>直接高校に出しに行きましたよ。

そうなんですか!
うちの子の場合、中学に提出、学校で全員分調査書と一緒にまとめて出してくれます。
(もっとも他に誰も受けない県外の学校の場合は分かりませんけど・・・)
本当に、願書の出し方1つとっても場所によって様々ですね。 (January 8, 2005 09:22:09 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 7, 2005
XML


松の内が終わり,門松などの松飾をはずしました。
小中学校ともに,今日は始業式でした。
そして,はっち☆は今日,私立高の願書提出に行きました。
いよいよ受験シーズン突入です。
サイトTOPも,受験バージョンにしてみました。
背景は,もちろん,サイト名と合わせて幸運を運ぶ四つ葉のクローバー。
ぜひ,幸運を運んで欲しい物です。

すでに,受験が始まっている地方もあるようですが,はっち☆の最初の受験日は,今月18日。
今日願書を出したところです。
あくまで,公立高が第一志望ではありますが,まずはこちらが受かってくれないと落ち着きません。
あと,10日ほどしかありません。
テレビ見たりPCやってる場合じゃないでしょう・・・・!?
(今見ているのは,クレヨンしんちゃん・・・(;一_一))



書初め練習は,私の方がグッタリ疲れました。
家のことをやりつつ,料理をやりつつ・・・
(ダイニングテーブルに新聞紙を敷いて書かせていたのです)

「疲れたよ~」と言ったら,お父さんが「わっち☆の方がお母さんの10倍は疲れてると思うよ。」
と言いました。
確かに・・・・長時間,しかも毎日,何日も・・・よくやったと思います。
昨日の夜,寝る前にわっち☆に,「書初めやってどうだった?」と聞いてみました。
そうしたら,「楽しかった!」と,即答!
へ~,イヤじゃなかったんだあ・・・とビックリ。
意外と好きになって,これから伸ばせるかも?と思いました。

はっち☆は小さい頃から絵を書くのが好きで得意でした。
ヤッピー☆は1年生からお習字を練習して得意になりました。
ヤッピー☆にとって,お姉ちゃんには何をやってもかなわなかったのに,お習字だけは勝てたと言うところがあります。
わっち☆は,いったい何が得意なのか?何を伸ばしてやったら良いのか?
得意なことが見つけられるのかどうかもわからないような状態と言った方が当たっています。
が,これがきっかけでお習字大好きになってくれるといいなあ。
お習字ではなくても,他の事もなにかこうやって少しずつ上達して,うまくできることが増えていけば良いなあと思います。

今日は家庭学習として漢字の練習をさせましたが,字の書き方が上手になったようです。
形を考えて書くようになっています。
お習字の成果がもう現れたようで,ヽ(^o^)丿です。



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I cooked rice porridge with the seven spring herbs for breakfast.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 7, 2005 08:06:42 PM
コメント(12) | コメントを書く
[長女はっち☆(大4)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
happymama1705  さん
受験早いんですね。
うちの方は2月7.8.9日です。
ほんとに落ち着かない。
本人の方が慌ててないのはなぜ??

書き初め頑張りましたね。
うちの娘なんてすぐいやになってしまうので
まず良いのを1枚書かせあとは好きなように
させました。


(January 7, 2005 09:00:06 PM)

Re[1]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
happymama1705さん
私立の併願推薦が18日なんです。
ほとんどの私立は推薦も一般も1月中にあります。

公立の特色化選抜は2月2日。
(正式には「特色ある入学者選抜」)
公立の一般(いわゆる学検)は2月24・25日です。

お習字は今までヤッピー☆がやっているのを見ているだけで,いじらせてもらえなかったので,自分もヤッピー☆と同じ事ができるのが嬉しかったという所もあるようです。
ヤッピー☆が毎回大量に書くのも,それが当たり前になっていますが,やっぱり書けば書くほど上達していくのを実感できるからなのでしょう。
(January 7, 2005 09:55:21 PM)

Re:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
nobuppi  さん
お習字の成果ですかー。
うちのムスコも、まあLDの特徴かもしれませんが
きったない字を書くので習字を習おうか・・
とかも考えます。
でも、これ以上習い事が増えてもなぁ。。で、とどまってます。

10日で受験?!
これは緊張しますね。
ワタシも、ついこの間の事のように高校受験を思い出せちゃうなー(笑)
過ぎれば良い思いでなんですけどね。
(January 8, 2005 01:53:17 AM)

Re[1]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
nobuppiさん

>でも、これ以上習い事が増えてもなぁ。。で、とどまってます。

そうなんですよね。うちは習い事は何もしていませんけど,普段は学校の宿題と家庭学習で精一杯。
それでもまだ時間が足りないので,習い事させる時間の余裕がありません。
友達と遊ぶ時間も無いくらいです。
この冬休みの数日間は短期集中的なお習字特訓でした。その分この三連休で家庭学習をさせたいと思っています。

>ワタシも、ついこの間の事のように高校受験を思い出せちゃうなー(笑)

nobuppiさんは本当についこの間なんでしょうね。
私は二十数年前?まだ三十年には達していませんが・・・(~_~;)
でも,その時はそれほど緊張するわけでもなく,わりと余裕だったなあ・・・
今まで人生の中で一番勉強したのは採用試験の勉強の時。
(一日14時間から16時間勉強していましたから・・・)
あれくらいの勉強を高校受験のときからやっていたらまた人生変わっていたかも?
(January 8, 2005 06:43:42 AM)

Re:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
願書提出、いよいよ本番の始まりですね。一ヶ月の長丁場になりますが、ここまでくれば健康第一で見守ってあげてくださいね。

それぞれの個性を認めるのって大切ですよね。娘は一番のものがなくて、自分の存在を確かめられずに悩んでいた時期もありました。今もかな。子どもの個性を見出すのはなかなか難しいのですが、せめて大切に思っている気持ちだけは伝えるように努力しています。

それから四十肩の話ですが、どうしても重いものを持たないといけないときは、手のひらで握ると肘や肩に負担がそのままかかるので、肘を曲げて腕にかけた方がましだとお医者さんが言っていたのを思い出しました。どうぞ、お大事に。
(January 8, 2005 07:19:53 AM)

Re[1]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん

そうですね。健康第一!
当日の保健室受験だけはなんとしても避けたいです。

>それぞれの個性を認めるのって大切ですよね。
「世界で一つだけの花」の歌詞が沁みましたね。
タカタン7さんは「No1になろうとすること」が大事と言うようなことを以前ブログで書いておられましたが,「志を高く,諦めない」と言うことだと取りました。
この程度で仕方が無いと,諦めてしまったら,そこで成長は止まってしまいますからね。

>肘を曲げて腕にかけた方がましだとお医者さんが言っていたのを思い出しました。どうぞ、お大事に。
-----
ありがとうございます。
( ..)φメモメモ
たしかに,レジ袋を手に持って歩いた後は,かなり痛みます。
腕を曲げてかけた方が良いと言うのは気づきませんでした。
これから気をつけてみますね。
(January 8, 2005 07:48:04 AM)

Re:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
豆大福 さん
> そして,はっち☆は今日,私立高の願書提出に行きました。

中学に出すのではないのですか?
郵便局ですか?直接高校に?

こたらは私立入試が1/4・5にスタートして、公立の一般入試は3/7です。
長いですよ~。
途中、公立推薦がありますけど、枠は少ないです。(高校によって違いますけど0割~3割だったかな?)

ナンバー1を目指す子あり、オンリー1を目指す子あり、それぞれの個性を大切にできれば一番かしら?と思います。 (January 8, 2005 08:38:24 AM)

Re[1]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん

>中学に出すのではないのですか?

直接高校に出しに行きましたよ。
朝から中学校に普通に行って始業式も全部終えてから,同じ学校を受験する友達と一緒に行ったのです。
片道1時間半くらいかかるので,帰って来たのは,夕方5時でした。
朝は自転車で学校に行って,自転車を置いてバスと電車で行ったので,帰ってからまた学校に戻って自転車で帰って来ましたから・・・

>途中、公立推薦がありますけど、枠は少ないです。(高校によって違いますけど0割~3割だったかな?)

千葉県は特色化選抜で半分くらい取るところが多いですね。
学校推薦と言う制度が無くなって,自分で受けたいところが受けられるようになり,各高校単位で独自の選抜方法になりました。
一般入試の方は,従来どおりの全県統一問題ですが。

>ナンバー1を目指す子あり、オンリー1を目指す子あり、それぞれの個性を大切にできれば一番かしら?と思います。
-----
人との比較で1番を目指すのもありでしょうけど,その子のなかで,何か自分はコレだけはちょっと自信があるとか,これが得意と言えるものが見つかるといいと思うのです。
全て何でもこなせてしまう子もいるでしょうけど,全てにおいて苦手と言う場合,その何かを見つけることが大変なんです。
そのかわり,何か好きなことが見つかることによって,相乗効果で他の苦手な分野にも良い影響がでるのではと期待しています。
まずは,その何かを見つけることが最大の課題ですが。
(January 8, 2005 01:29:28 PM)

Re:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
とどろき さん
いよいよですね。
お嬢さん、がんばってください。
ポンチョさん、お仕事は朝早いんですよね、千葉は暖かいようですが、どうぞ風邪などひかれませんように。

私も七草粥を作りました。喜寿の祝いに義兄夫婦と義母が出かけた温泉でも、7日の朝はおかゆをいただいたそうです。

いつもROMで、ごめんなさい。楽しませていただいています。
受験、がんばってください。 (January 8, 2005 02:41:11 PM)

Re[1]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
とどろきさん
ありがとうございます。
保育所や小学校でも,ロタウィルスによる胃腸の風邪が流行っているようです。
我が家も次々お腹に来るのを順番にやっています。
幸いそれほど重症ではないので1日程度で回復していますが・・・
なんにしても,健康第一,気をつけたいです。

>私も七草粥を作りました。
毎年7日の朝に作るのですが,家族にはあまり評判が良くなくて・・・(^^ゞ
青臭いのが嫌いなようです。
私は大好きなんですけど・・・

ROMだけでも,たくさんの方々が訪問して下さっていることは,カウンターの数字でも良くわかります。
励みになります。
これからも宜しくお願いします。 (January 8, 2005 06:29:44 PM)

Re[2]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
豆大福 さん

Re[3]:願書提出/お習字が楽しい?(01/07)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
>本当に、願書の出し方1つとっても場所によって様々ですね。
-----
本当にそうですね~。
同じ県内でも他の学校は違うかもしれませんし。
評価の仕方,受験での評定の扱い,など,住んでいるところのやり方に従うしかないですけど,中には別の地域(他都県)に引っ越すなんてこともあるようですね。
長女の同級生にも都内に引っ越して都立を受ける子がいるようです。
孟母三遷の教えとはちょっと意味合いが違いますが,そこまではできません・・・

(January 8, 2005 09:57:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: