地中海世界の旅

地中海世界の旅

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

プロフィール

ふみ0960

ふみ0960

お気に入りブログ

シンデレラキャンペ… New! ヴェルデ0205さん

新百合ヶ丘 リリエ… New! 家族で眼鏡さん

サイラー☆彡アップル… New! Belgische_Pralinesさん

信濃追分日記 nakasenndouさん

コメント新着

ふみ0960 @ Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:国営富岡製糸場と女工哀史(09/10) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:松本ぼんぼん祭り~松本の夏(09/08) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:塩の大切さ、農耕、人々の暮らし (09/06) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…

フリーページ

カレンダー

2013.09.05
XML
イタリア、チンクエ、テッラの海岸


イタリア、チンクエ、テッラの海岸









現在そして未来をつくる民族の由来

塩の道 (講談社学術文庫 )




「民俗採訪」という言葉があるそうです。民俗学者の中でも随一と言われるほどのフィールドワーク、民俗採訪をこなし、その経験をもとに、日本人の生活の基層に流れるもののありようを探り続けた著者晩年の講演集で、三つの異なるテーマが採録されています。中でも三番目の「暮らしの形と美」が最もとっつきやすく印象深い。




日本列島というカプセルの中に、異なる系譜をひく人々が数次にわたって流れ込み、様々な文化をもたらし、日本の風土に適応していくための工夫・改善を繰り返す中で、日本の社会が形作られていく様が、いくつかの事例をもとに素描されます。





環境の違いから来る地域性が産業の発達を促す一方、その交流によって、ネットワークが形成され、国としてのまとまり・民族としての一体感が形作られ、強化されていく。長い年月に繰り返されるこうした生活における適応が、私たちのデザインや色における美意識の基底をなしていることも知れます。





トヨタに代表されるカイゼンも、ごく自然に我々日本人のDNAとして理解されます。推論であって、荒い内容ですが、色々考えさせられます。ちょっと日々の生活を離れ、歴史的文脈の中から、自分の血肉を形作る日本人の民族性に思いを馳せるのも良いものです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.05 06:38:12
コメントを書く
[ふるさと~松本、安曇野、塩尻] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: