ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.06.07
XML
カテゴリ: 業界の流れ
先日、某社が ゲームソフトのレンタル についてのビジネスプランを発表致しました。
今回は、その話題についてブログで扱っていきたいと思います。

まず、このゲームソフトのレンタルですが、
私としては、反対の意見 だという事を明確にしておきます。
レンタルとしてゲームを扱うのであれば、
未体験なユーザーに対して面白さをアピール出来るレベルのものに
留めておくべきであると思います。
つまりは、体験版相当で十分であると考えています。



1.ゲームを遊び尽くすには長い時間が必要である。
 レンタルするものが映画等であれば、限られた時間で鑑賞可能であり、
 そのため、短いレンタル期間で済むため使用者の利益に繋がります。
 ところが ゲームの場合は長時間かけて遊ぶものが主 です。
 そこに大きな問題があります。

ゲームを短期間で遊びつくすためには、
 1日あたりのプレイ時間が長時間になってしまう
事にあります。
 何事においても適正量という言葉がありますが、
 それを逸脱してしまう方向に持っていくのは業界として避けていくべきです。
 ゲームもTVも全ての遊びは適正な量の上に遊びとして成り立っています。

 ゲーム業界自ら、害悪に成り下がる方向性に絶対に賛同出来ません。

 仮に、長い期間かける場合には、
 今度は、購入した方が安くあがってしまう場合が発生してしまいます。
 元を取るためには、とにかくゲームをプレイするしかないのです。
ゲームも、他の遊びと共存していくべき
 ゲームだけを遊びにしてしまってはいけません。

2.ユーザーからゲームという商品を奪う危険性がある。
 私としては、今回のビジネスモデルが、
最終的にユーザーからゲームを購入し手元に置くという権利を、
 奪おうとしている流れの一環
であると感じています。
 将来的に、ゲームを買うのではなく、個人単位でゲームを遊ぶ権利を買う、
 それらの抵抗を少なくするために業界全体が動いていると考えられます。
 何もこれらの動きはゲームに限った事ではありませんが、
 この動きは、最終的にユーザーにゲームを手に入れた喜び、
 その買った商品を自由に扱う権利を束縛するものであります。
 ゲームに限らず、この自由に扱う権利を
 束縛しようとしている流れについては大きな懸念を持っております。

以上の事を踏まえて、 ゲームのレンタルビジネスには大きな反対 の意見です。
ゲームは遊びのための一つの手段です。
ビジネスも大事ですが、利益と関係無いところでも、
ユーザーの事を考える事が大切だと思います。



ゲームが短時間で遊びが完結するメディアであれば賛成も出来るのですが。


tsutaya00011.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.07 12:07:53
コメント(33) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
Mappi  さん
こんにちは。

レンタルの体系や料金がどのようになるのかにもよりますが、
ユーザーによっては「レンタルで十分」という人も、結構いるかも知れませんね。

ただ、私個人としては、ゲームをレンタルで利用しようとはあまり思わないですね。
プレイ期間が限られると、どうしてもそのゲームに
「縛られてしまうよう」な気がしてイヤなんですよね。

やはり手元に置いておいて「いつでも好きな時に落ち着いて楽しめる」のが、
いいですね。 (2006.06.07 13:00:34)

もし一般に受け入れられたとしたら…  
昔からのゲーム好き さん
メーカーさんに気づいてもらえなかった、という事になります。

ゲーム自体の面白さとは別の”快適性”という側面に、です。

現在、家庭用ゲーム機の主流メディアはディスクメディアです。
その為、ROMカートリッジに比べて読み込みに時間がかかります。
以前はその点に注目するほど酷い事は無かったのですが、最近のゲームはそういう配慮があまりなされていないように感じられます。

美しいグラフィック、素晴らしいストーリー展開のゲームであっても、頻繁に起こり、且つ長いローディング時間があっては…。
期待に胸膨らませ、高いお金を払って買ったものであれば目も当てられません。
そういった不満がネット上での個人レビューに反映されているのでしょう。

ゲームレンタル制度の利点は”製品版ソフトを体験できる”点につきます。
ネット上に公開されているゲームの画面、内容、動画により、目に見える部分はいいのですが、ロード時間、テンポ、操作性などの目に見えない部分を知るには体験するのが最も有効だと思います。

<続きます>
(2006.06.07 13:55:55)

もし一般に受け入れられたとしたら…<続き>  
昔からのゲーム好き さん
体験版をレンタルする、という手法もあるでしょうがそうすると、
・体験版プレス費の捻出
・製品版との差異の大小
などの問題が出てくるかと。
製品版レンタルであれば、メーカー側も上記の問題点が解決し、体験版に割く予定の予算を開発の方に回す事もできますし、体験版での不具合発生でのイメージダウンも防ぐ事ができて一石二鳥でしょう。

私としては、この制度は良いのではないかと思いますが、欲を言えば貸出期間の上限を2週間程度にして欲しいですね。
そうする事により製品版を実質的に”体験版”とする事ができるでしょうし。
気に入ったなら製品版を買ってもらったらいいわけですから…あれ?一石三鳥になってますね。

ゲームもその他の遊びも、遊びは遊び。
ゲームクリエーターさんが危惧するような遊び方をする人は、どんなものでもそういう遊び方をするでしょう。
遊び方や制度の使い方は、私達ユーザーが節度をもって臨むしかないと思います。

…何だかエラそうですね。すみません。
(2006.06.07 13:56:41)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ジャングル さん
レンタルはいらないです。返すのが面倒です。1週間じゃゲーム出来ません。最低でも1ヶ月です。 (2006.06.07 15:56:02)

ま た コ ー ○ ー か  
VAIKIN  さん
中古を買ってすぐに売るのと変わらないような・・・
たしかレンタル料もけっこうするんじゃ・・・
まぁコー○ーらしいアイデアだね、俺は借りないけど。 (2006.06.07 17:08:48)

変な値段と貸し出し期間だなあ(^^;)  
吉野カナコ  さん
実は、そんな話があるとは、まったく知らなかったので、検索かけて、記事を読んできました。

なんか変な値段設定だし、貸し出し期間も変だよ、と、思ったのがはじめの印象です。

4泊5日って・・・・・・。

一日に何時間ゲームできる時間があると思っているんだろうこの設定と思いました。1日に1~2時間ぐらいでゲームをしようね、とか子供の頃言われていたのに。これって、10時間ぐらいでクリアできるゲームってことなんでしょうか(え???;)

値段も変だし。。。高い。。。。。
これなら、買った方が安いですよね。新作をさわりだけやりたい!って思うときがあるからそういう使い方が出来るかと思いきや、3000円4泊5日なら、ソフト買うよ、私(笑;)

なぞです・・・・。ゲームユーザーのニーズに合わないような気がするんですが・・・。

う~~~ん。。。。。。

・・・・。

(新作とか違法コピーしたいひとにはいいのかな?とか、怖いことまで考えてしまいました。。。)
(2006.06.07 18:25:47)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
Mappiさん、こんにちは。

>レンタルの体系や料金がどのようになるのかにもよりますが、
>ユーザーによっては「レンタルで十分」という人も、結構いるかも知れませんね。

そうですね。料金によっては有用だと考える方もいらっしゃるとは思っています。

然し、ゲームは長時間、遊べる、遊ぶ事が可能なメディアですから、
レンタルで借りた場合に過度にゲームに浸かってしまう危険性があります。
そのような状況は、避けられるべきは避けていくべきだと考えています。

>ただ、私個人としては、ゲームをレンタルで利用しようとはあまり思わないですね。
>プレイ期間が限られると、どうしてもそのゲームに
>「縛られてしまうよう」な気がしてイヤなんですよね。

仰るように、ある一定の期間に縛られてしまいますね。
楽しみたい時に、いつでも楽しめるのがゲームの利点でもありますから、
そのような意味ではレンタルとは合致しないかもしれませんね。

>やはり手元に置いておいて「いつでも好きな時に落ち着いて楽しめる」のが、
>いいですね。

仰る通りだと思います。
私も、それが理想だと思っています。
今回のレンタルは、それとは逆行するものですから、私としては反対の意見を持っております。
(2006.06.07 18:26:28)

Re:もし一般に受け入れられたとしたら…<続き>(06/07)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

仰る事はよく理解出来ます。
次世代機になって更に高画質な画像を楽しむ事が出来るようになりましたが、
それは即ち処理するデータ量が増えている事に直結しておりますから、
ロード時間等は増加傾向にあるかと思います。
その点において、ユーザーのストレスが増加している事については異論が無いところです。
今後は、このような点も重要な要素ですね。
一部の次世代機ではロード時間の規制というのも認可のために必要な要素として明記されはじめています。

続いて、レンタルの件についてですが、
製品版を体験出来るというメリットについては、仰る通りであると思いますが、
製品版と差異が無いものをレンタルしてしまうと、
限られて短い期間の中でクリアーしてしまおうと長時間プレイをするユーザーが増加すると考えられます。
その状況は好ましいものではありませんから、
仮に、レンタルする場合は体験版程度に留めておくのが良いと考えます。
体験版と言えば、製品版前のものというイメージがありますが、
製品版のステージに対してプロテクトをかける程度でよいわけですから、
作業的な負荷もそんなに高いものではありません。
コストについて言ってしまえば、仰るように掛かりますが、
そこは、レンタルの収益と相殺という事でしょうね。
結果、体験版から製品版に繋がれば更に良いわけです。

このレンタルについては、賛否両論あるかとは思っておりますが、
以上を踏まえますと私にとっては否定的な意見を持っています。
(2006.06.07 18:37:13)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ジャングルさん、こんにちは。

>レンタルはいらないです。返すのが面倒です。1週間じゃゲーム出来ません。最低でも1ヶ月です。

仰るように、レンタルした品物は返す手間がありますね。

期間についても、ゲームは楽しみ尽くすためには、割合と長い期間が必要です。
そのような意味でレンタルには向かないメディアだと思っているのですが・・・
(2006.06.07 18:41:46)

Re:ま た コ ー ○ ー か(06/07)  
VAIKINさん、こんにちは。

>中古を買ってすぐに売るのと変わらないような・・・
>たしかレンタル料もけっこうするんじゃ・・・

そうですね。レンタル料は高いようです。
現行の発表されているレンタル料であれば、恐らく大半のユーザーは購入する道を選ぶと思います。

然し、仮にレンタル料が下がった仮定しても、
このレンタルというビジネスがゲームには不向きであると思っています。
今は、浸透する可能性は低いのでしょうが、今後も浸透しない事を祈ります。
(2006.06.07 18:43:42)

Re:変な値段と貸し出し期間だなあ(^^;)(06/07)  
吉野カナコさん、こんにちは。

>実は、そんな話があるとは、まったく知らなかったので、検索かけて、記事を読んできました。

この件については、ご存知無いユーザーも多いようですね。
尤も、私としては、その方が嬉しいのですが。

>なんか変な値段設定だし、貸し出し期間も変だよ、と、思ったのがはじめの印象です。

仰るように、このレンタルについては疑問ばかりが浮かんできます。
どのような思惑があるかについては、推測するしかありませんが、
一つだけ確かな事はユーザーの方向を向いていないという事です。
もし、向いていれば、この価格設定と宿泊日数設定がおかしい事は発案者が分かるはずです。

>一日に何時間ゲームできる時間があると思っているんだろうこの設定と思いました。1日に1~2時間ぐらいでゲームをしようね、とか子供の頃言われていたのに。これって、10時間ぐらいでクリアできるゲームってことなんでしょうか(え???;)

疑問をお感じになるのも分かります。
10時間でクリアー出来るゲームが昨今では殆ど無い以上は、
短い期間で長時間のプレイがレンタルで遊ぶ場合の一般的な遊び方になってしまいます。

>値段も変だし。。。高い。。。。。

この高い価格設定には、首を捻るばかりです。

>なぞです・・・・。ゲームユーザーのニーズに合わないような気がするんですが・・・。

そうですね。全くもって謎です。

>(新作とか違法コピーしたいひとにはいいのかな?とか、怖いことまで考えてしまいました。。。)

確かに、そのような方には有効かもしれませんね。
・・・然し、それはユーザーの利益とは繋がりませんから、
やはり、このレンタルビジネスについては疑問ばかりですね。
(2006.06.07 18:55:16)

これは…高い…。  
昔からのゲーム好き さん
すみません、下調べが不足してました。

HPの”ゲームソフトメーカー、ショップが連携して…”との文章から業界全体を考えての事業かと思ってたのですが、この価格設定、期間設定はとてもそうとは思えませんね…。
これでは、無理してでもクリアしようとする人が多く出てきても不思議ではありません…。
しかし、HPに価格・期間を明記していないのは何とも…。

そういえば、レンタルビデオショップが体験版の無料レンタルサービスをやっていたみたいですね。
現在も利用できるなら、こちらを利用するのがよいかと。
(2006.06.07 19:44:45)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ゲームソフトのレンタルの話は知っています。
私もゲームクリエーターさんの意見同様、レンタル反対支持で
レンタルよりも購入する側を選びます

理由としては他の方とも意見がかぶってしまいますが
購入しておいて好きな時間に好きなだけ遊ぶというのが最もいい方法だと思うからです
レンタル期間だけで遊びつくすのはさすがに無理でしょうし、生活にも悪循環です

しかし、逆にレンタルによる利点もあると考えます

1 古い作品を高確率で遊ぶことができるということ

2 オリジナル版ではなくて体験版で出すことも可能ということ
(これは昔からのゲーム好きさんと同じ意見ですが)

最近やりたいソフトがマイナーorレア化で
中々手に入らなくて苦労しているのですが
そういうソフトに関しては逆にレンタルなら
やれる可能性が上がるのでいいかもしれません
でも値段にもよるかな?
(2006.06.07 20:14:01)

Re:これは…高い…。(06/07)  
昔からのゲーム好きさん、こんばんは。

>HPの”ゲームソフトメーカー、ショップが連携して…”との文章から業界全体を考えての事業かと思ってたのですが、この価格設定、期間設定はとてもそうとは思えませんね…。

この設定は、どのような意図で付けたのか大いに疑問ですよね。
価格も期間も常軌を逸しています。

>これでは、無理してでもクリアしようとする人が多く出てきても不思議ではありません…。

そうですね。
然し、価格、料金を仮に下げたところで、レンタルだからこそ、
無理してでも期間内にクリアーしようと思う方が多く出てきてしまうように思います。
それは、避けるべき事であると考えています。

>しかし、HPに価格・期間を明記していないのは何とも…。

仰るように、不親切極まりないですね。
このような中途半端なビジネスならば、やらない方が良いのではと思ってしまいます。

>そういえば、レンタルビデオショップが体験版の無料レンタルサービスをやっていたみたいですね。
>現在も利用できるなら、こちらを利用するのがよいかと。

そうですね。
ユーザーの事を考慮するのであれば、こちらの方が遥かに有益でしょうね。

私としては、ゲームビジネスにおいてレンタルに注力していく必要性を感じていません。
ユーザーが体験してから製品をという要望があるのであれば違う方法を模索するべきだと思っています。
例えば、XBOX360のシステムは、そのような意味では優秀ですね。
体験版をダウンロードして誰もが遊べるわけですから、
ゲームを購入する際に失敗する危険性が少なくなります。
(2006.06.07 20:16:55)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
酔っ払い隊長さん、こんばんは。

>私もゲームクリエーターさんの意見同様、レンタル反対支持で
>レンタルよりも購入する側を選びます

購入する側を選択するユーザーは多いでしょうね。
特に、現在のレンタルプランを拝見すると、
その価格の異常な高さと、異常な期間設定に驚きを感じてしまいます。

>購入しておいて好きな時間に好きなだけ遊ぶというのが最もいい方法だと思うからです
>レンタル期間だけで遊びつくすのはさすがに無理でしょうし、生活にも悪循環です

仰る通りだと思います。
レンタルビジネスは限られた期間内で目的が達成出来るから有用なのです。
その点で、クリアーまでに長時間を要するゲームには向かない方法であると考えられます。
どうしても、有効性を見出したいのであれば、体験版に特化する、
又は、長期間のレンタルしか認めないというように縛りをつけなければいけませんね。

>1 古い作品を高確率で遊ぶことができるということ

そうですね。
気付きませんでしたが、この点では仰るように有効ですね。

然し、この古い作品を遊ぶですが、問題もありそうですね。
例えば、古くて手に入らないソフトがどのような物かを考えると、
プレミアが付いているゲームと考えるのが妥当に思います。
仮に、レンタル品を損失した場合でも販売価格分の請求しか出来ないでしょうから、
定価より高いレンタル品を意図的に紛失して定価で弁償して、
プレミア価格で売買してしまうなんてケースも考えられますね。
・・・なんとか、解決策があればよいのですが。
(2006.06.07 20:24:14)

とりあえず  
定形外郵便  さん
こんにちは。

とりあえず賛成です。
自分の場合、ゲームを買っても最後までプレイする作品は半分も無いからです。
なので『味見』の意味も含めて、レンタルシステムは歓迎できます。

皆さんがご指摘されている様に問題点は多そうですが、
映画のDVDのように販売とレンタルを両立するやり方もあると思います。
販売ゲームには追加要素をつけるとか、
逆にレンタルの方を内容をカットしたダイジェスト版にするとか。

開発者の方には負担になるでしょうが、
純然に選択肢が増えるという事は、
遊びの幅も増えると思います。

例えば、複数のメーカーが共同で月刊のゲームを出すというのはどうでしょう。
ライトノベル雑誌の様に、
分割した長編(RPGなど)や読みきりの短編(アクションやパズル)で1本のゲームを作って毎月レンタルし、
連載終了したゲームは単行本の様に、追加要素を付けて販売します。
これなら、雑誌の様にユーザーの声を取り入れ易くなると思うのですが。

もちろん、このやり方にも問題は多分にあります。
ただ、既存のゲームとは違う特性を持っているのは確かで、
そこに新しい遊びや価値観を作る可能性が広がるんじゃないかと思います。




(2006.06.07 23:40:07)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ザンブル  さん
結局DVDの48時間しか見れないのと似ている
私も反対、中古とどちらがいいのですかね
体験版てのもありますね
tutayaで体験版一部ですけどレンタルありますね
ほとんど体験版作るのは拒否されるのではないですか
買ったら次に出る期待のソフトの体験版がもれなく
ついてくるとか駄目なんですかね


(2006.06.08 06:07:28)

Re:とりあえず(06/07)  
定形外郵便さん、こんにちは。

>なので『味見』の意味も含めて、レンタルシステムは歓迎できます。

そうですね。
私も、味見の範囲でのレンタルであれば賛成と言う事が出来ます。
その場合は、体験版程度か、それよりも若干、要素が増えた程度が望ましいと思っております。

>映画のDVDのように販売とレンタルを両立するやり方もあると思います。

仰るようなやり方も確かに商売的には有効だとは思います。
然し、レンタル品の方が長時間遊べるようなゲームにしてしまうと、
やはり、問題が起きてしまうように思います。

>開発者の方には負担になるでしょうが、
>純然に選択肢が増えるという事は、
>遊びの幅も増えると思います。

遊びの幅が広がる事については良い方向と言えますね。
仮にレンタルをするのであれば、現状の製品版ではなく、
違ったものにする事が必要でしょうね。

>例えば、複数のメーカーが共同で月刊のゲームを出すというのはどうでしょう。

このアイデアは面白いとは思います。
確か、カプコンが一時期、似たような企画をやっていましたよね。

この企画の問題点は、2作目以降、売り上げが下がるしかないところでしょうね・・・
しかも、複数メーカーとなると協力をどのように取り付けるかが大きな難題となりそうです。

やってみたい企画でもあるのですが、どうでしょうか。

>そこに新しい遊びや価値観を作る可能性が広がるんじゃないかと思います。

仰る通りに、新しい遊びの価値観が広がるのであれば、
色々な挑戦はやってみるべきなのでしょうね。

然し、今回のレンタルプランに関しては、どうしても、そのようには思えませんでしたので、反対という意見になりました。
勿論、同じレンタルでも、もっと工夫したものであれば、
賛成の意見となるかもしれません。
(2006.06.08 12:53:40)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ザンブルさん、こんにちは。

>私も反対、中古とどちらがいいのですかね
>体験版てのもありますね

そうですね。
やるのであれば体験版が望ましいと思います。
中古についても、現状のレンタル価格からすれば、
中古で買ってしまう方がユーザーにとっては安価なわけですから、
レンタルを選択する利点がありませんよね。

>買ったら次に出る期待のソフトの体験版がもれなく
>ついてくるとか駄目なんですかね

これは、稀に、そのようなソフトも出ていますよね。
問題は、ある作品が発売されるタイミングで次の作品は、まだユーザーに遊んでもらえるほどの完成度にならないところでしょうね・・・

そう考えますと、体験版は配布するか、レンタルするかのような選択肢が妥当になってしまうのかもしれません。
(2006.06.08 12:56:47)

ソフトはともかく  
mindriver さん
ハードはレンタルありかなと思ったら
某社にハネられました。

¥68,000のゲーム機買うくらいならソフト1本
遊ぶ期間だけハードレンタルしたいと思った自分に
正直になったのですが・・・
高額といえる耐久消費財ならば、レンタルのニーズ
はあると思うんですけどねえ。
ソフトは安いし、別にレンタルすべくもなく買おうと思うんですけどね~ (2006.06.08 19:15:38)

Re:ソフトはともかく(06/07)  
mindriverさん、こんにちは。

>ハードはレンタルありかなと思ったら
>某社にハネられました。

仰るようにハードのレンタルであれば、ありだと思います。
然し、既に提案に移されたのですね。
しかも、某社にハネられたという事は・・・興味のあるお話です。

>高額といえる耐久消費財ならば、レンタルのニーズ
>はあると思うんですけどねえ。

仰る通りに、あまりにもハードが高額になってしまえばレンタル需要はあるでしょうね。
一般的なレンタル店舗はハードのレンタルには消極的なのかもしれませんね。
あくまでもメインはソフトのレンタルにしたいという事でしょう。

>ソフトは安いし、別にレンタルすべくもなく買おうと思うんですけどね~

そうですね。
値段の整合性をとっていく段階で購入する場合とレンタルする場合で、
どの程度まで差が出させるかが微妙ですね。
その結果、買った方がという結末にもなりそうです。
(2006.06.08 19:29:07)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
確か、アメリカなどでは昔からありますよね。
日本でもやれば成功すると思いますよ。
買うほど欲しくなくても、ちょっとだけ遊んでみたいソフトって結構ありますしね。
実際に、一週間だけ遊んで売る人も結構いるじゃないですか。
買うと、溜まりますから結構難儀します。
本当に面白ければ、改めて買うなり次作を期待するなりできますしね。
それに、いつも貸し出し中のソフトを見れば、楽しんでやりこめるソフトなんだってわかるじゃないですか。
いいゲームを見極めるのにも役立ちます。


でも、赤いパレットは利用しないと思いますけど。
映画もCDすらもレンタルしませんし。新品派。

体験版ならレンタルしなくても、配信できる時代になると思います。 (2006.06.08 20:11:00)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
mizukiizumi  さん
みずきです、こんばんは。
具体的なことはよく知らないんですが、レンタルって心行くまでゲームが出来なく楽しめない気がするので賛成できません。
期日があるってだけでげんなりします。
レンタルで一週間くらいなら体験版ぐらいでしか無理、もったいないよ。
(2006.06.08 21:30:12)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>確か、アメリカなどでは昔からありますよね。

そうですね。アメリカでは昔からあるようですね。

>日本でもやれば成功すると思いますよ。
>買うほど欲しくなくても、ちょっとだけ遊んでみたいソフトって結構ありますしね。
>実際に、一週間だけ遊んで売る人も結構いるじゃないですか。

仰る通りに、そのような方はいらっしゃいますね。
但し、私としては、その傾向を促進するのに疑問を持っています。
レンタルが主流になってしまうと、何としてでも期間内にクリアーしようと思う方が増えてしまうように思うのです。
時間に追われてゲームをするのも良い状況とは言えませんし、
度を越えてゲームだけを遊んでいるという状況も同じように避けたいと思っています。

>それに、いつも貸し出し中のソフトを見れば、楽しんでやりこめるソフトなんだってわかるじゃないですか。
>いいゲームを見極めるのにも役立ちます。

そうですね。
そのような利点が仰るようにあるかもしれませんね。
この点は気付きませんでした。

>体験版ならレンタルしなくても、配信できる時代になると思います。

仰るように体験版は配信される時代になりつつありますね。
XBOXは当然の事、PS3もネット機能を強化しますから、
体験版が配信されるケースは今後は増加していくでしょうね。
(2006.06.08 23:39:52)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
mizukiizumiさん、こんばんは。

>具体的なことはよく知らないんですが、レンタルって心行くまでゲームが出来なく楽しめない気がするので賛成できません。

期間が決まっていると、どうしても焦ってゲームする事になりそうですよね。
そのような状況はゲームを楽しむ上では邪魔になりそうです。

>期日があるってだけでげんなりします。
>レンタルで一週間くらいなら体験版ぐらいでしか無理、もったいないよ。

そうですね。期日の束縛はげんなりしますよね。

どうしても、製品版のレンタルをという事であれば、
最低期間を延ばすなりして、ユーザーがクリアーする事に追われない期間にしてほしいですね。
(2006.06.08 23:42:26)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ザンブル  さん
PCエンジンのドラゴンスレイヤーと天外の体験版
みたいなのは、あれはたしか売れてたような

書籍を出しているとこは、そこの会社の本を
買うと体験版がもらえるとかサービス
してくれないかな

ゲームメ-カーが集まって雑誌を作って体験版
を付ける、それは意味ないですかね
(2006.06.09 06:00:19)

Re[2]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
>レンタルが主流になってしまうと、何としてでも期間内にクリアーしようと思う方が増えてしまうように思うのです。
>時間に追われてゲームをするのも良い状況とは言えませんし、
-----

いえ、本当に面白ければ買いますよ。
何度でも遊びたくなりますもの。
実際に友達に借りてクリアしても、買ってしまうことありますし。
また、中古で売ってしまってもやっぱり買い戻したくなるゲームはあります。
眠ったままのゲームもありますけど、面白ければ欲しくなるのが人ってもんです。

それに、どんなにいいゲームでも、まず遊んでもらえなきゃ認めてもらえないじゃないですか。
眠った名作で終わりにくくなる時代になりそうじゃないですかね?

ただ、レンタル料金は一泊400円程度が妥当ですけど。 (2006.06.09 06:42:15)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ザンブルさん、こんにちは。

>PCエンジンのドラゴンスレイヤーと天外の体験版
>みたいなのは、あれはたしか売れてたような

忘れかけておりましたが、確かに天外魔境の体験版は雑誌か何かの付録で付いていた事がありましたね。
私が記憶があるのは、確か”カブキ伝”とかだったように思います。
ドラゴンスレイヤーもあったような気もしますが忘れてしまいました。
その当時は熱烈なPCエンジンユーザーでしたから恐らくは買っていたと思うのですが・・・
然し、懐かしいですね。

>書籍を出しているとこは、そこの会社の本を
>買うと体験版がもらえるとかサービス
>してくれないかな

そうですね。
もう少し体験版サービスがあってもよいと思います。

然し、時代もネットの時代ですから今後は体験版のネット配信が主流となっていきそうです。
ネットでの配信であれば、ユーザーも無料で遊べますから、その方が良いかもしれないですね。
但し、ネット環境が無い人はどうすればよいのかというところが課題ではあります。

>ゲームメ-カーが集まって雑誌を作って体験版
>を付ける、それは意味ないですかね

メーカーが雑誌を作る・・・ありえない選択肢ではありませんね。
現に一部のメーカーは雑誌も作っていますから。
但し、難しいところが、会社の成り立ちを考えますと、
雑誌部門はゲーム部門と完全に違う部署になってしまうのが常ですから、
横の連携が非常に難しいかもしれませんね。
他、複数メーカーで作った場合には、トップページの奪い合いとか起こりそうです。

皆が利権を関係なしに協力し合う事が出来れば面白い雑誌が出来そうですが、
解決するべき問題も同様に多そうですね。
それだけの問題に対処してでも雑誌を出してみたいという気概のあるメーカーを心待ちにするしかない状況ですね。
(2006.06.09 10:55:31)

Re[3]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>いえ、本当に面白ければ買いますよ。

そうですね。そのような方も多くいらっしゃるでしょうね。

然し、問題はレンタルがあった場合に面白ければ買う層とレンタルで済ませる事に注力してしまう層とどちらが多いのかというところです。
そこらへんが何とも読みづらいところです。

>それに、どんなにいいゲームでも、まず遊んでもらえなきゃ認めてもらえないじゃないですか。
>眠った名作で終わりにくくなる時代になりそうじゃないですかね?

確かに、仰る通りですね。
ゲームは遊んでみないと分からないですからね。

レンタルとしては、眠った名作を中心に安価で長期間のみ許すようなレンタルであれば私も賛成出来そうです。

>ただ、レンタル料金は一泊400円程度が妥当ですけど。

値段の妥当性も大事ですが、期間の妥当性も大事だと考えています。
最低期間が1泊からだと、1日10時間とかプレイしてしまうユーザーが増加してしまうように思うのです。
ですから、最低期間を1ヶ月にするなりして、ユーザーを焦らせない環境であればよいと思います。

そのような点がしっかりと考慮されたレンタルシステムであれば賛成も出来たのですが、
今回の某社のレンタルプランは、そのような考慮が見受けられないものでした。
そのため、私としては反対という意見になりました。
(2006.06.09 11:01:31)

Re:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ume3882  さん
ライブドアのブログ
リンクよろしくお願いします^^
是非お願いいたします

「ゲームレンタル、あればいいな」
って思うのは消費者だけだと思います

一生懸命に作り上げた
製作者は、ソフトを買って欲しい
と思う気持ちも解ります

レンタルできたらいいなって感じる時は
ゲームってプレイし終わったら
売れば済むことなんですけど

買い取れなかったりする場合は
ソフトがたまって置く場所がないと
思うことがあったからです、

私はプレイし終わっても何回も
又、プレイしてしまう方なので
購入した方が良い場合もありますね

賛否両論でしょうけど (2006.06.09 23:56:59)

Re[1]:ゲームソフトのレンタルについて(06/07)  
ume3882さん、こんばんは。

>ライブドアのブログ
>リンクよろしくお願いします^^

ありがとうございます。
Bookmarkの欄に追加させて頂きました。

>「ゲームレンタル、あればいいな」
>って思うのは消費者だけだと思います

私としては、それが本当に双方にとって有益なシステムであれば、あっても良いとは思っています。
然し、今回のレンタルプランはそうではありませんから反対の意見です。

>一生懸命に作り上げた
>製作者は、ソフトを買って欲しい
>と思う気持ちも解ります

そうですね。
然し、開発者としてみれば買って欲しいよりも遊んで欲しいという気持ちの方が強いですね。
会社とすれば買って欲しい気持ちが強いのでしょうが、
開発者とすれば、借りるにせよ遊んでもらう事が一番の喜びです。

>買い取れなかったりする場合は
>ソフトがたまって置く場所がないと
>思うことがあったからです、

買い取れないなんて事があると確かに困りますよね。

>私はプレイし終わっても何回も
>又、プレイしてしまう方なので
>購入した方が良い場合もありますね

そのような方は間違いなく、ご購入頂いた方が安く済むでしょうね。
ここらへんは個人の遊び方次第でしょうね。
私としては、ゲームを沢山のユーザーに楽しみ続けてもらえれば嬉しいです。
(2006.06.10 00:02:02)

シェアウェア  
ドジっ虎 さん
ゲームというのは手に入れてプレイしてみないと面白さはわからないですからね。
逆のことを言えば、面白くも無いソフトに大金を払いたくない。
ですが面白いソフトかどうかはプレイしないとわからない…となります。

レンタル、という形ではないですがシェアウェアのような形にすればいいかもしれないですね。
「面白くなければ料金はお返しします!」くらいの自信をクリエーター様方には持ってもらいたいものです。

ですがそれを悪用したユーザーが出てくることもあるでしょう。
それが経済的には悪いことであるのは明確な事実です。

本当にいい案は無いでしょうかね。 (2006.06.10 03:58:16)

Re:シェアウェア(06/07)  
ドジっ虎さん、こんにちは。

>レンタル、という形ではないですがシェアウェアのような形にすればいいかもしれないですね。
>「面白くなければ料金はお返しします!」くらいの自信をクリエーター様方には持ってもらいたいものです。

シェアウェアという形は仰るように面白いかもしれませんね。
然し、PCと同じように後払いというような形は難しいでしょうから、
先払いで駄目だったら返金という形になりそうですね。

ここらへんは、開発者としては、それによって触れてくれるユーザーが増えるのであれば歓迎するところです。
但し、会社側はどうかは分からないところですね。
このような利益に直結する話では、開発者側の意見と会社側の意見と分かれてしまう状況も多いですからね。

どちらが正しいというわけでも無いのですが、
このような問題は難しいですね。

>ですがそれを悪用したユーザーが出てくることもあるでしょう。
>それが経済的には悪いことであるのは明確な事実です。

悪用するユーザーが出てくる可能性は仰るようにあるでしょうね。
何事においても、そうですが、一部の悪意のある人間のために、
皆が幸せになれるであろうシステムを阻害されてしまうのは悲しい事ですよね。
(2006.06.10 10:31:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: