地中海世界の旅

地中海世界の旅

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

プロフィール

ふみ0960

ふみ0960

お気に入りブログ

シンデレラキャンペ… New! ヴェルデ0205さん

新百合ヶ丘 リリエ… New! 家族で眼鏡さん

サイラー☆彡アップル… New! Belgische_Pralinesさん

信濃追分日記 nakasenndouさん

コメント新着

ふみ0960 @ Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:国営富岡製糸場と女工哀史(09/10) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:松本ぼんぼん祭り~松本の夏(09/08) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:塩の大切さ、農耕、人々の暮らし (09/06) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…

フリーページ

カレンダー

2013.09.20
XML
幼稚園に向う母と子


               幼稚園に向う母と子








         穂高連峰の山々




     奥穂高岳(おくほたかだけ)
穂高連峰の主峰であり、標高3,190m。富士山・北岳に次いで日本で3番目の高さを誇る。長野県と岐阜県の最高峰。穂高神社の主祭神「穂高見神」が降臨した場所とされ、嶺宮が置かれている。



     涸沢岳(からさわだけ)
白出のコル(穂高岳山荘)と北穂高岳の間の峰。三角点の標高は3,103mであるが、最高点は3,110mで、奥穂高岳に次いで高い。



     北穂高岳(きたほたかだけ)
穂高連峰北端の山。日本有数の岩場である滝谷が西面にある。山頂付近に北穂高小屋がある。標高3,106m。




奥穂高岳と吊り尾根でつながる峰。標高3,090m。北方に北尾根が伸び、その西面には奥又白方面の岩場がある。また、北尾根の突端の峰を屏風の頭(2,570m)と呼び、その東北面が高度差1,000mの岩壁である屏風岩である。



       明神岳(みょうじんだけ)
大正時代以前のカミコウチの中心地(神河内=現在名、上高地明神)の真上にそびえ、古代からの信仰の山「穂高岳」の尊称。穂高見命のご神体。前穂高岳とは、別の山体で南方に伸びる広い領域、稜線中に多数の岩峰が有る。多くの登攀ルートを持つ。標高2,931m。



       西穂高岳(にしほたかだけ)
奥穂高岳より南西に伸びる痩せ尾根の先にあるが、前後に同様の岩峰が連なっており、一目では判別困難である。標高2,909m。



       間ノ岳(あいのだけ)
奥穂高岳と西穂高岳の間の稜線中にある。標高2,907m。



       蒲田富士(がまだふじ)
涸沢岳の西のピーク。冬期の奥穂高岳へのルートとして登られる。標高2,742m。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.20 07:50:48
コメントを書く
[ふるさと~松本、安曇野、塩尻] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: