ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.11.25
XML
カテゴリ: 業界の流れ
次世代機、XBOX360、PS3、Wii、
それのゲーム機が全て揃う時が近付いてまいりました。
これによって、次世代機戦争も遂に本格的に始まる事になります。
どのゲーム機が勝者になるのか、
全てが勝者になれるのか、或いは、全てが敗者になってしまうのか、
それらの結果は、今後の一つ、一つの行動に掛かっていると言えるでしょう。

さて、どのゲーム機が勝者になるのか?
残念ながら、この答えは、まだ誰も持ってはいません。
PS2発売時代、勝者予測は容易でした。

然し、現在は、どうでしょうか?
どのゲーム機が勝者になれるのかの予測が非常に困難 です。
どのゲーム機であれば、開発費に見合った売り上げが確保出来るのか・・・
その予測は、あまりにも博打性の強いものとなってしまいました。

そこで、 注目されるのがゲームのマルチプラットフォーム化 です。
ゲームを単体のゲーム機に供給するのではなく、
色々なプラットフォームに供給しようという手法です。
以前から、この手法を取るゲーム会社、ゲームも多かったのですが、
今後は、この傾向が促進されるものと考えております。
現実にも、色々な会社において、いくつものゲームが、

マルチプラットフォーム化しようという動きが出ております。

大手ゲーム会社の中には、その対策として、
全てのプラットフォームに対して同じプログラムで動作出来るように、
独自のプログラムを起こし対応し始めている会社もあります。
これによって、マルチプラットフォーム化による、

来るべきマルチプラットフォーム時代に対応出来るようにしようというわけです。

さて、今回の次世代機戦争の混迷については、
開発の仕方を考える意味では有意義な機会 になるのではないかと考えています。
何故ならば、開発者はプラットフォームに縛られない開発の仕方や、
それらのマルチプラットフォームにおいて開発費を抑制する方法、
その他、開発の仕方に関して、真剣に考える機会を提供されたからです。
勿論、マルチプラットフォームによってのメリット、デメリットはあります。
然し、開発の仕方を再考する機会を与えられたというように、
肯定的に捉える事が出来るのであれば、
このような機会も開発者にとっては有意義な機会であると言えます。
私も、 開発の仕方をより洗練する方法を模索していきたい と考えています。



XBOX360とPS3の平行開発です。
この2機種は同じようなハイスペック機であるため、
マルチプラットフォーム化が行い易い傾向があります。
逆に、Wiiは、性能的に劣り、また遊ばせ方が変わるために、
前述の機種とのマルチプラットフォーム化は難しい傾向にあります。


オンラインゲームは、その傾向が更に





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.25 11:03:52
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
22号  さん
パワプロシリーズや、ソニックシリーズは既にマルチプラットフォームでしたね
特にソニックはPS2・GC・XBOXの3機種全てで発売されたりしてました

マルチプラットフォーム化で一番問題なのは(ユーザー側からすれば)、
データの互換性がない場合が多い事です
自分はPS3、友達はXBOX360の方のソフトを持っているけど、
一緒に遊ぶ時にはどちらかのハードでやらなければならず、自分が育成したキャラなどが使えません
それがけっこうネックだったりします

Wiiは…ほとんどのソフトをこれように作らなければいけませんよね
独特な操作方法に合わせるのは難しそうです。。。
まあ、ドラゴンボールZ Sparking! NEOはPS2とWiiという異色のマルチプラットフォーム販売なわけですがw (2006.11.25 11:57:33)

こんにちわ  
ただ普通にお聞きしている分には、とても良い案だと思いましたが、性能や互換性、データの持ち運びの問題等、まだまだ考えなくてはいけないのですね。
キャラを育てるにしても、データがちゃんと受け継いでくれないとなると、また1からやり直し、またはまったく手を触れなくて、マルチプラットフォームの意味がなくなってしまいますもんね。
またこれからの動向をお聞きしたいです^^ (2006.11.25 13:35:58)

まるでPS、SS全盛の頃のような…w  
昔からのゲーム好き さん
マルチプラットフォーム、いいですね。
複数のハードを買う必要がなくて。
開発者の方々は大変だとは思いますが…。

マルチプラットフォームを推し進めるなら、ハードの違いを越えたオンライン対戦などできれば楽しそうだと思います。
(クロスプラットフォームと言った方がいいのかな?)
XBOX360版とPS3版によるアーマード・コア4のオンライン対戦。
ちょっと面白そうだと思いませんか?
既に実装しているかもしれませんがw

それでも、各マシンのスペックを極限まで引き出したゲームを作るとなると Only On になってしまうのでしょうね。

最近気がかりなのが、(失礼かもしれませんが)こういった”最大公約数”的なゲームが増える事によって、技術者の方々のスキル伸び幅が海外メーカーの方のそれと比べて劣っているのではないか、という事です。
リアルタイムCG、プリレンダリングCG、どちらを取っても海外メーカーの作品に軍配が上がるように思えます。
勘のいい人はその点に気付き始めているだけに、国内メーカーが勝者うんぬんと二の足を踏んでいる内に海外メーカーに駆逐されるのではないかと少し心配です。
(2006.11.25 15:22:57)

Re:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
wivio  さん
こんにちは。

次世代機はXBOX360が一番になって欲しいとは思わなくて
ただ、日本でもPS3やwiiなみには売れて欲しいんです。
触ってみないと分からない面白さはXBOXにもありますから。
だから、僕は360の普及を頑張ります。

マルチプラットフォーム化大賛成ですよぉ。
マイクロソフトさんも元々はソフトメーカーだから
ブルードラゴンとかHalo2とか他のハードでも出せばいいんですけどねぇ。
XBOXで発売されたFableはかなりのおススメ作品ですよぉ。
360ではFable2が発売予定でとても楽しみです。 (2006.11.25 15:38:12)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
22号さん、こんにちは。

>パワプロシリーズや、ソニックシリーズは既にマルチプラットフォームでしたね
>特にソニックはPS2・GC・XBOXの3機種全てで発売されたりしてました

仰る通りでしたね。
それらのシリーズは早くからマルチプラットフォームに対応したタイトルです。
どの作品も人気の高いタイトルですね。

>データの互換性がない場合が多い事です

成る程。その通りですね。
申し訳無い話ですが、データの互換性という観点では、
今後も解決は難しいと言えそうです。
実際にセーブするためのデータ自体には、
ハード毎に、そこまでの差は無いのですが、
肝心のセーブするためのメディアに互換性がありません。
そこが最大のネックになりそうですね。
この点を解消するためには、ハードメーカー様自体に、
互換性を持たせるようにお願いする必要がありますが、
現時点では、そこまでの協力を求める事は無理があると言えそうです・・・

>Wiiは…ほとんどのソフトをこれように作らなければいけませんよね
>独特な操作方法に合わせるのは難しそうです。。。

そうですね。
その操作方法に合わせたゲームをリリースしたいという開発者の想いがありますから、
Wiiに至っては他のハードよりも、
マルチプラットフォーム化は弱いかもしれませんね。
(2006.11.25 16:59:47)

Re:こんにちわ(11/25)  
くらりす4404さん、こんにちは。

>ただ普通にお聞きしている分には、とても良い案だと思いましたが、性能や互換性、データの持ち運びの問題等、まだまだ考えなくてはいけないのですね。
>キャラを育てるにしても、データがちゃんと受け継いでくれないとなると、また1からやり直し、またはまったく手を触れなくて、マルチプラットフォームの意味がなくなってしまいますもんね。
>またこれからの動向をお聞きしたいです^^

そうですね。
マルチプラットフォームだからと言って、
全てが良いという事ではありません。

私としては、開発者が色々な事に対して考える機会を作ってくれたという点において、
非常に有意義に感じておりますが、
ユーザーの利益を考えれば、
解決したい項目は、まだまだ多くありますね。
(2006.11.25 17:01:07)

Re:まるでPS、SS全盛の頃のような…w(11/25)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

>複数のハードを買う必要がなくて。

そうですね。
仰るような利点はあります。
自分の好きなゲームをプレイしたいというユーザーの欲求を、
マルチプラットフォームは満たしやすくしてくれますね。

>マルチプラットフォームを推し進めるなら、
>ハードの違いを越えたオンライン対戦などできれば楽しそうだと思います。

アーマードコアがどうであるのかは存じませんが、
そのようなゲームもありますね。
この点は難しい点もありますが、十分に可能な事です。
今後は、そのようなゲームも増えるかもしれませんね。

>リアルタイムCG、プリレンダリングCG、
>どちらを取っても海外メーカーの作品に軍配が上がるように思えます。

技術力に焦点を当てられているのかとお見受けします。
その点については、他からもご指摘を頂く事があります。
では、海外と比較して日本の技術者が技術が低いのかという問題ですが、
個人的には、個人の技術力を比較すれば、そんな事は無いと思っております。
勿論、日本の技術者対海外の技術者(全ての国)という事であれば、
分が悪い事は明白ではありますが、日本の技術者の能力も高いものを持っております。
この点、詳しく説明致します。
(長くなってしまいますが、ご容赦下さい・・・)

<続きます>
(2006.11.25 17:02:24)

Re:まるでPS、SS全盛の頃のような…w(11/25)  
昔からのゲーム好きさん、続きです。

では、何故、そのように思われるのか?
その点については、いくつか考えられる点がありますので、列挙致します。
まずは、日本人と外国人の性格の違いです。
日本人開発者は写実表現にそこまで躍起ではありません。
海外のゲームを見ていて、写真のように綺麗だが、
どのゲームも同じような画面だとお思いになる事はありませんでしょうか?
所謂、これが写実表現の落とし穴です。
皆が同じような技法を用いれば、そこからデザインの個性が損失する危険性があります。
技術的に高い、映像も綺麗、然し、そこに味があるのかと問われた時に微妙になります。
画面も写実的過ぎる事によって、見辛く感じる事がないでしょうか。
日本人の開発者の中には、このような映像を避けたいと思っている開発者が多くおります。
私の現職の会社においても、私が作っていたゲームで、
今よりも写実的表現を強く推し進める事が可能でした。
そこで、海外のゲームで使われている技法、映像表現を用い、
自社のデザイナーに見せて、どうするかを打ち合わせた際に、
洋ゲーみたいなグラフィックスで嫌だと一蹴された事がありました。
そこで、違う映像表現を構築する事になったのですが、
このように、出来るがあえてやらないというケースがあるのです。
それは、技術力の問題ではなく、何を重要視するのかの問題になります。

実際の例を発売されたゲームから挙げてみます。
XBOX360において、発売当初に2本のゲームが発売されました。
リッジレーサーとプロジェクトゴッサムです。
静止画の映像では、明らかに後者に分がある事は明らかです。
では、リッジレーサーのスタッフがグラフィックスプログラムにおいて、
未熟であったのか?その点の疑問について例を挙げます。

<続きます>
(2006.11.25 17:03:11)

Re:まるでPS、SS全盛の頃のような…w(11/25)  
昔からのゲーム好きさん、長くなってしまい申し訳ありません。

まず、リッジレーサーのグラフィックスプログラマーの技術は、
非常に高いものを持っております。
このチームを引っ張った人間は、
海外の有名なグラフィックスプログラムの技術書などの執筆にも参加しており、
シェーダーの第一人者という扱いで、その本にも紹介が載っております。
つまりは、海外の技術書にも執筆出来るぐらいの技術力を有している事になります。
では、何故、後者と比較して明らかに劣ってしまったのか?
それは、何を求めているかが違ったからです。
前者のゲームはゲームを触った感触、反応を重要視し、
60フレームでの描画更新を重要課題として全面に押し出しました。
ところが、後者は、画像の綺麗さを重要視し、
60フレームでの描画更新は諦めました。
さて、ここが大きな分岐点となりました。
片方は、触った感触、もう片方は、画像の美しさ、
お互いに高い技術力を有してはおりましたが、
何を重要視するかによって、結果が大きく変わる事になりました。
結果の画面だけを見れば、或いは、技術力が・・と思われるかもしれません。
然し、それが意図的であれば、技術力の問題ではないという事がご理解頂けるかと思います。

また、日本国産のゲームでも海外でも高い技術的評価を勝ちとっているゲームもあります。
例えば、バイオハザード、ファイナルファンタジー、グランツーリスモ、
ロストプラネットなどは、その代表と言えるのではないでしょうか。
要は、それだけの技術力を持っている会社も多くあるという事の証明です。
ちなみに、海外のゲームですが、日本に入ってくるゲームは、
基本的に海外で評価が高かったゲームが入ってくる事になるため、
出来が一定以下のものは入ってこないという事も、
そのような疑問を大きくしている要因である事も付け加えさせて頂きます。

<続きます>
(2006.11.25 17:04:13)

Re:まるでPS、SS全盛の頃のような…w(11/25)  
昔からのゲーム好きさん、これが最後ですのでお付き合い下さい・・・

・・・以上、ポジティブな見解を述べてまいりましたが、
実は、ネガティブな点もありますので、ここからは、
その点について述べさせて頂きます。

技術力、確かに個人単位では負けていません。
然し、一点、確実に負けていると思う項目があります。
それは、技術の共有に関してです。
各種、技術の共有、他人のプログラムを使うという事に関して、
海外の技術者の方がオープンな考え方を持っている傾向があります。
そのため、個人の技術力以上の物を作る事が可能になっています。
その点においては、日本が負けている点であると感じています。
尤も、この点においては、最近の日本の開発者も負けじと、
促進する傾向が出てきておりますから、
今後は、良い方向に向かうのではないかと思っております。

また、大手と中小メーカーの技術力の差が開いてきてしまったのは、
最近の業界におけるマイナス要素だと思っています。
過去は、中小メーカーであっても大手と張り合える技術を見せてくれる
メーカーというものも多く存在しておりましたが、
最近では、そのような事があまり見受けられなくなりました。
優秀な技術者が偏って集まる傾向が出てきているからです。
まだまだ、完全にそうなってしまったとは言えませんが、
その傾向が強まっていっているのは事実です。
そのため、国内のユーザーは、中小の中の技術力が低い作品を
多く見てしまう事によって国内の技術力に対して、
どうしても、疑問が沸いてきてしまうのではないかと思います。

これらのネガティブな要素に関しては是正していきたいと考えています。
然し、現実的な問題において技術力の格差問題だけは、
今後も解決が非常に難しい問題ですので、
抜本的な改革が必要かもしれません・・・
(2006.11.25 17:05:09)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
wivioさん、こんにちは。

>次世代機はXBOX360が一番になって欲しいとは思わなくて
>ただ、日本でもPS3やwiiなみには売れて欲しいんです。
>触ってみないと分からない面白さはXBOXにもありますから。
>だから、僕は360の普及を頑張ります。

そうですね。
私もXBOX360は面白いゲーム機であると思います。
年末には日本国内向けのゲームも多く発売されますし、
私も、もっと普及してほしいハードであると思っております。

>マルチプラットフォーム化大賛成ですよぉ。
>マイクロソフトさんも元々はソフトメーカーだから
>ブルードラゴンとかHalo2とか他のハードでも出せばいいんですけどねぇ。

仰る通りですが、
流石に、マイクロソフト社もそれはしないでしょうね・・・
ソフトを売りたいのであれば、それが良いのでしょうが、
マイクロソフトは、あくまでもハードを売りたいという想いが強いのでしょう。

>XBOXで発売されたFableはかなりのおススメ作品ですよぉ。
>360ではFable2が発売予定でとても楽しみです。

Fable2はXBOX360で発売決定しましたね。
私は、1をプレイした事がないのですが、
評価が高いタイトルのようですね。
今作も面白い作品になっているとよいですね!
(2006.11.25 17:08:15)

壁|ω・)・・・  
VAIKIN  さん
EAみたいにマルチ化しすぎても困るような・・・

現行機と次世代機の同じソフトて・・・ (2006.11.25 19:17:40)

Re:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
個人的には、マルチプラットフォームはそれほど強く賛成しません。
同じ作品を発売するくらいなら、その労力を新作の開発に費やした方がいいような気がするんですね。
どんなに環境を整えても、手間は手間ですから。
ぷよぷよフィーバーみたいなものなら、確かに同時発売が望ましいような気もするんですけどね。

でもいっそ、新作を順番に全部のハードに供給した方がいいですね。
同じ作品同じシリーズを、全部プレーしてくれるユーザーばかりじゃない訳ですし。
テイルズシリーズとかそうですよね。
毎回、システムとか世界観少し変えるくらいがいいんです。

ハードごとに特性を考えた上での、マルチプラットフォームならいいんですけど。
移植作品は遊んでいてもつまらないものが多いですから。

とにかく面白いゲームが遊べれば、何も不満はないです。 (2006.11.25 19:37:18)

Re:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
定形外郵便  さん
こんにちは。

マルチプラットフォームですか。
今までなら格闘ゲームに多かったですね。
ただ、店頭での流通量や価格面で『負けハードユーザー』が割を食っている様にも感じます。

それにマルプラの行き着く所は、
「パソコンで出せよ」だと思います。
普及率はダントツですし、グラフィック性能も極致にあるのはパソコンですしね。

一般購買層を、そこに気付かせるのは拙いと思いますよ。 (2006.11.25 22:29:13)

Re:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
ザンブル  さん
複雑ですねマルチは、個人的にはこのやり方には
反対ですね、混乱するだけ、作る方も大変だし
さらにコストPS3なんて先のこと考えてない
と私は思います、下手をすれば倒産が出でくる
それか合併、かなり不快感です、私はプレイするほう側ですが、ソニ-て身勝手すぎると思います (2006.11.26 11:12:08)

Re:マルチプラットフォーム時代  
ジャングル さん
大変みたいですorzたぶんPS3が勝ちますwww (2006.11.26 15:27:48)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugar さん
初めまして。いきなり訳わからない文を書きますが
う~んすごい難しい会話ですねw
僕は中学で学校では2人しかXBOX360を持っている人がいなくて・・その友達とはオンラインで毎日のように対戦やビデオチャットをやっています。
オンライン=お金がかかると他の友達は思っているのが残念です。。

マルチプラットホームの場合、すべてのグラフィックからボリューム、追加コンテンツなど統一されてしまうのでしょうか?? (2006.11.26 22:05:38)

Re[2]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugar さん
連レスすみません。
記事をもう一度読むと、
>それにマルプラの行き着く所は、
「パソコンで出せよ」だと思います。
普及率はダントツですし、グラフィック性能も極致にあるのはパソコンですしね。<
という文を見つけたんですが、パソコンでの開発についてなんですが、PS3のソフトの開発、Wiiのソフトの開発、XBOX360のソフトの開発・・パソコンを超えるグラフィックとは次世代機でできるソフトはあるんでしょうかね・・ロスプラDEMOをXBOX360にDLしてするとクオリティに驚愕しました。あれいじょうのすごい作品がパソコンでは余裕なのでしょうか??
マルチプラットホームの話題からずれてすみません。

http://blogs.yahoo.co.jp/myydt983
失礼します。僕のブログです・・未熟ですが。
(2006.11.26 22:12:15)

Re:壁|ω・)・・・(11/25)  
VAIKINさん、こんばんは。

>EAみたいにマルチ化しすぎても困るような・・・

EAは世界で最も成功しているゲームソフト会社です。
そのやり方を推進した結果による利益も莫大なものですから、
簡単に否定する事も難しいかと思われます。
現に、色々なゲーム機で遊ぶEAゲームファンがいらっしゃいますからね。

>現行機と次世代機の同じソフトて・・・

そうですね。
現行機は次世代機から比較すれば劣りますね。
然しながら、考えようによっては、
現行機ユーザーを捨てていないという事になりますから、
ユーザーを見捨てないメーカーとも言えるのではないでしょうか?
この点は、私はEAに対して好感を持っております。
(2006.11.27 00:27:34)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>個人的には、マルチプラットフォームはそれほど強く賛成しません。

仰る事は、よく分かります。
これは、採算性の問題、より多くのユーザーに遊んで頂きたいための措置という事になります。

勿論、新作へ労力をという事は分かります。
然しながら、マルチプラットフォームの労力は新作への労力と比較した場合に、
全くもって釣り合いが取れておりませんため、
微々たるプラスにしかならないものと考えられます。
しかも、かえってマルチプラットフォームで利益を上げて、
その分を新作の開発費に上乗せした方が良いという場合もあります。

尤も、どちらが正解であるのかは、その時々によりますから、
それを、適正に判断する事が大切です。

>でもいっそ、新作を順番に全部のハードに供給した方がいいですね。

それは、逆にユーザーから苦言を頂きそうですね。
「今回はPSで発売されたのに、何故、次回はXBOXなんだ!
PSユーザーは捨てられたのかと・・・」
このような売り方はファン層を手放す事にも繋がるため、
私としては、回避したい方法であると考えています。

>移植作品は遊んでいてもつまらないものが多いですから。

マルチプラットフォームですから移植作品とは少し違うかと思います。
単なる移植というのも、遊べなかったユーザーが遊べるようになるという利点はあろうかと思います。
勿論、既に遊んだユーザーからすれば、
一度、遊んだゲームですので、単なる移植では楽しみは半減してしまいますね。
どの層に売る事が狙いであるのか、
それを適格に伝える事が出来るかどうかが大事な事になってくるのでしょうね。

<続きます>
(2006.11.27 00:29:35)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
赤いパレットさん、続きです。

>とにかく面白いゲームが遊べれば、何も不満はないです。

そうですね。それが大切な事ですね。
出来るだけ多くの方に色々なゲームを遊んで頂けるための措置が、
マルチプラットフォーム化であるとも言えます。
これが、促進されれば、持っていないゲーム機だから
遊ぶ事が出来なかったというような事は減るかと思います。
(2006.11.27 00:30:02)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>ただ、店頭での流通量や価格面で『負けハードユーザー』が割を食っている様にも感じます。

そうですね。
仰るような点では、勝者ハードと比較して不利である事は事実です。
然しながら、負けハードでも、しっかりとゲーム遊べるという事は、
思った以上に重要な事ではないかとも思います。
負けハードを選択したユーザーにも、
しっかりとした遊びを提供する事はユーザーの利益になるものと思っております。

>それにマルプラの行き着く所は、
>「パソコンで出せよ」だと思います。
>普及率はダントツですし、グラフィック性能も極致にあるのはパソコンですしね。

PCについては、間違いなく今後の成長分野ですね。
現状でも、以前と比較してPCゲーム市場は伸びております。

然しながら、現時点の状況、及び近い未来において、
「パソコンで出せよ」とはならないように思います。
勿論、それを思うユーザーもいらっしゃるでしょうが、
極めて少数と言えるのではないでしょうか。

仰るように、パソコンの普及率はダントツです。
然し、次世代機に匹敵する性能のPCの普及率とすれば、その率はどうでしょうか?
恐らくは、とても低い率に変化してしまうと思います。
次世代機に近い性能のPCとは、当然ながらノートPCでは不可能ですし、
デスクトップPCだとしても高価なものを購入しなければいけません。
ゲームを遊ぶ目的において、その価格が障害になるものと考えられます。
価格は、次世代機の数倍はいってしまうでしょう・・・

加えて、現在の日本のユーザー層は、
まだまだ、PCゲームに対しては懐疑的です。
PCというだけで、ハードルを高く感じ、敬遠してしまう方も多くいらっしゃると思います。

<続きます>
(2006.11.27 00:41:40)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
定形外郵便さん、続きです。

>一般購買層を、そこに気付かせるのは拙いと思いますよ。

上記のような事もあって、
一般購買層が、そのような心境になる事は、ほとんど無いものと考えています。
しかも、仮に、そのような気持ちがユーザーに多くある場合には、
マルチプラットフォームの一つとしてPCも含めれば良いという事になるだけですから、
そこまでの障害にはならないものと考えられます。
あとは、ユーザーが持っているゲーム機に合わせて、
購入するゲームを合わせて頂くだけという事ですね。
(2006.11.27 00:43:59)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
ザンブルさん、こんばんは。

>複雑ですねマルチは、個人的にはこのやり方には
>反対ですね、混乱するだけ、作る方も大変だし

混乱するだけですか・・・
仰るように、自分のハードのゲームを選択する際に、
混乱が起こる可能性はありますね。
この点については、ゲームショップ様にご協力頂く事によって、
解消するしかないと考えております。

>さらにコストPS3なんて先のこと考えてない
>と私は思います、下手をすれば倒産が出でくる
>それか合併、かなり不快感です、私はプレイするほう側ですが、ソニ-て身勝手すぎると思います

そうですね。
ソニーのPS3が、採算性を度外視して作られたハードである事は明白な事実です。
現実に大手ゲーム会社においても、
あまりにも高い開発費からPS3の開発を敬遠するチームも出てきております。
なかには、人気シリーズの続編がPS3での開発を想定した際に、
とても、開発に踏み切れる額では無いという試算が出てしまった事例も出ております。
人気シリーズで売り上げも見込めるソフトであるのに、
開発に踏み切る事が出来ない・・・これは、深刻な事態であると言えます。
今後は、先行的に投資しているプロジェクトが、
PS3のノウハウを蓄積し、何処まで開発費を抑制する事が出来るようになるのか、
その点が、PS3開発の未来を左右する事になるでしょうね・・・
(2006.11.27 00:50:50)

Re[1]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
ジャングルさん、こんばんは。

>大変みたいですorzたぶんPS3が勝ちますwww

PS3の出だしは売り切れ続出という結果になりましたが、
その後の流れが芳しくありませんね・・・
私も、PS3には頑張って頂きたいと思っておりますので、
ソニーには、更なる努力を期待したいですね。
(2006.11.27 00:52:03)

Re[2]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugarさん、はじめまして。

>僕は中学で学校では2人しかXBOX360を持っている人がいなくて・・その友達とはオンラインで毎日のように対戦やビデオチャットをやっています。
>オンライン=お金がかかると他の友達は思っているのが残念です。。

そうですね。
そのように認識されている方は多いようですね。

オンラインというのは、急激に普及の拡大を見せておりますが、
それでも、多くのユーザーが敬遠しているままです。
今後は、オンラインについて、
正確な情報を、どのようにユーザーに伝えていくのかが大事になってくるものと考えております。

>マルチプラットホームの場合、すべてのグラフィックからボリューム、追加コンテンツなど統一されてしまうのでしょうか??

これについては、そのゲームソフト次第という事になろうかと思います。
仮に、マルチプラットフォームだと仮定しても、
微妙に内容を変える事も可能です。
要は、そのソフトがどのような形態を望むか、
それが、その結果を左右するものと思います。
(2006.11.27 00:57:36)

Re[3]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugarさん、こんばんは。

>連レスすみません。

いえいえ、何かご意見、ご質問等ございましたら、
お気軽に書き込んで頂ければ幸いでございます。

>ロスプラDEMOをXBOX360にDLしてするとクオリティに驚愕しました。
>あれいじょうのすごい作品がパソコンでは余裕なのでしょうか??

結論から申し上げます。
これは、非常に難しい、余裕では無い
という結論になろうかと思います。

仰るように、ハードの性能というものは非常に重要です。
然し、注目すべき点として、そのハードの性能を何処まで引き出せるのか、
そのゲームにどれだけの技術とお金を注ぎ込めるのかという点があります。

仮に、ロストプラネットを上回るクオリティを実現する場合ですが、
ハードの性能がXBOX360より高かったとしても、
このゲーム以上の開発費や技術力のある開発者を集めない限りは、
同様以上の物を作る事は不可能という結論になります。

継続して、ロストプラネットを参考にお話しますが、
このゲームは、多くの開発費を注ぎ込み、
先進的な技術を持った開発者が多数、開発に参加しております。
このプロジェクトと同等の条件をゲームに注ぎ込める会社、
または、状況は非常に少数であると断言出来ます。
つまりは、このロストプラネットに迫れるクオリティを実現出来る会社、
技術者を集める事自体すらも、そもそも非常に難易度が高いのです。
この問題は、ハードの性能では解決出来ない問題ですから、
どれだけハードの性能が高くなっても難しいという結論だけは、
変わる事が無いという事になります。

<続きます>
(2006.11.27 01:27:31)

Re[3]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugarさん、続きです。

少し、分かり易い例でお話しますが、
このロストプラネットというゲームと他のXBOX360のゲームを比較してみて下さい。
前者のゲームの方が圧倒的にクオリティが高くはないでしょうか?
これが、ハードの性能差以外の要素の差分という事になります。
仮に、比較されたゲームの開発者に、XBOX360よりも性能の高いPCを渡したとしても、
これを超える事は非常に困難、又は不可能であるかもしれないのです。

如何に、ロストプラネットを超える事が難しい事であるのか、
以上の話から、ご理解頂けたかと思います。

>http://blogs.yahoo.co.jp/myydt983
>失礼します。僕のブログです・・未熟ですが。

ありがとうございます。
是非、拝見させて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致しますね。
(2006.11.27 01:27:55)

Re[4]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugar さん
とても難しいですね・・。
少しわかりました!
ハードの性能がいくらよくても、ソフトの開発ですべてが決まってしまうということなんでしょうか?

>>ブログご訪問誠に有り難うございます!
(2006.11.27 16:59:54)

Re[5]:マルチプラットフォーム時代(11/25)  
perfect sugarさん、こんにちは。

>ハードの性能がいくらよくても、ソフトの開発ですべてが決まってしまうということなんでしょうか?

そうですね。
基本的には、ソフト開発で全てが決まってしまうと言っても過言ではないでしょうね。
特に、次世代機と最新のPC程度の差では、
この開発力の差という点はカバーしきれない要素になります。

但し、ファミコンとプレイステーション等、
あまりにも、比較対象の性能差が大きすぎる場合は、
この限りではありませんので、その点も合わせてご記憶下さい。
(2006.11.28 17:22:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: