私の場合、いろいろな人の反応を見て買うよりも、直感で「コレは絶対買い!」と思うところを主に買います(笑)。本気で脳みそがそう言ったゲームは外れませんので(笑)。

ただ、「なんとなくゲームしたいな~」と思って、人の意見を聞いてから買うと、はずすこともありますね(笑;)。あとは、期待感がどうしても大きくなっちゃったゲームは、確かに減点法になっています。どうも、人が思っていないようなことまで想像して、期待しちゃっていることがあるみたいです;

ちょっと、反省。。。

個人的には、期待した以上のことをドーンとやっちゃってくれるゲームにあえるのが、凄く楽しくて好きなんですけどね(^v^) (2006.08.02 18:31:25)

ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.08.02
XML
カテゴリ: 小話
最近、 ユーザーのゲームの楽しみ方 について、多少、思っている事があります。
それは、 ゲームの楽しみ方がネガティブ になっているのではないかという事です。

時代は進んで、ゲーム発売前からたくさんの情報を手に入れる事が可能になりました。
そこから、発売前のユーザーの反応を開発者も手に入れる事が容易になったのですが、
その反応の仕方が、以前とは違う傾向にあるように感じます。

ユーザーの目が肥えた事も一因であるかと思いますが、
ゲームを楽しむ前に、最初に欠点を探すような傾向 が強くあるような印象を受けています。

ゲームを貶す事も、褒める事も全くの自由です。
プレイしたゲームをどのようにも評価する権利があります。
その権利については侵害されるものではありませんが、
ゲームを楽しむ上で、減点法は適さない ように思います。

減点法では、あくまでもゲームの楽しさの最高は100点にしかなりません。
欠点によって、点数が減っていくのみです。
それよりも、 加算法の楽しみ方が良い のではないでしょうか?
最高点が100点なんて、誰が決めたのでしょうか?
欠点、欠点と欠点を探すよりも、ここが面白いというところを楽しむ法が建設的であり、
また、ゲームをより楽しめると思うのです。


ゲームのシステムが発表される前からゲームの出来に対しての不安の書き込みがあったりと、
ユーザーの多くがネガティブな気持ちに支配されてしまっているように感じます。
これは、 楽しみ方が下手になってしまっている と言い換える事も出来るかと思います。
どうせ、楽しむならポジティブに楽しむ方が絶対にゲームを堪能出来ます。
せっかくのゲームです、まずは面白い物だと思ってプレイしてみてほしい
ユーザーも開発者も、頭の中を真っ新にしてポジティブにゲームを楽しみたいものです。
その方が、遥かに徳であると思いませんか?



まずは、ポジティブな気持ちでゲームに触れてみた方が、
ゲームを堪能出来るだろうという事ですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.02 14:25:30
コメント(50) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


人の評価  
がむかむ?  さん
こんにちは
>ゲームを楽しむ前に、最初に欠点を探すような傾向が強くあるような印象を受けています。
耳が痛いっす(笑
ゲームを買う前に他人のレビューを見て、
「あー、ロード長いのか」やら
「ボリューム不足なんだな」やら
悪い部分ばかりチェックしています。
それで欠点の少ない作品を探して…
結果、皆が受け入れる作品しかやっていないと思います。
昔(ネットをやっていなかった頃)、自分で面白そうだと思って買って実際面白かったのに、後でネットを見るとひどい評価を受けていたことはよくあります。
他人の評価はあくまで参考ということですよね…。
自分に合うかどうかはやってみないと分からないので視野は広く持ちたいです。

(2006.08.02 15:48:58)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ザンブル  さん
ネットで調べる、それで買うのやめる
PV見て満足なることも、今タダゲ‐の傾向に行っています、市販のは買う気が失せてきました
個人的にはいい加減目立つような感じがします
まじめに作っているトコもあるでしょうけど
最近は購入するのに拒絶してしまいます
判断は難しいですね
(2006.08.02 17:37:33)

直感でゲームを買う女(笑。  
吉野カナコ  さん

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
甘いですよ。おもしろくなさそうなゲームは間違いなくおもしろくありません。
人の評価は見ないから知らないですけど。

そもそも、買う前からどんなシステムでどんなゲームなのかわかってしまってる時点で、遊ぶ楽しみが減ってます。
遊んでみるまで想像もつかないくらい、斬新でドキドキするゲームを遊びたいんです。
でなきゃ、買っても進みませんし。
(2006.08.02 19:02:23)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ジャングル さん
ポジティブになりたいけどむずかしいですorz絵が綺麗でないとダメですorz (2006.08.02 19:08:52)

私もその一人かも・・・  
mizukiizumi  さん
こんばんは、みずきです
私はゲームシステムに関して、人の評価を気にする方ですね。
>まずは、ポジティブな気持ちでゲームに触れてみた方が、ゲームを堪能出来るだろうという事ですね。
なるほどと思いました。その気持ちを忘れていたと思います。だから、やりかけのゲームがあちらこちらに・・・(--;
一般に日本人て減点法で物事を考える傾向らしいです。加点法で考えるということ、私には発想の切り換えが大事だなと思いました。 (2006.08.02 20:03:57)

なげやり  
ドジっ虎 さん
最近は似ているゲームが増えたんで、飽きもあると思います。
コンシューマで放たれているものでは格闘なら…
格闘系は飽きがないというか、人と対戦するのが面白いんで。
ただ、対戦する相手がいないんですよ。
友達が来たりすれば盛り上がるんでいいですけどね。 (2006.08.02 21:09:21)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ume3882  さん
こんばんわ!
今は発売される前にゲームの評価ができるんですね
知りませんでした

人の意見に左右される方は買わないほうが良いかもしれませんね、

大半の意見が「つまらない」
と言われれば
やっぱりそうかも・・・
と思ってしまうかもしれません

ソフトなんてやってみないと
良い悪いなんて解りませんから。

好きで買ったゲームならほとんどの方は
ポジティブな気持ちで入られると思いますけど
どうでしょうか?^^A; (2006.08.02 21:57:05)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
定形外郵便  さん
こんにちは。

自分はゲームを買う時は第一印象で『好きor嫌い』でザックリ分けてしまうので、
特に前評価は気にしませんね。

それにしてもこれは、ゲームがメジャーになった弊害ですね。
『こなれたユーザー』が増えてきた証拠です。
良いのか悪いのか微妙なところです。



(2006.08.02 22:34:12)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ゲームの感想は人それぞれですが、人が面白く遊んでいるのに、欠点ばかり書いているものを読むのは気分が良くないです。
良い部分を書いて、それでここがこうだったらもっと良かったかな?と言う程度なら良いと思います。
最後までやっていないのに、途中で評価するのも、ちょっとなあ~
せめて百時間はやってから言って欲しいです(笑) (2006.08.03 00:11:02)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
あ、忘れました。
私の場合は好きなゲームしか買わないから。
面白くないと思うようなものは最初から買わないけど、他人はつまらないと言ってる場合もありますね。
ほんと人の感じ方は違うんですよね。
それは仕方ないのかも知れないです。
でもゲームソフトは絶対に売りません(笑) (2006.08.03 00:15:45)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
影男1996  さん
こんにちは。

過去のいかなる作品とも比較し難いような抜群のオリジナリティを発揮している
作品が少ない以上、相対評価になるのはある程度はやむを得ないと思います。

例えば100点満点中何点というような評価の仕方も、数字によってイメージ化
しやすいという点では有効な手段であると思います。

結局のところ他人の評価など当てにならないというのは実際そうなのですが、
評価する人間の考え方や趣味が分かっていれば、参考にならないこともないですよ。

自分と同じような趣味の方が関心を持つゲームはやっぱり興味がありますし、
自分と正反対の趣味の方の意見も、逆説的に参考になります。

本当に参考にならないのはそれこそゲームしか知らない底の浅い方の意見ですね。

ユーザー側が楽しみ方が下手になっているのでは?という意見は半分は賛成です。

むしろそういう評価しかできないような、似たようなものしか生み出してこなかった
ということも背景としてあるのではないでしょうか?

(2006.08.03 00:16:59)

Re:人の評価(08/02)  
がむかむ?さん、こんばんは。

>悪い部分ばかりチェックしています。
>それで欠点の少ない作品を探して…

最近の購入の基準ですが、欠点が無いという事を殊更に重要視する方が増えているように感じています。
勿論、それ自体は間違っているとは思っていませんが、
ゲームを楽しむ上では違う見方もあるのではないかと思っています。

>結果、皆が受け入れる作品しかやっていないと思います。

それは、勿体無い事だと思います。
自分だけに合うゲームもあるかもしれませんね。

>昔(ネットをやっていなかった頃)、自分で面白そうだと思って買って実際面白かったのに、後でネットを見るとひどい評価を受けていたことはよくあります。

ゲームに限らず、万人全てが素晴らしいと思う物は存在しません。
自分の判断に従うのが最終的には、一番、正しい判断の仕方なのでしょうね。

>他人の評価はあくまで参考ということですよね…。

そうですね。評価は参考程度が良いでしょうね。
然し、今回、私がブログで述べておりますのは、
ゲーム発売前から、ネガティブな意見が多勢を占める場合もある事から、
ゲーム自体を遊ぶ前から、ネガティブな気持ちになってしまっているのではないかと思いました。
それは、ゲームを遊ぶ上では勿体無い事であると思います。

>自分に合うかどうかはやってみないと分からないので視野は広く持ちたいです。

そうですね。
是非、自分に合うゲームを見つけて下さいね!
(2006.08.03 00:21:38)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ザンブルさん、こんばんは。

>ネットで調べる、それで買うのやめる
>PV見て満足なることも、今タダゲ‐の傾向に行っています、市販のは買う気が失せてきました

それは、市販ゲームの個性が欠落してきている事も関係しているのでしょうか?
仰るように、これだけ沢山のゲームが発売されてくる中で、
ゲームの個性の維持というものが難しくなってきています。
また、過去のコンテンツ量は数千本以上にのぼり、
その全てで味わった事が無い面白さを探すのは難しい事になりつつありますね。

>個人的にはいい加減目立つような感じがします

そうですね。
いい加減に作ってしまってはいけません。
その点は気をつけなければいけませんね。

>まじめに作っているトコもあるでしょうけど
>最近は購入するのに拒絶してしまいます
>判断は難しいですね

ゲームの購入については、購入したい物があれば購入するというスタイルで問題無いと思います。
仮に、今後、また欲しいと思えるソフトが発売されましたら、
是非とも挑戦してみて下さいね!
(2006.08.03 00:26:16)

Re:直感でゲームを買う女(笑。(08/02)  
吉野カナコさん、こんばんは。

>私の場合、いろいろな人の反応を見て買うよりも、直感で「コレは絶対買い!」と思うところを主に買います(笑)。本気で脳みそがそう言ったゲームは外れませんので(笑)。

このブログをよく拝見して頂いている方は、
自分の考えに従って、ソフトを選択される方が多いようですね。
それ自体については、良い傾向であると思っております。
結局、ゲームを楽しむのは自分ですから、
自分の判断ほどに正しい判断材料は無いですからね。

>ただ、「なんとなくゲームしたいな~」と思って、人の意見を聞いてから買うと、はずすこともありますね(笑;)。あとは、期待感がどうしても大きくなっちゃったゲームは、確かに減点法になっています。どうも、人が思っていないようなことまで想像して、期待しちゃっていることがあるみたいです;

期待感が大きい分には、いいのではないでしょうか?
私が問題だと感じるのは、未プレイの段階からネガティブな意見が占めてしまい、
そのゲームはつまらないと決め付けてしまう事にあると考えています。
その結果、ゲームの欠点を探す事がメインになっているような傾向があるように感じています。

>ちょっと、反省。。。

いえいえ、反省する必要は無いと思います。

>個人的には、期待した以上のことをドーンとやっちゃってくれるゲームにあえるのが、凄く楽しくて好きなんですけどね(^v^)

そうですね。
期待以上の物に出会えた時が一番、感動しますよね。
そのようなゲームに出会える機会は数少ないでしょうけど、
出来るだけ多く、そのようなゲームに出会えるといいですね。
(2006.08.03 00:30:27)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>甘いですよ。おもしろくなさそうなゲームは間違いなくおもしろくありません。

甘いのでしょうか?
仰るように、面白くなさそうなゲームであれば、
ほぼ面白くないであろう可能性が高いように思います。
然し、それとは別としてゲームを楽しむ段階の前から、
ネガティブな気持ちや否定的な姿勢でゲームに向かっているところがあるかと思うのです。
それは、ゲームを楽しむ上で損をしているのではないかと思うわけです。

>人の評価は見ないから知らないですけど。

そうですね。
赤いパレットさんは、ある種、唯我独尊を行く方ですから、
そのような影響の心配も皆無かと・・・

>そもそも、買う前からどんなシステムでどんなゲームなのかわかってしまってる時点で、遊ぶ楽しみが減ってます。

これについては、耳が痛いところです。
こちらについては、業界的にも変えようと色々と模索しているところですね。
WiiやDSは、その試みとしては面白いと考えています。

>遊んでみるまで想像もつかないくらい、斬新でドキドキするゲームを遊びたいんです。
>でなきゃ、買っても進みませんし。

この点で言えば、上記と被ってしまいますが、
WiiやDSで実験は行っていきたいと考えています。
そちらでの作品に期待して頂ければ嬉しいです。
(2006.08.03 00:36:54)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ジャングルさん、こんばんは。

>ポジティブになりたいけどむずかしいですorz絵が綺麗でないとダメですorz

絵が綺麗な事が重要なのですね。
それがゲームの楽しさと直結する方もいらっしゃいますから、
それは、それで良いのだと思いますよ。
(2006.08.03 00:39:31)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
Mappi  さん
こんにちは。

やはり、「自分でお金を出して買ったゲーム」は、
存分に楽しみたいと思うので、楽しさを見つけながらの
プレイになると思います。

昨今では、ゲームを非常に安価で購入できたり、
またネットなどでは無料でゲームが入手できたりする環境がありますから、
自然とゲームに対する「有難みが薄れてきている」のかも知れませんね。
もちろん、だからと言って安価・無料がけしからん、というワケではありませんよw。

ゲームは「楽しむためのもの」なのだから、変に斜に構えずに
プレイしたいものですね。

・・・まぁ、いわゆる「クソゲー」は、逆に「斜に構えた」楽しみ方もアリかもw。 (2006.08.03 00:39:45)

Re:私もその一人かも・・・(08/02)  
mizukiizumiさん、こんばんは。

>私はゲームシステムに関して、人の評価を気にする方ですね。

人の評価については、良い判断材料になるであろうとは思います。
それについては、私も異論は無いところです。
然し、自分に合うゲームを見つける上で
必ずしも正しいデータを提供してくれるかと言えば、疑問があるところですね。

>なるほどと思いました。その気持ちを忘れていたと思います。だから、やりかけのゲームがあちらこちらに・・・(--;
>一般に日本人て減点法で物事を考える傾向らしいです。加点法で考えるということ、私には発想の切り換えが大事だなと思いました。

成る程。日本人は減点法の傾向があるのですね。
然し、この考え方は物事を楽しく遊ぶという事に関しては、
非常に勿体無い楽しみ方であると思っています。

人生も、ゲームも加算法の方が楽しいですよね。
(2006.08.03 00:42:52)

Re:なげやり(08/02)  
ドジっ虎さん、こんばんは。

>最近は似ているゲームが増えたんで、飽きもあると思います。

そうですね。
この点については、ゲーム供給側の人間としては耳が痛いところです。
ゲームソフトが数多く発売される中で、
本当に過去の枠に収まらないゲームの製作というのは難しいものになってしまいました。

その点において、インターフェースの概念を変えたDSやWiiは、
違った提案をし易いゲーム機であると思います。
そちらでは、実験的な作品も数多くリリースされるでしょうね。

>コンシューマで放たれているものでは格闘なら…
>格闘系は飽きがないというか、人と対戦するのが面白いんで。
>ただ、対戦する相手がいないんですよ。
>友達が来たりすれば盛り上がるんでいいですけどね。

対戦ゲームは仰るように飽きが無く遊べますよね。
然し、対戦相手がいないという問題は難しいですね。
最近は、それを解消するためにオンラインを推進する傾向が強まりつつありますね。
(2006.08.03 00:46:48)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ume3882さん、こんばんは。

>今は発売される前にゲームの評価ができるんですね
>知りませんでした

レビューサイトでは出来ないところが多いのですが、
2chに代表される掲示板や、各種ブログにおいて、
発売前のゲームの反応を手に入れる事が容易になりました。

その反応を拝見するに、第1報でシステムが発表される前の物から、
このゲームは、ここが駄目だというような欠点探しが始まっている事が多く、
そのようなゲームへの触れ方は勿体無い触れ方ではないかと思いました。

>人の意見に左右される方は買わないほうが良いかもしれませんね、

人の意見に左右される方は買わない方が良いとは思ってはおりませんよ。
但し、損をしているなとは思いますが・・・

>ソフトなんてやってみないと
>良い悪いなんて解りませんから。

そうですね。
結局のところ、そのゲームが楽しいかどうかは個人次第です。
その意味では最終的な判断は自分で下すのが正しいのでしょうね。

>好きで買ったゲームならほとんどの方は
>ポジティブな気持ちで入られると思いますけど
>どうでしょうか?^^A;

そのような事を仰って頂ける方は安心ですね。
きっと、ポジティブな気持ちでゲームを楽しめるかと思います。

私としては、そのように思えない方もいらっしゃるのではないかと・・・
本当に面白いのかな?欠点は無いのかな?等のネガティブな気持ちで、
ゲームに挑むのは、ゲームを楽しむ上では、
損をする楽しみ方ではないかと思っております。
(2006.08.03 00:52:54)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>自分はゲームを買う時は第一印象で『好きor嫌い』でザックリ分けてしまうので、
>特に前評価は気にしませんね。

そうですね。
特に定形外郵便さんであれば、そのような感じですね。
私のブログによく来て頂いている方も、
そのような方が多く、その点については私も嬉しく思っております。

>それにしてもこれは、ゲームがメジャーになった弊害ですね。
>『こなれたユーザー』が増えてきた証拠です。
>良いのか悪いのか微妙なところです。

こなれたユーザーですか、面白い表現ですね。
仰る通りかもしれませんね。

ゲームに対しての免疫力が強すぎるがために、
色々な刺激を除去してしまうわけですね。
それに負けないように、開発者も工夫しなければいけませんね。
(2006.08.03 00:55:25)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>ゲームの感想は人それぞれですが、人が面白く遊んでいるのに、欠点ばかり書いているものを読むのは気分が良くないです。

仰るように、ゲームの感想は千差万別です。
然し、欠点ばかりを列挙した感想では、
そのゲームを好きな方は不快な印象を受けるでしょうね。

>良い部分を書いて、それでここがこうだったらもっと良かったかな?と言う程度なら良いと思います。
>最後までやっていないのに、途中で評価するのも、ちょっとなあ~

私としては、途中の段階で評価するのも有りだと考えています。
勿論、レビューする際に、途中までですと但し書きをして頂ければです。
ゲームについては、つまらなければ途中で止めるのもユーザーの自由ですから、
その途中で感想を書かれる事も抵抗はありません。

但し、やる前からネガティブな気持ちになっている方は勿体無いなと・・・

>せめて百時間はやってから言って欲しいです

百時間ですか!
それは、なかなかに厳しいラインですね。
一つのゲームを百時間遊ぶのは根気が要りますね。

>私の場合は好きなゲームしか買わないから。

それでも、自分が面白いと思えるのであれば、
それは、良いゲームに出会えたという事だと思います。
万人が面白いと感じるゲームは存在しませんから、
自分に合ったゲームを見つける事が大切ですよね。

