ガレットのお菓子日記

ガレットのお菓子日記

2007.06.05
XML
カテゴリ: お菓子ツアー06~07
ツッカベッカライ・カヤヌマ のお店の外壁には、格調高い 双頭の鷲 の紋章が飾られています。

双頭の鷲

双頭の鷲 は、 ハプスブルク家(オーストリア・ハンガリー帝国) の紋章であると同時に、東ローマ帝国、神聖ローマ帝国などの国でも紋章として使われていました。
先日、 江戸東京博物館 で開催されている 『ロシア皇帝の至宝展』 に行ってきましたが、そこでもロシア帝国の紋章として 双頭の鷲 が展示されていました。

今でもウィーンに行くと、そこかしこでこの紋章を目にします。

これを見ると、広大な領地を治める帝国の堂々たる歴史と伝統を感じますね。

 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 

ツッカベッカライ カヤヌマ のクッキーの説明書には、オーストリアの ユーゲントシュティール という芸術様式の精神を、お店のイメージやお菓子づくりなどに反映させ、洗練された文化の再現をお届けします、とあります。

オーナーシェフの 栢沼 (かやぬま)氏はこの様式を「芸術の境界を捨て去り、素材の特製と機能に逆らわずに、形を求めていこうとするもの」と説明されています。

…?

私の記憶では、 ユーゲントシュティール は、フランスの アール・ヌーボー と似た様式だったような。
優美な曲線、装飾過多とも評される貴族趣味…。


1880年代から、「 生活を芸術に 」という思想の芸術家 ウィリアム・モリス を中心に、英国で  アーツ&クラフツ運動  が広がりをみせます。
産業革命の結果として、大量生産による安価な粗悪品が出回るのを憂慮したモリスは、中世の手仕事に帰り、自然を手本に美しいデザインを考案し、実用品に取り込むことによって 生活と芸術を一致させよう



ウィリアム・モリス 『Blue Rose』(トレイ)  『ウィロボー』(カーテン生地)

英国発のこの運動はフランスの アール・ヌーボー 、ドイツ・オーストリアの ユーゲントシュティール へと大きな影響を与えていきます。

19世紀末から20世紀初頭にかけ絵画・彫刻・建築をはじめ家具のデザインや工芸品他、幅広い範囲にわたり、この世紀末芸術  ユーゲントシュティール  が流行しました。
ユーゲント(青年)シュティール(様式、~風) の語源は、ドイツで19世紀末に創刊された雑誌の名前。

代表的な建築は、 マヨルカハウス 、ウィーン地下鉄の カールスプラッツ駅の駅舎 、黄金のキャベツと呼ばれる金色のドームののったオルブリッヒの セセッション (分離派会館) 等。

20040627 マヨルカハウス
2004年6月 ウィーン  マヨルカハウス
外壁にマジョリカ焼きのタイルがついた集合住宅
現在でも普通に人が住んでいるというのは驚きですね。

絵画では、ウィーンでは グスタフ・クリムト、エゴン・シーレ
アールヌーボー  で有名なのは アルフォンス・ミュシャ 。植物の模様から長くゆるやかな曲線をとりいれ、優美な女性の姿と融合させた絵は現在でも人気を誇ります。


クリムト 『接吻』     ミュシャ 『百合』 

パリの地下鉄の花模様の飾り もアール・ヌーボーの優美な姿を今に伝えています。
200608 パリメトロ
2006年8月 パリ シテ島 メトロ乗り場

その他、フランスのガラス作家の エミール・ガレ 、アメリカの花瓶やランプシェード作家の ティファニー などもアール・ヌーボーを代表する人たちです。


エミール・ガレ 薔薇文レッドランプ
(この写真はミーシュ・コマンによる限定復刻版)

なるほど、ツッカベッカライカヤヌマの精神も「生活を芸術に」
日用品にも芸術を取り入れて…

お菓子ツアー[14] ウィーンの薔薇模様にはハプスブルク家御用達の300年の歴史が  に続きます

お菓子ツアー2007春 もくじ  へ

お菓子と芸術はつながっている!と思われたら
↓を押して応援して下さいね☆
 いつもクリックありがとうございます♪
  一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。
blogRanking にほんブログ村 スイーツブログへ

薔薇ブログ
6月3日  「愛らしい妖精」は濃いピンク色の薔薇  へ

2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ  へ


《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.05 12:45:50
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:双頭の鷲とユーゲントシュティール ツッカベッカライ カヤヌマ3/ 東京お菓子ツアー[13](06/05)  
ミモザ3663  さん
芸術ですね。。。
生活の中で生きる芸術は格調高い。
でも本物が自然に生活の中に取り込まれていると
心も豊かになりますね。
みんながみんなそんな生活は出来ませんけど・・・。

クッキーも上品で、ラッピングも贈り物にいいですね。
普段は見られませんから♪ (2007.06.05 15:27:30)

ミモザ3663さん  
「生活を芸術に」という運動が、ヨーロッパからアメリカまで広がったのは興味深いことですよね(スペインのガウディまで、この流れの一環という説もあります)。
戦争と同時にあっという間にその流れが終わってしまったというのも、はかないことですが…。

植物など自然の形をヒントにモチーフを考え、実用品を芸術に高めていく、という試みは素敵なことですね☆

ツッカベッカライカヤヌマの格調高いクッキーから、どんどん知りたいことが増えてきて、面白いレポートになってしまいました。

本当に、自分のためだけに買って帰るには惜しいクッキーですが、それを楽しむのも心の贅沢?(なかなかできませんね~) (2007.06.05 16:14:43)

Re:双頭の鷲とユーゲントシュティール ツッカベッカライ カヤヌマ3/ 東京お菓子ツアー[13](06/05)  
えこす  さん
カヤヌマからこんなに深く掘り下げて知識を深めているガレットさん、尊敬します★
今月の講習会、8日が申し込みの〆なの。抽選に当たるように祈っていてくださいね。あのカヤヌマの美味しさの秘密が知りたい。。。 (2007.06.05 16:34:04)

えこすさん  
…実は、もう一つ、カヤヌマから派生するテーマがあるんですよ♪
次の記事をお楽しみに~。

カヤヌマの講習会、えこすさんがあたりますように!!!せっかくこのタイミングであるのですから、なんとしても運を引き寄せてくださいね。
カヤヌマの美味しさの秘密はどこにあるのか?知りたいですね~~~~。 (2007.06.05 17:04:34)

Re:双頭の鷲とユーゲントシュティール ツッカベッカライ カヤヌマ3/ 東京お菓子ツアー[13](06/05)  
toffee-apple  さん
『生活を芸術に』
実現させるのは難しいけど、お茶を飲むとき、いい茶葉を使い、素敵なカップアンドソーサーで優雅な気分で飲む、という簡単なことからはじめたいと思います。

ユーゲントシュティールのこと、聞いたことあるのですがすっかり忘れていました。
勉強になりました。 (2007.06.06 00:02:35)

ウィーンは芸術の町♪  
torte さん
ガレットさんの記事はホント凄いです~!
あらためて勉強になります(^o^)/

クリムトやエゴン・シーレ、オスカー・ココシュカなど、ウィーン世紀末芸術はとっても魅力的♪
カールスプラッツ駅など、日常生活の空間なのに、ホント芸術ですよね~!

あと、最近知ったのですが、シェーンブルン宮殿の一角は、普通の市民がお住まいの賃貸住宅になっているんですね。
帝国崩壊後、住宅難の時代に貸し出して今に至るとのことですが、他の国ではあまり聞いたことがなく…(ウィーンって凄い!)
これこそ究極の『生活を芸術に』!?
外国人は無理みたいですが、私も住みたい(笑)

生活芸術、とても恩師のようには参りませんが(^_^;)ぼちぼちいきます~ (2007.06.06 01:55:27)

双頭の鷲とユーゲントシュティール  
キャサリン さん
こんばんは~。
ここに来ると 世界の歴史とお菓子の歴史 を学習出来ます。φ(..)メモメモス  バラシイ。
ウィリアム・モリス・・・聞いたこと・見たことがあるって思っていたら 食器がセットでありました。(~_~;)デヘ これから 大事にします。
ほんとに お菓子と芸術はつながっている! デス。 (2007.06.06 01:57:04)

Re:双頭の鷲とユーゲントシュティール ツッカベッカライ カヤヌマ3/ 東京お菓子ツアー[13](06/05)  
wild bambi  さん
ガレットさんのブログって本当に教科書みたいに為になって面白いです。お菓子屋さんの紋章からウィリアム・モリスやミュシャにクリムトの名前まで出てくると思いませんでしたよ~。
ウィリアム・モリスが好きでいつか画集が欲しいと思っているんですよ~。ミュシャのも薄くて小さな本を持っているけど。アールヌーボーの植物モチーフのデザインや優しい色合いが好きです。 (2007.06.06 14:42:07)

toffee-appleさん  
『生活を芸術に』←これは、簡単そうでいて実は難しいテーマですよね。

>実現させるのは難しいけど、お茶を飲むとき、いい茶葉を使い、素敵なカップアンドソーサーで優雅な気分で飲む、という簡単なことからはじめたいと思います。

紅茶の香りは、落ち着いた空間を演出しますね!
本当にほんのちょっとしたことから、雑然とした生活がアートに変わる…。難しいことですが、小物にこだわって楽しい生活にしていきたいですね~☆ (2007.06.06 17:04:26)

torteさん  
このあたりはtorteさんのお得意の分野ですよね?
私も好きな所なので、調べるのが楽しくて。なかなかコンパクトな記事にまとめられず、長くなってしまいそうで苦労しました。
torteさん
世紀末芸術(絵画)には、どこか退廃的な危うさがありますが、金箔を使って華やかにみえるクリムトと、自分の中へ中へ、深く入りこむエゴン・シーレが同じグループになっているのって面白いですよね。
エゴン・シーレは、実は苦手です。解説してくれる人がいれば別だったかも。
オスカー・ココシュカというのは未知の人。知らないことがまだまだ多い~。

>あと、最近知ったのですが、シェーンブルン宮殿の一角は、普通の市民がお住まいの賃貸住宅になっているんですね。

これ、知っています☆すごく面白いことですよね。現在は追加募集はないので、今から住もうと思っても住めないのだけれど、今現在お住まいの方は、住み続けられるみたいですね。
宮殿に住む!究極の住まいですね♪ (2007.06.06 17:32:15)

キャサリンさん  
西洋史、大好きです。原点は「お姫様好き」なのかもしれませんが、今までバラバラに知っていた歴史の事実が、一つの流れにつながった時などは、感動しますね~。

英国に旅すると、必ずウィリアム・モリスの名は耳にします。
柳やお花の模様の壁紙やカーテン、タイルやカップ&ソーサー他、様々なものにそのデザインを見ることができますね♪
そのウィリアム・モリスがアールヌーボーに多大な影響を与えていたとは。
知れば知るほど面白くなってきます。 (2007.06.06 17:53:42)

wild bambiさん  
…書いていて、途中で「文章、硬いな~。レポートみたい。」と思わないでもないのですが、え~い、いいや、書いちゃえ、と。

もとはお菓子からはじまり、色々な方向に発展するのって、楽しいですよ~。

ウィリアム・モリスの絵は、本当に上手に自然を表現していて、日本にもファンは多いですよね。私も大いに魅了されています。。

画集、素敵でしょうね~。見てみたいです。(絵の数は膨大?)

ミュシャは、気づけば旅のお土産にミュシャカレンダーをいただいたり、実家にパネルがあったり、色々な場面でちょこっちょこっと目にしています。

サラ・ベルナールのポスターのシリーズもいいですが、お花と女性が組み合わせてある流れるような曲線の美しさが素敵!
テーマも四季、音楽ほか連作になっているものもあり、こちらにも興味がひかれますね~。 (2007.06.06 18:12:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ガレット(gateau2006)

ガレット(gateau2006)

サイド自由欄

twitter はじめました。
http://twitter.com/galette_okashi

日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング 「取り寄せるなら このXマスケーキ」 選者になりました♪
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング「秋を満喫 さつまいもスイーツ」 選者になりました♪
・ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局 連載開始しました!
ぴあMOOK 『東京定番スイーツ』 にコラムのページをいただきました!
ブロぐるめ! ピックアップブロガー に選ばれました!

【今、ホットな記事↓】
サロン・デュ・ショコラ2011開催!
クオカチョコレートコレクション開催
デイルズフォード・オーガニックでランチ
烏龍茶とスイーツの相性を探る食べ比べ会
カカオサンパカカフェ 南青山にオープン
ロートンヌ 新江古田店 オープン
東京スイーツコレクション 2010 @表参道ヒルズ
マンダリンオリエンタル東京WPTC優勝記念スイーツブッフェ
フレデリック・カッセルのお菓子
真夏の韓国 2010
軽井沢スイーツ博 2010
オーストリア・フランス 2010 「地方菓子を巡る鉄道の旅」
ベルギ-のパティシエ 佐々木シェフのお菓子講習会
ランベリーの新デザートレストラン リベルターブルのランチコース
・シンガポール発高級ティーサロン TWG Tea 自由が丘 オープン!
デカ盛りで美味しい    カレーやさん LITTLE SHOP
SWEETS garden  YUJI AJIKI安食シェフの新店オープン
帝国ホテル スイーツブフェ
・伊勢丹新宿店 フランス展
旧岩崎邸 見学
鳩山会館 (音羽御殿)の美  小川三知のステンドグラスと薔薇
あまおとめコンフィチュールお披露目会
フランス料理ランベリーのデザートコース
サロン・デュ・ショコラ'10
ガレット・デ・ロワ食べ比べ会'10
2010虎スイーツ
クリスマスアントルメの会'09
100万アクセス記念カウプレ 発送しました
三つ星レストラン ロオジエ でランチ

【その他参加ランキング】




blogram投票ボタン

食べログ グルメブログランキング



【私のブログ・連載など[編集中]】
* お菓子教室発~美味しいお便り  (ガレットのお菓子日記 II)
* ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局
* 食べログ  ガレットのスイーツグルメガイド

* '10真夏の韓国
* '10オーストリア,フランス    地方菓子を巡る鉄道の旅
* '08 ベルギー,フランス   夏のショコラとお菓子の旅
* '07 パリ お菓子の旅
* '06 英仏 11日の旅

【大使館での催しに参加】(訪問順)
・スリランカ大使館 セイロン紅茶を楽しむ会
・英国大使館 デイルズフォード・オーガニック記者発表会
・オーストリア大使館 ウィーン・ハース&ハース ティーテイスティングレセプション
・カナダ大使館

【パティスリー記事検索[編集中]】(敬称略)

パティスリー・サダハル・ アオキ ・パリ(青木定治)
パティスリー アカシエ (興野 燈)
パティスリー サロン・ド・テ・ アミティエ (三谷智恵)
アルチザン パティシエ イタバシ (板橋恒久) 【茨城】
アン・プチ・パケ (及川太平)
アンリ・シャルパンティエ (クリストフ・フェルデール)
エーグル・ドゥース (寺井則彦)
エコール・クリオロ (サントス・アントワーヌ)

パティスリー キャロリーヌ (中川二郎)

サロン・ドゥ・シェフ タケエ (武江 章)
サロン・ド・テ・ スリジェ
サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ (今田美奈子)
スイーツガーデン ユウジ アジキ (安食雄二)
ペストリーブティック ストーリー (有賀弘隆) 【長野】
パティスリー スリール (岡村尚之)
成城アルプス (太田秀樹)

ル・パティシエ・ タカギ (高木康政)
. ティーサロン TWG Tea 自由が丘
ツッカベッカライカヤヌマ (栢沼 稔)
ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ (土屋公二)
ドゥ パティスリー カフェ (菅又亮輔)
トシ・ヨロイヅカ (鎧塚俊彦)

ナッシュカッツェ (今井伸哉)
コンディトライ ノイエス (野澤孝彦)

パティスリー パリセヴェイユ (金子美明)
パティスリー・ドゥ・シェフ・ フジウ (藤生義治)
パティスリー・プラネッツ (山本光二)
ピエール・エルメ・パリ (ピエール・エルメ)
フラウラ (桜井修一)
プレジール (捧 雄介)
ブレッツカフェ クレープリー
フレデリック・カッセル
パティスリー ポタジエ (柿沢安耶)

マルメゾン (大山栄蔵)
ミキモトラウンジ

パティスリー ショコラトリー ヤスシ・ササキ (佐々木 靖) 【ベルギー】

ラ・ヴィ・ドゥース (堀江 新)
ラ・スプランドゥール (藤川浩史)
ラ・ノブティック (日高宣博)
ラフェクレール (増田裕樹)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ (ジル・マルシャル)
ランドルト (八木淳司)
リベルターブル (森田一頼)
リリエンベルグ (横溝春雄)
ル・ポミエ (フレデリック・マドレーヌ)
ロートンヌ (神田広達)
ロワゾー・ド・リヨン (加登 学)

開店準備中
(和泉光一)

【ホテル パティスリー記事検索[編集中]】
浦和ロイヤルパインズホテル (朝田晋平)
ザ・ペニンシュラ東京 (野島 茂)
帝国ホテル (望月完次郎)
ホテル西洋銀座 (浦野義也)
マンダリンオリエンタル東京 (五十嵐宏)

【レストラン記事検索[編集中]】

・神戸バーガー EAT 外苑前
ヴェルヴェンヌ たまプラーザ
エクイリブリオ 二子玉川
OGINO 池尻大橋

カレーやさん LITTLE SHOP 渋谷
キュイジーヌ濱下 池尻大橋

デイルズフォード・オーガニック 青山

ランベリー 青山
ルカンケ 白金台
ル シエール 横浜ロイヤルパークホテル
ル・プチ・リュタン 下高井戸
ロオジエ 銀座

☆わからない用語を自分なりに調べてまとめてみました☆
【お菓子・素材の解説】
クグロフ とは?
ザッハトルテ とは?
ジャムとコンフィチュール の違い
プラリネ とは?
ジャンドゥーヤ とは?
ガレット・デ・ロワ とは?

【歴史用語の自分なりの解釈】
双頭の鷲とユーゲントシュティール
ウィーンの薔薇模様の歴史
マリー・アントワネットのお皿

【こだわり菓子食材の記事】
不知火(しらぬい)
ハスカップ
あまおとめ
安納芋
カヤジャム
フォアグラとショコラ
コロブリエールの栗
豆腐よう
食用ほおずき
葡萄の里のピオーネ
ルバーブ
さとうきび酢と黒蜜
ひよこ豆コロッケ ファラフェル
温州みかん
トプフェン
栗とカシスの組合せ



【ご理解を】
◆売込み、H系、記事に関係ない内容、悪意が感じられるコメント・TB、又は単語一つ抜き出してのTBは表示しません。ご理解下さい。
また、このブログ内で政治・宗教等についての論争に発展すると判断されるコメント・TBも表示しませんのでご了承下さい。
詳しくは ブログ利用上のご注意 をご覧下さい。
このブログはリンクフリーです。
相互リンクに関しては管理しきれない数になっていますので、たいへん申し訳ありませんが 相互リンクはご遠慮させていただいています

◆また、このブログ内に掲載されている[PR]、[Ads by Google(グーグルアドセンス)]等の数多くの広告は、楽天が自動的に挿入しているものです。
右上のPRは固定されているため違う場所に表示することができません。
ブログの内容と全く関係のない見苦しい広告が表示されることもありますが、どうぞお許し下さい。 これらはクリックしていただいても私(ガレット)の収入になることはありません。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

栗のシュトーレソを… New! ヴェルデ0205さん

焼き芋 New! えこすさん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

Haute Sweets wild bambiさん
家庭製パン研究中で… mermeladaさん
ビスケットママのわ… ビスケットママさん
カシュカシュのお菓… カシュカシュ0278さん

コメント新着

umashi2015 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) 初めまして。突然のご連絡を失礼致します…
ガレット(gateau2006) @ ふ~みんさん お久しぶりです。毎日暑いですね。 気づい…
ふ~みん@ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさん、お帰りなさい! 記事を拝見…
ガレット(gateau2006) @ 菓子本屋さん 菓子本屋さん、ご無沙汰しています。 コ…
菓子本屋 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさんおひさしぶりです。新しい記…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: