先日鳩山首相が国連で英語で演説した。
米国留学をした首相なので英語は堪能だろうが
慎重を期して台本を読んだ。
それでも英語の発音がかなりしっかりしているのは分かった。
今朝のニュースで広島の秋葉市長が会議でかなり流暢な英語を
台本なしに読んでいた。
彼は道具としての英語をマスターしているように思われた。
最近、国連で働いている日本人が当然のことながら
すべて英語を道具として使う能力(command of English)
を持っているのを見て、自分ももっと勉強するべきだと
感じるばかりである。
私も日常会話ぐらいは話せるが、正式なスピーチや
専門用語となるととっさに頭に浮かんでこない。
学校で教える英語が本を見ながら読めるというレベルは
英語が話せるということとは別物である。
Reading English text books at school is one thing,
communicating with others in English is quite another.
なのである。
I used to listen to English CD when driving, but now my car is very small-sized and making a lot of noise. So I stopped listening to English CD three years ago.
Now I sometimes listen to NewsHour on website while preparing for high schol math, not English. I can't prepare for English classes listening to English because English broadcasting on website interferes my concentration.
Anyway I have to increase my hours to listen to English.
英語を聞く時間を増やせば音は自然に頭に入ってくる。
時々は単語をチェックしなければ専門用語は身につかないが
途中の聞き逃しやすい前置詞や冠詞、接続詞が聞こえるようになれば
英語を話す力もついてくる。
がんばってcommunicateできる英語を身につけよう。
北欧並みに英語が話せるのが当たり前の時代が近づいている。
PR