地中海世界の旅

地中海世界の旅

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

プロフィール

ふみ0960

ふみ0960

お気に入りブログ

シンデレラキャンペ… New! ヴェルデ0205さん

新百合ヶ丘 リリエ… New! 家族で眼鏡さん

サイラー☆彡アップル… New! Belgische_Pralinesさん

信濃追分日記 nakasenndouさん

コメント新着

ふみ0960 @ Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:国営富岡製糸場と女工哀史(09/10) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:松本ぼんぼん祭り~松本の夏(09/08) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960 @ Re:塩の大切さ、農耕、人々の暮らし (09/06) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…

フリーページ

カレンダー

2013.09.11
XML
イタリア、緑のラベンナ


              イタリア、緑のラベンナ







    国営富岡製糸場と松代の横田英の”富岡日記”



  開業明治5年の国営富岡製糸場は明治政府の重要な施設だった。政府が急いだのは生糸の輸出で外貨を稼ぐこと。そのためには生糸の品質の改良と大量生産。これを実現するために、国内各地に国営富岡製糸場をまねた製糸場をつくる。そのための15~25歳の技術伝習工女が国営富岡製糸場で活躍した。その中のひとりで当時松代の武士の娘で横田英(和田英)”富岡日記”を残した。



  エスペランサは日本各地から技術伝習工女が集められた背景には、西洋技術を積極的に学びたいという気質もあった。たとえば松代藩では佐久間象山のような西洋技術(大砲、電信技術など)を取り入れて日本の開国を進める人もいた。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.11 06:00:36
コメントを書く
[ふるさと~松本、安曇野、塩尻] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: