140字でつぶやけない日記

140字でつぶやけない日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ふみ@磨き中

ふみ@磨き中

Favorite Blog

Author Un… ゆ り ぞ おさん
kyochi ca… キョチさん
ちいっの初心に戻っ… りっと♪さん
頑張らなくても大丈… ワーキンママ@テレワーク 改名検討中さん

Comments

なつき@ てか >パソコンでいうところの、Linux vs MacO…
あこ@ ブランドでアップルiphone アメリカではアンドロイドは日本円で15000…
tamagumi @ 私もそろそろ 私もそろそろ楽天から引越しする予定です…
ふみ@磨き中 @ >ゆかぽん4649さん アメブロ、ほかのブログの更新も追いかけ…

Free Space

ふみさんの読書メーター
November 19, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
twitterで見つけた、ストレングスファインダーのセミナーいってきました。


組織を活かす、自分を活かす! 「ストレングスベースド・リーダーシップ」講座
http://www.shiteiru.co.jp/seminar/adv_open.html

「リーダーシップ」と銘打ってありましたが、特にリーダーのための研修というわけではなく、ストレングスファインダーで発見した自分の強みを再認識し、いかに活用しようか・・・というセミナーでした。

前半は、本の内容の復習。

参考文献:『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』
http://www.amazon.co.jp/dp/4532149479


<強みとは?>
楽しいこと、生産性が高いこと、わくわくすること。


<なぜ、強みを自覚しにくいのか?>
⇒本人にとっては無意識なので、気づきにくい。
⇒人と比べて欠けている点は、自他ともに自覚しやすく、フィードバックもしやすい。

<強みと弱み、どちらが重要?>

しかし、ビジネス社会では違う。成果の絶対値で評価されるし、そもそも「100点」がなにかを自分自身で定義する世界。それならば、0をプラスにするほうが、マイナスを0にするよりもずっと効果的です。
ストレングスファインダーは、「ポジティブ心理学」に基づいている。従来型の心理学は、病気の人を対象としていたが、ポジティブ心理学は、普通の人をもっと元気にする心理学。


ここまで整理したところで、事前に受けておいたストレングスファインダーの強み5つについて、本の説明のなかからぴったりくるフレーズを抜き出し、これまでの自分の経験の中から思い当たるエピソードを掘り出すワークにはいりました。


改めて、きちんと本を読み返してみると、出てくるわ出てくるわ・・・思い当たりの数々。

たしか、以前テストを受けたばかりのときも、ブログに書いて、「わーい、当たってる当たってる(^^)」と言っていた記憶がありましたが、たしかに、それだけで終わると、単なる「今日の占い」と一緒なんですよねぇ。


いやー、本は、ストレングスファインダーIDをゲットするためだけでなく、きちんと中身も読みましょう(^^;

4章に、ストレングスファインダー34の強みについて、それぞれの説明があり、ついで6章に、それぞれの強みを持っている人がその生活の中でどのように強みを発揮しているかの具体例が出ています。

たぶん、私のブログに来てくださる方は、ストレングスファインダーを受けたことがある方が多いと思うのだけれども、まだの方は、是非受けてみてください。もしすでに受けたことがある方は、是非再読してみて。すごく発見が多いです。

これらの34の強みが人間が行動するにあたって実際にどのように現れてくるのか、参加者でグループ作ってワークもしました。これがまぁ、本当に、ストレングスファインダーというフィルターを通すと、見事に違いがわかるのですよ。
事前に「あなたはこんなタイプ」と念押しされているのでよけい、強みに基づく行動が強化されているという面はあるのかもしれないのですけれども。
人間関係系の強みがずらずらっと並んでいる人は、本当に他の人を実に気遣っているし、慎重な人は本当に慎重だし。分析屋は本当に分析してるw


私が参加したチームは、参加メンバーの強みがほとんどダブっていなかったのですが、これがとても良かった。みんなで「この強みって、どんな強み?どんなことが得意?」と話し合っていくうちに、みんな強みが違うものだからきれいに役割分担が出来上がって、15分後には、「本当にこのメンツで事業1こ起こせるんじゃねーの!?」みたいなベストチームが出来上がり!
夢を語るのが得意な人、計画やら管理やらが得意な人、人間関係が得意な人、地に足の着いた実務ができる人。みんな必要なのですよ。
こういうことをやると、人間は凸凹があるから社会が上手く行くことを実感できます。単純に1つの要素だけ取り出して優劣で並べるのがいかにナンセンスかがわかりますねぇ。

<アラカルト>
・ストレングスファインダーは何回か受けると、少しづつ結果が変わるが、6~10位くらいにあった強みが入れ替わっている場合が多いので、本質的には大きく変わらない。
・強みを生かすことでやりがいのある仕事を見つけ充実した人生を送れるというのが本書のメッセージではあるが、特に「達成欲」や「回復志向」を強みに持っている人の場合、弱みの克服にやりがいを感じる傾向があるので、一概に弱みは無視すべき、とは決め付けられない。(←私両方持ってるww)


あと、個人的に感じた留意点ですが、ストレングスファインダーのレポートは、日本語と英語で若干ニュアンスが違うし、日常的に使われている用法とは違う意味合いで使われている言葉も多いので、語感には引きずられないほうがいいです。タイトルだけでなく本文もきちんと読む必要があるし、出来れば、英語の原文にも目を通したほうがいいです。
たとえば「コミュニケーション」という強み。これ、よくよく本文を見ると、「しゃべるのがうまい」という意味なのです。普通に使ってるコミュニケーションという言葉のインタラクティブな意味合いは入っていないので注意が必要です。




以下に、私の個人的な所感。

私の強みは、以下のとおりです。

1)原点思考(Context)
2)回復志向(Restorative)
3)達成欲(Archiver)
4)目標志向(Focus)
5)競争性(Competition)

まとめると、「目標に向かって全力疾走する」そして、その目標とは「あるべき姿、原点にある本質を取り戻すこと」。そして、「目標達成のためなら、手段を選ばない」というあたりになります。

ここまでまとめきると、なんかいろいろ納得するところが多いんですよねぇ。

たしかに期日を切られたりすると俄然はりきるし、目標達成のためにがむしゃらにがんばります。ここでの目標志向というのは、ゴールに向けてフォーカスを絞るという意味なので、目標達成のために関係ないと思われないことは、さっくり切り捨てます。てか、一度目標をセットされると、以降は何を見ても、「それって、目標達成のために必要なこと?」という観点だけで判断しているふしはあります。

で、達成したら、その瞬間はとても喜ぶのだけれども、10秒後にはもう興味がなくなってる。10秒後というのは比喩ではなくて、本当にそれくらいしか達成した感動が続かないんですよ。11秒後にはもう他のことを考えはじめてますから。

で、回復志向もあわせて持ってるので、とにかく欠点によく気づく。なもんだから、みんなが喜んでる中で、「あれも出来てない、これも出来てない・・」と一人でイラっとしてることもままある、と。

ゼロからプラスを生み出すより、マイナスをゼロに戻すほうが得意というのも、納得します。コミュニケーションベースの企画を作った時も、(あ、これ自分の得意なことじゃないな)というのはやってて思いましたから。企画自体はどこからも苦情は出なかったので、たぶんなんとか大丈夫だったんだけど、自分的には結構大変だったし、人がぶち上げたものに突っ込みいれて洗練させていくほうがずっと楽です。

・・・うーん、こうやって並べてみると、「自分が出来たことをちゃんと振りかえって、自分をほめてあげましょう!」というのは最も苦手だというのがよくわかる(苦笑)
だから、人事査定とかも結構苦手なんですよねー。だって、達成できたこととかよくわかんないし、出来てなかったことがやたら光って見えるんですもん(爆)


あと、何も考えずに、興味の赴くまま手を伸ばしてた趣味的なものも、ストレングスファインダーというフィルターを通すと全部つながっていったのも非常に興味深かったです。

私の読書メーターを見ると、原理主義思想の本がやたら多いのだけど、別にテロに興味があるわけではなくてww 原理主義とは「教祖と教友が直接布教していた時代のピュアな教えを取り戻すことで社会を改革していこう」という運動なので、「原点思考」ととてもマッチします。だから、イスラームだけでなくキリスト教原理主義とかピューリタンの話もとても面白いと思うし、同じ革命思想でも社会主義とか共産主義には全然興味がわかない・・・

音楽は何でも好きながら、クラシックが別格な理由は、ロックとかポップスなんかはゼロから一を生み出す音楽なのに対して、クラシックは譜面に書かれたあるべき音楽を再現する、いわばマイナスをゼロに戻す音楽だという点にあるのかもしれないと。その、再現するプロセスで演奏者の解釈と技術力がたち現れてくるのが理屈抜きに面白いです。
クラシック以外でも、カバー曲とかけっこう好きだしねー。

この結果を見て、ちょっと、この先数年の新しいプランを今練りこみつつあります。
(もっとも、こんなとき「回復志向」が邪魔をして、思いついた端からダメ出ししてしまうので、なかなか芽が出てこないのが難点なのですが・・・)

とりあえず、自分には人間関係の強みと、夢を語るカリスマリーダーシップはないらしいので、何をやるにしても、私にない強みを持っているパートナーが必要だというところは感じています。
ひょっとしたら、「何をやるか」より先に、「誰とやるか」を考えたほうがいいかもな・・・ということで、いろんな人の顔が浮かんでは消え、浮かんでは消え・・・というここ数日であります。


っつーわけで、みなさんの強みを教えていただけると非常にありがたいです。参考にさせていただきます(何の?w)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 19, 2010 06:20:29 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: