ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.11.14
XML
カテゴリ: 小話
世の中にゲームは数多くリリースされております。
その中にはユーザーに感動を与える事が出来る素晴らしいゲームもあれば、
ユーザーに怒りや憎しみしか与えない駄目なゲームも数多く存在しています。
今回は、その 駄目なゲームを生み出す人間について ブログしたいと思います。

さて、駄目なゲームを生み出す原因ですが、主に二つの原因が考えられます。
一つは会社側の問題によって、もう一つは製作側の問題によってです。
然し、ここで特に着目すべき点は製作側の問題です。
駄目なゲームに共通する事は、製作側に問題がある という事です。

駄目なゲームは必ず生まれます。
逆に、状況が反対の場合においては、そうとは限りません。
要は、ゲームの責任からは開発者は免れないという事になります。
そして、最大の問題ですが、 そのようなゲームを生み出す開発者に限って、
という事です。

どのような原因があれ、開発者は、自分が作ったゲームに対しての責任を負います。
失敗してしまった時、それは間違いなく自分の問題であり、
何かに失敗の原因を求めるよりも、まずは、自分の中に失敗の原因を求めるべきであります。
ところが、私が過去に出会った駄目なゲームを毎回のように生み出す者達に限って、
会社が期間をくれなかった、会社の規模が・・・、大手だったら・・・、部下が・・・、
というように自分に原因を求める台詞を聞く事が出来ません。

会社に原因を求めても、その会社を選択したのは、その開発者自身です。
部下について文句を言うのは自分の無能を曝け出しているようなものです。

仮に、このブログを見ている方々の中に、
自分が作ったゲームが毎回のようにユーザーに酷評されている開発者がいらっしゃったら、
その原因を何処と見ていたのか、自分自身に確認してみて下さい。

何故、そのようなゲームしか作れなかったのかと自分に問うてみて下さい。
何度も言いますが、毎回のように駄目なゲームを生み出している原因は、
間違いなく開発者自身にも問題があり、
そのようなゲームを生み出す者に限って、それを自覚しようともしない傾向にあります。

面白いゲームを生み出せる可能性がある者
それは、
自分自身の中に原因を求められる者、そこから発展しようという意識のある者 です。
そして、面白いゲームを生み出せる可能性がない者、
それは、自分自身の中に原因を求められない者、まるで発展しようとしない者です。

もしも、ゲーム開発者に出会った場合に、良い開発者か否かを見分けるのは簡単です。
このように、質問してみて下さい。
「仮に、あなたが作ったゲームがユーザーから酷評されました、
その原因は何ですか?」

どのような回答が悪い開発者の例であるのかは前述から、ご理解頂けているものと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.14 23:13:47
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
最後の文章の「仮に、あなたが・・・・・・・何ですか?」
の部分は、就職面接で聞いたりしたらやばいですよね。
あ、そうか、会社説明会とかで聞けばいいのですね (2006.11.15 08:24:49)

Re:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
ザンブル  さん
自分が作った作品を疑わない者ですかね
自分が一番違いますか (2006.11.15 08:39:14)

Re:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
定形外郵便  さん
こんにちは。

愚痴は『自分の器』から溢れた水ですからね。
『満水』の所に何回水を足しても、同じ様にこぼれるだけです。
文字通り「しょうがない(使用が無い)」人達ですね。

こぼれた水が掛からない様に、距離を取るしかないですよ。

*失敗するとコンマゼロで愚痴りだすので、見分けるのは簡単です。
(2006.11.15 12:15:24)

Re:駄目ゲーを生み出す者達  
ジャングル さん
ダメっぷりが凄いですWWW (2006.11.15 16:01:00)

こんにちわ  
こう言うお話は、分かれますよね。
ごもっともだと思います。しかし、色々な意見も出てくると思います。
自分に原因があると分かっていても、そこから改善をしないのは、どう言う回答になるのか、知りたいです。 (2006.11.15 17:22:22)

Re:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
影男1996  さん
こんにちは。

これだけ趣味趣向が多様化している現代においては、普遍的に支持されるソフトは皆無
なのではないでしょうか?

ユーザーからの酷評というものも、特に大作にありがちですが
面白がって酷評するような部分もなきにしもあらず、であります。

私の定義する”駄目ゲー”とは、致命的なバグ等が存在する製品としての欠陥品が
それにあたります。

このあたり個人の主観によるものなので一概には言えませんが、
いわゆるクソゲーとかとは若干ニュアンスが異なるように思います。

うまく説明はできませんが。

でも結局のところ、設問に答えられない開発者というものは自分の作品そのものに
何の思い入れもないのでしょうね。

昔とんでもないデキのクソゲーに、皆スタッフとして関ったことを公表したくなくて
個人を特定できないようにしたとか言う話を聞いたことがありますが本当でしょうかね?

(2006.11.15 17:41:32)

壁|ω・)・・・  
VAIKIN  さん
私は駄ゲーを作るメーカーよりもそれを良ゲーのように紹介するファ○通みたいな雑誌が嫌いです (2006.11.15 18:02:32)

Re:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
規模が大きくなって、並の人では管理しきれなくなっているのではないでしょうか。
ゲーム制作とは、ある意味終わりのないものですから、どこかでまとめなければなりません。
その見切りのできる人物が多くないのか。

最近、ゲームバランスの悪いものが多く感じます。
もう少しうまく調整できなかったのかぁ、と思うこと多いです。
やっぱりプロデューサーとかの役割は大きいんでしょうね。
(2006.11.15 19:52:34)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
酔っ払い隊長さん、こんばんは。

>最後の文章の「仮に、あなたが・・・・・・・何ですか?」
>の部分は、就職面接で聞いたりしたらやばいですよね。

就職面接で使うという手がありましたね。
これは気付きませんでした。
今後、就職面接を担当する機会があるかは分かりませんが、
機会があれば使ってみたいかと思います。

然し、この質問を面接官にしてしまった場合には印象は最悪でしょうね。
あくまでも面接をする側しか使えない質問のように思います。

>あ、そうか、会社説明会とかで聞けばいいのですね

それ相応のリスクを考慮された方がよいかもしれませんね。
(2006.11.15 22:27:23)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
ザンブルさん、こんばんは。

>自分が作った作品を疑わない者ですかね
>自分が一番違いますか

そうですね。
自分が作った者を信じる事は必要ですが、
妄信してしまっては駄目ですよね。
その境目をしっかりと見極める事が大切です。
(2006.11.15 22:28:15)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>愚痴は『自分の器』から溢れた水ですからね。
>『満水』の所に何回水を足しても、同じ様にこぼれるだけです。

成る程。仰る通りですね。
愚痴というのは、自分の無能を曝け出してしまう事が多いです。
言う前に、しっかりと考える事が必要かもしれませんね。

特に、自分の失敗の責任を他に転嫁するような愚痴は最悪です・・・
この手の愚痴を聞かされると非常に不愉快な気持ちになります。

>文字通り「しょうがない(使用が無い)」人達ですね。

はい、本当に困ったものです・・・

>こぼれた水が掛からない様に、距離を取るしかないですよ。

そうですね・・・それが一番かもしれません。
然し、人間が人間と付き合う以上は、
そう上手く切り分ける事が難しいですよね。
(2006.11.15 22:31:12)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
ジャングルさん、こんばんは。

>ダメっぷりが凄いですWWW

自分もそうならないように気をつけていきたいと思っております。
(2006.11.15 22:31:42)

Re:こんにちわ(11/14)  
くらりす4404さん、こんばんは。

>こう言うお話は、分かれますよね。
>ごもっともだと思います。しかし、色々な意見も出てくると思います。
>自分に原因があると分かっていても、そこから改善をしないのは、どう言う回答になるのか、知りたいです。

そうですね。
自分に原因があると分かっていても改善しない場合もありますよね。

一つの可能性としては諦めているという可能性もあるかと思います。
この場合には、未来は暗いものでしかありません。

もう一つの可能性は改善策が見付かっていない場合があります。
この場合には、改善策が見付かれば未来が明るく開ける可能性があります。

大事な事は、何事も諦めないで進むという事なのでしょうね。
(2006.11.15 22:34:01)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
影男1996さん、こんばんは。

>これだけ趣味趣向が多様化している現代においては、普遍的に支持されるソフトは皆無
>なのではないでしょうか?

仰る通りです。
万人にすべからく支持されるという事は、
現実には無理であろうかと思います。

その中で目指すべきは、
その理想にどれだけ近づける事が出来るかという事なのでしょうね。

>ユーザーからの酷評というものも、特に大作にありがちですが
>面白がって酷評するような部分もなきにしもあらず、であります。

はい、仰る通りで、そのような部分もあります。

>私の定義する”駄目ゲー”とは、致命的なバグ等が存在する製品としての欠陥品が
>それにあたります。

そうですね。
そのようなゲームは駄目ゲーと定義して問題無いかと思います。

加えて、私としては万人から駄目だと評価されるゲームも駄目ゲーとして加えてよいのではないかと考えます。
遊びたくとも遊べない、
これは誰がプレイしても、つまらないであろう、
そのようなゲームが存在する事も事実です。
私は、それらを駄目ゲーだと考えています。

>このあたり個人の主観によるものなので一概には言えませんが、
>いわゆるクソゲーとかとは若干ニュアンスが異なるように思います。

はい、意図的にくそゲーという言葉は使いませんでした。
その点のニュアンスを汲み取って頂ければ幸いです。

<続きます>
(2006.11.15 22:45:57)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
影男1996さん、続きです。

>でも結局のところ、設問に答えられない開発者というものは自分の作品そのものに
>何の思い入れもないのでしょうね。

仰る通りです。
信じられない事かもしれませんが、
自己の作品に全く愛着を持っていない開発者というのも存在するのです・・・

つまらないゲームを作ってしまった・・・
でも、自分の責任ではない・・・
発売前から、そのような言い訳をしてしまう開発者が現実にいます。

実は、最近、そのような開発者と飲みの席で同席する事がありました。
ついつい、ゲーム開発者を辞めて違う仕事を探せよと言ってしまいました・・・
同席していた友人には注意されましたが、
どうも、そのような開発者を見ていると場を考えずに言葉が先に出てしまいます・・・

>昔とんでもないデキのクソゲーに、皆スタッフとして関ったことを公表したくなくて
>個人を特定できないようにしたとか言う話を聞いたことがありますが本当でしょうかね?

恐らく実話ではないでしょうか。
私も近い話を聞いた事があります。

私が噂で聞いた話では、
スタッフロールをカットしてしまおうという話が出たという噂でした。
(2006.11.15 22:46:28)

Re:壁|ω・)・・・(11/14)  
VAIKINさん、こんばんは。

>私は駄ゲーを作るメーカーよりもそれを良ゲーのように紹介するファ○通みたいな雑誌が嫌いです

成る程。
よりユーザーが被害を受けるという点では、
そのようなケースの方が罪が重いのかもしれませんね。
(2006.11.15 22:47:34)

Re[1]:駄目ゲーを生み出す者達(11/14)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>規模が大きくなって、並の人では管理しきれなくなっているのではないでしょうか。

そうですね。
以前よりも遥かに高い管理能力が必要になった事は間違いありません。
いくら技術が優れていたところで、
それらを管理する人間がいなければ優れたゲームは生まれません。

>ゲーム制作とは、ある意味終わりのないものですから、どこかでまとめなければなりません。
>その見切りのできる人物が多くないのか。

見切りというのは非常に難しいポイントです。
この能力を養うためには非常に多くの経験を必要としますね。

>最近、ゲームバランスの悪いものが多く感じます。
>もう少しうまく調整できなかったのかぁ、と思うこと多いです。

これについては、現在のゲームの大作化が大きく関係しております。
大作というのは作る時間も圧倒的に掛かるものですが、
調整する時間も圧倒的に掛かります。
特にゲームというものは、たった一つの項目のバランスを変えるだけでも、
バランスが崩壊する可能性を秘めています。
それら、何百、何千、何万という項目を正しくバランス調整する作業は、
圧倒的に高難易度の作業となってしまっております。

>やっぱりプロデューサーとかの役割は大きいんでしょうね。

プロデューサーの役割が大きい事は事実です。
然し、プロデューサーよりもディレクターの技能の方が大いに関係していると言ってよいかと思います。
(2006.11.15 22:53:12)

最近気になる事は  
昔からのゲーム好き さん
ゲーム業界に限らず、”信用の切り売り”をしている会社の多さです。

10年程前であれば、有名メーカーの製品であれば一定以上の品質を保証してくれているものでした。
現在はそれまでに積み上げてきた”ブランド名”だけで製品を売買しているようにしか見えません。

なるほど、”ブランド名”や前評判で短期的には利益を生み出す事はできるでしょう。
しかし、その利益は今までの信用を切り売りしてるにすぎないのです。
消費者の期待以下の品質の製品を提供した場合、将来における販売機会損失だとなぜ気付かないのでしょうか…。
特にゲーム業界はこれから開発費高騰・開発期間長期化に伴い、短期的に利益を上げる事が難しくなってくるでしょう。
そこで経営陣が行なう事は株主のご機嫌をとる事や無理な開発期間短縮ではなく、長期的な視点で利益を得る事をきちんと説明する事ではないでしょうか。

現在のナムコ、ソニーの凋落(あえて実名を挙げさせていただきます)を肝に銘じていただきたく思います。

P.S.
 プロークンウィンドウ論より、組織内において駄目な人・部署の放置から社の凋落が始まるという事をお忘れなく。
 少々、ご無礼な点があった事をお詫び申し上げます。
(2006.11.16 11:10:25)

Re:最近気になる事は(11/14)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

>ゲーム業界に限らず、”信用の切り売り”をしている会社の多さです。

仰るように、そのようなビジネスをしてしまっている会社もあります。
利益を確保するという観点では、手っ取り早い方法であるとは思いますが、
長期間継続させるという点で難しい事になる事は明白ですから、
ビジネスの展開の仕方としては上策とは言えないでしょうね。

>10年程前であれば、有名メーカーの製品であれば一定以上の品質を保証してくれているものでした。
>現在はそれまでに積み上げてきた”ブランド名”だけで製品を売買しているようにしか見えません。

手厳しいご意見ですが、そのような傾向がある会社があるのも事実です。
それだけ、有名メーカーも、その規模に見合った利益を出すために、
四苦八苦しているという事の表れなのかもしれませんね。

>消費者の期待以下の品質の製品を提供した場合、将来における販売機会損失だとなぜ気付かないのでしょうか…。

どうでしょうか。
恐らくは、気付いているのではないかとは思います。
これは、現在のビジネスの在り方が、より利益追求を求めるスタイルに変異している事も
大きな要因としてあげられるのではないかと考えます。
昨今は、とかく株主からも利益、利益、とにかく利益至上主義が台頭しております。
それに答えるために止むを得ずという側面もあるのではないかと思います。

<続きます>
(2006.11.16 14:49:19)

Re:最近気になる事は(11/14)  
昔からのゲーム好きさん、続きです。

>特にゲーム業界はこれから開発費高騰・開発期間長期化に伴い、短期的に利益を上げる事が難しくなってくるでしょう。

そうですね。その傾向はあります。
今後は、そのようなラインの維持と同時に、
短期的に利益を上げる方法も模索していかなえればいけないと思っています。
ゲーム開発において高リスク、高リターンばかりのビジネスでは将来的にも問題を残す事になります。
最近は、DS等のように低リスクにゲームを開発する風潮も出来ておりますから、
今後は、ここらへんを混在させていく手法になるのではないかと思っております。

>そこで経営陣が行なう事は株主のご機嫌をとる事や無理な開発期間短縮ではなく、
>長期的な視点で利益を得る事をきちんと説明する事ではないでしょうか。

そうですね。それは必要でしょうね。

然し、現在の株式会社と株主の関係では、それが正しく機能しているとは言えなくなっていますから、
説明し説得するのは容易ではないでしょうね。
これには、株主というものが以前とは違う性質のものになってしまった事も
影響しているのではないかと感じています。

>現在のナムコ、ソニーの凋落(あえて実名を挙げさせていただきます)を肝に銘じていただきたく思います。

ソニーの凋落という点はPS3の動向を見守る必要がある事から、
特に現時点でコメントする事はございません。
ナムコに関しては、仰るようなビジネス手法を採用した事がある事も事実ですね。
然し、最近では、バンダイと合併するという手段にも出ましたから、
その兆候も収まり、自己のコンテンツを大事にしていってくれるのではないかと思っております。
(2006.11.16 14:50:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: