全1710件 (1710件中 1-50件目)

毎年楽しみにしているフキノトウ。今年はこれだけです。素揚げでいただきました。親指の先ほどもない小さなフキノトウです。去年の夏の暑さが影響しているのでは、と考えています。
2024.03.10
コメント(114)

たくさんもらったので、とご近所さんがたくさんハボタンの苗をくれました。ハボタンを見ると、いよいよ冬本番だなと感じます。植え付けたのは柿の木の下です。ここならさほど肥料を施さなくてもよく育ちます。落ち葉が良い肥料になっているのでしょう。
2023.12.09
コメント(37)

木になっているレモンはほとんどが青々としていますが、ひとつだけ黄色くなっていました。他のものと比べると小さな実です。そうは言うものの、確かにレモンです。近いうちにサツマイモのレモン煮でもしようと思います。
2023.10.22
コメント(26)

蒸し暑いのが苦手な多肉植物です。日中は扇風機で風を送っています。特にセダム系はぎゅうぎゅうに繁っているので、要注意です。もしもの時のために、少し間引いて別のポットに挿し芽をしておきました。真夏の挿し芽がうまくいくかどうかはわかりません。絶やさないための保険です。
2023.07.30
コメント(52)

うちにはアジサイがいくつかあります。こちらは‘万華鏡’です。ずいぶん色づいてきました。曇り空の日は水色が濃く見えます。
2023.06.11
コメント(23)

派手に葉っぱを喰われたりして、枯れる寸前だったプドウです。ここ数年は害虫駆除に専念したお陰で、木が元気になってきました。今年は収穫できそうです。大きめの房に袋をかけておきました。その後、念のために害虫予防の薬剤を散布。農薬を使わずに育てるのが理想ですが、木が弱ってしまっては本末転倒ですからね。↓ブドウなら3回まで散布OKです。園芸用殺虫殺菌剤 うどんこ病 アース製薬 家庭用殺虫剤 アースガーデン 食べる野菜と果樹 虫&病気対策 1000ml価格:1,080円(税込、送料別) (2023/6/7時点)楽天で購入
2023.06.07
コメント(19)

ブルーベリーの実がたくさん着きました。実は肥料はまったく施していません。ブルーベリーは手間暇をかけなくてもよく育ちますね。
2023.05.06
コメント(13)

昨シーズンは少ししか実らなかったブラッドオレンジです。今年はたくさんつぼみが着いています。着きすぎです。つぼみのふりをして、こんなものが…。カイガラムシの一種ですね。剪除した小枝を使ってこそげ落としておきました。一度落としてしまえば這い上がってくることはないようです。
2023.05.03
コメント(11)

4月も今日で終わりです。いつもならサクランボに防鳥ネットを張る頃です。でも今年は去年と比べるとあまり実が着いていません。着いている実のコンディションも良くありません。開花する頃から結実する頃にかけて、雨が多かったことが何かしら影響しているのかも知れません。収穫が見込めないので、間引き剪定をしておきました。
2023.04.30
コメント(17)

先日、今年初めてイチゴを収穫しました。形が良くないのは受粉が不充分だったからでしょう。お味の方は、やはり露地物。甘味がぎゅっと詰まった美味しいイチゴでした。
2023.04.24
コメント(105)

黒法師の挿し芽をしたのは去年の3月のことです。なかなか新しい芽にお目にかかることができず、約一年が経過しました。ここへきて、いくつも芽が出ているのを発見。茎が硬いので枯れていないだろうとは思っていましたが、ずいぶん時間がかかりましたね。諦めずに待っていた甲斐がありました。枝が増えてくれるのを楽しみにしています。
2023.04.02
コメント(9)

以前からアスパラガスをたくさん育てていました。しかし肝心の根っこを虫に喰われ、壊滅状態になりました。仕切り直しのため、去年の秋に大苗を購入して、約2ヶ月前に植え付けました。先日、芽が出ているのを見つけました。もう一株、芽が出ています。できるだけ殺虫剤なとは使いたくありませんが、虫に喰われては元も子もありません。適切に薬剤を使って、収穫を目指します。↓アスパラガスは大型のプランターでも育てられますよ。新苗 特大! アスパラガス苗 Lサイズ 素掘り苗 1株 栽培説明書付価格:1,375円(税込、送料別) (2023/3/23時点)楽天で購入
2023.03.23
コメント(15)

今年は早くから暖かいので、ブラッドオレンジの剪定をしました。去年の夏に伸びた徒長枝を切ってさっぱりしました。切った枝は株元に置いておくと、しばらくはマルチング効果が期待できます。葉っぱが茂って調子が良さそうですが、枝をかき分けるとカイガラムシがたくさん付いていました。彼らは木を枯らさない程度に蝕みます。可能な限りこそげ取っておきましたが、今後も要注意ですね。
2023.03.16
コメント(9)

今年も始まりました。サクランボの人工授粉です。長く愛用していた受粉棒が傷んできたので、新しいものを買い求めました。花はまだ三分咲きといったところです。しばらくは人工受粉の日々です。↓こちらを購入しました。梵天とも呼ぶようです。果樹の苗/果樹交配用羽毛棒:凡天 1本価格:431円(税込、送料別) (2023/3/11時点)楽天で購入
2023.03.11
コメント(16)

今年は全く実らなかったと思っていたブラッドオレンジですが、4つ収穫できました。私の拳よりも大きくなっています。今日久しぶりに様子を見に行ってみたところ、実はすでに落果していました。皮の一部が水気でふやけていましたが、中は問題ありません。甘くて美味しいブラッドオレンジです。
2023.03.09
コメント(4)

まだまだ肌寒い日々が続いています。そんな中、黄色いクロッカスが咲き始めました。秋からの落葉の合間から春が顔を出しました。
2023.02.17
コメント(20)

先日、レモンのシフォンケーキを焼きました。しっかり熟してから収穫したレモンなので、酸味がマイルドです。皮も擦り下ろして使いました。自家栽培ならではの楽しみです。
2023.01.25
コメント(12)

一時は瀕死状態だったブドウもずいぶん回復しました。体勢を立て直すことに重点を置き、害虫の防除に励んでいます。その甲斐あってか、今年はたくさん花が咲き、実も着いていました。しっかり光合成させるために伸ばし放題にしていた枝を剪定しました。すっきりです。今シーズンに実が着いた枝は3芽くらい残して切り詰めました。今年はここから花の咲く枝が伸びてくるはずです。そろそろ収穫を目指す方向にシフトしようと思います。
2023.01.13
コメント(14)

今シーズンは少しだけ実ったブラッドオレンジです。一つだけ落ちていました。皮がひび割れていたので、そもそも調子があまり良くなかったんでしょう。残りは四つあります。
2023.01.12
コメント(7)

今日は朝から晴天です。気温もぐんぐん上昇中。こんな日は多肉植物に水やり日和です。極小の新芽が芽吹いている葉挿し中の多肉植物も元気です。切り詰めたものは脇目から新芽が芽吹いています。こちらもたくさん芽吹きました。生育に伴って、少しずつ姿形が変わってしまうのは避けられません。長く育てている証でもあるので、それはそれで良いことなんですよね。
2023.01.08
コメント(10)

ブラッドオレンジの葉っぱが青々と茂っています。徒長した枝をどうにかしなければいけませんが、これは暖かくなってからの作業です。今年はまったく実を着けなかったと思っていたら、株元近くに黄色いものが見えますよ。なんと4つ。数が少ないので、一つ一つが大きいです。まだハッサクくらいの色ですが、ここからブラッドオレンジらしい色に変化していきます。収穫は早くても2月です。
2022.12.18
コメント(7)

初夏にたくさんの実を着けたサクランボも今はすっかり冬景色です。来年に向けて、剪定をしなければいけません。ただ、今年は例年になくアサガオのツルが巻き付いています。これがなかなか厄介です。丁寧に取り除いてから剪定開始です。手首くらいの太い枝が枯れていたりしましたが、おおむね元気です。来年もたくさん実りますように。
2022.12.17
コメント(17)

セピアカラーがきれいなビオラです。‘ハートカクテル’という品種です。種まきから2ヶ月半、植え付けから約2週間経ちました。どんどん大きくなって、次々に花を咲かせてくれるでしょう。
2022.12.04
コメント(11)

口の広い花瓶に少し花を生けた時、偏ってしまってバランス良く生けられません。銅線を使って工夫はしていますが、もう一つ打つ手がありました。ふんわりしたかすみ草で切り花を囲むようにして生けることです。せっかくなので、種子から育てることにしました。まだまだ小さな苗ですが、来年には咲いてくれることでしょう。
2022.11.30
コメント(12)

新たな球根が近県に住む叔母から送られてきました。大きさは握り拳ほどあります。ギガンチウムいう名前と簡単な育て方が記されたメモが添えられています。ギガンチウムとは…。調べてみると、アリウムのことでした。その名前なら聞いたことがあります。庭のあちこちに植え付けておきました。↓初夏にこんな花が咲くそうです。アリウム ‘ミレニアム’価格:880円(税込、送料別) (2022/11/27時点)楽天で購入
2022.11.29
コメント(14)

レモンは寒さに弱いので、冬は不織布などで覆うことにしています。去年はしっかり覆ったので、落葉が少なく、今年はたくさん実が着きました。木のコンディションが余程良いのか、11月になった今でも花が咲いています。とは言うものの、今週後半には12月に入ります。黄色くなってしまった葉っぱも見受けられるので、寒冷紗で覆って冬支度をしておきました。寒冷紗が白黒なのはたまたま持っているのがそれだったというだけで、何の意図もありません。↓木一本にはこのくらいの長さが必要です。寒冷紗 白 1.8×20m価格:5038円(税込、送料別) (2022/11/27時点)楽天で購入
2022.11.28
コメント(12)

芽キャベツは毎年育てています。今年は5本だけです。植え付け時期に台風が立て続くに襲来し、好機を逃してしまいました。草丈が小さいながらも、幹はいくらか太く生育しました。収穫量は少ないでしょうが、家族で楽しむくらいは採れそうです。
2022.11.27
コメント(19)

レモンは5月から6月頃に結実します。木のコンディションが良いと、それ以降も結実することがあるそうです。今年は8月以降も随時結実しています。ただ、遅れて結実したものは冬を越すのが難しいとのことです。防寒のため、袋をかけてみました。「呼吸」によって結露しにくいビニール袋を使っています。
2022.11.26
コメント(11)

2年前から育てているハオルチア‘クーペリー’です。なんだか色が黒ずんでいます。迎えた当時とは様子がずいぶん変わってしまいました。回復を期待して、植え替えました。そして株分けも。元気になってくれるといいのですが…。↓こちらの用土を使って植え替えました。【条件付き送料無料!】【あかぎシリーズ】サボテンの土 10Lよりどり選んで、3,300円以上送料無料!価格:1000円(税込、送料別) (2022/11/24時点)楽天で購入
2022.11.25
コメント(2)

結実してから5ヶ月半。いよいよレモンが黄色く熟してきました。大きいもので握りこぶしよりも少し小さいくらいです。今年は10個ほど収穫できました。
2022.11.24
コメント(3)

2種類のビオラの種をまいてから約2ヶ月。ようやく植え付けられるほどの大きさになりました。ナデシコも一株植え付けてあります。初夏から秋にかけて雑草が生い茂るエリアに花を植え付けておきました。先手を打って、できるだけ雑草をはびこらせない作戦です。
2022.11.22
コメント(8)

約1ヶ月前に葉挿しをした多肉植物です。根っこがずいぶん茂りました。そろそろ独立させてもよい時期です。早速、2号のスリット鉢にひとつひとつ植え替えました。↓今回使ったのはこちらの用土です。【条件付き送料無料!】【あかぎシリーズ】サボテンの土 10Lよりどり選んで、3,300円以上送料無料!価格:1000円(税込、送料別) (2022/11/14時点)楽天で購入
2022.11.14
コメント(11)

11月に入り、レモンが急に色付いてきました。初夏に着いた実が秋に収穫できます。ところが今年は真夏と秋の初めにも実が着きました。寒さに弱いレモンを冬越しさせるのは難しいでしょうね。
2022.11.10
コメント(5)

過酷な夏を乗り越えて、またナスタチウムの花が咲き始めました。この株は去年の春に種子をまいてからずっと育てているものです。葉っぱの色は少し薄いですね。先日肥料を施したので、そろそろ効いてくるでしょう。
2022.11.01
コメント(5)

グランドカバーとして育てているヒメツルソバがたくさん咲いています。どうやら花が咲く時期は年に二回あるようです。よく見ると、ダイカンドラとクローバーとフウセンカズラが混じっています。混じり合っている方がお互いの生育が良いように感じます。
2022.10.31
コメント(6)

一株から始まったイチゴがこんなに増えました。植え付けたのは去年の秋のことです。枯れた葉っぱは病気を呼ぶと言われるので取り除こうかと思いましたが、やめました。本当にそうだろうか…。肥料やマルチングの役割を果たしてくれるのではないか、と思っています。
2022.10.23
コメント(6)

いろんなサイズのモスポットです。今、葉挿しや挿し芽で増殖中の多肉植物を植え付けるために購入しました。蒸れるのが苦手な多肉植物には、素焼きやそれに近い植木鉢が相性がいいような気がします。植え付けられるのはまだまだ先のことになりそうです。↓寸胴のモスポットもいい感じ。モスポット 700 3号 ≪植木鉢 おしゃれ ラフ 陶器 テラコッタ 素焼き鉢≫価格:418円(税込、送料別) (2022/10/15時点)楽天で購入
2022.10.15
コメント(4)

クラスペディア、ナデシコなど、ポットに適当に種子をまいてのは9月のことです。度重なる台風襲来の影響か、発芽間もない頃に気温が高い日が続きました。最近になって、ようやく生育し始めました。一本ずつ植え付けると、ずいぶん大きくなったことがわかります。本格的に寒くなるまでに地植えできるかどうか…。鉢植えで冬を越すことも検討中です。
2022.10.13
コメント(6)

土煙の舞う庭を緑で覆いたいと思い、いつくかのグランドカバープランツを育てています。こちらはダイカンドラです。庭の隅っこの小さな区画から少しずつ広がってきました。ダイカンドラだけではなく、クローバーやヒメツルソバも混じっています。今年の夏はスズムシの鳴き声が聞こえました。このグランドカバーのお陰でしょう。
2022.10.04
コメント(2)

ゼラニウムの挿し芽をしたのは約3週間前です。その後次々と枯れ、今ではこんな状態です。全滅するとは…。毎週のように台風が襲来し、気温の高い日が多かったからかも知れません。
2022.10.03
コメント(9)

夏を耐え忍んだ多肉植物が生育し始める季節がやってきました。育てる側の私にとっても、夏は最大の危機と言えます。手を尽くしているつもりですが、今年も徒長してしまいました。そういう時は仕立て直しを兼ねて、切り詰めた先端で挿し芽をします。葉っぱは葉挿しをします。ゴロゴロした土なので、これだけ挿すのに30分もかかりました。飛び出している葉っぱもあります。涼しくなってきたとは言え、直射日光は避けて、明るい窓辺で管理しています。早ければ2週間ほどで発根するはずです。徒長しない方がいいんですが、こうやってどんどん増えるのは嬉しいですね。↓今回使った用土はこちらです。【条件付き送料無料!】【あかぎシリーズ】サボテンの土 10Lよりどり選んで、3,300円以上送料無料!価格:1000円(税込、送料別) (2022/10/2時点)楽天で購入
2022.10.02
コメント(0)

数日前に発芽し始めた2種類のビオラです。左半分の‘ハートカクテル’の方が生育が早いようです。こんな感じです。間引くべきなんでしょうが、発芽したものはできるだけ育てたいと思っています。↓‘ハートカクテル’とこちらを育てています。【種子】ビオラ キューティ タキイ種苗のタネ価格:220円(税込、送料別) (2022/10/1時点)楽天で購入
2022.10.01
コメント(2)

種まきから約1ヶ月、発芽から約3週間経ったマクワウリです。台風が来たりしたので、植え付けが遅れてしまいました。これから気温が低くなってくる季節です。どこまで大きくなれるでしょうか。
2022.09.27
コメント(6)

グランドカバープランツをいろいろ育てています。こちらは種子から育てているクリーピングタイムです。這うように茂るので、グランドカバーにぴったりです。百日草の株間元を覆えば、乾燥対策にもなりそうです。あちらこちらに生えているイネ科の雑草の合間にも植え付けてみました。少しでも草取りの手間を省きたいものです。↓庭を緑で覆いたい。【種子】クリーピングタイム 藤田種子のタネ価格:275円(税込、送料別) (2022/9/25時点)楽天で購入
2022.09.26
コメント(0)

しばらくは台風の心配もなさそうなので、芽キャベツの苗を植え付けました。今年は6本です。虫に喰われて葉っぱがボロボロになってしまったので、芯が大丈夫そうなものを選びました。遮光ネットの下で育てている間は良かったんですが…。毎度のことながら、育苗が課題です。
2022.09.25
コメント(0)

ずいぶんレモンらしくなりました。8月と比べると、少し黄味がかっています。そして9月は秋肥の時期なんです。ということで、緩効性化成肥料を施しておきました。↓緩効性化成肥料はこちらに決めています。【てしまの化成肥料】 野菜・花全般に使える化成肥料 900g ※代引き不可 追肥に 元肥に 緩効性チッ素 苦土入り トマト ナス ピーマン スイカ メロン キュウリ ゴーヤ トウガラシ ブロッコリー キャベツ カリフラワー価格:1050円(税込、送料無料) (2022/9/24時点)楽天で購入
2022.09.24
コメント(2)

去年はいろんな種類のビオラがミックスされた種子を購入しました。今年はこれです。今まで育てたことのなさそうな色を選びました。最近暑さが和らいできたので、今日になってようやく種をまきました。↓まだまだ間に合います。【種子】大好きビオラ ハートカクテル トーホクのタネ価格:330円(税込、送料別) (2022/9/23時点)楽天で購入
2022.09.23
コメント(0)

今、多肉植物の切り口を乾燥させているところです。6月から扇風機を使って風を送っていたものの、やはり徒長してしまいました。でも、大丈夫。先端を切り、挿し芽をすればいいんです。取り除いた葉っぱは葉挿しをします。↓今度はこちらの用土を使う予定です。【条件付き送料無料!】【あかぎシリーズ】サボテンの土 10Lよりどり選んで、3,300円以上送料無料!価格:880円(税込、送料別) (2022/9/17時点)楽天で購入
2022.09.17
コメント(0)

朝夕がずいぶん涼しくなってきました。そろそろいいんじゃないかと思い、挿し芽を始めました。まずは、ゼラニウムです。小さな挿し穂から立派に育ったゼラニウム。一時は絶滅の危機に瀕しました。同じ轍を踏まないよう、気を付けて育てます。
2022.09.10
コメント(0)

少しずつ冬野菜の種まきを始めています。母はカリフラワーとレッドキャベツ、私は芽キャベツです。朝夕は涼しくなりましたが、日中の日差しはまだまだ強いので、遮光ネットふんわりかけています。芽キャベツがずいぶん大きくなっています。殺虫剤などは使っていませんが、今年はアオウジがいないようです。遮光ネットか多少キラキラするので、チョウが寄り付きにくいのかも知れません。日よけの効果だけではなく、防虫効果もありそうですね。↓市松柄で遮光率45%。遮光ネット 農業用 園芸用 ダイオラン50SG 45% 2mx4m シルバーグレイ 遮熱効果 市松 花卉 山野草 棚 ハウス 省エネ【代引き対象】価格:2663円(税込、送料別) (2022/9/8時点)楽天で購入
2022.09.08
コメント(3)
全1710件 (1710件中 1-50件目)