>でもゲームソフトは絶対に売りません(笑

販売部の方が聞いたら凄く喜びそうな台詞ですね。

開発者としても、ありがとうございますとお礼を言うべきでしょうね。
ゲームの開発者としては、自分のゲームを中古にも売らずに、
保持してもらえる事は凄く嬉しい事です。

私が開発するゲームも、中古に売れないぐらい面白いゲームに仕上げていきたいですね。
(2006.08.03 01:03:49)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
影男1996さん、こんばんは。

>過去のいかなる作品とも比較し難いような抜群のオリジナリティを発揮している
>作品が少ない以上、相対評価になるのはある程度はやむを得ないと思います。

そうですね。
相対評価になる事については、やむを得ない側面があるとは考えております。

私としては、ゲームの発売前、所謂、プレイする前からの感想や、
触る前からネガティブな感想を持っていらっしゃる方について、
ゲームを楽しむ上で損しているなと感じています。

>例えば100点満点中何点というような評価の仕方も、数字によってイメージ化
>しやすいという点では有効な手段であると思います。

数字にする分には問題無いのですが、
楽しみ方まで減点式にする必要は無いように思います。
楽しみ方は加算法でありたいですね。

>結局のところ他人の評価など当てにならないというのは実際そうなのですが、
>評価する人間の考え方や趣味が分かっていれば、参考にならないこともないですよ。

今回のブログの要旨としては、人の意見という事よりも遊ぶ前から、
そのゲームに対してネガティブに望むのは楽しむ上ではどうかなと・・・

最近の沢山のユーザーのゲームに対するご意見を拝見していて、
未プレイの段階からの欠点探しが始まっており、
それが非常に勿体無い事であると思っております。

>自分と同じような趣味の方が関心を持つゲームはやっぱり興味がありますし、
>自分と正反対の趣味の方の意見も、逆説的に参考になります。

そうですね。
それについては、同意です。

<続きます>
(2006.08.03 01:14:55)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
影男1996さん、続きます。

>本当に参考にならないのはそれこそゲームしか知らない底の浅い方の意見ですね。

これは手厳しいですね。
仰るように参考にならないレビューが多いのも事実ではあります。
私も開発者としてユーザーのレビューは参考にさせて頂いておりますが、
レビューの内容によっては参考にならない物も残念ながらありますね。

>ユーザー側が楽しみ方が下手になっているのでは?という意見は半分は賛成です。

はい。最大でも半分賛成かと思います。
残りの半分以上は開発者側の責任だと自覚しております。
私としては、ゲームという物が歴史を重ねる上で、
ゲームの楽しみ方が下手になったと感じたものですから、
今回のブログで書かせて頂きました。

>むしろそういう評価しかできないような、似たようなものしか生み出してこなかった
>ということも背景としてあるのではないでしょうか?

これは耳が痛い話ですが、業界の誰もが自覚している点でもあります。
・・・然し、だからこそ、DSやWiiで実験的作品を作って行きたいと考えております。
今までのPSやSS、PS2は既存の延長でしたが、
それでは駄目だと実感しているからこそのDSやWiiであります。
その点については、暖かく見守って頂ければ幸いです。
(2006.08.03 01:15:29)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
Mappiさん、こんばんは。

>やはり、「自分でお金を出して買ったゲーム」は、
>存分に楽しみたいと思うので、楽しさを見つけながらの
>プレイになると思います。

そのようなプレイの仕方は素晴らしいですね。

然し、最近のネット掲示板等でユーザーの方々のご意見を拝見しておりますと、
発売前からネガティブな書き込みが多い傾向があります。
未プレイの段階から、ゲームがつまらなくなっているとは、
何とも勿体無い事だなと思った次第です。

>自然とゲームに対する「有難みが薄れてきている」のかも知れませんね。
>もちろん、だからと言って安価・無料がけしからん、というワケではありませんよw。

仰るように、これだけ多くのゲームが乱立している状況ですから、
そのような状態になったとしても不思議ではありませんね。

勿論、安価、無料もニーズとしてある以上は、
悪だと断じるわけにもいきませんし、
ニーズがある以上は必要な存在なのでしょうね。

>ゲームは「楽しむためのもの」なのだから、変に斜に構えずに
>プレイしたいものですね。

そうですね。素直に楽しみたいですね。

>・・・まぁ、いわゆる「クソゲー」は、逆に「斜に構えた」楽しみ方もアリかもw。

楽しめる「くそゲー」であれば、
そのような楽しみ方も有りですよね。
以前のブログでも触れましたが、
最近は、そのようなゲームも無くなってきましたから、
そのようなゲームを業界に生み出す事も必要なのでしょうね。
(2006.08.03 01:20:38)

Re:ゲームの楽しみ方(08/02)  
楽しもうというよりも買ったからとりあえずやらないと感覚のほうが
私がプレイする場合の比率では大きいかもしれません。
または、ただの時間つぶし・・・

ゲームを買いたいと思ったソフト(新作)に関しては
必要以上に情報は仕入れないようにしています
ストーリーはもちろん、世界観、登場するキャラまで
やるときまで楽しみに取っておきたいからですが

前に発売されて何か面白いのはないかなと思い調べた場合に関しては
最近ADVをよくやっていますが、何よりもストーリーを基準としてやっているので
これさえよければなんとかやれますね

前評価は気にしません。
所詮やってみないとわからないと最近知ったから
(2006.08.03 09:54:34)

こんにちは  
久遠2873  さん
自分は、先の日記にも書いたように、特に某巨大
掲示板には、必ずレビューを見に行くことに
しております。
理由の一つは、やはり「何ものにも左右されていない
純然たるユーザーの氣持ち」が書かれているから。

そこには他の方々が書かれているような「あきらかに
ゲームしかしらないボキャブラリーの低い人の意見」
というのも存在はしますが、それも純然たる意見で
あることも事実だと思っております。

ロードが長い・キャラがいまいち・・など様々な
視点で書かれた感想があるわけですが、そういった
ことも内包して自分は買うゲームを決めている
感じでしょうか。
もちろん、あくまで一つの意見として捉えての
判断材料でしかありませんが。(決めるのは自分の
感覚ですしね)

もう一つの楽しみは、そういう中でも、「こんな遊び
方をしている」「こういうのどう?」というユーザー
同士の意見交換による新しい遊び方の発見ができる
ことも、こういった掲示板の楽しみでもあります。
自分も遊び方が下手ですので^^;

おっと、巨大掲示板の話にずれてしまいました。

タイムリーながら、昨日ハニーと今後の自分の仕事
での活動内容について話をしてた時に、「子供ふくめ
我々大人も、あまりの情報量である今の世の中に
流されていっている」という内容の話をしました。

