、どちらにしても早く診て貰った方がいいですよ。

四十肩だからといっても自然になおるだろうとは行かないみたいですから。

私も適度な運動を心がけなくちゃ。
この頃、肩こりひどいから。

(January 6, 2005 12:29:06 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん

>ひどい時は神経ブロックの注射をすることもあるようですから、早めに診てもらって下さいね。
-----
おお,噂によく聞く神経ブロック注射!
怖い~!
そこまで行かないうちに治したいものです・・・^_^;

(January 6, 2005 05:53:22 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
移り行く季節の狭間さん

>どれくらい続くかとか、原因はなんなのかだけでもわかればちょっと気が楽になるかもよ^^。
-----
そうですね~。最初はただの筋肉痛か肩こりと思っていたのですが,ここまで続いているとちょっと違うかも?って気がしてきたので・・・
やっぱり診てもらったほうが良さそうですね。
来週,学校が本格的に始まったら行ってみようかな?
(January 6, 2005 05:55:30 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん
昨年はお世話になりました。こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願いします。

>ヤッピーさんは勿論のこと、わっちさんのお習字、特訓の甲斐あって勢いのある素晴らしい出来ではありませんか。

ありがとうございます。長女よりも下の子の方が大胆に書けるようです。
普段の字は大胆すぎて大変なことになっていますが・・・(~_~;)
お習字も最初は全くできないかと思っていましたが,練習を重ねるうちに,これくらいの字が書けるようになってビックリしています。
本人もちょっと嬉しそうです。

>小筆は基本的には鉛筆を持つ要領でいいのですが、手前に引くように意識して文字を書いていくのがコツでしょうか。(一応有段者なのですが、、、今年からは書き初めの指導をしなくて助かります)

その鉛筆の書き方自体が怪しいので,筆になると更に大変なのです。
それでも段々細い線で小さく書くことができるようになってきました。
よもぎさんの段と言うのは大人のお習字ですよね?
私は子どもの頃にお習字を習っていて,子どもの部(小3から中1まで=そろばんと同じ時期)までしかやっていませんが・・・
よもぎさん,何でもこなしてますね~。スゴイ!

>関節にカルシウムが溜まったのが原因で、数回の注射でほぼ治りました。

え~?やっぱり注射・・・?
(。>_<。)

>レントゲンでも特別な所見は見あたらず、単なる運動不足(腕は意識してあげることをしないと、関節が固くなるそうです)のようです。

運動不足で痛くなるのですね。
それは当てはまるかも知れません。
運動するような動きとは使い方が違うので・・・
右手と比べると左手はいつも冷たくて,血行が悪いのです。
(January 6, 2005 06:07:48 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
>体がいつもと違うと、やっぱり心配ですよね…。

そうなんです。だだの肩こりとか筋肉痛ならそれほど気にしないのですけど,ちょっと治りが悪いので何だろう?と・・・

>今日の日記にも書きましたが…かなり辛いです。
わかります。
私も実家に何泊かした後,家に帰って日常の食事のしたくとか洗濯とかやるだけでもグッタリきますから,それにプラスして・・・となるとギャップが大きいですよね?
深呼吸して気分を一新して,気にしないように他の事を考えましょう。 (January 6, 2005 06:11:46 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
はま美さん
こちらこそ,宜しくお願いしますね。

>今日、ポンチョ♪さんの近くから自宅にもどってきました。
そうでしたか。お帰りなさい!

>わっち☆ちゃんの字、のびのびと良く書けていると思いますよ。
>やっぱり何度も繰り返して練習することが大事なんですね。

ありがとうございます。
かなり練習しています。最初の字もとっておけば良かったかな?と思うくらい,全く別人のように上達しました。
名前の練習も今日で終わりにしないと・・・
早く仕上げないと明日に間に合わないので。
(始業式に3枚提出なんです)

>肩、使わないわけにはいかないので、大変ですね。
>私も、受診をお勧めします。
>早く治りますように。
-----
ありがとうございます。保育所での瞬間的な動きでは,躊躇していられないことがあるので,考えずに手を伸ばしてしまったりしますから怖いです・・・・
子どもたちがお利口にしていてくれることを願うばかり・・・
(January 6, 2005 06:16:28 AM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん

>四十肩だからといっても自然になおるだろうとは行かないみたいですから。

そうか・・・自然には治らないのか・・・
やっぱり診てもらわないと・・・

来週行ってきます。(´Δ`;) (January 6, 2005 06:18:20 AM)

Re[2]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
もくれん さん
経験者です。やはり早めの受診をお勧めします。私は「なんだー、四十肩か」と侮って、ここに書ききれませんが、数年前苦労しました。注射もしましたが、結局、治すために必要なのは「動かすこと」。
もし病院を選べるなら、大病院に行く必要はないけれど、リハビリの器具が少しでもおいてある医療機関がベターです。自宅の体操程度ですむ段階ならよいですが、ちょっと症状が進んでいる場合は肩を動かす器具を使うなどすると、効果大です。あと、肩の冷えも禁物。いずれにしてもお大事にね! (January 6, 2005 12:09:32 PM)

Re[3]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
もくれんさん
ありがとうございます。

なるほど・・・( ..)φメモメモ

動かすことは毎日やっています。
痛い部分(腕の付け根)を押すと「コキコキ」と音がします。
その音が無くなると,嘘のように楽になって,腕をぐるぐる回しても大丈夫になるのです。
その音がナゼ出るのかも不思議なので,やっぱり診てもらおうと思います。
とりあえず,今日は貼るカイロを貼ってみました。
(January 6, 2005 12:33:16 PM)

Re:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
豆大福 さん
主人、主人の同僚・先輩、実家の兄、みんなポンチョさんと同じような症状で悩まされています。
ただし彼らの場合は「五十肩」。
主人は今、夜中に痛みで目が醒めるほどで衣服の着脱にも苦労しています。
早めに医者に言ったのですが、歳のせいもあり(何せ50代)、中々良くなりません。

でもポンチョさんはお若いのですから、大丈夫!
まず受診なさって、レントゲンで異常がないことを確認なさって下さいね。 (January 6, 2005 05:00:17 PM)

Re[1]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
ありがとうございます。

皆さん辛そうですね~。
私も,割烹着の後ろのボタンの真ん中のだけ閉められないことがあります。
着替えは普通にできるんですけど・・・
近いうちにお医者さんに行って来ます。 (January 6, 2005 06:12:30 PM)

Re[3]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
よもぎ さん
もくれんさん

>もし病院を選べるなら、大病院に行く必要はないけれど、リハビリの器具が少しでもおいてある医療機関がベターです。

わが家の近くに整形外科の個人病院があるのですが、理学療法士3人と様々なマシンを備えていることもあって、ものすごい繁盛ぶりです。
日常生活って、腕を上げる動作がほとんどありませんよね。先日、沖縄のエイサーなどのように、腕を上げて踊る(阿波踊りもそうですね)のは、健康上大変優れていると聞きましたよ。四十肩、五十肩の防止にいかにも有効なわけですよね。

>あと、肩の冷えも禁物。
最近は若い女性に肩痛を訴える人が増えているとか。OA機器だけのせいではなさそうです。冷房の効いた中、肌見せルックで一日中過ごすのだもの、、、。私は一年中、壺である肩と首は冷やしません、これ基本です。
-----
(January 6, 2005 11:00:49 PM)

Re[4]:四十肩?/書初め練習は更に続く・・・(01/05)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん
駅伝の選手が,ひじにサポーターをしていますよね。
「くびれているところ」=「首」「足首」「手首」「腰(ウエスト)」「ひじ」「ひざ」を温めることが体に良いと聞いたことがあります。
腰はハラマキのおかげで,腰痛が出なくなりました。
ひじにサポーターも時々やっています。
首から肩も冷やしたくないので,露出することは無いのですが,自然に冷え切っているようです。
ここのところは,カイロを貼ったりしていますが,カイロの暖かさを感じないほど血行が悪いようです。 (January 7, 2005 06:14:10 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: