ガレットのお菓子日記

ガレットのお菓子日記

2007.08.02
XML
テーマ: ★お菓子★(2934)
カテゴリ: パティシエの講習
年に一度のお楽しみ、 クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ 講習会 に参加しました♪

洋菓子が急速に発展を遂げ、新しい技術・作品がどんどん生まれている現在、だからこそ「 伝統菓子の魅力と文化を大切にし伝えたい 」と願うパティシエ、ブーランジェの方々が集い、一つの会を結成しました。
この会は、 ガレット・デ・ロワ という伝統のお菓子の普及を核とし、伝統菓子を“楽しむ”ことを目的としています。

講習会に参加する私たちにとっては、普段なら一日の講習にこれだけの超・人気パティシエが一同に集まることなどありえない!という豪華講師陣を目の前にし、どこを見たら良いのやら、目がうろうろとしてしまう幸せ全開状態 

あの「ノリエットの永井シェフがアシスタントにつく」ということだけでも、どれだけ贅沢なメンバーか、お菓子好きの方ならおわかりですね~。


ドーバー洋酒貿易 )  4時間で6品!

右中央の王冠付きのローリエ模様のガレット・デ・ロワから時計回りに、

ガレット・デ・ロワ     ( メゾン・ド・プティフール 西野之朗 シェフ)
トゥルト・フロマージュ   ( アベニュー・ド・ラペ 河島正吾 シェフ)
ショーモンテ        ( メゾン・ド・プティフール 西野之朗 シェフ)
サヴァラン オ・グルニエ・ドール 西原金蔵 シェフ)
ガレット・フラマンド 4パターン  ( ガトー・ド・ボワ 林 雅彦 シェフ)
ガレット・ペルジエンヌ ラ・ピエール・ブランシュ 白岩忠志 シェフ)

そして解説は フランス菓子研究家の 大森由紀子 さん
お手伝いとして、 ノリエット 永井紀之 シェフ



後列左から 白岩シェフ・西原シェフ・林シェフ・河島シェフ
前列両端はアシスタントの方々(すみません、お名前が…)
左から二番目から 大森さん・永井シェフ・西野シェフ


講習内容を全てレポートするのは膨大な量すぎてできませんので、講習風景の写真を一枚 ↓ 。
世界に通用するトップパティシエの方々の、こういった和やかな横のつながりって、すごくいいなぁ、と思います。
ライバル関係・師弟関係を超えて、「 伝統菓子を楽しく伝えたい 」という一つの目的のもとに集まった人々。素敵です。


左から永井シェフ、林シェフ、西野シェフ   ショーモンテ 制作中

今回は、メンバーの中で  関西人  シェフを中心とした講習会でした。
(西野シェフのお店は東京ですが、関西出身とのこと)

関西人 と一言でくくってしまってはいけないのでは???と思うほど、個性的な…かなり、かなり個性的なシェフたちの、エキサイティングな講習会でした。

先生方の笑顔が印象に残ります。
確かな技術はもちろん必要ですが、それだけでなく、お菓子を作ること、広めることって楽しいよ、というメッセージが伝わってくるような気がしました。

楽しかったです~~~。
もちろん言うまでもなく、お味はどれも最高 

また、この講習会では、協賛の業者さんがいらしていたので、とてもHOTな業界最新の材料&道具についての色々な説明があり、休憩時間には気になる素材について直接質問することもできてラッキーでした。

全然書き足りませんが、このあたりでストップします。
(レシピ以外で)ご質問がある方は、どんどんコメントを書き込んでくださいね♪

8月7日(火)札幌会場、8月29日(水)大阪会場でも講習会が行われます。

1月にはガレット・デ・ロワを食べよう!と思われたら
↓を押して応援して下さいね☆
 いつもクリックありがとうございます♪
  一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。
blogRanking にほんブログ村 スイーツブログへ

お菓子ツアー2007春 もくじ  へ


《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.02 05:36:31
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
marielilie  さん
こちらの講習会、私は春に行きました!!
和気あいあいとしてて、それでいて深いことをしっかり教えていただけておもしろかったです。

私の時とはシェフが少し違うようで、また行きたかったなぁ・・・。 (2007.08.02 09:39:29)

marielilieさん  
この講習会に行かれたことがあるのですね♪
これだけのシェフが集まると、ちょっとしたお祭り騒ぎで、通常のお一人の講習会とは一味も二味も違いますよねー。
お互いを信頼しあっているからこそこれだけ明るい雰囲気でできるのかなぁ、と思いました。

その日の担当のシェフは、会場によっても違うみたいなので、本当は全国の会場をまわりたいくらいです。
今回、東京では関西人シェフが、関西では東京のシェフが講習をされるとのことでした。
北海道は混成メンバーかも。
当日までわからないのがまた、楽しみですね。 (2007.08.02 11:14:00)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
今回大阪の講習会が、用があって行けなくって、残念だったんですが、見られてよかったわ~。
皆さん、面白いんですよね。お一人の講習会とまた違って、和気藹々として楽しくアットイウマニ終ってしまいますよね。 (2007.08.02 12:38:34)

カシュカシュ0278さん  
今回は関西人シェフ特集ということでしたが、本当に皆様お一人お一人個性的で面白かったですー。

おだやかで包み込むような笑顔の金蔵先生、満面の笑みを隠し切れない林シェフ、ひょうひょうとしてクールな白岩シェフ、講習中は厳しい表情の西野シェフ、お笑い関西系?の明るい河島シェフ、博識でよどみなく伝統菓子の説明をされる大森さん、そして、お手伝いなのに弟子(?)のすることを黙って見ていられずチョコチョコと手も口も出してしまう永井シェフ☆

なんというか、お菓子作りって楽しいんだわ、と改めて思う講習会でした。
(もちろん世界トップレベルの先生方だからこその余裕ですよね♪)
時間がたつのがあっという間でした。 (2007.08.02 13:16:02)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
ミモザ3663  さん
こんにちは。
さかのぼったら、数日ご無沙汰だったみたいです(汗)
レベルの高い内容にほれぼれです♪
(2007.08.02 15:46:47)

ミモザ3663さん  
怒涛のように講習会があり、ケーキも食べランチもし、書きたいことでアップできていない話題もまだまだたくさんあります。
あれもこれもやりたいことが山のようにありすぎて、どの順番でしていったらいいのか、困っています。。。もう8月だなんて、信じられませんー! (2007.08.02 15:52:08)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
レーヌ・ブランシュ さん
クラブ・ドゥ・ガレット・デ・ロワ、最近クリックするの忘れていました。講習会、ぜひ行って見たいです。次回は情報を逃さないようにしなければ!
中に入っているフェーブは昔はソラマメだったそうですが、「ふしぎ発見!」では古代ローマでは、ソラマメは胎児を意味していると知り、お菓子って奥が深いのねと感心しました。 (2007.08.02 19:43:45)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
えこす  さん
大阪の講習会に申し込みしています!(^^)!
盛り沢山の内容にも魅力がありますが、講師陣が素晴らしいですね(^^♪
4時間で6品ですか~すごいですね。凝った飾りがないので早くできるのかしら?
ふふふ、また整理しないといけないレシピが増えましたね~頑張ってくださいね♪


(2007.08.02 19:55:43)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)   
ユキちゃん さん
私も去年大阪での講習会に参加し、今年も参加予定です~(*^^*)♪
関西人シェフの方々、そんなに個性的でしたか?
私は慣れちゃってるからかしら・・・
かえって関東のシェフの方々の方が不思議に見えちゃったりもします^^;
今年は知らない郷土菓子が数種類あるので、とっても楽しみ!
でもこの講習会・・・盛りだくさん過ぎて疲れちゃうんですよね~(◎◎) (2007.08.02 21:24:22)

レーヌ・ブランシュさん  
ガレット・デ・ロワは一月のお菓子なのに、講習会は「夏」というところが盲点ですよね。
通常の講習会と違って、シェフたちの素顔を垣間見ることができる面白い会ですので、なんとしても参加したい講習会です。

フェーブがソラマメというのは知っていましたが、胎児を意味しているとは、始めて聞きました。「世界ふしぎ発見!」も、こまめに見ないといけませんね~。

お菓子は名前の由来も歴史も、色々な背景を知ると何倍も楽しめますね☆ (2007.08.02 23:00:06)

えこすさん  
>大阪の講習会に申し込みしています!(^^)!

大阪の会場では東京のシェフ中心とのことなので、また違った内容の伝統菓子を見せていただけますね。楽しみですね!

これだけ旬の人気シェフが集まる講習会は、めったにありませんよねー。
日頃厳格なお顔のシェフも、どれだけリラックスした表情をされるか、それも楽しみの一つですね。

今回の東京会場では、たまたま会長である重鎮、パティシエ・シマの島田シェフが欠席されたので、シェフの皆様のノリノリのトーク&笑顔はいつも以上にはじけていたのかも。。。
その中で、白岩シェフだけは、いつもどおり、マイペースで淡々とされていたのがまた面白かったですよ~*

レシピの整理~!
どこかスケジュールにこの一週間、とか何も予定をいれない日を作って一気にしないとだめかもしれませんー。美味しいレシピが陽の目を浴びるのを待っているような… (2007.08.02 23:06:28)

ユキちゃんさん  
わ~、ご訪問、ありがとうございます。
ユキさんが、あちこちのお菓子屋さんですごいペースでお菓子を召し上がっていると風の便りに伺い、そのうちにどこかのお菓子屋さんでまたばったりお会いできるかも、と楽しみにしています♪

関西人シェフのパワーはすごかったですねー。
といっても、金蔵先生はいつも通りのおだやかな笑顔、白岩シェフはわが道を行くマイペースっぷり。林シェフは、本当に楽しそうににこにこにこにこされていました。
西野シェフは一見怖そうな印象で真面目に講習をされていましたが、笑うと素敵。
河島シェフは(一番お若いのか?)とっても元気に明るく、「関西人」のイメージばりばりの面白講習でした。
永井シェフが最高~♪一見寡黙なシェフに見えますが、お菓子のこととなると熱い、熱い!
どうしても黙ってアシスタントはしていられず、補足説明がしたくてたまらない~という感じで、熱く動いていらっしゃいました。プロフェッショナルですー。

机のあちこちでシェフたちが同時に作っていたり、それと同時に大森さんがお菓子の背景を説明されたりするので、本当にどこを見たらいいのかわからなくなりますね。
4時間はあっという間でしたが、終わるとどっと疲れがでました~ (2007.08.02 23:15:34)

Re:ガレット・デ・ロワ講習会(08/02)  
happyteatime  さん
毎日きちんと更新なさっていて、すごいですね~♪
さかのぼって読ませていただきました!!

とっても楽しそうな講習会ですね☆
伝統菓子を伝えていく・・・素晴らしいことですよね~♪こうして、美味しいお菓子、昔からあるお菓子がたくさんの方に親しまれていくのでしょうね。
(2007.08.03 09:22:32)

happyteatimeさん  
魅力的な講習も多く、ちょっと予定をいれすぎなのですが、あれもこれもとスイーツに目移りしています。

この講習は、先生方が本当に楽しそうに教えて下さるので、こちらも思わずつられて何度も笑ってしまいました。
お菓子を「楽しく作る」。もちろんしっかりした技は必要ですが、この心は大切だな~、と改めて思いました☆ (2007.08.03 19:34:19)

楽しかったですね!  
masa さん
こんにちは!
この間もお近くに居ながらにして、ご挨拶できず残念でした。次回こそは事前に連絡してお会いできるようにしたいですね^^

今回の講習会は、ほんとにちょっとはじけ気味!?な場面があって(永井シェフが講習会ジャック?したところとか。)楽しかったですね。
それだけではなく、それぞれのシェフが本当に楽しんでお菓子を作っている姿をみれたのがよかったです。
それぞれのお菓子作りの詳細までは追っていけない部分もありましたが、なかなか出会えない伝統菓子を実際食べることができたので貴重な体験でした~。 (2007.08.04 01:31:01)

masaさん  
おはようございます。
masaさんにお目にかかりたい、と思いつつ、講習会の時には夢中になってしまい、後になってから「あ~、いらしていたのね~~、しまった!」…ということが何度も。。。

野澤シェフの講習会の時には、○○色の服を着て、△△を持ち、など事前にご連絡しますので、今度こそご挨拶させてくださいね☆
お会いできるのを楽しみにしていまーす。

永井シェフ、本当にあんなに「熱い」方だったとは!「伝統菓子をそのまま伝えたい」という思いから、どうしても黙って見ていられなくなっちゃったのでしょうね。
こちらとしては、どうなるの~??とハラハラしてしまいました。
シェフの素顔、それぞれにしっかり拝見させていただきました、という楽しい講習会でしたね♪

私は金蔵先生に久しぶりに教えていただけて、懐かしかったです~!

そのほか、一度食べてみたかったトゥルト・フロマージュをいただけたり、まだまだ知らない地方菓子と出会えたり、実りの多い講習会でした。 (2007.08.04 09:14:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ガレット(gateau2006)

ガレット(gateau2006)

サイド自由欄

twitter はじめました。
http://twitter.com/galette_okashi

日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング 「取り寄せるなら このXマスケーキ」 選者になりました♪
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング「秋を満喫 さつまいもスイーツ」 選者になりました♪
・ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局 連載開始しました!
ぴあMOOK 『東京定番スイーツ』 にコラムのページをいただきました!
ブロぐるめ! ピックアップブロガー に選ばれました!

【今、ホットな記事↓】
サロン・デュ・ショコラ2011開催!
クオカチョコレートコレクション開催
デイルズフォード・オーガニックでランチ
烏龍茶とスイーツの相性を探る食べ比べ会
カカオサンパカカフェ 南青山にオープン
ロートンヌ 新江古田店 オープン
東京スイーツコレクション 2010 @表参道ヒルズ
マンダリンオリエンタル東京WPTC優勝記念スイーツブッフェ
フレデリック・カッセルのお菓子
真夏の韓国 2010
軽井沢スイーツ博 2010
オーストリア・フランス 2010 「地方菓子を巡る鉄道の旅」
ベルギ-のパティシエ 佐々木シェフのお菓子講習会
ランベリーの新デザートレストラン リベルターブルのランチコース
・シンガポール発高級ティーサロン TWG Tea 自由が丘 オープン!
デカ盛りで美味しい    カレーやさん LITTLE SHOP
SWEETS garden  YUJI AJIKI安食シェフの新店オープン
帝国ホテル スイーツブフェ
・伊勢丹新宿店 フランス展
旧岩崎邸 見学
鳩山会館 (音羽御殿)の美  小川三知のステンドグラスと薔薇
あまおとめコンフィチュールお披露目会
フランス料理ランベリーのデザートコース
サロン・デュ・ショコラ'10
ガレット・デ・ロワ食べ比べ会'10
2010虎スイーツ
クリスマスアントルメの会'09
100万アクセス記念カウプレ 発送しました
三つ星レストラン ロオジエ でランチ

【その他参加ランキング】




blogram投票ボタン

食べログ グルメブログランキング



【私のブログ・連載など[編集中]】
* お菓子教室発~美味しいお便り  (ガレットのお菓子日記 II)
* ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局
* 食べログ  ガレットのスイーツグルメガイド

* '10真夏の韓国
* '10オーストリア,フランス    地方菓子を巡る鉄道の旅
* '08 ベルギー,フランス   夏のショコラとお菓子の旅
* '07 パリ お菓子の旅
* '06 英仏 11日の旅

【大使館での催しに参加】(訪問順)
・スリランカ大使館 セイロン紅茶を楽しむ会
・英国大使館 デイルズフォード・オーガニック記者発表会
・オーストリア大使館 ウィーン・ハース&ハース ティーテイスティングレセプション
・カナダ大使館

【パティスリー記事検索[編集中]】(敬称略)

パティスリー・サダハル・ アオキ ・パリ(青木定治)
パティスリー アカシエ (興野 燈)
パティスリー サロン・ド・テ・ アミティエ (三谷智恵)
アルチザン パティシエ イタバシ (板橋恒久) 【茨城】
アン・プチ・パケ (及川太平)
アンリ・シャルパンティエ (クリストフ・フェルデール)
エーグル・ドゥース (寺井則彦)
エコール・クリオロ (サントス・アントワーヌ)

パティスリー キャロリーヌ (中川二郎)

サロン・ドゥ・シェフ タケエ (武江 章)
サロン・ド・テ・ スリジェ
サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ (今田美奈子)
スイーツガーデン ユウジ アジキ (安食雄二)
ペストリーブティック ストーリー (有賀弘隆) 【長野】
パティスリー スリール (岡村尚之)
成城アルプス (太田秀樹)

ル・パティシエ・ タカギ (高木康政)
. ティーサロン TWG Tea 自由が丘
ツッカベッカライカヤヌマ (栢沼 稔)
ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ (土屋公二)
ドゥ パティスリー カフェ (菅又亮輔)
トシ・ヨロイヅカ (鎧塚俊彦)

ナッシュカッツェ (今井伸哉)
コンディトライ ノイエス (野澤孝彦)

パティスリー パリセヴェイユ (金子美明)
パティスリー・ドゥ・シェフ・ フジウ (藤生義治)
パティスリー・プラネッツ (山本光二)
ピエール・エルメ・パリ (ピエール・エルメ)
フラウラ (桜井修一)
プレジール (捧 雄介)
ブレッツカフェ クレープリー
フレデリック・カッセル
パティスリー ポタジエ (柿沢安耶)

マルメゾン (大山栄蔵)
ミキモトラウンジ

パティスリー ショコラトリー ヤスシ・ササキ (佐々木 靖) 【ベルギー】

ラ・ヴィ・ドゥース (堀江 新)
ラ・スプランドゥール (藤川浩史)
ラ・ノブティック (日高宣博)
ラフェクレール (増田裕樹)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ (ジル・マルシャル)
ランドルト (八木淳司)
リベルターブル (森田一頼)
リリエンベルグ (横溝春雄)
ル・ポミエ (フレデリック・マドレーヌ)
ロートンヌ (神田広達)
ロワゾー・ド・リヨン (加登 学)

開店準備中
(和泉光一)

【ホテル パティスリー記事検索[編集中]】
浦和ロイヤルパインズホテル (朝田晋平)
ザ・ペニンシュラ東京 (野島 茂)
帝国ホテル (望月完次郎)
ホテル西洋銀座 (浦野義也)
マンダリンオリエンタル東京 (五十嵐宏)

【レストラン記事検索[編集中]】

・神戸バーガー EAT 外苑前
ヴェルヴェンヌ たまプラーザ
エクイリブリオ 二子玉川
OGINO 池尻大橋

カレーやさん LITTLE SHOP 渋谷
キュイジーヌ濱下 池尻大橋

デイルズフォード・オーガニック 青山

ランベリー 青山
ルカンケ 白金台
ル シエール 横浜ロイヤルパークホテル
ル・プチ・リュタン 下高井戸
ロオジエ 銀座

☆わからない用語を自分なりに調べてまとめてみました☆
【お菓子・素材の解説】
クグロフ とは?
ザッハトルテ とは?
ジャムとコンフィチュール の違い
プラリネ とは?
ジャンドゥーヤ とは?
ガレット・デ・ロワ とは?

【歴史用語の自分なりの解釈】
双頭の鷲とユーゲントシュティール
ウィーンの薔薇模様の歴史
マリー・アントワネットのお皿

【こだわり菓子食材の記事】
不知火(しらぬい)
ハスカップ
あまおとめ
安納芋
カヤジャム
フォアグラとショコラ
コロブリエールの栗
豆腐よう
食用ほおずき
葡萄の里のピオーネ
ルバーブ
さとうきび酢と黒蜜
ひよこ豆コロッケ ファラフェル
温州みかん
トプフェン
栗とカシスの組合せ



【ご理解を】
◆売込み、H系、記事に関係ない内容、悪意が感じられるコメント・TB、又は単語一つ抜き出してのTBは表示しません。ご理解下さい。
また、このブログ内で政治・宗教等についての論争に発展すると判断されるコメント・TBも表示しませんのでご了承下さい。
詳しくは ブログ利用上のご注意 をご覧下さい。
このブログはリンクフリーです。
相互リンクに関しては管理しきれない数になっていますので、たいへん申し訳ありませんが 相互リンクはご遠慮させていただいています

◆また、このブログ内に掲載されている[PR]、[Ads by Google(グーグルアドセンス)]等の数多くの広告は、楽天が自動的に挿入しているものです。
右上のPRは固定されているため違う場所に表示することができません。
ブログの内容と全く関係のない見苦しい広告が表示されることもありますが、どうぞお許し下さい。 これらはクリックしていただいても私(ガレット)の収入になることはありません。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

栗のシュトーレソを… New! ヴェルデ0205さん

焼き芋 New! えこすさん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

Haute Sweets wild bambiさん
家庭製パン研究中で… mermeladaさん
ビスケットママのわ… ビスケットママさん
カシュカシュのお菓… カシュカシュ0278さん

コメント新着

umashi2015 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) 初めまして。突然のご連絡を失礼致します…
ガレット(gateau2006) @ ふ~みんさん お久しぶりです。毎日暑いですね。 気づい…
ふ~みん@ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさん、お帰りなさい! 記事を拝見…
ガレット(gateau2006) @ 菓子本屋さん 菓子本屋さん、ご無沙汰しています。 コ…
菓子本屋 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさんおひさしぶりです。新しい記…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: