さすがにこの頃は幼稚園かそこらでしたからね。
自分は、対象年齢的に厳しかったんですね。

赤いパレット的には、なれるとしたら、ミュージックデザイナー的なことかシナリオライターがやりたかった。
64のデザエモンで曲ばっかりつくってましたし。
地方にもゲーム会社があればいいんですけど。 (2006.08.09 20:46:29)

ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.08.09
XML
カテゴリ: 小話
私の学生時代に関して、ご質問を頂きました。
当ブログには、ゲーム業界を志す方々もいらっしゃいますので、
その点に、ご興味を持たれるのも自然な事であると思います。
そこで、今回は私が社会人として
ゲーム会社に入社するまでのあらましをブログ したいと思います。
完全な私事でありましため、大多数の方にとってはお耳汚しとは存じますが、
お付き合い頂ければ幸いです。
尚、今回の話題に関しては文章が長くなってしまうために、
複数回に分けてアップさせて頂きたいと考えております。

私の本職はプログラマー です。
勿論、そのプロジェクトによってプログラマ以外の役割を担う事もありますが、
私の基本はプログラマーという職種だと覚えて頂ければ間違いはございません。

さて、では、私とプログラムとの出会いから話を始める事にします。
私がプログラムと出会ったのは小学生時代 ですが、
二つの要素によってプログラムの楽しさに目覚める事になりました。

まず、 一つ目の要素はファミリーベシックの存在 です。
その当時はファミコンが全盛の時代だったのですが、
当時、ファミリーベーシックという製品が発売されました。
これは、ファミコンを使用してベーシックを使いゲームを作ろうという主旨の製品で、

結果、この製品を通して私とプログラムの最初の接点が生まれたわけですが、
この製品は比較的簡単にゲームを作成する事が出来るため、
プログラムの面白さ、ゲーム作りの面白さが子供心に強烈にすりこまれる事になりました。

次の 二つ目の要素は友人の存在 です。

その友人宅にはPCがあり、その親が作ったオリジナルゲームでよく遊ばせてもらいました。
その影響によって、プログラムが出来るという事は、
自分の大好きなゲームを自分で作れるようになる事と同義だと感じるようになりました。
プログラムさえ出来れば、自分の大好きなゲームを買わないでも好きなだけプレイ出来る、
子供らしい安易な考えではありますが、強烈なモチベーションになった事は間違いありません。

これら二つの要素によって私はプログラムの楽しさに目覚め、
ベーシックを基本にしてプログラムの世界へと足を踏み入れる事になりました。
この後、暫くは、それを基本として進み、
簡単なゲームをいくつか作成しては自分で楽しんでおりました。
この当時は、まだゲーム開発者になろうという明確な目標も無いままに、
ただ 楽しいという理由だけでプログラムで遊んでいた時代 です。

そして、 次の大きな分岐点は15歳 になってから訪れました。
この分岐点というのが C言語、アセンブリ言語との出会い です。
ゲーム開発における主流言語は、この二つの言語であり、
この出会いが、ゲーム業界への出会いのきっかけとなっていきます。


ファミリーベシックが原点です!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.09 18:44:46
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど  
ドジっ虎 さん
そういうソフトがファミコンであったんですね。
ボクが制作に初めて関わったのはツクールです。
最初はバイオハザードをパクった(汗)小説を書き、
(当時は作家を目指していました)
そのときゲーム屋でたまたまツクールを発見。
ゲーム制作の楽しさに触れ、こちらの道を目指しました。
ですが一人では当然間に合わない部分もあり、
今ではサークルを組織して作品を作ることを目指しています。
共同作業することによって責任感が問われますから、
心地よいプレッシャーに弄ばれて楽しんでいます。
現在、イラストの方が休止するというアクシデントに見舞われ凍結していますが… (2006.08.09 19:48:26)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ジャングル さん
ファミリーベーシックは知りませんorzPS2でもほしいです。PS2でゲームを作りたいです (2006.08.09 19:54:25)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
こんばんは
私もこのベーシックと言うので遊びました!
甥が持っていたので借りて遊んでました。
宇宙船が飛んでくるのとかありましたよね?
あとは、変な曲を作曲したりしてました。
あれも楽しかったです。
今はどこにあるのかな?
あれからプログラマーって凄いですね。
でも宇宙船のゲームが出来たときは嬉しかったです。
私ももっと勉強すればよかったあ~ (2006.08.09 20:16:21)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ファミリーベーシック知っています。家にありました
楽譜作ったり、占いやったりできたような記憶があります。
文字がカタカナで表記されるんですよね。確か


家にありましたから。ついでにディスクシステムも

私もベーシックでゲームつくりをしたことありますよ
学校にそれ系統の本があり、借りてみてやりました
しかし、どこかが間違っていて動きませんでした。
と思っていますが・・・・

>ジャングルさん
PS2でゲームを作りたいならば、ツクール出てますよ。
ツクール5と、通常のツクールです。
お勧めできませんけど・・・

(2006.08.09 20:50:40)

Re:なるほど(08/09)  
ドジっ虎さん、こんばんは。

>そういうソフトがファミコンであったんですね。

そうですね。
ドジっ虎さんぐらいの年代の方には馴染みが無いかもしれませんね。
確か、発売から20年近く経過しておりますからね。

>ボクが制作に初めて関わったのはツクールです。
>最初はバイオハザードをパクった(汗)小説を書き、
>(当時は作家を目指していました)

このツクールからゲーム製作の楽しさに目覚める方も多いようですね。
プログラム言語で地道に作るのとは違い、
製作の楽しさを手早く体験する事が出来ますから、
入門用のソフトとして有効でしょうね。

>ですが一人では当然間に合わない部分もあり、
>今ではサークルを組織して作品を作ることを目指しています。

ゲームを共同制作するという事は、
色々な面で貴重な体験が出来ると思います。
チーム製作の良い面、悪い面、人間関係の難しさ、
進行管理をどのように行うべきなのか、
学ぶべき事は非常に多くあります。
それらを共同制作の中から学ぶ事が出来ればいいですね。

>現在、イラストの方が休止するというアクシデントに見舞われ凍結していますが…

是非、頑張ってやり遂げて下さいね!
(2006.08.09 23:20:25)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ジャングルさん、こんばんは。

>ファミリーベーシックは知りませんorzPS2でもほしいです。PS2でゲームを作りたいです

PS2でゲーム製作ですか?
プログラムをやりたいのでしょうか?
単純にゲーム製作を楽しみたいのであれば、
PS2版のツクールソフトもあるようですよ。
(2006.08.09 23:21:29)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>私もこのベーシックと言うので遊びました!

こんなところで、ファミリーベーシック経験者と出会えるとは思いませんでした。
このソフトは、特殊な製品でありましたから、
私の周りでは持っている人間がほとんどおりませんでした。

>甥が持っていたので借りて遊んでました。
>宇宙船が飛んでくるのとかありましたよね?
>あとは、変な曲を作曲したりしてました。
>あれも楽しかったです。

簡単なプログラムで色々なゲームを作れましたよね。
あれには、随分とお世話になりました。

>あれからプログラマーって凄いですね。

あれからプログラムの楽しさに目覚めたのは確かですが、
あの当時は、単純に遊びで楽しんでいるだけの子供でしたから、
何も凄い事はありませんよ。

>私ももっと勉強すればよかったあ~

今からでも、挑戦されてみてはどうでしょうか?
自分でゲームを作るという事も楽しいですよ!
(2006.08.09 23:25:08)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>さすがにこの頃は幼稚園かそこらでしたからね。
>自分は、対象年齢的に厳しかったんですね。

仰る通りに幼稚園時代では厳しいですよね。
その当時からプログラムで遊んでいる子供というのも、
何だか将来が恐いような気もします。

>赤いパレット的には、なれるとしたら、ミュージックデザイナー的なことかシナリオライターがやりたかった。
>64のデザエモンで曲ばっかりつくってましたし。

シナリオライターに憧れを抱く方も多いようですね。
ゲーム業界としてはシナリオライターの募集人数は極少数ですから、
非常に狭き門だと言えるかもしれません。
大体は中途採用、或いは、外注というケースが多いですね。

>地方にもゲーム会社があればいいんですけど。

最近は、九州地方のゲーム会社が熱いですね。
尤も、それ以外には地方のゲーム会社というのは、
あまり存在していないですが・・・
(2006.08.09 23:28:49)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
酔っ払い隊長さん、こんばんは。

>ファミリーベーシック知っています。家にありました
>楽譜作ったり、占いやったりできたような記憶があります。
>文字がカタカナで表記されるんですよね。確か

今回のブログを書いていて、
予想以上にファミリーベーシックに触れた人間の多さに驚きました。
こんなにも特殊なソフトの割には、触った人間も多くいるものですね。

>私もベーシックでゲームつくりをしたことありますよ
>学校にそれ系統の本があり、借りてみてやりました
>しかし、どこかが間違っていて動きませんでした。
>と思っていますが・・・・

本もありましたね!
私も最初は、そのような本を読んで真似するところからはじめた記憶があります。
真似しただけだったとしても、最初にゲームが動いた時には感動でした。

>PS2でゲームを作りたいならば、ツクール出てますよ。
>ツクール5と、通常のツクールです。
>お勧めできませんけど・・・

最後の一文が悲しいですね・・・
この手のソフトは自由度という観点で、
PCの方が向いていると言えるのかもしれませんね。
(2006.08.09 23:32:16)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
Mappi  さん
こんにちは。

私がファミリーベーシックと出会ったのは、中学生の頃。
ちょうど、色々な8ビットPCを触りまくって、
プログラムそのものが、すごく楽しかった時期でしたね。

使用できるメモリはわずかでしたが、
「自分でファミコンのゲームが作れる」というのは、
本当に魅力的でした。

最初はゲームを「作ること自体」が楽しかったのですが、
だんだんそれなりに「遊べるゲーム」を目指すようになりましたね。
作って楽しんで、それでできたものでまた楽しんで・・・。
いやぁ、とにかく面白かったですねぇ。 (2006.08.10 02:00:46)

目がぁ・・・目がぁ・・・  
VAIKIN  さん
C言語か・・・今見たら頭が痛くなる・・・
なんでPC用語はカタカナ語が多いんだ・・・ (2006.08.10 04:14:01)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ume3882  さん
おはようございます♪
私もファミリーベーシック持っていました
ファミコンマニアですので・・・

あの当時はカセットテープみたいなもので
プログラムを読み込んでいたよね

その音がとてもうるさかったり・・・^^A;

ひとつお聞きしても良いですか?
多分私よりは年上だとは思うのですが
年齢はいくつでしょうか?
ちなみに私は昭和51年生まれです

私もベーシックの出会いは小学生なんでよ!
(2006.08.10 08:06:59)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ume3882  さん



誤字がありましたので訂正しました
-----
(2006.08.10 08:08:39)

こんにちは  
久遠2873  さん
うわあwクリエーターさんがファミリーベーシック
出身者で、それが始まりだとは驚きです!
でも、意外と、プログラマーの原点がファミリー
ベーシックって言う人多いような気がするのは
気のせいでしょうか。

自分も友達に借りて、何度かプログラムを組もうと
してましたね。
結局、本格的にプログラムを入力したりして楽しむ
のは後のpc98からになってしまうのですが・・。

高校の頃にはC言語とアセンブリを友人に少し
教えてもらいながら、ちょこちょことやってましたね。
友達同士でお金を出し合って、C++のソフトを
購入したのは良い思い出です。 (2006.08.10 11:04:15)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
Mappiさん、こんにちは。

>私がファミリーベーシックと出会ったのは、中学生の頃。
>ちょうど、色々な8ビットPCを触りまくって、
>プログラムそのものが、すごく楽しかった時期でしたね。

8ビットPCですか、懐かしい響きですね。
あの当時は、8ビットでも充分に凄いと思ったものですが、
時代の進歩を恐ろしいものです・・・

>使用できるメモリはわずかでしたが、
>「自分でファミコンのゲームが作れる」というのは、
>本当に魅力的でした。

そうですね。
私も、ファミコンが大好きな子供だったのですが、
その自分にとって大好きなファミコンのゲームが作れるという事は夢のような事でした。

>最初はゲームを「作ること自体」が楽しかったのですが、
>だんだんそれなりに「遊べるゲーム」を目指すようになりましたね。
>作って楽しんで、それでできたものでまた楽しんで・・・。
>いやぁ、とにかく面白かったですねぇ。

面白かったですよね!
自分が作ったゲームのキャラクターが
少し動くだけでも飛び跳ねるぐらいに喜んだ記憶があります。
時代が進歩していない時期だったからこそ、
ちょっとした事の一つ一つの感動が大きかった時代でもありましたね。

今の子供にも、ファミリーベーシックのようにゲーム作りを楽しめる環境があるといいのですが、
なかなかに難しい事なのでしょうね。
ツクールという有効な手段もありますが、あれは疑似体験ですから、
もっと、直接的に体験出来る機会がほしいですね。
(2006.08.10 13:26:36)

Re:目がぁ・・・目がぁ・・・(08/09)  
VAIKINさん、こんにちは。

>C言語か・・・今見たら頭が痛くなる・・・
>なんでPC用語はカタカナ語が多いんだ・・・

C言語自体が海外から生まれたものですからね。
当然ながら横文字だらけにはなってしまいますね・・・

然し、慣れてきますと、分かり易いものですよ。
以前に、日本語プログラムというものが発売されたのですが、
そちらの方が、かえって難しかった記憶があります。
(2006.08.10 13:29:02)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ume3882さん、こんにちは。

>私もファミリーベーシック持っていました

ファミリーベーシックを所持していた方が多い事に驚いております。
このソフトは、欲しいと思う方が少ない製品だったと思うのですが、
皆さん、潜在的にゲームを作りたいと考えた方が多かったのかもしれないですね。

>あの当時はカセットテープみたいなもので

そういえば、フロッピーが無い時代もありましたね。
あの当時の記憶媒体はとにかくサイズが大きかったですよね。
しかも、ファミコンはROM媒体でしたからね。

>多分私よりは年上だとは思うのですが
>年齢はいくつでしょうか?

以前にも違う方から年齢のご質問を受けた事があるのですが、
皆さん、一体、どれくらいの年齢をご想像されているのかも気になります・・・

肝心の年齢ですが、ume3882さんの予想に反して、僅かに年下です。
私は、昭和52年生まれの29歳です。一つ下です。
普通の業界で言えば、若輩者です。
尤も、ゲーム業界でも、それは同様かもしれませんが。

少し細かくプロフィールを追加しますと、
ゲーム業界での仕事に直接的に関わる事になったのは17、18歳からです。
単純にゲーム業界経験で言えば、11~12年という計算になります。
今は、某社でプログラムセクションの役職者を任されております。

周りの役職者は、ほとんどが30、40歳代の人間ですから、
なめられないように必死です。
他社様との打ち合わせ時にも同年代の方は少なく、
部下に年上も多いですから、
それが関係して年上に思われるのかもしれないですね。
又、他社の経営者とお会いする事もありますし、
それら、やり取りする方の多くが年上という事が関係しているのかもしれませんね。

或いは、単純に文章の書き方に問題があるのか・・・
文才が無い人間ですから、その可能性も否定出来ないところです。
(2006.08.10 13:56:54)

Re:こんにちは(08/09)  
久遠2873さん、こんにちは。

>うわあwクリエーターさんがファミリーベーシック
>出身者で、それが始まりだとは驚きです!

はい。私は間違いなくファミリーベーシック出身者です。

>でも、意外と、プログラマーの原点がファミリー
>ベーシックって言う人多いような気がするのは
>気のせいでしょうか。

このファミコンの面白さを強烈にインプットされた世代が、
ゲーム業界を志す方が多い傾向にあるのかもしれませんね。

特に、ファミリーベーシックは簡単にゲームの楽しさを味わえる優れた製品でしたから、
その喜びを知っているのと、知らないのとでは、
その後の人生に影響を与えたとしても不思議ではありませんよね。

>自分も友達に借りて、何度かプログラムを組もうと
>してましたね。

分かります。
私も最初は友達に借りたのがスタート地点です。
そこで、のめり込んでしまったわけですね。

>結局、本格的にプログラムを入力したりして楽しむ
>のは後のpc98からになってしまうのですが・・。

PC98には、私もお世話になりました。
あの当時はNECが全盛の時代でしたよね。
今でこそ、PC98という名前は忘れ去られてしまいましたが、
あの当時は、誰もが知っているマシーンと言えば、
PC98でしたよね!

>高校の頃にはC言語とアセンブリを友人に少し
>教えてもらいながら、ちょこちょことやってましたね。

次回のブログに掲載しようと思っておりますたが、
久遠2873さんは、私と似たような人生を歩んでらっしゃるのかもしれないですね。
私もC言語とアセンブリ言語は友人経由で出会いました。
この頃というのは、友人の存在が自分に大きな影響を与えますよね。

<続きます>
(2006.08.10 14:05:57)

Re:こんにちは(08/09)  
久遠2873さん、続きです。

>友達同士でお金を出し合って、C++のソフトを
>購入したのは良い思い出です。

プログラムのソフトは学生には高いですよね。
私は、ソフトよりも本の方が友達と協力し合う事が多かったですね。
プログラム系の書籍は非常に高いですから、
とてもではありませんが、学生一人では何冊も購入出来ませんでした・・・

尤も、プログラムのアルバイトを始めるようになってからは、
その問題も解決しましたから、
僅か、2~3年の辛抱で済んだのは幸いでした。
(2006.08.10 14:06:49)

Re[1]:こんにちは(08/09)  
久遠2873  さん
ゲームクリエーターさん

こんにちは。
すみません。お話ひっぱってしまって^^;
つい懐かしいものでw

>私は、ソフトよりも本の方が友達と協力し合う事が多かったですね。
>プログラム系の書籍は非常に高いですから、

確かに、あの頃の書籍はほんと高かったですね。
言われてみれば、本なども共同購入したおぼえが
ありますよ。
今でももちろん専門書は高いですが、PCの普及率
が格段に違う今となっては、一般が使う程度であれば
2,000円もあれば十分なのが買えますよね。

あの当時、記憶では4、5,000くらいしたものを
何人かで購入したことがあったと記憶してます。
市場に出回る数の問題もあるからしょうがないですが・・。

上のお話で、クリエーターさんの年齢をお聞きして
なるほど、同じような流れを同じように体験している
のもほぼ同年代だったからなのですね^^ (2006.08.11 10:31:03)

Re[2]:こんにちは(08/09)  
久遠2873さん、こんにちは。

>すみません。お話ひっぱってしまって^^;
>つい懐かしいものでw

いえいえ、私の方もお互いに深くまで色々とお話出来れば嬉しいです。

>確かに、あの頃の書籍はほんと高かったですね。
>言われてみれば、本なども共同購入したおぼえが
>ありますよ。

学生としては驚くほどに高かったですよね・・・
ソフトは一回、購入してしまえば終わりですから、
出費も一回の我慢だったのですが、
書籍だけは、買い足していかなければいけないために、
この出費は非常に痛かったですね・・・

>今でももちろん専門書は高いですが、PCの普及率
>が格段に違う今となっては、一般が使う程度であれば
>2,000円もあれば十分なのが買えますよね。

そうですね。
最近は、入門書は安くなりましたよね。

尤も、相変わらず高度な内容の専門書は高額ですし、
1万円強の書籍も珍しくありません。
私も、その点の出費は毎回の事、懐が痛みます。

>あの当時、記憶では4、5,000くらいしたものを
>何人かで購入したことがあったと記憶してます。
>市場に出回る数の問題もあるからしょうがないですが・・。

販売冊数は間違いなく価格に影響を与えますよね。
最近は、入門書を手に取る方が増えているかと思いますから、
その分、価格を抑える事が出来るのでしょうね。

>なるほど、同じような流れを同じように体験している
>のもほぼ同年代だったからなのですね^^

やはり、同年代ですと、似たような経験をしている場合が多いですよね。
他にも共通点があるのかもしれませんね。

丁度、あの当時はプログラマーという職業には、あまりスポットライトが当たっていない時代でしたね。
その後、高校、大学程度の年齢になりますと、
大分、状況も変わってくるのですが、
小さい頃は、ただの趣味の世界としか思っていませんでした。
(2006.08.11 11:48:12)

Re:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ume3882  さん
レスポンスありがとうございます

以前から年上とばかりに・・・
思っていたので
失礼致しました

でしたら
とっても落ち着いている好青年ですね^^

(2006.08.11 12:31:50)

Re[1]:私の略歴~ゲーム業界までの道のり~ その1(08/09)  
ume3882さん、こんにちは。

>以前から年上とばかりに・・・
>思っていたので
>失礼致しました

いえいえ、ネットでは年齢は分かりづらいですから。
全く気にしていませんから、お気になさらないで下さいね。

然し、同年代との事ですから、
色々と同じような経験をした事が多いかもしれませんね。
(2006.08.11 13:00:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: