全37件 (37件中 1-37件目)
1

、、、、(・~・;)!更新が、、なんと一年ぶりですか、、、。Ha~,,まるまる一年経ってますよ!まぁメイン日記が日刊じゃなくて月刊になっちゃってる時点でアレなんですけども、それにしても恐るべしマイペース!遅ればせながら、こちらもぼちぼちよろしくお願いいたします。早速ですが、1月5日に博多に行って参りました。大濠公園内の福岡市美術館内の市民ギャラリー。福岡県児童画作品展。(そういうのがあったのね)なんかね、、、こどもたちの絵って、面白い。ダメなことなんてひとつも無いね!そんなこどもたちの絵の中に、子アヒルの絵も加えてもらって。いろんな人にみてもらって、、、、くぅ~、、母も嬉しす。館内のポスターに、「インターネットこども美術館」に登録されていつでも閲覧できるといった案内がありました。2012年度作品が閲覧できるようになるのはたぶん来年以降?みたいですが、便利ですね。実家の両親のところはまだパソコンが無いので、写真を送ろうと思います。今年の記事は、子アヒル(小学4年生)の版画でスタートとなりましたがこれに始まりこれで終わらぬよう、、、、ワラクシも、、ゲージツ魂の火力を、もうちょこっと上げていきたいものです。うーーーん。あ、画題は「海の仲間たち」でいい。とのこと。、、でいい、、って。<(_ _)>
Jan 8, 2013

明けましておめでとうございます。メインブログでは虹の画像をUpしていますが、これは、虹が去って間も無くの画像です。風がゆるっと止まり、たなびいていた煙は真上に向かい始めました。工場の煙突から吐き出される煙。けれど煙に見えず、雲にしか見えない。煙突は淡々と雲を送り出す。そして、雲だと思っていた煙は、いつの間にかチューブから押し出される白い絵の具に。ダリの空も好きなのですが、マグリットのバーチャルギャラリーへぶらり。BGMはサティのジムノペディ。勇ましく、元気よく、強く、しなやかに、そして平和な一年となりますように。(欲張り)今年もよろしくお願いします。
Jan 7, 2012

ある時、風を絵で表したいと思った。でも、たとえば、髪や、スカーフなんかがなびいているのとか葉が舞ってるとか、そういうのではなくて。轟々と津波のように向かってくる雲や竜巻とかでもなくて。(絵って、音も聞こえるから不思議。。。。)んーーーーーー、、、、風がひとふきした直後。懐かしい人の匂いにも似た、、、もう、それは描いた本人しかわからないじゃない、って域の風のカタチ。自分が、つまらない悩み事で腐らないようにわずかでも動いていたい。そのためのモチベーションが切れそうになった時、そんなふうに風のカタチを想ったり、描くのを試みることは、例えば真夜中に突如として襲ってくる金縛りを右足の親指から少しずつ動かしていくのと、なんだか同じなんじゃないかって。例えがちょっと可笑しいかもしれないけど。直接目に見えない、自分からは触れない、音も聞こえない、カタチは想像(妄想)するしかない、ここかと思えばもうあちらに。なんて素敵なんだろう、。名も無き風の名を呼び、勝手になついて、とぎれとぎれではあっても、つかの間ではあってもそうしてワタシはじゅうぶん幸せなのです。特別じゃない、なんでもない日に。
Aug 3, 2011

サーカス。といえば、子供の頃の記憶、遠い記憶のひとつ。すごく、すごく、遠い。wだけど、ものすごくインパクトがあって。いまでも。最初はわけもわからず、親に手を引かれて行ったと思うのだけどどの演目も、わくわく感よりも、どちらかというと、不穏な気持ちに。子供の頃に見聞きした本やアニメやなんかで、「サーカスに売り飛ばしてやる!」とかいうフレーズがきっと原因。見世物の意味もいろいろあるけれど、これはどうしても暗いイメージの見世物というか。人でも動物でも、売られるのは切ない。だから、華やかだったり煌びやかだったりすればするほど、、、なんていうか、ね。と、まあ、、何十年振りかにして、、、!本日、ドリームサーカスさんを観て来たのですが、大型動物や猛獣の芸などは無く。ライオンの着ぐるみを纏ったわんこ(たぶん、テリアと思う)に、どっきりさせられましたが。 ← ネタバレ自重w演目はどれも素晴らしいエンターテイメントで御座いました。しかし。あの頃の、、先に書きました、、子供の頃の不穏な気持ち。スタントが死と隣り合わせとか、それもあるかもですが、、あの、テントのカタチや、造作ない扉のさらなる扉というか、厚手のビニールシートみたいなカーテンをめくって中に入った瞬間の、閉鎖的に感じてしまう暗がり。ええ、あの頃の記憶と殆ど変わらず、そのまんますぎて、正直ビビリましたwおまけプリントして折り合わせてメッセージカードに♪て、どんなメッセを書けとw
Jan 29, 2011

おそろしくマイペースですが今年もどうぞよろしくお願いします。※ 年賀状ネタ
Jan 7, 2011
大切なお友達から御許しを戴いて拝借いたしました。(・~・) click me.なんだか、すごく気に入ってしまって。雨の日に少しずつフリーページを工事しました。【 お互いマイペースで 】 という言葉に甘えて、気が付けば、あれからかなりの時間が流れてしまいました。、、、、アリガトウデスいつも感謝しています。<(_ _)>
May 19, 2010
フォトグラフのコンテンツを更新しました^^よかったらゆっくりしていってくださいませAnd trees and sky ← コチラヲ クリックupdated Jan 30, 2010 10:20:18 PM
Jan 30, 2010

気が付けば迎春で御座います<(_ _)>2009年はいったい何処へw昨年のみに於いては!、、、、メインが休火山なら、こちらはまるきりの死火山でしたね。まったりもいいところです、。そのくせ、要らぬところで慌ててコケテタリシマス。 久しぶりにパソ画を描きました 生き様で言う処の前のめりではなくタイミング的に足がもつれるタイプ手を伸ばす先は、、、、、、、落ち着け自分!w こんなワタシに勇気をくださった華文字さまの作品を ご堪能して戴くことが本日こちらの、 今年最初の日記のメインで御座います <(_ _)> もう少し、気を大きくもって。一呼吸でダメなら、ふた呼吸。、、、ふた呼吸でダメなら、三呼吸。、、、ZZZ、、、、、寝るな!ですwもう少し、しっかりしないと、ですね^^今年もよろしくお願いします。<(_ _)>\(*~o~*)/
Jan 11, 2010

憧れと親近感。ワタシの大好きな画家のお一人、井上直久さんのイバラードの世界。井上さんの、オーディオコメンタリー、、、、イバラード時間というDVD特典にあるのですが、これを聴いた時、ワタシが心穏やかに(穏やかに描けないときはまた別ですが)ぶらりと「絵」を想ったり描いたりする時の気持ちをほぼ、、(・~・)全てを語ってくれているなぁ、わかりやすいなぁ、うれしいなぁ、、、、と、そういった喜びに包まれました。技巧的な話も、されているのですが、どこか、、、、なんていうか、あたたかいんです。技巧的な話、あまり好きではないんです。そもそも、あまり、絵の解説も好きではないんですが。絵も、音楽も、解説も、みな、心地良いものでした。解説は、特に、、、、自分の言葉にすべく(笑)、、何度も聴いてしまいました。また、イバラードの世界のルーツが、宮沢賢治さん、、、、(だけではありませんが、ほぼ)頷いてしまいます。去年の7月にDVDは出ていましたが、ノーチェックで。今年に入って、とあるモール内のCDショップでみつけました。不覚、、(・~・)。でも、DVDにしろ、何にしろ、、、、出会いのタイミングは、、きっと、あるのでしょう。もっと、、、、はやく出会いたかったけれど、生きているうちに出会えたので、幸いです。イバラード時間。時に長く、時に短く感じます。。。。。
Feb 13, 2008

以前、髪を切りに行った先で目にした、、、日付の無いカレンダー。に、かかれていた、、詩のようなもの。不覚にも、、詩でした。しかも、、我が心の詩人、、谷川俊太郎さん。なぜ、確信がもてなかったのか、、。彼の作品を総てよんではいないけれども。でも、なにか、きたのです。なにかが。東京にいた頃は、観光で東京タワーに行かなかったようなそんな感覚で、、、、「美術館(王国)には、いつでも行ける」と思っていました。でも、その日付の無いカレンダーにかかれた言葉が、絵と共に迫ってきたのだけは確かで。おかねでかえないものを わたしにくださいてでさわれないものを わたしにくださいめにみえないものを わたしにくださいかみさま もしもあなたがいらっしゃるならほんとのきもちを わたしにくださいどんなにそれが くるしくてもわたしがみんなと いきていけるように かぼちゃごよみ 12月よりぜんぶ、ひらがなで小さな子どもでも、絵本感覚でよめるような、というか、絵本も出ています。↓ こちらはカレンダー式 ↓緑色ヴァージョンもあります。カボチャドキヤの王様と俊太郎さん、、、、最強コラボと思います。
Feb 12, 2008

本日、行ってきました。\(*~o~*)/ \(*~e~*)/子アヒル、、プレゼントを手にしています。w撮影OKだったので、、お言葉に甘えて、、(・~・、)いっぱい、撮ってしまいました。、、不思議の国のアリスに出てきそうな扉。全体的にそうなんですが、妙に落ち着きます。、、居心地がよいのです。かぼちゃの自転車が見えます。!!!!子アヒル、、お出迎え!そうなんです、あのヘアサロンの、、マツナガさんも、、お店の前に置いてあった愛車で来られた模様。あの愛車、、ディスプレイ専用かと思っていましたが、、ちゃんと乗って来れるのですね。ちょっと感動しました、!そんなこんなで、、我ら(・~・)(・e・)、、、3時間近くもお邪魔してしまいました。絵を観に来たはずが、、なんだか、、探検というか、、おやつをもらいに来たような、、庭でも遊んだのです、スタッフのかた、、感謝です。途中、飲み物を注文したら、チョコレートに、りんご、いちご、、スタッフの方(ボランティア)からのクリームパン、、、など、、カボチャラダムス王(館長さん)のお昼ごはんに、、ご一緒してしまいました。そして、、また、ひととき、、絵を観賞していましたら、、子アヒルの姿が消え、、ピーヒャラ ピーヒョロ♪と、、音楽が、、、、、、王様は歓迎の笛を、、、!笛は結構3曲くらい続きました。ワタシも、、(・~・)思わず、、、ポルカ、など。踊ってしまいました(・~・、)久々にいい汗?を。。。(爆というか、、(・~・)目がまわりました。、、初めて来たのに、、いい気になってしまいました。あくまでも、美術館ですから。、、と、思い、、行儀よく、、するつもりが、、、、こんな、我ら、、。でも、今日。、、行ってよかった。今日というタイミングで。。。。。。ん?肝心の絵の画像を全然だしていませんでした、、(・~・)、、でも、実のところ、、写真でそのすべてを写すのは、、ちょっと、、不可能です。いっぱいありすぎて単に面倒臭いとかそういったわけではありません。(・~・)はい。
Feb 11, 2008

ワタシには、尊敬はもちろんのこと(・~・)、、、、単純に、、大好きな大好きな絵描きさんがいます。勝手に身近に感じているのですが、それはトーナス・カボチャラダムス氏。カボチャドキヤ国立美術館(ウチから歩いて行ける所にある)の館長さんで、いつもニコニコしています。なぜ、いつもニコニコしているのを知っているかというと、、、時々、近所ですれ違うからです。(*・~・*)すれ違う時に挨拶をします。先日も子アヒルと一緒に挨拶をしました。実は、もの凄い引力を感じながらも、人生の愉しみを温存するかのごとく?(笑まだ美術館には行っていません。カボチャラダムス氏は、ワタシが大ファンであることも知りませんし、子アヒルがカボチャを大好きであることも知らないでしょう。いちばん最初にカボチャラダムス氏の絵と出会ったのは、以前ワタシが仕事に行っていたイタリアンレストランのお店です。2Fのラウンジの壁に、いまもきっとあるでしょう。絵をみて、いちばん最初に思ったことは、、、、「好きだなぁ~(*゚~゚*)」最近になって、随分と久し振りに訪れた床屋さんの壁にもこのとおり。ずっと観ていて、、、飽きません。この床屋さん自体、だいぶご無沙汰でしたが、、ご主人もカボチャラダムス氏の大ファン。洗髪台のそばにも、何点か飾ってありました。中には絵付きのカレンダーもありました。そしてそのカレンダーはまだ12月のままでしたが、、たぶん、、、、それで、それがよいのだと思いました。お金で買えないものをわたしにください手で触れられないものをわたしにください目に見えないものをわたしにください神様 もしいるのでしたらあなたのきもちをわたしにください、、うろおぼえですが、絵のそばに書いてありました。今度、思い切って(大袈裟だな)美術館に行ってみよう、、、、子アヒルと一緒に。。。。
Jan 18, 2008

パリのアンティークショップにありそうな、、、、、パリ。行ったことありませんが。。。。。ちょっぴりアンティーク調のブローチを作り溜めていました。自己満足ですが、、、、星のような、雪のような、、花のような愛しさです。all、、、、乙女ちっくです↓絵をクリックすると、乙女ブローチにjump♪↓おやじ乙女、、アヒル、、ゆえに。やっぱり、「おやじ」部分、、完全には抜けないですが。。。。(・~・、)へっへっへ。←これが余計\(~o~)/
Dec 11, 2007

5歳になった、おぱんつ画伯子アヒル。チミをみていると、楽しい。自分で作った替え歌を歌い、ワケのわからないダンス?を踊り、、、、(・~・)、、誰の影響かは、、敢えて言いませんが。楽しい。この「楽」という文字は音楽の「楽」。有楽町の「楽」。(爆一本の木の棒に二股に分かれた糸が張ってあって、真ん中に「白」。この「白」という文字は、、、、、琴(こと)と瑟(おおごと)という古代楽器の象徴なんですって。実は、、、、子アヒルの名前ですが、、、、!書いていただいたのは筆文字一行詩人、寝言堂さま☆「与」の文字。手を繋いで輪になりそうな、、、みていて和になる(和む)ような。。。。。調弦器、、、弦楽器、、、、「琴」という文字を使っています。名づけをする時、字画がどうの意味がどうのと、それなりに考えました(帝王切開後にベッドの上でw)が改めて、いろいろ語源を探っていたら、音楽は移動の意味があって、、、、だから子アヒル、、落ち着きが無いのか!(爆とか。まぁ、、斯く言うママちゃんも、、落ち着きの無さは自慢です。(・~・)?それから。「与」はあたえるの他に、ささえあうという意味があるらしい。思いやりと、支えあう精神を大切に育っていってほしいものです。また、蛇足ですが。これは、アヒルの、、、一種、閃きとでもいいましょうか、、、おや。(それなりに考えたって、さっきゆうた気がしなくもないが、、)、、、、はい、、、一部、閃きですが、、、王様(ダー)と女王様(アヒル)の今。最初は、「だからアナタがいるのですよ」だったんだけど、、「ダーとアヒルの今はアナタ与えてくれているのね」って。、、やはり、子は鎹とはよく言ったものです。(・~・)深い。(爆子アヒルよ、弦(糸)は、緩すぎても張りすぎてもダメですよ。どうかアナタらしい音色を楽しんで奏でていっておくれね。というわけで、、、、?、、、、!、、、、w、、象形文字、甲骨文字、金文文字、、、、面白いです。ちょっと強引なまとめ。(爆、、、、、、<(_ _)>みんなみんな、、、地球の希望であれ!\(~o~)/
Nov 20, 2007

まだまだ数は少ないですが、お披露目です。。。。頭で計算できないので、実際に試行錯誤したものが多いです。技術的にも、、、、もっと精進したいと思います。新 ビーダー伝説へ
Oct 15, 2007
絵アクセサリ料理外出表現活字図形方程式うた色 カタチ
Sep 22, 2007
普段、、ボーっとしがちではあるんだけども、(・~・)程好いタイミングで刺激してもらえるのってとってもラッキーだ。気分を少しでいいから方向転換したいなって時にね、、、、、ちょっと参っちゃってる時とかね。、、、、ありがたいなぁって。さて、、、!最近?でもないかもだけれど、親しくなった漫画家の人から漫画が届いた。ヤッホー!ここ最近、漫画はご無沙汰だったので新鮮だった。しかも、届いた分のジャンルはホラー&、、、(・~・、)いや、とにかく、、、感心してしまう。あらためて、「漫画力」みたいなものを感じた。自分も描いたりしてた時期があったけど、職業とまではいかなかったのよね。いろんなジャンルに挑戦したけど、、、詰まるところ4コマ漫画か、ってところ。自分にとってはだけど、(・~・)、、漫画を描くというのは、油絵を描くより体力が要るものなのだ、と言い切ってもいい。読むほうはラクだけど、描くほうは大変なのだ。資料を集めたり、想像力を働かせたり、規定枚数にストーリィをまとめたり、、、、登場人物を平面の中で立ち上げなければいけない。色んな動きをよく観察しなければいけない。ほんとに頭の下がる業だと思う。今はPCで漫画が描けるようになってきて、実際ラクになってきているのかもしれないけど、どこまで細かいタッチを表現できるんだろう、、漫画を描くソフトに全く興味がないわけじゃないけど、、使ったことないから、まだわからない。やっぱり、漫画は、、、(・~・)、、!ペンの筆圧を通して、思いや熱さが伝わってくるものだと思うね。漫画家なりそこねのアヒル、、ちょっとコーフンして読ませて頂きました。
Jun 22, 2007

頭の回転が早い人を頭がよいと思いがちだけど、敢えて、速度を落とせる、変えられる人は、例えば、、、、、同じ意味合いでも意味を崩さずに何通りも表現できる人は本当に頭がよいのだと思う。自分も、人に言う言葉なら、、ましてや子どもに言うのなら、尚更そうでありたい。自分はわかっていても 、、、、たまに、自分でもわからない時もあるけど(笑言葉にして相手に渡す時、自分の「こうなんだ」を、何とかそのまま伝えたい。伝えたがる。ワタシは伝えたがる気持ちがはやまり、空回りしてしまいがちだ。ストレートに言う事は悪くないのに、ごちゃごちゃ考えて、繕いをとっかえひっかえしてしまう。そしてまた旬の時間が過ぎていくのだ。でも、必死にならないほうがいいのね。子アヒルの絵を見ていると、そんな風に思う。子アヒル パソ画 / ゆうがた絵って、なんて自由なんだろう。ありのままの自分を表現してしまう。繕ったら、繕いもありのままだ。見る人が見れば、誤魔化せないのだ。それでいて、絵の自由さは心地良い。、、絵のように、子どものように、、、、、、、、。見る人が見れば、感じる人が感じれば、それでいい、と思う。
May 22, 2007

今日、、夕方。ガーコと遊びました。???なになに、、、彩どのが忙しいって?ふんふん。、、、などと会話をしながら、恐れ多くも、、、、(・~・)ガーコに冠を作ってあげました。あなたは、、イタリア買い付けほやほやの福袋に忍び込んでいたアヒルちゃん、、でも、、たましいは「ガーコ」グヮね。なになに、、、、王子様を待ってるって?わはは、、ガーコはモテモテだから大変グヮね。。。。。たのしい、たそがれ時でございました。。。。^^
May 15, 2007

アクセサリの写真撮影用のMountをイメージしていたら、こんなのができました。こうやって見ると、、思っていた以上に、、渋い。イメージとちょっと違うものが出来てしまいましたが、これはこれとして、、(・~・)、、ストック。(笑これは実際、、使うかは未定。。。。それからこちらは、やわらかい感じ。お子様用に作ったヘアピン(大人もノスタルジー)を、試しに置いてみましたよ♪^^いろいろ、試してみます。。。。ビーズの作品も、、ぼちぼち作り溜めてます。(^▽^)/~~~
May 15, 2007

Tears For Fears Sowing The Seeds Of LoveI think that the picture is suitable for the image of music.
May 7, 2007

夢中で描いた絵なのに、出来上がってから捨てることがままある。自分で築いて、自分で壊す。これが、例えば共同制作だったら、、、何かしらのコラボレーションだったら、携わった人間たちの「やる気パワー」みたいなのが、惚れ惚れするような作品へと気持ちをもっていこうとする。複数の客観性がマイナス方向に煮詰まるとツライけど、、、、感性をぶつけ合いながらエキサイティングに事が進むと、出来上がった瞬間の喜びや達成感は、ひとりの時とは別世界のそれになる。何でも自分でやることは、時に、、、、、自分から目を逸らしている時もあるんだろうな。誰かと関わっていく喜び、、、、関わっていけるありがたさを恋しいと思う今日この頃。その真っ只中では、無いものねだりのように、時に、、、、煩わしく思ったりするくせに、ね。
May 6, 2007

さてピンクと水色。前回からの、個人的な謎解きですが。(・~・)「ピンクと水色は特別に大事な色だった」と書いたけれど、大事過ぎて使わないのではなく、「使えなかった」のかな、、(・~・)管理人がよく使う言い回し、、、、クレヨンにしろ色鉛筆にしろ、「ピンクと水色」の色たちのほうが、「使うな」そう言っているような気がしていたからかもしれないです。。。。漠然と、ピンクはお姫様。水色は王子様。そんなイメージがあったりして。イメージしているお姫様と王子様は、当然好き合っている。しあわせな結婚をする。当時、両親の喧嘩を日常的に目の当たりにしていたので、その反動で「しあわせな色」しかも、「男女の色」として見ていた。ワタシは親たちが喧嘩するたびに、「自分は生まれてこなければよかったのに」と言う気持ちが強くなった。また、黄色と紫を同時に使うと、、、、「頭がおかしい人に見られるからやめなさい」と、大人(母だったと思う)に言われたことがあり、、、、黄色を使う時は紫が入らないように注意し、、、、紫を使う時は黄色が入らないように、注意して描いていたのを思い出した。周りの大人たちは、、、、、「きれいな絵」 「きれいに見える配色」、、、を、とても喜んだので、ワタシは「自由に描きたい絵」ではなく、「喜んでもらえる絵」を描いていた。 、、、、増せた幼稚園児だった。(笑小学校に入ると、だいぶ物事がわかってくるもので、「気づき」も増える。そして、、、、!ワタシの無意識に抑圧された画法は、図工の先生の一言で180度転換した!絵の場合、出される課題は2時限のところを1時限でこなす集中力があったので、残りの時間は「どんな絵でも描いていい」、、、そんな時間を持っていた。だから、変な絵や汚い色使い(に見えたであろう)絵をふざけて描いていた。はじめてその絵を図工の先生に見られた時、課題の絵よりも、寧ろふざけて描いた絵をものすごく褒められたことがきっかけで、それからだ。少なくとも、使ってはいけない色なんてないんだ、と思えるようになったのは。また同時に、人間の肌色は絵の具や色鉛筆にセットされている、、、、、、「肌色」とネームのついた色ではないということも。現在はどうかといえば、「特別に大事過ぎて使えない」なんていう色は無い、、と思っているけれど、、どうだろう、、、肌に合わない、いわゆる、好きじゃないなぁっていう色は別としてもう、好きなように使えている。好きなように、、 ?うーーーん、、、使えているのかな、、、、。(・~・)色に相談してみよう。(笑\(~o~)/
Apr 22, 2007

色のイメージは人それぞれ。文化、風土、社会的環境、習慣、流行などによる刷り込みが行われて個人個人の中に、色の記憶というものが蓄積されていく。ワタシは幼稚園の時、ピンクと水色は特別に大事な色だった。ゆえに、ここぞという時(どんな時なんだ)以外、使わなかった。なんでだろう?(・~・)また、なんで赤に白を加えた色と、青に白を加えた色が大事だったんだろう。こういった自分自身の謎を、色を通じて解いていくのも面白い。今、「色の暗号」とか、、、(・~・)暗号という言葉に弱い(笑配色やら何やらの定義めいたものを読んでいるのだけど、、、普段何気なく選んでいる色(例えば、今日は白のシャツにしよう、とか)。心やカラダと深く、神秘的に関わりあっている。選んだ色には意味がある。色は、選んだ人自身のメッセージを発している。プラスの、あるいは、、マイナスの。ところで、色には様々な分類方法があるのだけど、ピンクはピンクとしての色の枠がある。いくつかの、、JBCCとか日本色検査用カラーコードとか、、、が赤の枠とは別に扱っている。また、チャクラカラーにピンクを配置してのカラーセラピーが行われていたりする。いまでは、「攻撃性を中和させる色として解明されている」というからすごい。ピンクは興味深い色だ。色は特定の波長(振動数)を持った光なので、必ずしも絵の具のような色の混合色にはならない。絵の具のような染料理論でいくと、虹色すべてを混ぜ合わせると黒くなる。、、に対して、虹色の光がすべて合わさると無色透明になる。=白。話は戻って、、、(・~・、)赤に白を加えた色と、青に白を加えた色、そんな色が、、、ワタシのルーツの色なのだろうか。む? セパレーションカラーでいえば、、フランスの国旗やん!だからどうした、、ですが。(・~・)赤の意味と、青の意味に、、、それぞれ白が加わっている。白が加わることにより、その色に関わる特徴が、、、、、、より強烈になるようだ。良い面も、悪い面も、、、。色の暗号本によれば、、もしかして、ワタシのDNAカラーとパーソナリティ・カラーなのかもしれない。ピンクと水色、、、どちらがどちらだろう。、、、、。(・~・)でも、ここ最近、、紫(薄いのから濃いのまで)に惹かれている。思えば、紫は赤と青を混ぜ合わせた色だ。、、面白い気がする。(・~・、)基本的に、嫌いな色はこれとこれ、、、と、いったほうが早いくらい、、、いろんな色に惹かれる。それは体の調子だったり、感情の起伏にもよるだろうけど、、、、体調が優れない時に選んだ色は特に、いま惹かれていても次の瞬間、、(体調がよくなって気分も安定すれば、、、、)なんの興味も示さないかもしれない。生涯の、自分の色は何だろう。いま欠落している部分を補うための色を探しているのかもしれない。
Apr 16, 2007

うつむく管理人。写真を反転させて、線でなぞってみましたよ。こんなのも、面白い。
Apr 13, 2007

いちばん初めに頭に浮かんだのが、楽しみ魔女の森。楽しみ魔女 = 彩空間どの彩空間どのの森には、ガーコ(天国に行きましたが、、、、天国と魔女の森を行き来しているに違いない)の他に、、うさぎもインコもいたりして。そんな森からイメージが流れ出して、、、ムーミンに出てくる魔女、クラリッサ婆さんの孫のアリサも勝手に成長させてみたり、、、、、、、小さい頃、自分もいつか魔女になれると思っていた。、、お気に入りのペンダントを着けて、、森を散歩して、、、、お腹が空いて、、レイクサイドのカフェで朝ごはん。妄想ワールド炸裂状態で作品を作っていたわけです。その後、展示会には間に合いませんでしたが、、自己満足で作った作品、奔放(字が違うってば)初公開。手前みそですが、、<(_ _)>、、(・~・)結構気に入っています。今回、、キッカケがキッカケを生んで、色の勉強も見直してみたりしました。それは、、また別の話で。\(~o~)/
Apr 6, 2007

アヒル座、、、、。博多座とか、、下手すると、、ふざけたカラオケ喫茶のなまえみたいだ、、、、(・~・、)、、、、(・~・)こんな風に、、先に描いていたのはこっちなのだ。(・~・)まあね。、、、何が、、まあね、かは、、よくわかりません。
Mar 14, 2007

先日、娘と公園に行きました。娘はまだ、ぶらんこをこぐのが上手くないのでワタシに押してくれと頼みます。そんなふとしたことが、何かヒントになったりします。、、、何か、気持ちが足踏みしているときに、そっと誰かに背中を押してもらうと、前に進めたりするじゃない?悩みとかに入り込んで周りが見えなくなっている時は、Helpの求め方を忘れてしまうんだけど、言葉にして「助けてくれ」って言えればいいんだろうけど、そんな簡単なことができなかったりすることもあるなぁ、、って。プライドが邪魔しているあいだは、まだまだ助けなんて必要ないんだろうけど、本当にどうしていいか分からなくなっている時にね、ポンっと、軽く弾みをつけてもらっただけで、動き出せるんだなぁ、、って。そんなことを思って、絵が出来上がりました。簡単な絵です。^^
Feb 16, 2007

何気に、「光と影」とか、「夢と現」とか、、、表裏一体、二律背反といった、そんなキーワードに弱い管理人です。でですね、、、、「静から動」、「動から静」への移り変わりを感じる事は、「生きていること」の再認識だ、、などと思ったりして、、、、「動と静」の表現をしてみましたよ。「静」とりあえず、イメージでは昼間が「動」で夜が「静」。更に下に、球体を三つ並べて、「動」は「動の動き」、「静」は「静の動き」を、、、、、、ほらね、この時点でも 「静」という動き があるのよ生きているのよ!(笑、、、、、<(_ _)>、、。「動」「静」から「動」に飛び込む時は、それを強く感じがちで、逆に「動」から「静」の場合は、なんとなく、(・~・、)竜頭蛇尾なイメージがある管理人ですが、でも、どちらも「生きていること」にはかわりないのよね。静かで動かないから死んでいるとは限らない、、、、なぁんてことは、自然の木や山を見れば言うまでもなく。動いているように見えるものは、見る側によって止まって見える場合もあるわけで。物理は苦手な管理人ですが、、、、、、(・~・、)物事を多面的に見ないとね、、、って、話がまたズレましたね、やっぱりね。(笑気持ち的にはですね、、「ライダースナック、カードだけ取ってスナック捨てるなよ!」で、ございます。(爆更に、、、意味不明か。
Feb 16, 2007

管理人の手持ちのハンカチ。だいぶくたびれてきてきているのですが、モチーフが凄く気に入っていて捨てられません。かなりみすぼらしくなってきました。なので、完璧な復刻版ではありませんが絵にしました。元のモチーフのクローズアップです。少しアレンジしています。籠の中にいたら、葉をとりに行くことができない。籠に鍵は掛かっていませんよ。外に出る方法がわからないのか、、、、忘れてしまったのか、、、、籠の中が当たり前なのか、、、籠に入っていること自体、気づいていないのか、、、、籠は心が勝手に作り出したものなのか、、、、じっとみていると、籠が気にならなくなったり、葉を銜えている鳥が、必ずしも自由だとは思えなくなったり、、突き詰めると、相手の中に自分を発見していた、、、、!なんてね。管理人得意のよくわからん哲学、妄想でございます。<(_ _)>、、、、、、。こうなると感じ方も変わりませんか?先に描いた元のモチーフです。メインの二羽以外はエキストラということで、コピーや反転などでデジタルに。といっても、中途半端さが否めない。。。。アナログでない場合の表現は、想像力はもとより、技術力がものをいうのね。お陰でコピーライトに引っ掛かる心配が無いってものです?(笑葉を持った鳥 「この世でいちばん君を愛しているのは、この僕だ」何処からかの声 「いえいえ、、」籠の中の鳥 = 葉を持った鳥 「この世でいちばん自分を愛してやれるのは、この自分だ」君は僕で、僕は君。妄想は、もぅいいっていってるだろっ!(笑<(_ _)>絵から受ける印象、、、、感じ方は人それぞれ。皆は、どんな風に感じるのだろう。どんなラボなんだ。\(~o~)/
Feb 11, 2007

昨日も雨で、本日も雨降り。雨は嫌いじゃないけどね、水溜りに映る景色が、ちょっと悲しい。、、、、空って、本当に泣くんだなぁ、、、、、と、思った。
Feb 9, 2007

「禁断の実」で翻訳にかけたら、"The prohibited truth"と出てしまった。直訳は「禁止された真実」「果実」と入力するべきでしたか、、でも、得てして合ってるのでは、と、、ちょっと面白いと思った。誰にも染まらずに 自由に飛んでゆけよ雪は君の前に 痛みを隠して降り続くよそんなような歌詞が出てくるほど 昨日は雪も積もったし。だから何となく、"Virginity"思考、、、、とは決して呼べないかもですが、処女性 → 禁断の真実 → 禁断の果実 → 林檎、か?林檎 → 禁断の果実 → 禁断の真実 → 処女性何れにしても、イメージは両端からです。(笑詰まるところ、、 Apple = Virginityそういうことですか、、いまいちワケわからんけど、自分の中ではきっとそういうことなのでしょう。
Feb 3, 2007

Evanescenceというバンドが、昨日今日Zepp Tokyoに来ている。Bring me to life管理人の、、ひまわりがひまわりに見えん。怪しいだけだ。(笑
Jan 31, 2007

先日描いた絵の実験です。この時点では、、ただ、何となくブラシで遊んでいました。泡のような、綿菓子のような、マシマロのような、珍しくやさしい感じがするなぁと、自分でも思いました。でも、まだ不確定な世界。しばらく、ぼんやりしていたら、楕円の神様が降りてきました。(笑後から梯子の神様も。 ( 居酒屋のはしごだったら嫌だな )梯子を使って、「心 」 が移動する、そんなイメージでしょうか。色からすると心配事や悩み事だとしても、特に暗さは感じません。でも、それは敢えて不安を掻き立てる色にしたくない、といった、相反するの心の現われなのかもしれません。この絵の色をそのまま反転するとこうなります。物事は二律背反。テーマを心配事と括れば、この色で描く方が正直かもしれません。( それにしても、不安感が増幅する配色だ )不安を隠すために、無意識に反対の色を求めていたという解釈です。それとは別に、モチーフはかなり気に入っています。何気に、コレ が元だったりする。(笑
Jan 22, 2007

ここ最近、子アヒルがパソコンを占領する時は、決まって、ムーミンの動画か、もしくはパソ画。一昨日のと、昨日のをUpします。まず、一昨日の絵。タイトルは「アヒルちゃん」そのまんまです。どうでもいいけど、チミがアヒルを描く時は、なぜか、アヒルが伏目がちなのが気になります。ワタシがあんまり笑顔を見せていないということですかな。ママちゃん、ちょっと反省。 (・~・)、そして、昨日の絵。タヌキかクマかと思いきや、彼女なりの、うさぎらしい。(笑こちらのタイトルは「うさぎちゃんが遊園地にいくところ」きっぱり!入り口の看板のアルファベットは適当。そのわけわからんアルファベットを見ながら、またわけわからん発音でしゃべる、子アヒル。異星人みたいだ。何れにしても、色使いが渋いなぁ。もっと、色んな色があるのに。これはこれで、本人はいいらしい。
Jan 19, 2007

昨日、子アヒルに、ドレスを描いてと言われ、何となく描きました。やる気なしです。(笑Flashで描いたら、もっと綺麗にいろいろなスタイルで描けるんですが、その内、そうしたいと思います。そこへ、自分も描きたいというので、マウスを譲ってやったところ、ワタシよりゲージツ的な絵が出来ました。4歳のお子様魂、さすがです。参りました。
Jan 17, 2007

これは、ひたすらブラシを駆使しました。初めは珊瑚を描いていたのですが、次第にシナプスみたいになってしまい(笑でも、満足しました。それから、出入り口を作りたくなり、椅子も描きたくなりました。自分が座って考え事をする空間のイメージでしょうか、そんな感じです。
Jan 10, 2007
全37件 (37件中 1-37件目)
1