一つのものの楽しみ方が下手になったということです。
結局のところ「木を見て森をみず」というコトバが
一番当てはまるだろうと自分は思っております。

沢山の楽しみがあるのに、ただ一つの木を見て
その森を判断してしまっているんだなと。。

しかしながら、木を見て「おお!立派だ!こんな木
が生えるならば、この森も立派だろう」と考える
人も沢山いることは間違いないですね。

これをやはりゲームにあてはめると、なるほどな~
と個人的には感じますが。 (2006.08.03 10:19:39)

Re[2]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
そもそも、買う前の意欲が面白さをプラスするものなんですよ。
欲しくないゲームは、たとえ面白くても、思い切りよく楽しめません。
ホラーが苦手なら、バイオとかかまいたちの夜とか、きっと面白く思えないはずです。

だから、前評判って大事ですよ。
その期待に応えられれば、名作の地位があるんですから。
前評判がなければ、埋もれた名作になっちゃいますし。


自分としては、自分の直感で選びますけども。
ただ、業界のことに相当知識が身に付いてくると、やっぱりどのゲームにどのくらい面白さを期待して良いかわかっちゃいますよね…。

例えば、この作品は開発スタッフも資金や期間も十分ではなかったけれど、ここまで可能性のあるゲームなら、次に期待できるなとか。
そう思えれば、練り込み不足も気にならないですし。
買って損もした気になりませんし。

ただ、当面欲しいゲームがほとんどないですけど。 (2006.08.03 12:42:27)

難しいところですが  
昔からのゲーム好き さん
あえて言うなら、ユーザーはそれほど悪くない、といったところでしょうか。
楽しいゲームなら楽しみ方を教えられる事なく、勝手に楽しんでしまうでしょう?
むしろ、「なぜ楽しくないのか」と言ったところに着目するべきではないかと思います。

私が思うに、過剰な複雑さと粗雑なインターフェース、といったところではないでしょうか。
シミュレーションゲームと見紛うような情報過多のRPG、難易度設定の変えられないアクション、メッセージ速度を変えられないアドベンチャー…。
昨今のゲームはこのようなものが溢れています。
とても長時間プレーを続ける事ができないように感じます。
また、これと全く対極にあるドラゴンクエストの人気が衰えを見せない事を比較して考えてみるといいかもしれません。
完璧なものを!とは言いませんが、せめてインターフェース設計は”ユーザー側に立ってみる想像力”をしっかり働かせたものにしてほしく思います。
(2006.08.03 14:32:06)

Re[1]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
酔っ払い隊長さん、こんにちは。

>楽しもうというよりも買ったからとりあえずやらないと感覚のほうが
>私がプレイする場合の比率では大きいかもしれません。
>または、ただの時間つぶし・・・

その楽しみ方は、なんだか勿体無いように感じますね。
買ったからという消極的な理由ではなく、
やりたいから買うという方向に向かう方が良いように思います。
結果として、ゲームをご購入頂いている本数は減るかもしれませんが、
ゲームを楽しむ上では、そちらの方が建設的と言えるのではないでしょうか。

>ゲームを買いたいと思ったソフト(新作)に関しては
>必要以上に情報は仕入れないようにしています
>ストーリーはもちろん、世界観、登場するキャラまで
>やるときまで楽しみに取っておきたいからですが

そうですね。
必要以上に情報を仕入れてしまうと、せっかくの楽しみも半減なんて事にも成りかねません。
情報は最低限に、楽しみは取っておきたいですね。

>前に発売されて何か面白いのはないかなと思い調べた場合に関しては
>最近ADVをよくやっていますが、何よりもストーリーを基準としてやっているので
>これさえよければなんとかやれますね

ADVは仰るようにストーリーが肝ですね。
その部分が良ければ、遊べるゲームにするのは容易であると言えます。
然し、逆を言えば、そのストーリーを考える事が難しいとも言えますが・・・

>前評価は気にしません。
>所詮やってみないとわからないと最近知ったから

仰る通りに、前評判が必ずしもゲームを決めるわけではありません。
自分に合ったゲームを見つける事が大切ですよね。
(2006.08.03 17:22:58)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、こんばんは。

>理由の一つは、やはり「何ものにも左右されていない
>純然たるユーザーの氣持ち」が書かれているから。

それは、それで良いのだと思います。
同じユーザーの意見を参考にしたいというお気持ちは分かります。
私としても、そこに問題があるとまでは考えておりません。

>そこには他の方々が書かれているような「あきらかに
>ゲームしかしらないボキャブラリーの低い人の意見」
>というのも存在はしますが、それも純然たる意見で
>あることも事実だと思っております。

そうですね。純然たる意見である事は疑いようがありません。
然し、中には愉快犯的に未プレイでの書き込みもある場合があるようですから、
当然ながら、そのような物は除外してという話ではあります。

レビュー自体については、参考になるレビューと参考になり難いレビューがあるのは事実ですが、
そのレビュー自体をどの様に活用するかは読み手の問題であり、
それを上手に利用するのは良い事だと思います。

>もちろん、あくまで一つの意見として捉えての
>判断材料でしかありませんが。(決めるのは自分の
>感覚ですしね)

ゲームも安い買い物ではありませんから、
そのように判断材料を複数持たせたい気持ちは理解出来ます。

<続きます>
(2006.08.03 17:24:12)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、続きです。

>同士の意見交換による新しい遊び方の発見ができる
>ことも、こういった掲示板の楽しみでもあります。

そうですね。
そのような使い方は、私も良いと思います。
違う遊び方に気付かせてくれる、それは素晴らしい事ですよね。
ネットも遊びの幅を広げる意味や、楽しみを増幅するために使用するのであれば、
これほどに有意義な物も少ないでしょうね。

>我々大人も、あまりの情報量である今の世の中に
>流されていっている」という内容の話をしました。

これは往々にして、そうなってしまいますね。
あまりにも他人の情報が多い世の中だからこそ、それに流されてしまいがちです。
また、過激な否定的な意見が目立つ傾向がありまし注目が集まりやすい特徴があります。
最近のマスメディアのニュースの在り方については、
これを意図的に作り出している節があるため私は好きではないのですが、
その結果、色々な物事に対してネガティブな気持ちになるようになってしまっていますね。

<続きます>
(2006.08.03 17:26:08)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、長くなってしまい申し訳ありません。

>一つのものの楽しみ方が下手になったということです。

ユーザー側からすれば失礼な話であると思うのですが、
最近の色々な書き込みを拝見していて、
楽しみ方自体が下手になってしまった方が多いのかなと感じた次第です。
勿論、面白いゲームは面白い物であり、
開発者の責任を放棄するものでも無いのですが、
まず、ゲームを疑いの目で見てプレイするというスタイルが、
ゲームを楽しむ上では勿体無い事になっていると感じています。

ゲーム供給側の私が、こんな発言をするのも良くはないのでしょうが、
ゲームにネガティブな気持ちを抱いてプレイするのであれば、
一層の事、プレイしないという選択肢を選ぶのも良いのではないかと考えてしまいます。
勿論、ゲームを遊んで頂きたいのが本音としてありますが、
それも、ポジティブな気持ち、楽しい気持ちでプレイ出来るからこそであり、
その前提が崩れているのであれば、
ゲームが楽しい物だと思えないのであれば・・・致し方ないかとも思うわけです。

>これをやはりゲームにあてはめると、なるほどな~
>と個人的には感じますが。

色々な感じ方の人間がいるのが当たり前です。
私としては、出来る限り沢山の人間がポジティブにゲームを楽しんで頂ければ嬉しいです。
(2006.08.03 17:26:34)

Re[3]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>そもそも、買う前の意欲が面白さをプラスするものなんですよ。

成る程。仰る通りですね。買う前の意欲は重要ですね。

>欲しくないゲームは、たとえ面白くても、思い切りよく楽しめません。
>ホラーが苦手なら、バイオとかかまいたちの夜とか、きっと面白く思えないはずです。

最近の書き込みを拝見しておりますと、
買う前から懐疑的な書き込みが目立つ傾向があるような印象を受けております。
通常、欲しいソフトという物は自分が魅力を感じるソフトであり、
そのため、ポジティブな気持ちでゲームに向き合えるものかと思いますが、
懐疑的な気持ちのままゲームに向かう場合は、
せっかくのゲームの楽しみが半減してしまっているような印象です。
それらを踏まえて、ユーザーもゲームを楽しむのが下手になったのかなと感じた次第です。

勿論、ゲーム開発者の責任については反論出来ないところでありますし、
開発者が自覚している部分でありますから、そこは別の話として置かせて頂いております。

>だから、前評判って大事ですよ。
>その期待に応えられれば、名作の地位があるんですから。
>前評判がなければ、埋もれた名作になっちゃいますし。

前評判が大事な事は売り上げの側面から考えれば、かなりのウェイトを占めておりますね。
逆に言えば、前評判を気にしすぎるがために、
グラフィックに偏重したゲームや、システムを公開しすぎるゲーム、
雑誌を見て分かり易いゲームが増えてしまっているとも言えます。
はったりという言葉がしっくりくるかと思いますが、
その”はったり”が前評判を気にするあまり必要以上に重要になってしまっているのでしょうね。
この点については、是正していきたいですね。

<続きます>
(2006.08.03 17:28:12)

Re[3]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、続きです。

>ただ、業界のことに相当知識が身に付いてくると、やっぱりどのゲームにどのくらい面白さを期待して良い

かわかっちゃいますよね…。

一方では、この考え方自体が危険を孕んでいるとも考えられるのだと思います。
相当知識が身に付いている、そして、その予測もほとんどが正しい、
確かに、その通りであると思います。
だからこそ、既存の枠組み、自分の知識の中で楽しさを決め付けているとも考える事が出来ます。
恐らく異論があるところではあるかと思いますが、
その決め付け自体も、一方でゲームの楽しみを阻害する場合もあるかもしれないと思います。

>例えば、この作品は開発スタッフも資金や期間も十分ではなかったけれど、ここまで可能性のあるゲームな

ら、次に期待できるなとか。
>そう思えれば、練り込み不足も気にならないですし。
>買って損もした気になりませんし。

それは開発者からすれば有り難いお言葉ですね。
資金、期間、足りないプロジェクトは数多くありますが、
それらを考慮して頂けるユーザーに出会える事は殆どありません。
また、それを期待するのも開発者としては間違いです。
そのようなゲームを作った開発者は、そのお言葉を聴けば喜びますよ。

>ただ、当面欲しいゲームがほとんどないですけど。

それは、残念です・・・
是非、欲しいと思えるゲームを見つけてほしいです・・・
または、欲しいと思えるゲームを作れるように開発者も努力が必要ですね。
少なくとも、欲しいゲームが無いと仰っている段階で、
私が作るゲームも確実に対象外でしょうからね・・・
(2006.08.03 17:33:11)

Re:難しいところですが(08/02)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

>あえて言うなら、ユーザーはそれほど悪くない、といったところでしょうか。

勿論、ユーザーを悪いなんて言う気は全くありません。
当然ながらゲームに対しての面白さは開発者が責任を負うべきところだという事は、
私も開発者の一人として重々に理解しております。
私が思う事は、最近のゲームに対する取り組み方が、
ゲーム本来の楽しみを損しているのではないかというところです。

>楽しいゲームなら楽しみ方を教えられる事なく、勝手に楽しんでしまうでしょう?
>むしろ、「なぜ楽しくないのか」と言ったところに着目するべきではないかと思います。

何故、楽しくないのか、そこは当然ながら着目すべき点です。
今回のブログについては、その開発者の責任とは違う点に焦点を当てさせて頂いております。
これは、開発者が責任を理解していないからという意味合いではなく、
単純に、ブログの題材として取り上げたかったところがユーザーの楽しみ方という点だったからです。

私としては、楽しい物は楽しいというのは、その通りなのですが、
ゲームをプレイする際に、未プレイの段階から
ネガティブな気持ちが先行している方が増えている印象を持っております。
また、欠点を探す事に重点を置かれてプレイされる方の存在も感じております。
その方自体が迷惑とかそのような話ではなく、ゲームを楽しむ上で、
楽しみ方として損をしているなと感じ題材として上げさせて頂きました。

ゲームは楽しむためにプレイするものでありますが、
最近は、義務感(?)なのかは分かりませんが、
純粋な楽しみたいという気持ちだけでプレイされる方が減ったように感じます。
それらを考えて、楽しみ方が下手になったのかなと思いました。

<続きます>
(2006.08.03 17:45:37)

Re:難しいところですが(08/02)  
昔からのゲーム好きさん、続きです。

>とても長時間プレーを続ける事ができないように感じます。
>また、これと全く対極にあるドラゴンクエストの人気が衰えを見せない事を比較して考えてみるといいかもしれません。

この点については、概ね仰る通りであると考えます。
私も、その点については是正すべきであると感じています。

但し、以下は上記のお言葉を受けてなのですが、
ドラゴンクエストとお名前を挙げてらっしゃる通りに、
そうではないゲームがあるのも事実です。
私としては、何故に自分が求めていないゲームを求めるユーザーがいるのかも気になります。
仮に、ユーザーがそのようなゲームを全く求めていないと仮定するのであれば、
市場原理で、そのようなソフトは売り上げが伸びずに、その傾向は衰退すると思います。
ところが、現時点ではそうなっておらず複雑化するゲームも多くあります。
これは、何故でしょか・・・

買ったら、そんなソフトだったという反論も成り立つところですが、
昨今の多くのユーザーは、発売前から、そのような情報は既知のものである方が多いようです。
実際に、発売前から、その点についてのネガティブなご意見が多く聞かれる事もあります。
然し、だとしたら何故、そのゲームに固執するのでしょうか。
そのような点も含めて、楽しみ方が下手になったという表現を使わせて頂きました。
ユーザーは純粋にポジティブにゲームの楽しむべきだと思うのです。
(つまらないゲームを楽しめという意味ではありません。)
開発者としての意見としては暴論に聞こえるかもしれませんが、
このゲームは楽しそうだなと思えるゲームがなければ買わないという選択肢だってユーザーは持っているのです。
その選択肢も有効活用して頂いて、
ゲームに向かう時には、純粋に楽しむ気持ちでゲームをプレイして頂きたいと思います。

<続きます>
(2006.08.03 17:49:04)

Re:難しいところですが(08/02)  
昔からのゲーム好きさん、長くなってしまい申し訳ありません。

>完璧なものを!とは言いませんが、せめてインターフェース設計は”ユーザー側に立ってみる想像力”をしっかり働かせたものにしてほしく思います。

インターフェース設計については、仰るように複雑怪奇な物は必要は無いと思います。
その点については、各ゲームの企画者の必須要努力といったところですね。
(2006.08.03 18:03:02)

Re[4]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
>私が作るゲームも確実に対象外でしょうからね・・・
-----
だって、当面発売しないじゃないですか。
そもそも、プレステ3が機能を制約してでも安く発売してくれないと。

昨今じゃ、新たな危機ですよ!業界の。
据え置きゲーム機のシェアが、携帯ゲーム機に圧倒されっぱなしです。
次世代ゲーム機が全部不発だったら、DSしかなくなっちゃいますよ!
ああ、恐ろしい。 (2006.08.03 18:44:09)

Re[5]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>だって、当面発売しないじゃないですか。
>そもそも、プレステ3が機能を制約してでも安く発売してくれないと。

おかしいですね・・・
私としては次世代機のソフト+ナンバリングタイトル
というところまでしか明かしていないはずなのですが、
何やら既成事実かのように・・・

尤も、間違っているとも正解ですとも言いませんが。

>昨今じゃ、新たな危機ですよ!業界の。
>据え置きゲーム機のシェアが、携帯ゲーム機に圧倒されっぱなしです。
>次世代ゲーム機が全部不発だったら、DSしかなくなっちゃいますよ!

そうですね。
然し、ゲーム業界全体から考えれば、
何処かでゲームが盛り上がっていれば再起は可能です。
一番の危機は据え置き機も携帯機も駄目な事ですね。

業界内的にはWiiの評判が良いですね。
詳しくは明かせませんが、かなりの数のメーカー、開発者がWiiに動いております。
或いは、PS3よりもタイトル数が多くなるかもしれません。
PS3のソフトを作っている会社は実質的には一部の大手のスタッフのみに近い状況です。内緒ですよ!
(2006.08.03 18:54:48)

Re[6]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
おお…。水面下ではそんな動きが!
これも、前評判に速くも動いたってことでしょうか。
まず、制作することに夢がありますよね。何が出来るのかドキドキします。
そもそも、プレステ3とかで大作つくってずっこけたら、とんでもないリスクですしね。

夢ですよ、夢。重要です。
次世代機で大作を求めて、リアルを追求しても、しっかりした面白さが根底になければ、意味は薄いです。
技術のすごさを驚いてくれるのは、専門家だけです。
リアルを求めることは、オリジナルを求めることの対極だと思いますから。
仮にそういう部分にプライドがあるソフトハウスであっても、原点は違ったんじゃないですかね…。

もちろん、ゲームクリエーターさんの開発しているタイトルは知りませんよ。
知る由もないです。
もし知っても知らん振りします。
運営の迷惑になってしまうのは不本意ですし。
万が一、実際にプレーしてしまったら何か言いたくなるかもしれませんが。
してませんからね。残念ですが。 (2006.08.03 19:27:45)

Re[7]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>おお…。水面下ではそんな動きが!
>これも、前評判に速くも動いたってことでしょうか。

そうですね。前評判に影響もあるでしょうね。
然し、それ以上に大きいのがPS3の開発費なのです。
正直な話、尋常な額ではありません・・・
これだけの額のソフトを作れる会社は多くはありません。

実際に、中小ソフトハウスに至っては大手の支援無しに開発は不可能と言ってよいでしょうね・・・
それは、必然的にWiiに期待しますし、Wiiにも流れます。

>まず、制作することに夢がありますよね。何が出来るのかドキドキします。
>そもそも、プレステ3とかで大作つくってずっこけたら、とんでもないリスクですしね。

そうですね。Wiiには夢があります。
この夢は、もしかしたらユーザーよりも開発者が強く夢見ているかもしれません。

>夢ですよ、夢。重要です。
>次世代機で大作を求めて、リアルを追求しても、しっかりした面白さが根底になければ、意味は薄いです。

次世代技術を導入したゲームも発売されれば間違いなく一定のニーズはあるかと思います。
然し、それと同様に赤いパレットさんが期待する方向性にニーズを感じる方が多いのも事実です。
今後は、両者が共存していく形になるのかもしれませんね。

>技術のすごさを驚いてくれるのは、専門家だけです。
>リアルを求めることは、オリジナルを求めることの対極だと思いますから。

技術の凄さは、仰るように専門家しか分からないものも多くありますね。
尤も、PS3の圧倒的性能は、それを吹き飛ばす物があるかもしれません。
それをユーザーが望んでいるのかと聞かれれば難しいところではありますが。

対極については、リアルとオリジナルを両立する事も可能ではあると思います。
難易度が高いだけで不可能では無いと思いますよ。

<続きます>
(2006.08.03 19:43:01)

Re[7]:ゲームの楽しみ方(08/02)  
赤いパレットさん、続きです。

>仮にそういう部分にプライドがあるソフトハウスであっても、原点は違ったんじゃないですかね…。

原点という意味では違ったかもしれませんね。
然し、それも、ある意味、当然だと思います。
原点があるからこそ、そこから派生して沢山の違いが出てくるのだと思います。
そして、それがゲームを面白く彩るのかと思います。

>もちろん、ゲームクリエーターさんの開発しているタイトルは知りませんよ。
>知る由もないです。
>もし知っても知らん振りします。
>運営の迷惑になってしまうのは不本意ですし。

何故か必死ですね・・・
決して迷惑になっていませんからご心配なさいませんように。

>万が一、実際にプレーしてしまったら何か言いたくなるかもしれませんが。
>してませんからね。残念ですが。

してませんからね・・・という件で断定している節が・・・
とりあえず、ここは置いておきましょうね。
(2006.08.03 19:43:23)

その通りだ!  
VAIKIN  さん
Liveがあればいい、フレンドがいればなおいい (2006.08.04 09:51:44)

こんにちは  
久遠2873  さん
少々ヒートアップしておりますね(笑)
ひとまずクールダウンしていきましょうよ^^

ユーザーのネガティブ意見に関しては、1ユーザー
として、「氣持ちはわかる・・」といった部分も
多々ありますが、昨今、特に意見としてネガティブに
なりがちなのは、システム的な部分が多いように
感じます。
また、移植ソフトがかなり多くなってきた市場性も
関係があり、ますます「あのソフトは面白かったけど
あのシステム改善されてるかな?」みたいな心配
意見が多いようにも感じますね。

実際、自分が好きだったタイトルが移植されたり
新作で出たりした時に、できるだけ快適なシステム
で遊べる事というのはユーザーにとってとても大事な
「遊び」の部分でもあるでしょうし。

ファミコンやスーパーファミコンなどの時代から
移り変わり、パソコンが普及し、携帯が普及し、
他にも様々な競合娯楽が登場している今となって
は、ゲームだけに割ける時間も少なくなっている
のは、ゲーム白書などの統計からもあきらかでしょうしね。

そういった部分から考えても、システム的にストレス
なく遊べるか?といった部分に関してのネガティブ
意見=心配が多くなってきているのではないでしょうか。

これに関しては、開発者の方々のリサーチと研究が
まだまだ必要ではありますが、我々ユーザーももう少し
ユーザーアンケートなどで、メーカーに意見を書いたり
することも必要になってきたのでしょうかね。

ああ!書いてて思いました!
ユーザーアンケートって、もはやファミコン時代から
書式とか変わらないじゃないですか?
あれって、もっと考えていくべきじゃないでしょうか。
もっと工夫をして、ユーザーからの意見を上手に
吸い上げていく事も大事なのではないでしょうか。 (2006.08.04 10:16:50)

Re:その通りだ!(08/02)  
VAIKINさん、こんにちは。

>Liveがあればいい、フレンドがいればなおいい

Liveは秀逸なサービスですよね。
この存在によって、ネットワーク対戦に代表されるネットワークプレイが、
以前よりも身近な存在になりました。

これを機会にネットワークでゲームが盛り上がるといいですね!
(2006.08.04 13:09:36)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、こんにちは。

>ひとまずクールダウンしていきましょうよ^^

ご気分を害される記述がありましたら申し訳ありません。
私としては、至って冷静のつもりだったのですが、
文面にしてしまうと、また違った印象になってしまうのかもしれませんね・・・

>多々ありますが、昨今、特に意見としてネガティブに
>なりがちなのは、システム的な部分が多いように
>感じます。

これは、昨今のゲームがシステム的に複雑化している部分を受けての事かと思います。
仰るように、ゲームのボリュームが圧倒的に多くなるに従って、
ユーザーを飽きさせないように遊び方を多く提示するゲームが増えてまいりました。
それが結果として、システムの煩雑さを助長する事にもなっていますね。
この点については、改善が必要であると考えています。

前レスで、何方かが申し上げておりましたが、ドラゴンクエストは良い例かもしれませんね。
あのゲームは、堀井氏主導によって、すっきりとしてシステムになっております。
開発会社は、もっと沢山の遊び方を詰め込みたかったようなのですが、
これ以上、入れる事は許さないと堀井氏から強烈にNGを喰らったようですね。
それも、ゲームを無駄に複雑にさせないための英断だったというわけですね。
昨今のゲームは遊び方を増やす事に主眼が置かれがちですが、
このように、遊び方をシェイプして厳選した方が良いゲームになる可能性が高まりますね。

>また、移植ソフトがかなり多くなってきた市場性も
>関係があり、ますます「あのソフトは面白かったけど
>あのシステム改善されてるかな?」みたいな心配
>意見が多いようにも感じますね。

知っているからこそ心配になる・・・仰る通りかもしれませんね。
移植ソフトについては、特殊な事情があるのでしょうね。

<続きます>
(2006.08.04 13:10:13)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、続きです。

>実際、自分が好きだったタイトルが移植されたり
>新作で出たりした時に、できるだけ快適なシステム
>で遊べる事というのはユーザーにとってとても大事な
>「遊び」の部分でもあるでしょうし。

そうですね。
心配を感じる気持ちというものは私も理解出来ます。
期待するが故に心配も大きい、それは当然の感情でもあるのでしょう。
然し、それと未プレイの段階からゲームにNGを突きつける事とは違うように感じます。
何かゲームを楽しい物と考える方も多い一方で、
ゲームはつまらない、欠点が無いゲームが無いと批評家のような気持ちで、
ゲームと向き合っているユーザーも増加しているように感じています。
ユーザーは、あくまでもユーザーですから、
私としては、ゲームを楽しむ目的に使ってほしいと考えています。

>そういった部分から考えても、システム的にストレス
>なく遊べるか?といった部分に関してのネガティブ
>意見=心配が多くなってきているのではないでしょうか。

成る程。上記との繰り返しにもなりますが、
心配という感情はあるかもしれませんね。

<続きます>
(2006.08.04 13:11:40)

Re:こんにちは(08/02)  
久遠2873さん、纏まりが無い文章で申し訳ありません。

>これに関しては、開発者の方々のリサーチと研究が
>まだまだ必要ではありますが、我々ユーザーももう少し
>ユーザーアンケートなどで、メーカーに意見を書いたり
>することも必要になってきたのでしょうかね。

ユーザーのご意見という物は、ユーザーが考えている以上に力があります。
ですから、ユーザーは、その力をもっと行使してもよいのではないかとは思います。

尤も、熱心なユーザーは既に凄いですよ!
私の作っている作品についても、熱心な売り込みが多いです。
先日も、私が考える次世代の○○はこんなゲームにしたいという企画書が送られてきまして、
拝見したらタウンページぐらいの厚さの企画書になっておりました・・・
このようなユーザーの熱意は開発者にとっては非常に有り難いものですし、
本当にアイデアを採用する例もあるのです。
・・・然し、大概のアイデアは使用に耐えない物である事についてはご愛嬌といったところですね。

>ユーザーアンケートって、もはやファミコン時代から
>書式とか変わらないじゃないですか?
>あれって、もっと考えていくべきじゃないでしょうか。

まさに仰る通りですね・・・
最近は、あのアンケートも以前よりも意味合いが薄くなっている気もします。
それは、単純にユーザーがアンケートよりも
メールで意見を送ってくる事が多くなったという事なのですが、
どの意見にしろ、大概の意見は開発者まで届くことにはなっています。

ユーザーアンケート、もっと有効活用出来るフォーマットを模索したいですね・・・
(2006.08.04 13:12:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: