全612件 (612件中 1-50件目)

学習塾『明光義塾』を展開する、明光ネットワークジャパン。こちらの株主優待は、3年以上継続保有で、年間1500円分のクオカード。家族名義で100株×4人なので、年間6000円分、ありがたいですね。私事ですが、中学校の頃、近所の明光義塾にお世話になっており、大学生の頃は、ほぼ4年間、講師バイトでお世話になっていました。そんなご縁から、こちら銘柄を保有しております。ただ、昨今の株高の中、株価は低空飛行を続けております。少子高齢化において、学習塾銘柄は買いづらいということですかね?個人的な見立てとしては、業績は決して悪くはないと思うのですが。。。まぁ、多少はバイアスもかかっておりますが。でも、その低迷する株価のおかげで、配当利回りは4%弱とかなりの高水準、そして優待利回りは2%強(長期保有時)と、これも悪くはない数字です。基本的には、永久保有のつもりでございます。ちなみに、一時期流行った『YDK(やればできる子)』は明光義塾CMのキャッチフレーズが発祥だとか。
2025.11.27

本日上場のノースサンド、実は、IPO当選しておりました!基本的には、IPO当選した際には、(嬉しくて)こちらブログにアップするのですが、いろいろドタバタしておりまして・・・。さて、この銘柄は総合コンサル会社で、好業績。成長力も見られ、公募比率も高め。やや大型なのが気になりますが、まぁ、公募割れはないだろう、というのが大方の見方。公募価格1120円で、初値1300円程度が妥当なところか、と。というわけで、安心して購入。個人的には、前後にIPOがないので、初値はもうちょっと伸びるかな、とも期待していました。が、本日は市場が開く前から、大暴落の気配(先物はマイナス1000円超)。これはヤバい・・・とドキドキ。もともと、初値は20~30%程度のプラスくらいの予想だったので、これは下手すれば、公募割れとなるかとの恐れも・・・。でも、ふたを開けてみれば、なんとか公募割れは回避。初値1200円となりました(そして初値売り)。ただ、その後、株価はグングン上昇・・・。結果論とはいえ、悔しいですね。日経平均株価は1000円超の大暴落だったのですが、それは半導体関連が足を引っ張ってのことで、内需関連はしっかり。実際、値上がり銘柄の方が、はるかに多かったくらいです。つまり、半導体関連の資金が内需関連に向かった形で、この銘柄も、結果的に、その恩恵を受けた形ですかね?さて、年末IPOラッシュがそろそろ始まります。12月上場銘柄、いくつか当選してほしいものですが。注目はやはり、SBI新生銀行でしょうか。
2025.11.21

最近、近所の吉野家がラーメン屋さんに。調べてみると、京都の有名なラーメン屋さんみたいですが、今年初め、吉野家が子会社化したみたいです。実は、私は、そこそこのラーメン好き。学生時代にラーメンブーム(全国でラーメンテーマパークが乱立した頃)を経験したこともあり、それなりに、アチコチのラーメンを食べ歩いています。なのでもちろん、このお店も行くつもりでしたが、吉野屋の子会社ということで、吉野家株主優待が使えることを知り、テンション上がります。しかも嬉しいことに、500円券×2枚で、メニューのどんなラーメンでも注文可能とのこと。これは、かつてのスターバックス優待と同じ方式ですね。今だと、松屋フーズHDの優待も、好きなメニューが選べる方式だったかと。というわけで、塩のキラメキスペシャル1190円を注文!これが500円×2枚ですから、190円得した気分です。というか、得していますね。で、お味は、かなり濃厚な鶏白湯。しかも、麺が多いのか、スープが少ないのか、なんだかつけ麺くらいにドロドロした感じです。それがさらに、濃厚感を増します。あと、チャーシューではなく、蒸し鶏。これがまた、かなりのボリュームで、蒸し鶏だけで一品料理になるくらいかと。私もそこそこの年なので、ちょっとキツかったところもありますが、満足感は相当なものでした。ちなみに吉野家は、子会社を通じて、他にもラーメン店を営んでおり、ラーメン店を、牛丼店、うどん店に次ぐ収益源とする方針のよう。最近では、ラーメン店向けに麺やスープを製造する会社を買収したようで、これは本気のようですね。
2025.11.18

プレジデントオンラインの連載記事、アップされました。ネタバレとなってしまいますが、キーワードは『思ってたのと、違う』。ご興味ある方は、ぜひご覧くださいませ。⇒記事はこちら。
2025.11.13

ライトオンとマックハウスの株主優待券が届きました。※マックハウスは「ジーイエット」に社名変更。両社とも、お馴染みのカジュアル衣料チェーン。安くて品揃えも豊富、かつてはなかなかの勢いを誇っておりました。私も中高生あたりの頃、お世話になりました。そして子供が小さかった頃も、やはりお世話になりました。が、今や両社とも業績は超低迷、赤字続きの散々たる状況…。店舗もドンドン閉鎖されていますが、意外と、私の行動圏内には残っています。こちら、ライトオン「ららぽーと堺」店。自宅からチャリで20分程度。3年前にオープンしたららぽーと堺に、テナントとして入っています。大阪には10店舗もありませんが、八尾や鳳、りんくうなど、意外と南大阪に多く。そんなライトオンですが、現在、アパレル大手ワールド系傘下で再建中。株価も低迷を極めております。株価は現在258円と、なんと3万円以下で買える水準です。そして株主優待は年間3000円分と、優待利回りはゆうに10%超と、このあまりにも高すぎる水準は、超危険水域。いつ、優待は廃止になってもおかしくない状況ですね。実は私、株価が1000円を切ったあたりから、注視はしていました。ただ、年間3000円の優待は魅力的ながら、当時から、いつ優待廃止になるかとの噂は絶えず、しばらくは傍観。そして株価はズルズル下落、、、500~600円の頃に買ってみようと思うも、優待廃止リスクが怖くて、まだ見送り。そして300円を切ったわけですが、優待は意外と続いているんですよね。改悪も、ありません。というわけで、今年の初めに、思い切って買ってみました。そして、マックハウス「ビバモール美原南インター」店。こちらも自宅からチャリで20分、というか、ららぽーと堺の向かい。マックハウスは大阪に4店舗のみ、うち3店舗が南大阪、いずれも私の行動圏内。ちなみに、大阪にはグッドクルーのブランドでも店舗があり、ららぽーと堺にあります。そんなマックハウス、改めジーイエットですが、株価の低迷っぷりはヒドイもの。株価は現在168円と、なんと2万円以下で買える水準です。そして株主優待は年間2000円分と、こちらも優待利回りはゆうに10%超の水準となっており、やはりこのあまりにも高すぎる水準は、超危険水域。こちらも、いつ、優待は廃止になってもおかしくない状況です。ですが、これだけ株価が低ければ、仮にパーになっても損失はしれているわけで、思い切って、こちらも今年の初めに買ってみました。その直後、なんと、突然、ビットコイン事業に乗り出すと宣言。それを受けて株価は急騰、一気に600円を超えてきました。が、そんな一瞬のバブルも弾け、株価は元の水準に戻っております。私も一瞬、夢を見ましたが、優待目当てにじっくり保有したいと思います。いずれの銘柄も、優待廃止さえなければ、7~8年で元が取れる算段。かなりリスキーな投資ではありますが、そんな優待投資の楽しみ方も、また一興かと。家族名義含めて複数単位買っているとはいえ、さほど大きな金額ではないので、万一の際は、それはそれで、ネタにしたいと思います。
2025.11.11

イオンの株主優待は、キャッシュバックではありません。なんと、全国のイオンシネマにて、1000円で映画が観られます。しかも、無料ポップコーン(orドリンク)付き!というわけで、久しぶりの映画。映画館の規模は小さいですが、スタイリッシュで綺麗。そして、座席はかなり快適(スクリーン前では写真NG)。10年以上株主やっていて、初めての利用でしたが、なぜ、今まで利用してこなかったのだろう・・・と少し後悔。上映映画も、今流行りのモノをしっかり押さえております。ちなみに今回は、(今さらながらですが)『8番出口』を観ました。館内には、株主優待の案内が。これをきっかけに、株主が増えれば(株価が上がれば)嬉しいのですが。で、その株価ですが、とくにここ最近、うなぎ登り。昨今、半導体関連銘柄に資金が流れ、小売りなどのディフェンシブ銘柄は軟調の中、かなり強い動きですね。ちなみに私は10万円程度で購入、それが現在、(3分割もあり)70万円程度。もっとも、優待が続く限り売るつもりは毛頭ありませんが、私初のテンバガーを密かに期待しております。
2025.11.10

久しぶりに、IPO当選しました!楽天証券のIPO画面、リニューアルしていますね。まぁ、どんな画面でも、当選の2文字は嬉しいものです。が、今回の当選は、悩ましく。。。当選したのは、NEという会社。比較的小規模で、業績の安定したシステム会社ですから、普通に考えれば、なかなか有望IPO。しかし、この会社、上場企業Hameeからのスピンオフという、世にも珍しいIPOなのです。すなわち、Hameeの一事業が切り離されて(会社化されて)上場するという形となります。そして、最も気になるところは、Hamee株主には、配当として、このNEの株式(IPO)が無償で配布されるということ。今年10月の権利確定日現在の株主に、無条件に配布されました。本来、IPOを入手するには、高倍率の抽選に当選する必要があります。しかし、このNEに関しては、Hameeの株式を買えば(普通に市場で買える)、NEの株式(IPO)が入手できるのです。・・・なんだか、せっかく当選した立場としては、有難みがないですね。そして何より、無償で受け取ったHamee株主からの売り圧力は、相当なものかと予想されます。が、久しぶりのIPO当選、そして750円という低価格ということで、この超レアなスピンオフIPOの初値形成がどうなるか・・・当事者として見守るべく、果敢に購入したいと思います。というか、楽天証券は当選した時点で、購入なのですが。ちなみに、IPO予想各サイトによれば、初値は若干公募価格を上回るだろうとのこと。実際、私も公募割れはないだろう、とは思っています。せめて1万円くらいでも利益が出れば嬉しいのですが、さて、3連休明けの11月4日、どうなることやら。
2025.10.30

昨日、すったもんだの結果(?)、高市新政権が発足しました。そして早速、今朝、プレジデント・オンラインにて、私のおススメ高市銘柄コラムがアップされました。もちろん、すべて、私の保有銘柄。しかも、高市首相誕生以前から、保有しております。つまり、高市ブームに乗せられて買ったわけではなく、長期保有を前提に、しっかり選んだ銘柄でございます。それが結果的に、今、高市銘柄となっているわけで。中には、ちょっと捻った目線からの銘柄もありますが、ご興味あれば、ぜひぜひ。⇒記事はこちら。ちなみに記事は、早速ベスト10入りしており、やはり皆さん、関心のあるところなんですね。
2025.10.22

えびそば「一幻」。大量の甘エビの頭部を毎日じっくりと煮込み、そこにえび油と背油を合わせた、濃厚な海老ラーメンが名物。私の大好物です。東京の八重洲地下街に店舗があり、東京出張の際には、新幹線に乗る前に、こちらを食べて帰るのがルーティンです。その一幻、なんと今年春、大阪に初出店!!阪急梅田近くのDDハウス1階です。近くを通ると、エビの濃厚な匂いが漂ってきます。これからは大阪でも、(これまでは東京出張時しか食べれなかった)海老ラーメンが食べられると思うと、感無量です。そして、さらに嬉しいことに、このタイミングで、私の保有銘柄クリエイトレストランツHDの傘下入りとなったことで、こちらの株主優待券が使えるようになりました!クリエイトレストランツHDと言えば、外食の勝ち組であると同時に、優待銘柄としても超有名です。和洋中に食べ放題、スイーツなど、あらゆるジャンルの店舗を営み、なんと200を超えるブランドで、そして900を超える店舗で、その優待券を使うことができます。たとえば、「かごの屋」「磯丸水産」「しゃぶ菜」「あずさ珈琲」などなど。なので、非常に使い勝手の良い優待券なのです。そしてなんといっても、業績好調な外食の勝ち組なだけに、株価も絶好調。昔からの保有者は、かるく10倍を超えているのではないでしょうか?私は、さすがにそこまでではないですが、それでも、わりと昔から保有しているので、6~7倍くらいにはなっております。もっとも、まず売ることはありませんが(優待廃止にならない限り)。株式分割により、保有株数が増えているのも、なんだか嬉しいです。他にも、吉野家やすかいらーくなどが、私の外食優待銘柄では、成功の部類でしょうか。いずれも優待をもらいながらも、株価は3倍程度も上昇。一方で、マルシェやヴィアHDでは、優待廃止や改悪、そして株価暴落という痛い目にあっておりますが。また、かつてはタスコシステムで、ズルズル値下がりを続ける株価にナンピン買いを続け、なんと株式分割ではなく、株式併合により、保有株式が減少するという憂き目にも遭っております。そして最終的には倒産で、数十万円を失っております…。本当に、外食銘柄は、「勝ち組」と「負け組」の差がハッキリしていると、投資を通じて、実感しております。
2025.10.17
日経平均先物は3000円近い大暴落。おそらく、連休明けの火曜日は、とんでもないになりそうですね。。。で、いざ、そうなってみると、そろそろ、ちょっとだけでも利確しておこうと思っていたのに。そろそろ、日経インバース型あたり買っておこうと思っていたのに。と、激しく後悔してしまうもの。でも、最近の日経平均株価の急騰振りを見ていれば、そんなこと、誰でも潜在意識では思っているわけで、それがいざ、日経平均株価の暴落がほぼ確実な状況になって、意識に上がったに過ぎません。実際、(おそらく)注文すらしていないですよね。ですので、そんな後悔は無駄、精神的徒労に過ぎません。と、自身に言い聞かせてはいるのですが・・・。ちなみに、ここ最近の日経平均株価急騰にもかからわず、自身の保有銘柄はたいして上がっていない、というか下がっている銘柄も多い、という人はけっこう多いかと思います。はい、私もその一人です。その理由としては、ここ最近急騰しているのは、半導体やAI銘柄、そして国防や宇宙開発、サイバーセキュリティといった、いわゆる高市銘柄ばかり。アドバンテストや東京エレクトロンなど、日経平均株価を引っ張るハイテク値嵩株がメインで、それゆえ日経平均株価が急騰しているわけです。ただ、(私を含めて)株主優待や配当金メインの投資家は、小売りや外食など、生活に身近な銘柄を選びがちです。そして残念ながら、それらの銘柄は、ここ最近の株価上昇の波に乗り切れていません、というか、けっこう下がっている銘柄も多いわけです。前述の半導体銘柄などに資金が流れている分、「蚊帳の外」といった感じです。なので、私自身のポートフォリオも、日経平均株価がまだ3万円台のときの方が、総資産額は多かったかもしれません。。。では、日経平均株価が暴落すれば、これまで急騰していた半導体銘柄等は暴落して、逆に、蚊帳の外だった優待銘柄等は上がるのか?上がらないまでにも、ダメージは少ないのでは?と、楽観的に捉えたいところですが、残念ながら、流れとしては、日経平均株価の急騰にはご一緒しなくても、日経平均株価が暴落したときは、きっちりとご一緒に暴落する可能性が高いのが悲しいところです。まぁ、週明けの相場を見守るしかないですね。で、おそらく阿鼻叫喚の地獄でなるであろう、週明けをどう乗り切るか?もちろん、私は狼狽売りは、絶対にしません。これまでの大暴落のときも、そうでした。そして、前々から狙っていた優待銘柄を、大きく値を下げたところで買おうと待ち構えております。ただ、その指値設定の株価が悩ましいところです。昨年8月、今年4月の大暴落時にも、前々から狙っていた銘柄を、値を下げたところでの購入を試みたのですが‥昨年8月の大暴落では、暴落の初動で買ってしまい、その後、さらなる暴落を見て、「早めに買いすぎた」と後悔しています。今年4月の大暴落では、(その反省を活かして)かなり低いところで指値を入れて、結局、買えませんでした。その後の株価急反発に、「さっさと買っておけばよかった」と後悔しています。その指値は、(買えないことにビビッて)高すぎてもダメ、(さらなる暴落にビビッて)安すぎてもダメ。それを踏まえて、今回、指値の株価について、この連休中にじっくり考えております。なお、狙っている銘柄は、以下のとおり。ライオン近鉄グループホールディングスあさひ東海カーボンヤーマンイートアンドホールディングスアークランズヒマラヤ
2025.10.12

投資とともに、コツコツ続けている回数登山。大阪府下最高峰(1125m)の金剛山に登り続けております。そして本日、800回目の登頂。と同時に、今年に入って100回目の登頂でもあります。3日に1回以上のペースですね、投資収益があってこその、ライフスタイルでございます。山頂の登拝者掲示板、800回欄に昇格致しました(嬉しい)。詳しくは、山ブログにて。さて、自民党総裁が高市氏に決まり、大方の予想では「株高・円安」に触れる可能性が高いとのこと。ただ、銀行株については、その金融緩和(金利は上げない)スタンスから、一人負けとなるリスクも・・・。銀行株を多く保有する私としては、そこが心配ではありますが、全体としては、プラスかな、と思慮はしております。明日の月曜日、ドキドキですね。
2025.10.05

マンダムが、MBOによるTOBで上場廃止となるそうで。つい先日、TOBが増えているそうな・・・と書いたばかりでしたが、まさか、こんなに早くに、保有銘柄の次のTOBが来るとは。今年に入って、三井住友建設、フロイント産業、TAC、アールビバンに次いで5件目です。で、TOB価格は1960円。そして、その価格にサヤ寄せする形で、株価は急騰。って、TOB価格を超えていますね(9月12日終値)。一般には、株価がTOB価格を超えて取引されるようなことは考えにくいです。ですので、株価がTOB価格を超えて取引されているということは、何らかの思惑が働いているとしか思えません。TOB価格が吊り上がるとか、TOB不成立になる可能性があるとか、それとも、ただ単に、マネーゲーム化しているとか。まぁ、一般個人投資家にしてみれば、TOB価格以上で売れるチャンスなので、ありがたい話なのですが。でも最近、このようにTOB価格を超えて取引されるケースも少なくないんですよね。実際、先日、TOBの発表があった保有銘柄のアールビバンも、TOB価格1670円に対して、一時、株価は1703円まで上がりました。ちなみに私は1685円で売却、TOB価格以上で売れて満足です。で、現在は1662円と、TOB価格を下回っています。そんなこともあり、マンダムも一時的にTOB価格を上回るのではと思い、TOB価格を少し上回る1982円で指値。そして、その価格で約定して満足・・・と言いたいところでしたが、なんと、そこからさらに上昇し、現在2053円と、かなりTOB価格を上回っております。これは想定外、ここまで上がるとは、読めませんでした。さて、来週以降、これがどうなるのか?そんなマンダムですが、配当利回りはそこそこ高く、株主優待も良かったので、昨年NISAで購入して、生涯持ち続けるつもりでした。それだけに、売却により若干の利益は出ましたが、なんだか、嬉しくもアリ、寂しくもアリ、です。これからは、TOBが出たときは、基本的にはTOB価格での買取は保証されているわけですから、すぐに売らずに、その後の株価の動向をしばらく見守りたいと思います。今の流れだと、けっこうTOB価格を上回りますからね。ただ、いつ、どの銘柄がTOBとなるかは読めません・・・と言いたいところですが、その前兆らしきポイントはあるそうな。その1つが、(もともと高かった)株価の長期低迷。たしかに、株価が低水準で推移していれば、買取る側としてはありがたいですからね。実際、TOBされた私の保有銘柄の株価も、そんな状況でした。これからは、そんなTOBも少し意識して、銘柄選びをしたいとも思います。というわけで、「TOB(株式公開買付)」のカテゴリーを新規作成しました。
2025.09.12

今朝、プレジデントオンラインの連載記事がアップされました。今回は、不動産投資ネタ。記事でも書いていますが、かつて、マンション投資にも興味を持ち、いろいろ動いておりました。まぁ、結局は、J-REITということで。今回も、投資家としての経験(心理状態)と、専門家としての知見を組み合わせた記事を心がけでおります。それが、昔からの私の流儀というか、スタイルですので。記事は、こちら。今、生成AIが劇的に進歩して、ただただ、分かりやすくまとめたマネー記事など簡単に淘汰されるようになった中、あらためて、このスタイルで良かったと実感しております。なお、J-REIT市場が息を盛り返しているので、ちょうどよいタイミングでの記事となりました。そして昨日、週刊SPA!が運営するニュースサイト「日刊SPA!」でも記事を書かせていただきました。こちらは、株主優待ネタ。私が長年保有する優待銘柄の中でも、まさ今、おススメの銘柄を紹介させていただいております。もちろん、こちらも投資家目線&専門家知識のハイブリットを心がけております。記事はこちら、ご興味ございましたら、ぜひ。
2025.09.09

数年前、5~6万円で購入したアールビバン。それが先日、MBOによるTOBを発表しました(TOB価格1670円)。株価は、TOB価格にサヤ寄せする形で急騰。というかTOB価格を超えていますね・・・(たまにこんなこともある)。まぁ、公開買付への手続きは面倒なので、市場でサクッと売却。少し懐が潤ったのは嬉しいですが、配当利回りは非常に高かったので、長期保有のつもりだっただけに、少し残念です。。。そして実は先日も、保有銘柄であるTACも、TOBにより上場廃止に。もちろん、株価は急騰。ちなみに、私は長年、このTACでFP講座講師を担当しており、一講師、一株主として見守ってきただけに、上場廃止はかなり残念。保有銘柄がTOBとなると、(TOB価格はプレミア価格となるため)儲かるケースが多いのですが、でも、強制的に株を手放すことになるので、非常に残念でもあるのです。あと、今年は他にも、保有銘柄のうち三井住友建設、フロイント産業がTOBに。いずれも、TOB価格にサヤ寄せする形で、株価は急騰。一般的には、TOB価格は(現在の株価に)2~5割程度のプレミアが付くことが多いので、株主にとっては、単純にリターンだけを考えれば美味しい話ではあります。とくに、購入してからすぐにTOBとなれば、かなり効率的な投資となりますね。なので、TOB狙いの投資も、一つの投資手法でもあります。徹底的に、TOBとなりそうな銘柄を選んで、投資するわけですね。実際、TOBとなれば、ほぼ儲かるわけですから。その意味では、IPO投資に通じるところもあるかもしれませんね。(なので、IPO(新規公開株)のカテゴリーとした(※))※後日、「TOB」のカテゴリーを作成しました。ちなみに、私は四半世紀株をやってきて、保有銘柄のTOBはこれまで、記憶の限り、ベネッセくらいのもの。それが今年に入って4件ものTOB、これは、偶然でしょうか?と思って調べてみると、今、TOBは増加傾向のようで、実際、昨年のTOBは100件と、これは17年振りの高水準だそうで。となると、今後、TOB投資はブームとなるかも、ですね。
2025.09.02

先月のプレジデントオンライン連載記事が、部門別ベスト3にランクインしたようです♪高配当&株主優待・・・私の大好物です。ご興味あれば、ぜひご覧いただければ幸いです⇒記事はこちら
2025.08.22

本日上場の霞ヶ関ホテルリート投資法人、公募価格10万円に対して、初値は10万3800円。概ねの予想通り、リートらしく、公募近辺での初値形成となりました。初値形成後も、(直後に急落はあったものの)やはりリートらしく、その後は、非常に落ち着いた値動き。私のIPO投資は「初値売り」が鉄則ですが、リートに限っては、基本、持ち続けることにしています。リートには興味あるも、なかなか購入までには至らず、であれば、IPOのタイミングで購入したのなら、それも縁と、持ち続けることにしておりますので。やはり、高い分配金利回り、落ち着いた値動きは魅力ですからね。そして、資産分散の一環としても。あと、インフレ懸念が台頭してきている中、不動産は欠かせないかな、と。そして、東証リート指数ですが、ようやく上昇モードに。このところの株高・物価高の波から出遅れていたので、遅ればせながら、ようやくお目覚めですかね?平均分配利回りは4.66%、これが3%台になると、ちょっと過熱気味ですが、まだまだ上昇の余地はあるのかな、とは思っております。
2025.08.13

ライザップ400株の優待は、①ChocoZAP半額②優待ポイント(PIZAPグループの商品引換)10000ポイント③優待券(RIZAPグループのECサイトで利用可能)5000円分現在、株価は200円程度なので、8万円の投資でこの優待は、かなりのもの。単純に優待の数字(金額)を積み重ねれば、優待利回りは軽く40%を超えます。ただ・・・①は「半額」なので、それなりの持ち出しが必要となります。昨年は「1年間、無料」だったので、素晴らしかったのですが…。その代わり、2名まで使えるようになったので、「半額×2名分=1名分無料」との理屈も分からないことないですが、それでも、これはガッカリの改訂でございます。実際、昨年は無料優待を申し込みましたが、今年は半額優待は申込んでいません。②は、正直、魅力的な商品があまりありませんでした・・・。もっともこれは、毎年のことですが。多少魅力的な商品(電化製品等)があっても、それはアッという間に在庫なしとなります。また、単なる洗顔泡が4500ポイントなどと、残念なポイント設定。というわけで、ムリヤリ、着るかどうか分からないTシャツを申込ました。③は、さらに、魅力的な商品がありませんでした・・・。もっともこれは、(各ECサイトを選べるのに、あらためての会員登録は面倒なので、すでに会員登録している)ライザップサイトを選択した私のミスでもありますが・・・。そのほとんどが、あまり着ることはないであろう、肌着。まぁ、ライザップっぽくはありますが。また、やたら値の張るアパレル。そんな中、使い勝手抜群なのが、ライザップウォーター!!・・・でも、そんなもの、皆が欲しいに決まっているわけですから、一瞬で在庫切れ。いつ補充されるかな・・・と、毎日サイトをチェックするも、まったく補充の気配なく、仕方なく、(優待の)5000円オーバーの冷食を。しかし、送料がかかります。しかも、クール便なので、割増送料。なんだか、悔しいですね。と、クダクダ愚痴ってはいますが、実は、ライザップは100円台半ばで買っており、これまでの優待で十分元を取っております。それでも、これだけ愚痴れることに、人間の欲深さを(自身を通じて)実感する限りでございます。
2025.08.08

久々にIPO当選しました!・・・ただ、REITなんですけどね。はい、REITのIPOは、これまでの実績からも、初値高騰はまず期待できません。初値は、公募前後に収まることがほとんどです。ちなみに当選した銘柄は、霞が関ホテルリート投資法人。その名のとおり、ホテル特化型リートです。で、前述のとおり、REITの初値は公募前後の公算大。つまり、公募割れも十分あり得るわけで、購入するか否かは、慎重に判断する必要があります。でも、今は少し追い風が吹いています。・REITのIPOは約4年振り(注目大!)・REIT相場は、今年に入って堅調・ホテル需要は絶好調上記理由からも、公募価格は上回るかな、と予想しています。なので、今回は購入することに。あと、REITには珍しく、株主優待があるのも、ポイント高し。そんなわけで、公募価格10万円に対して、初値は10万8千円を予想。予想が的中しても、さほど利益はありませんが、久々の、初値形成時のワクワク感を楽しみたいと思います!ちなみに、同日上場予定のアクセルスペースホールディングスは補欠当選。こちらは大注目のA級IPOで、初値は公募価格の2~3倍予想。購入申込の手間がかかるだけで、そんなお宝銘柄が繰上当選することなど、まずないでしょう。・・・とは言いながら、とりあえず補欠当選購入申込はしますが。ゴチャゴチャ言うより、まずは行動ですね。
2025.08.05

長期(半永久)保有スタンスの私にとって、配当金と株主優待は、最も重視すべきファクター。プレジデントオンライン連載記事、今回、そこをテーマに執筆しました。そして、銘柄紹介ネタは人気が高く、おかげさまで現在、人気記事第1位となっております♪ご興味あれば、ぜひお読みいただければと⇒記事はこちら。
2025.07.10

昨日から、新刊『安心・安全の一生もらえる高配当株投資』が書店に並んでおります。というわけで、早速仕事帰り、難波の大型書店をチェック。なんばCITYの旭屋書店にて、面出し。えらく目立つ表紙の2冊に挟まれていますが、それが逆に、シンプルさが引き立って良いのかな、と。そして、JR難波のジュンク堂書店でも、面出し。新刊の時期は、無条件で良い位置に置いてくれるので、このボーナスタイムでしっかり売れてほしいものです。あと、ジュンク堂書店はかなりマネーコーナーが充実しているので、常設NISA枠もあって、そちらに、前作『新しいNISA超入門』も。あと、なんと、お世話になっている彩図社さん(私の代表作『あやしい投資話~』の版元さん)のフェアが開催されておりました!そちらにて、一昨年出版の『攻めのほったらかし投資術』が平積みに。そして、4年程前に出版した『20年投資を続けてみたらこうなった』も平積みにて。これは期せずして、嬉しい発見でした。あと、山の本コーナーでは『100回登っても飽きない金剛山』も。近年では、アマゾンなどのネット書店や、電子書籍などの勢いが増してきていますが、やはりリアル店舗で発見する喜びは格別です(少なくとも、私にとっては)。そんなわけでテンション上がり、次作の企画にも熱が入ります。
2025.06.25

カジュアル衣料チェーンの「マックハウス」。業績低迷が続き、株価もダダ下がりを続け、ついに100円割れ寸前まで。しかし、株主優待が年間2千円分と、優待利回りは20%に迫ります。これはたぶん、近いうちに廃止・改悪となるだろうなと思いつつも、宝くじ感覚で、先日、130円前後で、300株程購入しました。それがなんと、暗号資産事業に参入するとのIRが。つまり、ビットコインを買うとのこと。まだ実際に買ってはいませんが(というか、その事業の全貌も明らかではない)、株価は猛烈に反応。2連続ストップ高、そして本日、値幅制限4倍ストップ高!ストップ高が2回続くと、値幅制限が4倍となるのです。25年間株式投資をやってきて、初めての経験です。株価は先週末の115円から、一気に535円に。そして、明日もストップ高となる可能性が高いようで、これはもしや、またもや2連続ストップ高からの4倍ストップ高か・・・と期待せずにはおられません。が、思惑だけで買われている状態なので、一転、連続ストップ安となる可能性も十分。っていうか、「ビットコインを買う」とアナウンスしただけで、この急騰ぶり。これでいいのか、と思ってしまいます。。。まぁ、私は優待目当てなので、売りはしませんが。個人的には、ビットコインで儲けて、その儲けを本業にぶち込み、本業での安定的な利益を期待しています。そして、優待拡充、安定配当を望むばかりです。
2025.06.17

37冊目となる著書、手元に届きました!今回テーマは、今、何かと話題の高配当株。ネットで断片的な情報が乱れ飛ぶ中、高配当株投資に必要な知識を体系的に、スッキリと1冊にまとめました。7つの視点で選ぶ、夢の配当金生活!・配当金で10%のリターンを得る方法とは?・見た目のリターンは2%でも、10%に育つことも・増配銘柄で「自分だけの」お宝銘柄を発掘しようこのブログのTOPページにもリンクを貼っているので、ご興味ございましたら、ぜひぜひ!
2025.06.15

イオンの株主優待は、キャッシュバック。半年毎に、半年間の買上金額の3%が現金で返金されます。イオンヘビーユーザーにしてみれば、これは無視できない金額ですね。我が地元にもイオンがあり、重宝しております。サービスカウンターに行って、返金引換証とオーナーズカードを見せて、返金いただくシステムです。ここは意外と、アナログ。おそらく、そのうちに、アプリ入れて、電子マネーかなんかでの返金になりそうですが・・・。ちなみに、イオン株は、もう軽く10年以上は保有しています。たしか、株価10万円くらいで買ったので、もう優待と配当で十分元は取っているはず。そして、株価はキレイな右肩上がりで、今や40万円超。まぁ、売るつもりはまったくないので、いくら値上がりしようが関係ないわけですが、精神衛生上、このチャートは見ていて気持ち良いものです。
2025.04.28

今日の日経平均株価の上昇幅は、歴代2位だったそうな。ここ最近、上にも、下にも、とんでもない動きをしますね。。。でも、配当金&株主優待投資家としては、まったく関係なし。ただただ持ち続けるのみ。そして、あわよくば安値で仕込むべく、徹底的に安い株価での指値を入れて。実際、前々から狙っていた高配当&優待銘柄について、日経平均株価が28000円相当にまで落ちた時の株価あたりで指値を入れております。それくらいまで落ちると思ったのですが、トランプ大統領のまさかの方針転換で急騰し、残念ながら、まったく買えず。日経平均株価32000円相当の株価あたりで買っていればよかったと後悔するも、それはあくまでも結果論。次なる暴落を、口をあけて待っております。さて、前置きが長くなりましたが、本日アップされたプレジデントオンライン連載記事が、久しぶりのランキング1位をゲット。高配当株ネタですが、利回り10%のカラクリとは?気になる方は、ぜひ、ご覧くださいませ⇒記事はこちら。
2025.04.10
トランプ大統領による相互関税発動で、市場が荒れに荒れています。明日月曜は、おそらく日経平均株価は32000円あたりの攻防、昨年8月5日の31000円台も見えてくるかもしれません・・・。ただ、昨年の大暴落は、とくに根拠のない暴落ゆえに、というか、ヘッジファンドや機関投資家の「仕掛け」や、コンピューターによるシステム連動売りの側面が大きく、すぐに値を戻しました。それに対して、今回の暴落は、分かりやすすぎる原因があるわけです。そして、その根拠(原因)をもとに売られているわけですから(もっとも、それに乗じた売り仕掛けもあるでしょうが)、原因がスッキリ解決しないことには、しばらく戻らないのかな、と。おそらく、これから各国との交渉等がはじまり、その結果次第では、多少は解決の糸口も見えてくるのかもしれません。その場合、多少は市場も落ち着くでしょうが、完全に落ち着くのは、まだまだ先のことかと。一方で、中国のように報復関税をかけてくる国もでてくるでしょうから、その場合、さらに混迷を深めます。実際、中国の報復関税によって、株価はさらに下落したわけです。で、我々投資家(とくに私のような泡沫個人投資家)の対応。まず、狼狽売りは絶対にしないこと。これは私自身、リーマンショック、コロナショック、そして昨年8月の暴落で身をもって学んだこと。しかし、さらなる暴落に備えて、先物売りやインバース型ファンドを購入するのは、完全なギャンブルです。トランプ大統領の一言で、一時的に株価はバーンと上がる可能性も十分にあるわけですからね。そして、トランプ大統領の発言など、読めません。そこで、私が取っている対応としては、さらなる暴落に備えて、前々から狙っていた銘柄を、かなり下値で指値を入れています。とはいえ、輸出銘柄はどこまで下がるか分からないので、というか、下手すれば、これから数年ズルズルと下げ続ける可能性もあるので、内需関連銘柄を。具体的には、フジオフードグループやハニーズ、アスクルやアサンテ、TOKAIホールディングスなど、現株価より15%程低いところで指しています。これは、日経平均株価で言えば、28000円程度の水準。おそらく、短期的には、これくらい下にいく可能性もあるかと思っております。といいながら、できれば30000円は死守してほしいとは思っておりますが。
2025.04.06

先日上場のJX金属。公募820円に対して初値は843円と、まぁ、想定内か。地合いが良い中、なんとか公募を上回る程度ですから、状況によっては公募割れも十分にあったかと思います。辞退したことに、後悔はありません。ただ、上場翌営業日に跳ねて、現在958円は想定外・・・と言いたいところですが、初値が振るわなければセカンダリーは期待できる銘柄だったので、これも想定内か。もっとも、私はセカンダリーには参加しませんが。ちなみに、東京メトロも、キオクシアも、最近の大型IPOが堅調ですね。いずれも初値が振るわず、その後、株価がグングン上昇のパターン。JX金属も、そうなるのか?ただ、最近のIPOは、初値が跳ねることが少なりなりました。JX金属、東京メトロ、キオクシアといった大型は仕方ないとしても、全体的に初値は静かなものです。。。かつては「宝くじ」とも言われていたIPO(初値売り)ですが、最近は、そんな印象が薄くなってきたような。そのかわり、IPO当選はしやすくなってきたような気がします。はい、今年3発目のIPO当選です!ダイナミックマッププラットフォームです。こちら、自動運転関連銘柄ということで、話題性は十分。ただ、そこそこの規模です。しかも、赤字上場、そしてIPOラッシュ終盤というマイナス材料も気になるところ・・・。残念ながら、初値が跳ねる可能性は低いかな、と。とはいえ、いろいろ調べたところ、公募割れはないだろうとの判断で、今回は購入しました。公募1200円に対して、1400円くらい付いてくれればヨシと考えております。ちなみに、複数単元当選しておりまして、そのうち1つは、SBI証券のIPOポイントを使っての当選。数年かけて貯めた225ポイントを、ここで使いました。その意味でも、なんとか、初値は伸びてほしいと願っております。で、今年3発目の当選と言いましたが、1発目は、(こちらではアップしませんでしたが)テンシャル。公募2000円に対して初値2600円。幸先良い出だしでしたが、2発目がJX金属(当選辞退)。そして今回のダイナミックマッププラットフォームとなります。このペースで当選が続けば、こちら日記のIPO投稿も、それなりに増えそうです。当選してから、(購入か辞退かを考えるのに)諸々のIPOサイトで初値予想をリサーチする人は多いと思いますが、私の判断も、その参考の一助になれば幸いです。
2025.03.22

大和ネクスト銀行の「ドリーム定期預金」。一般的な定期預金の金利がきちんとついて、予想が当たれば賞金がもらえる、とてもお得で楽しい預金です。これまで何度か、予想的中(賞金ゲット!)したこともありました。基本的に毎月募集があり、毎月、楽しみに預けていたのですが・・・なんと、今月で終了とのこと!残念、の一言です。。。ちなみに、昨年には日経新聞主催の「円ドル・日経平均ダービー」も終了しており、相場予想の場がなくなってしまいました。これもまた、今の世の中の流れなんですかね。。。
2025.03.13

JX金属、当選しました!野村証券にて、200株当選。では、あたらめて、銘柄精査を。。。人気の半導体銘柄なんですが、東京プライム上場の大型案件。そして公募ゼロの100%売出、すなわち完全イクジット。となると、初値が跳ねることはまずなく、なんなら、公募割れの可能性もかなりあるかな、と。何と言っても、他でも、続々「補欠当選」しているんですよね。補欠当選とはいえ、これだけ当選するのは、かなり倍率が低かったことが予想されます。すなわち、不人気案件ということ。あと、各IPO予想サイトを見ても、その多くが公募割れを予想しております。というわけで、今回は華麗にスルー。ちなみに、たまたまですが、今朝アップされたプレジデント連載記事は、IPOネタ。昨年秋、東京メトロに当選した話題をきっかけに、私のIPO当選の秘訣(コツ?)を披露させていただいております。そこで、「当選しても辞退するのなら、そもそも、なぜ申し込んだ?」という、まさに今回のケースについても語っております。ご興味ある方は、ぜひ ⇒記事はこちら。
2025.03.12

昨年夏、株価大暴落の中、優待目当てで買ったキリンホールディングス。その初優待が、届きました。キリンロゴが入った、クオカード!いや、これはこれでシンプルでオシャレですが、思っていたのと違う!・・・そう、なんと、私が購入した翌日、優待変更の発表があったのでした。それまでは(私も楽しみにしていた)キリン飲料詰合せ1000円相当だったのですが、それがクオカード500円に。これは、優待改悪ですね。。。でも、です。3年保有すれば、それまで通りのキリン飲料詰合せとなります。しかも、それまでの1000円相当から2000円相当にグレードアップ!なので、これは長い目で見れば、優待拡充ということですね。ちなみに、変更後は「1年以上継続保有」との条件がつくのですが、昨年に買っていた場合は、1年未満でもクオカードはもらえます(なので、私ももらえた)。また、1年以上継続保有者は、経過措置で、3年保有となるまではクオカードではなく、従来通りの優待がもらえるそうな。これは嬉しい配慮ですね。株主優待変更に際して、ここまで株主に気を遣う企業など、稀でございます。しかも、今回の優待変更では、こんな嬉しい特典も追加されました。詳細発表、楽しみですね。その内容によっては、株価にも(良い意味で)影響するのでは、と密かに期待しております。
2025.03.11

先日、近畿産業信用組合の組合脱退手続きをしてきました。いや、なにか特段の事情があったというわけではないですが、一時期、(銀行に比べて、意外と金利が高い)信用金庫・信用組合での口座開設にハマって、かなり多くの信金・信組に口座ができてしまい、少し整理しようかと思いまして。こちら近畿産業信用組合(略して、きんさん)も大いに利用させていただきました。ただ、かつては信金・信組の中でも圧巻の高金利を誇っていたきんさんですが、このところは、あえて足を運ぶほどの魅力はなく・・・。残念ながら、整理対象とあいなりました。信組の口座廃止(組合脱退)にあたっては、当初払い込んだ出資金が返還されます。が、実際に返還されるまでは、相当時間がかかるんですね。最短で9ヵ月、最長でなんと20ヵ月。たしかに、時間がかかります(いや、最初から分かってはいたことですが)。ちなみに私の場合、返還されるのは来年6月ですから、15ヵ月程度。ちょうど真ん中くらいですかね。もっとも、私の出資金は1万円ではありますが。でも、少額なだけに、忘れないように気を付けたいと思います。
2025.03.05

金融実務誌、近代セールスにて連載していたマンガ原作、今月号にて、無事、最終回となりました!初のマンガ原作に不安はありましたが、途中で打ち切り(?)ならず、予定通り1年間継続できました。これで絵が描ければ、マンガ家にも・・・と何度思ったことか。もっとも、私の絵画能力は絶望的ですが。
2025.02.22

日本金融人材育成協会サイトでの連載コラム、今回で60回目。つまり、連載から丸5年が経過しました。来月からは6年目突入です。現在、抱えている連載モノでは最長でございます。とくに連載期間の設定はないので、まだしばらく続くのかな、と。少しでも長く続き、1人でも多くの方に読んでいただければ、と。ちなみにサイトは、こちらです。
2025.02.21

先日、雑誌『MONOQLO3月号』に掲載された記事が、WEB配信されまして、全文お読みいただくことができます。記事はこちらのサイトにて⇒360LiFE
2025.02.15

先ほど、プレジデントオンラインの連載記事がアップされました。今、預金金利がガンガン上昇していますが、嬉しい反面、悩ましいところもありますからね。ご興味ある方は、記事はこちら。1年物でも0.8%、3年物以上だと1%を超えてくる水準となっていますね。相変わらず信金・信組・ネット系が強いです。日々、金利リサーチには預金ございません。
2025.02.07

先日発売の「MONOQLO3月号」にて、お気に入りの腕時計を紹介させていただきました。セイコーのプロスペックスSBDL109。100万円超えの腕時計にだって見劣りしない・・・はちょっと言い過ぎかもしれませんが、でも、コスパ抜群なのは確か。透明感のある淡いブルーの文字盤は、放射線状に細かい加工がなされており、非常に綺麗です。さすが、世界のセイコー。ちょうど1年程前に買ったのですが、その後、値上がり&値上がり。2023年11月(発売当初) 79200円2024年2月 92400円2024年11月 103400円良いタイミングで買えたと自負しておりますが、でも実は、セイコーの株も買っておけば良かったと少し後悔。。。1年前は25万円程度だったのが、今では50万円近く。大谷効果もありますが、やはり、価格に対する品質がスゴイですからね。ただ、残念なのが、ブランド戦略(イマイチ、高級ブランドと見なされない)。最近でこそ、グランドセイコーのブランド強化や、プロスペックスの高級ラインナップなど頑張っておりますが、どうしても、1万程度のラインナップがイメージを下げているかな、と。個人的には、1万円程度のラインナップは完全廃止しても良いかと思うのですが。。。ちなみに、カシオ株とシチズン株も保有しているのですが、こちらはイマイチ。。。カシオはGショック、シチズンはカンパノラでヒットをかっ飛ばしてもらいたいと思います。なお、掲載誌はこちら。本業でお世話になっている晋遊舎さんの雑誌でございます。面白い雑誌ですので、また本屋等で見かけたら、ぜひ、ご覧くださいませ。
2025.01.20

プレジデント・オンラインの連載記事がアップされました。FP歴20年以上の、私の結論でございます。ご興味あれば、ぜひご覧くださいませ⇒記事はこちら。
2025.01.17

今年も残り数時間・・・ひょっとしたら、今まさに、ふるさと納税の最後の駆込みの真っ最中という人もいるかもしれませんね。そんな中、先ほど、プレジデントオンラインにて、私の過去の記事が再配信されました。駆込み真っ最中の人は、読んでいる暇などないかもしれませんが、ご興味あれば、ぜひ。記事はこちら。
2024.12.31

本日、金剛山登頂700回達成しました!金剛山は大阪府下最高峰(1125m)、東京の高尾山に次いで、登頂者数の多い山として知られています。10年程前からコツコツ登り始め、ここまでたどり着きました。投資も登山も、コツコツ継続が大切ですね。次は800回、900回、そして1000回を目指しております!ちなみに登山ブログは、こちらにて。
2024.12.30

先週発売の週刊プレイボーイにて、ふるさと納税のインタビュー記事が掲載されております。そう、年末はふるさと納税の季節ですからね。ちなみに、別途、対談では、ふるさと納税失敗あるあるネタ。私は、将棋駒キーホルダーや山伏修行体験など、返礼品失敗あるあるを披露しております。なお、イラスト似顔絵は、なかなか似ていると評判(?)。ただ、イラストレーターさんが元にした写真は、30代後半のものなので、そろそろプロフィール写真を更新しなければ・・・と思う私は年明け、来月には48歳となります。
2024.12.22

フジオフードの株主優待券を消化すべく、まいどおおきに食堂へ。セルフであれこれチョイスできるので、好きなお店の一つです。ただ、とくに贅沢したわけではないのですが、これで1810円。昨今の物価上昇の中、仕方ないとはいえ、もう少し、なんとかしてほしい気もします。せめて1500円程度にはならないものか、と。今回、優待券があったので行ったわけですが、これ、優待券がなかったら行っていたかどうか・・・。まぁ、味は美味しかったので、良かったのですが。ただ、以前行った「さち福や」は、かなり味が落ちていたように感じます。また、「えびのや」も、味が落ちていたような・・・。そして、店全体の運営についても、クオリティが落ちていたような気がします。私はとくにグルメでもなく、また、飲食店運営の専門家でもありません。そんな私でも、味とクオリティの低下を感じるということは、これ、ちょっとマズいのでは、と。株主として、一抹の不安を感じます。実際、フジオフード株価は低迷。結果、優待利回りは5%超とかなり高くなっており、嬉しい反面、これは危険水域との匂いも。優待利回りがあまりに高いと、企業の負担も大きいですからね。もし、優待改悪・廃止となれば、株価への影響は計り知れません。なので、家族分含めて3単元保有していましたが、とりあえずは2単元に減らしました。また、味・クオリティが戻ってくれば、買い増したいと思います。個人的には、大好きなお店達ですから。それまで、優待改悪・廃止がないことを祈らずにはおられません。
2024.12.20

半導体・フラッシュメモリーの世界大手、キオクシアHDが本日上場。本年、東京メトロに次ぐ大型上場ということで話題となりました。そして私、キオクシアHDは、複数当選しておりました!マネックス証券で当選。大和証券でも当選。みずほ証券では補欠当選。野村証券でも補欠当選。あと、SBI証券でも補欠当選。複数(補欠)当選に喜ぶも、あらためて銘柄チェックをしてみると・・・大型案件・ファンドの出口案件といったマイナス要素から、これは公募割れ濃厚が判明・・・。それでも、話題銘柄であることは間違いないので、ひょっとしたら・・・と一縷の期待もしておりました。しかし残念ながら、(何のコネもない)私が複数(補欠)当選したことが決め手となり、すべて辞退。結果、公募価格1455円に対し初値1440円と、見事、公募割れ。辞退のおかげで、(わずかな金額ですが)損失を避けることができました。今年ラストの「ぬか喜び」と「エアー利益(損失回避)」でした。定番のIPOあるある、です。
2024.12.18

先日、産経新聞さんより取材を受けて、そのコメントが掲載されました。東日本版のみの掲載なので(私は大阪在住)、ご丁寧に記者さんが掲載誌を送ってくれました。全国紙の掲載、モチベーションが上がります。
2024.12.06

今朝、プレジデントオンラインの連載コラムがアップされました。今回も、私自身の体験談をもとに書かせていただきました。ご興味あれば、ぜひ ⇒ 記事はこちら
2024.12.06

投資先の未公開企業から、毎年、この時期にチョコレートが届きます。時期的にはお歳暮ですが、こちらの気分的には、株主優待ですね。そのブツは、超高級チョコレート。ここ数年、デルレイの16個入りセットです。この物価高の中、この商品もグングン値上がりをして、調べたところ、現在8856円!ダイヤモンド型のヤツなど、一粒594円です!ゴディバより、はるかに高級ですね。。。有難いことに、値上がりしても、ずっとこの商品を送り続けてくれています。かつてのグリーンシートで10万円強で購入した銘柄ですが、あと数年もすれば、このお歳暮(株主優待)で元が取れそうです。
2024.12.04

先日、吉野家へ行きました。かつてはすき家の(ちょっと濃い目の)牛丼が好きでしたが、最近は吉野家の(ちょっと薄味の)牛丼が好みです。でも、少しだけ物足りないのも事実。そこで嬉しいのが、吉野家の唐揚げ。けっこう濃い目なので、これ1個付けると、満足度はグッと上がるです。で、当然、優待券を使っての会計なのですが、なんと、今回はいつもの株主優待券に加えて、「唐揚げ1個無料券」が同封されておりました!おかげさまで、現金ゼロで、牛丼+唐揚げを堪能できました。ちなみに牛丼並みは498円(税込)。
2024.11.23

本日発売の日刊ゲンダイ臨時特集号、ふるさと納税で取材いただきました。ここ最近、取材や執筆はほとんどがWEB媒体となってきており、久しぶりの紙媒体での登場でございます。表紙にデカデカと「FP藤原久敏」の文字に、テンション上がります。返礼品のジャンル別ベスト3、渾身のチョイスをさせていただきました。
2024.11.17

今朝、プレジデントオンラインの連載記事がアップされました。我ながら、なかなか面白く仕上がったと自負しております。その手応え通り、現在、人気記事ランキング第1位です。ぜひぜひ、ご覧いただければ幸いです!⇒記事はこちら
2024.11.10

以前の日記でも書きましたが、今期に限り、ライザップ株主優待は、「チョコザップ1年間無料」が追加されます。そして先日、入会手続きをしました。ご存じ、チョコザップ店舗は今、アチコチに続々オープンしておりまして、我が地元(大阪狭山市)にも2店舗ございます。一番近いのが、狭山駅前。ただ、かなり小さな店舗で、上半身筋トレ系機器がありません。。。もう1つは、西山台店。こちらは少々大きく、ドリンクバーやピラティス器具があるのですが、それでも、筋トレ好きの私には物足りなく・・・。そう、あらためて実感したのが、あくまでも「チョコ」ザップということ。がっちりトレーニングしたい人には向いていない、と。まぁ、薄々分かっていたことではありますが。というわけで、いつもの地元総合体育館のトレーニングルームへ。こちらは都度150円ですが、ベンチプレスなど本格的な器具があって、そして広くて快適。チョコザップのおかげで、普段使っているトレーニングルームの良さが、あらためて分かりました。その意味では、今回のチョコザップ入会は、大いに意味があったのかな、と。
2024.10.19

プレジデントオンラインの連載記事、アップされました。今話題のリサイクルショップネタ。記事は、こちらです。ドライバーがまったく当たらずに、ゴルフを辞めてから、もう15年経っております・・・・
2024.10.09

ジャパンクラフトホールディングスの優待が届きました。私自身、複数単位を、そして家族名義でも保有しているので、合計6千円分と、そこそこの金額でございます。そして、近所にお店(クラフトハートトーカイ)があるので、有難く使えるわけです。使用枚数に制限はなく、そして、会員割引(10~20%)も併用できるので、かなりアレコレ買えます。そして特筆すべきは、その優待利回り!最低単位の100株保有で、優待券は年間2千円分もらえます。株価は現在143円(最低購入額14300円)なので、優待利回りは約14%。しかも、優待券は1年以上保有で年間4千円、3年以上保有で年間6千円にアップ。つまり、3年以上保有だと、優待利回りはなんと40%超となります。もっとも、今の優待制度になってから間もないので、まだ「3年以上保有者」はいないのですが・・・。それまでに、優待廃止(改悪)とならないことを、祈るばかりです。そんなジャパンクラフトホールディングですが、私が購入したのは、まだ「藤久」だった頃。今から3年程前ですね。私の名前は「藤原久敏」、略せば「藤久」。そんなご縁(?)から、あまり深く考えずに、購入した銘柄でした。まぁ、優待も魅力でしたしね。当時の株価は800円程度、途中、1:2の分割があったので、実質400円。それが今、143円ですから・・・3分の1程度に下落です。見事な落ちっぷりにですね。現在、5万円以上の含み損となっておりますが、私は200株保有なので、年間6千円分の優待券がもらえます。そして来年からは3年以上保有となるので、年間8千円分もらえます。なので、あと4~5年もすれば、優待で「元は取れる」計算。そのためにも、ぜひぜひ優待廃止(改悪)とならないことを、祈るばかりです。ところで、そんな「名前」で選んだジャパンクラフトホールディングス(旧:藤久)ですが、当時、購入を迷っていたのがフジクラ。電線御三家の一角で、通好みの銘柄。私が苗字をカタカナが書くとき、悪筆なせいか、いつも「フジクラ」と間違われます。フジワラの「ワ」が「ク」に見えるようでして。そんなご縁(?)を感じて、このフジクラも買ってみようかと思うも、こちらは優待なし。それゆえ、見送り。そんなフジクラの株価は、こんな感じです。・・・後悔しかありません。迷っていた3年程前は、株価は400~500円程度。それがなんと、10倍に値上がりしております。もし買っていれば、50万円程の儲けだったということですね。。。たら、れば、を言っても仕方ありませんが、それが株というものかもしれません。
2024.10.02
全612件 (612件中 1-50件目)