学校通信DX

学校通信DX

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Freepage List

Aug 7, 2007
XML

ケース【5】
「子供がゲームをやめないんです」

懇談会や家庭訪問で、毎年何人かの保護者がこういって嘆きます。家に帰ってからずっとやめない。DSなので外に持ち出してしまって、公園でずっとやっている。友達の家を渡り歩いてやっていて、把握ができない。4年生が午前0時を回ってもやっている。父親と2人でやっていて親子で注意を聞かない。

「ゲーム機を叩き壊せばいいじゃないですか」

と、言いたいところですが(笑)、私は以下のようにアドバイスをします。

対処

・基本的には、新しいハードやソフトを買い与えないでください。子供には高価すぎるおもちゃであることを認識させてください。

・買うなら、買う前に約束ごとをしてください。できていなければ、今日から約束を作ってください。

・原則的に子供はお金を稼いでないわけだから、ゲームを勝手気ままにする権利は無いことを念押ししてください。

・約束は厳守です。 破ったときにはどういうペナルティを与えるかも取り決めておいて ください。

・勉強をした時間だけできるとか、時間や日を決めてするとか、買うソフトの種類やソフトを買う間隔を決めるとか。

・ハードはもちろん、ソフトの貸し借り・交換は禁止してください。

・ゲームは子供部屋や子供が寝る部屋に置かないでください。 

・ゲームをやめさせる必要が生じたときには、「すぐやめなさい」というと、角が立つので、「あと5分でやめなさい」といっておいて、5分以内にやめれば誉めてあげてください。

たくさんの親が口ではゲーム反対と言いながらも(いや、反対と言う人はもうそんなに多くないのかもしれません。既に保護者も(母親も)現役ゲーマー世代だそうです)、子供にゲームをさせてしまっています。どうしてゲームをさせるか。それは、ゲームをやっていれば子供は黙っているからです。ゲームをやらせておけば、楽なのです。ゲームに子守を任せる形で、わずらわしい子供の面倒から逃れようと言う心理が働いていると思います。

グタグタ文句は言いながらも、結局は子供の意見に負けてしまうのは最低です。

・親が子供にゲームをやめさせることぐらいできなくて、どうしますか!

・機械には、お子さんの人間の心を育てることはできません。 

※子供がゲームをやることの是非は、いずれ、このブログでも扱ってもいいかなと思っています。しかし、ネット上でもたいていこの議論はなかなかまとまりません。今回は、とりあえず、ゲームをやめられない子どもをどうすればいいかと言うことにしぼります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 9, 2007 06:18:57 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


まったくもって同感です!  
ユウ さん
ゲーム・・・この難題にいかに立ち向かうのか?
私も一児の父親につい最近なったので、考えておかなければならないと思います。
子どもがゲームをやることに関してですが、私の立場は、全面的に反対です。
私は子ども部屋にテレビやパソコンを置くことも反対です。親子のコミュニケーションを図れなくなる可能性が高くなると考えるからです。
かくいう私も小学生の頃にファミコンが発売され、ゲームを始めた世代なのですが、結局、ゲーム機やゲームを買うお金を自分で稼げるようになってからハマりました。
自立して稼げるようになってから楽しむのが理想的だと思います。
http://anb13524.cocolog-nifty.com/blog/ (Aug 7, 2007 10:49:33 PM)

Re:まったくもって同感です!(08/07)  
redu06  さん
ユウさん、コメントありがとうございます。

>ゲーム・・・この難題にいかに立ち向かうのか?

難題で、泥沼論争になりがちなので、今はあまり引っ張ると「保護者問題」からそれていきそうなので、深くは書きませんが・・・相当困った問題であることには間違いありません。

>私は子ども部屋にテレビやパソコンを置くことも反対です。親子のコミュニケーションを図れなくなる可能性が高くなると考えるからです。

そうですね。我が家はそうしています。そもそも「子供部屋」とは言っていません。子供机のある部屋です(笑)。子供部屋と呼ぶことによって既得権感(??)を与えたくないです。


>自立して稼げるようになってから楽しむのが理想的だと思います。

かくいう私もゲームにはまりやすい心の弱い人間です(涙)。 (Aug 7, 2007 11:58:32 PM)

redu06さんへ  
BETHESDA  さん
redu06さんへ
トラックバック有難う御座いました。

勝利の余韻(よいん)、残像(ざんぞう)に依存して
招く博打(ばくち)、賭け事への依存症・・・

明日載せるつもりの日記の一説ですが、子供達のゲームへの依存もこのようなものかもしれません・・・
また、携帯電話への依存も手の中に無いと不安という方も増えてきているように思います。
現代、便利になるにつれ縛られるモノも異常に増えてきている事が気がかりです。 (Aug 9, 2007 05:32:32 PM)

Re:redu06さんへ(08/07)  
redu06  さん
BETHESDAさん、コメントありがとうございます。

>また、携帯電話への依存も手の中に無いと不安という方も増えてきているように思います。
>現代、便利になるにつれ縛られるモノも異常に増えてきている事が気がかりです。

ぼんやりと、日々を過ごしていると、とんでもない場所まで流されそうな現代社会ですね。
記事、期待しております。 (Aug 9, 2007 06:09:10 PM)

うちはやめさせました  
ゲームを一切、やめさせることに成功しました。

なぜゲームはよくないのか、を徹底的にプレゼンしました。
最初は禁断症状で大変でしたけれども、いかに自分が子育てをテレビやゲームに頼っていたかを深く反省し、子供に違う興味を与える工夫に時間を割きました。

夕食の支度や仕事中など、手をかけられないときにでも、息子は絵を描いたり折り紙やダンボールで何かを作っています。

親の覚悟が問われているだけのことですよね。

でも、大変は大変でした^^; (Sep 3, 2007 11:12:45 AM)

Re:うちはやめさせました(08/07)  
redu06  さん
TherapistYUKOさん、コメントありがとうございます。

>なぜゲームはよくないのか、を徹底的にプレゼンしました。
>最初は禁断症状で大変でしたけれども、いかに自分が子育てをテレビやゲームに頼っていたかを深く反省し、子供に違う興味を与える工夫に時間を割きました。

よく、禁断症状を乗り越えられましたね。たいしたものだと思います。

普通の親には、まず、できません。

>夕食の支度や仕事中など、手をかけられないときにでも、息子は絵を描いたり折り紙やダンボールで何かを作っています。

いい話です。親に覚悟さえあれば、どうにでもなると思います。 (Sep 3, 2007 10:57:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Archives

・Nov , 2025
・Oct , 2025
・Sep , 2025
・Aug , 2025
・Jul , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: