ガレットのお菓子日記

ガレットのお菓子日記

2009.03.18
XML
 日本とオーストリアの国交樹立140周年を記念して、 伊勢丹新宿本店 で「 オーストリアフェア 」が開催中。本館地下一階食料品フロアを中心に、3月24日(火)迄。

 音楽と芸術の都ウィーン。ハプスブルク家の統治のもと花開いた華麗なる宮廷文化の歴史は、マリア・テレジア、エリザベートの名と共に日本人の強い感心を集めてきました。
今回はもう一歩進み、オーストリアの地方色豊かな「安全で美味しいもの」を紹介するため関係者が来日。オーストリアのまだあまり知られていない「食」文化を知る魅力的な催しとなっています。

※今回は取材許可をいただいてプレスとして入場。
全て写真は撮影・掲載許可をいただいています。

インペリアルトルテインペリアルトルテ cut
インペリアルトルテ  300g/箱 [100点限定] 6,101円 

』SCHWARZE ORANGE
 日本では不定期にホテル等で販売されてきましたが、百貨店では今回の催しが初登場。
また、このオレンジの新作は(カタログ先行販売を経て)店頭での販売は伊勢丹が世界初となります。 

 19世紀末、宮殿からホテルへと生まれ変わった ホテルインペリアル
優美で格式高いこのホテルに滞在された天皇皇后両陛下が、インペリアルトルテをデザートにお召し上がりになり、非常にお気に召されたというエピソードをお聞きしました。

 フランツ・ヨーゼフ皇帝(皇后はエリザベート)の栄誉を讃えるため生まれたと言われるこのお菓子。オリジナルは ミルクチョコレートとマジパン、カカオクリーム で作られます。
100年以上も一種類だけ作り続けられてきましたが、2006年にモーツァルト生誕250周年を記念し ピスタチオクリーム を加えた新製品が登場。
更に今回2009年版 ダークチョコレートとオレンジ

会場では70gのミニサイズも2,625円で販売中ですが、オリジナルのみとなっています。(買っちゃいました

   ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~

八木シェフアプフェルシュトゥルーデル
 オーストリア政府公認 製菓マイスター の称号を持つ 八木淳司
アプフェルシュトゥルーデル 』を実演販売。
各日500点限り 約5cm/1個 420円 
八木氏のお店神戸の カフェ・コンディトライ・ランドルト のウィーン伝統菓子も販売されます。

アプフェルシュトゥルーデル は、下に置いた新聞紙が透けて読めるほど薄く伸ばした生地でリンゴを巻き込み、バターを塗りながらパリッと焼きあげるデザート。
崩れやすいので紙を敷いた紙トレイにのせて販売。

   ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~

デメル ザッハトルテデメル シェーンブルントルテ
デメル  『 ザッハトルテ 』 φ10cm 2,100円
シェーンブルントルテ 』 φ8cm 735円 日本初登場[各日限定50個]
 創業220年 王室御用達のデメルから、オイゲン・ステファン・ヤンドル氏来日。ザッハトルテの試食を実演。
デメルのザッハトルテには、上に三角形のチョコレートの板がのります。
(ちなみにホテルザッハーのザッハトルテには丸い板が)

会場風景
初日 地下一階 会場風景 赤い看板が目印 会場はこの他にも点在

   ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~

ノイエス
 青葉台  コンディトライ・ノイエス 野澤孝彦 氏のウィーン菓子
野澤シェフはオーストリア王宮御用達の名店 L.ハイナー 等で修行。

 自分の作るお菓子を、オーストリアの古典的なお菓子を中心に“オリジナルであってもウィーンにつながるものを感じさせるお菓子”だと語ります。
素材やエッセンスなど形は様々ですが、食べてみて「オーストリアのお菓子屋さんにありそうなもの」を作るとのこと。
日本人だから和の素材を使い和洋折衷に引き寄せる方法ではなく、野澤シェフのスタンスはあくまでもウィーン菓子職人。
日本にいながらウィーンの雰囲気を満喫できる、貴重なお店となっています。

ノイエス アンナトルテノイエス シャンパニエ
コンディトライノイエス 『 アンナトルテ 』『 シャンパニエ

今回はイベントの中心となる売場中央のフードコレクション(催し物場)ではなく、少し離れた マ・パティスリー のコーナーに出店。(J.P.エヴァンのショップの向かい側)
3月22日(日)15:00~野澤シェフが来店し、お菓子を販売。
著書『 いま新しい伝統の味ウィーン菓子 』の販売も行われます。お見逃しなく☆

   ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~

オーバーラー

老舗カフェの オーバーラー (Oberlaa) からはプラリネなど10種類のチョコレートが。
「日本人が食べやすいお味」とのこと。

ゾッター

 ヨーロッパ基準のオーガニック認証をうける ゾッター (Zotter) 有機 フェアトレード カカオ使用。ニカラグアのカカオ農園でカカオの栽培からクーベルチュールチョコレートを作り上げるまでを管理しています。
様々なスパイスや食材がミックスされているので中味の色合いを見ると驚きが。
ヨーゼフ・ゾッター氏、3月24日(火)午後来店予定

ザルツ

ザルツソルト (Salzburg Salz)は岩塩を販売。ハーブ入りなど数種類。


オーガニック紅茶
 オーガニックハーブティーの ゾネントール (Sonnentor)
ベルンハルト・シュナイダー氏 3月20日(金・祝)、21日(土)来店予定

その他、サイラーのパン『カイザーセンメル』『キプフェル』、 ダルボ のジャムやシロップ、様々なチーズ、コーヒー、紅茶、オイル、ワイン、ハムなどの肉類、オーストリアのお惣菜などなど。

知らない商品がいろいろあって、面白い~!
フェアのスペース自体はさほど広くはありませんが、何か新しい発見は必ずありそうです。

絵付け
 食器売場では、オーストリアから アウガルテン (Augarten) のペインター、テレザ・ケラーさんが来日。18日(水)~22日(日)に絵付け実演が行われています。

新宿伊勢丹に行って美味しいものを見つけましょう♪と思われたら、
↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪
  一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。
    ↓          ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 スイーツブログへ

ガレットのお菓子日記 Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.19 13:23:11
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


読んでいるうちに  
伊勢丹いきたくなりました♪
やっぱりザッハトルテとアプフェルシュトゥルーデルがことに食べたいです♪
コンデトライノイエス、今青葉台のフィリアホールで
コンサートにむけてお歌のお稽古してるので
寄りたいなあと思いましたが、駅からちょっと離れてるんですね^_^;
伊勢丹へ行ったほうがいいみたい(^_-)-☆
24日までなんですね~う~~~ん、間に合うかな!!
最新のお菓子の情報が教えていただける
ガレットさんのブログ、楽しみです♪
(2009.03.19 17:52:11)

Re:オーストリアフェア 伊勢丹新宿本店にて開幕(03/18)  
家族で眼鏡  さん
さすが伊勢丹といったイベントですね。
オーストリア菓子が魅力的に思えて来ます。

あ、でもデメルは日本でも手に入りやすくて、お菓子も美味しいし、ラッピングや箱も素敵ですね。

それにしてもホテルインペリアルのインペリアルトルテ、豪華です。

ガレットさんでもご存じないものが沢山だなんて、すごいですね。

(2009.03.19 20:09:59)

わくわく  
milismilis さん
小さなころは母親についていやいや見てた百貨店の特別展ですが、今は帰国時にチェックして好みのものがあればいってます。
絵付け実演も見てみたいです。 (2009.03.19 20:25:30)

Re:オーストリアフェア 伊勢丹新宿本店にて開幕(03/18)  
毎日?のようにスウィーツの催しがあってるんでは?って思ってしまいます。
このイベントもいいですね~。
ザッハトルテの本当に美味しいのを食べてみたいです。
福岡にもウィーンのケーキショップがあったんですが、なくなってしまいました;;
コーヒーに入れて飲む、チョコが付いてたり
ザッハトルテもあったのに;;と。
アプフェルシュトゥルーデルも素朴で大好き♪
いよいよ・・明日がTV放映ですね。
予約録画してま~す♪ (2009.03.20 20:27:13)

ドレミファビアンさん  
>伊勢丹いきたくなりました♪やっぱりザッハトルテとアプフェルシュトゥルーデルがことに食べたいです♪

アプフェルシュトゥルーデルは目の前で八木シェフが焼いて下さるので貴重な機会です☆ザッハトルテも一度はしっかり食べておきたいですものねー。

>コンデトライノイエス、今青葉台のフィリアホールでコンサートにむけてお歌のお稽古してるので寄りたいなあと思いましたが、駅からちょっと離れてるんですね^_^; 伊勢丹へ行ったほうがいいみたい(^_-)-☆
24日までなんですね~う~~~ん、間に合うかな!!

ドレミさん、青葉台でお稽古中なのですね☆次々と舞台で歌われて、すごいですねー。
ノイエスは青葉台からバスか車ですが、バスの本数が多く意外に行きやすいのですが…。
伊勢丹は副都心線もできて、更に便利になりましたものね。今がチャンスです♪

>最新のお菓子の情報が教えていただけるガレットさんのブログ、楽しみです♪

ありがとうございます~。自分が知った最新情報は、どんどんお伝えしたいと思っています☆ (2009.03.20 21:31:21)

家族で眼鏡さん  
>さすが伊勢丹といったイベントですね。オーストリア菓子が魅力的に思えて来ます。

上の階のイベント会場で、というわけでなくデパ地下中心の催しですのでややこじんまりとはしていますが、なんといっても来場シェフの数が多いところが伊勢丹のすごいところです。

>あ、でもデメルは日本でも手に入りやすくて、お菓子も美味しいし、ラッピングや箱も素敵ですね。

デメルは猫箱ほか、集めたくなるようなパッケージが多いですよね~。箱のつくりもしっかりしていますし☆
今回は新作も登場、ウィーンからのシェフ来日もありと、がんばっていました。

>それにしてもホテルインペリアルのインペリアルトルテ、豪華です。

ウィーンで買いそびれてしまったので、一度食べてみたいとずっと思っていました。
インペリアルホテル自体は、本当にゴージャス。カフェに行き、ちらっとその雰囲気を体験しましたよー。

>ガレットさんでもご存じないものが沢山だなんて、すごいですね。

ご紹介しきれませんでしたが、パンプキンシードオイルや数々のチーズ♪それと、オリーブや色々なミニ野菜にフレッシュチーズを詰めてオイル漬けにしたものなど、美味しそうなものがたくさんありました☆ (2009.03.20 21:45:25)

milismilisさん  
>小さなころは母親についていやいや見てた百貨店の特別展ですが、今は帰国時にチェックして好みのものがあればいってます。

デパートの催事といえば、確かに母と行った記憶がありますあります。
食べ物関係の催しは文句なく楽しいですよねー。
特に伊勢丹のイベントは、有名シェフが実演販売をしたりと、楽しさを盛り上げることが上手な気がします。

>絵付け実演も見てみたいです。

会場が離れていましたので、逆にゆっくり見せていただける雰囲気がありましたよ。
あのアウガルテンの絵付けをしている人!と思うと感慨深いものが。やっぱりお花の絵が素敵です。 (2009.03.20 21:49:46)

アルケミスト12さん  
>毎日?のようにスウィーツの催しがあってるんでは?って思ってしまいます。

実は、私のもとにはもっともっとあちこちのデパートで行われるお菓子イベントのお話が入ってきているんです。これでもまだまだ行ききれていないんですよ~!

最近の不況で百貨店は苦しいと言われ続けていますが、デパ地下の食料品売場の賑わいを見ていると、不況とは思えない活気があり幸せな気持ちになります♪

>このイベントもいいですね~。ザッハトルテの本当に美味しいのを食べてみたいです。

たっぷりの生クリームを添えていただくと、本当に美味しさ倍増です。久しぶりにいただくと、ウィーン菓子の生地のしっかりとした美味しさを感じます☆

>福岡にもウィーンのケーキショップがあったんですが、なくなってしまいました;;コーヒーに入れて飲む、チョコが付いてたりザッハトルテもあったのに;;と。アプフェルシュトゥルーデルも素朴で大好き♪

それはとても残念ですね。ウィーン菓子のお店自体それほど多いとは思えないので、本格的ウィーン菓子に日本で親しめるお店は本当に貴重です。続けていっていただきたいですね。。。
アプフェルシュトゥルーデル、おけいこのカリキュラムにあるので、時々作ります。焼きたて熱々が美味しいんですよ~、パリッとしていて。
オーブンのサイズの関係で、私は馬蹄型(U型)に焼きます。

>いよいよ・・明日がTV放映ですね。予約録画してま~す♪

そちらでは放送されるのですね!私も詳しい解説が聞けると思い、楽しみです★-
(2009.03.20 21:58:14)

Re:オーストリアフェア 伊勢丹新宿本店にて開幕(03/18)  
ふ~みん さん
さすがガレットさん!
詳細なご説明は、さすがです☆
このイベント、すごく気になっていました。ちなみに「インペリアルトルテ」お値段のお味はしました?
ウィーン菓子って、地味だけど美味しいですよね!画像を見ていたら、またウィーンに行きたくなってしまいました♪
(2009.03.21 00:52:29)

Re:オーストリアフェア 伊勢丹新宿本店にて開幕(03/18)  
↓写真、美しいものに変わっていましたね。
ありがとうございました。

そしてわたしも…。
今日、ノイエスの記事をupしたのですが、アップルって書いちゃいました。後でアプフェルに直さなくっちゃ。ここで気づきました。ありがとうございます。
以前のガレットさんの記事はリンクさせていただいたのですが、帰宅したばかりでこちらは気付かなかったので、改めてリンク致します。

インペリアルトルテ、友人が写真を送って来てくれて「どうする?」と言われたのですが、悩んだ末、やめました。他にも予定あったし。
ガレットさんの記事が楽しみです。

アンナトルテはデカダンス・ドゥ・ショコラのチーズケーキショコラと形が似てますね。中身は全然違うのでしょうけど。

あ、オーストリアフェアの袋、素敵ですよね。
「ううん、どれ食べよっかなぁ~♪」的な吹き出し付けたくなります。 (2009.03.22 00:55:33)

ふ~みんさん  
>さすがガレットさん!詳細なご説明は、さすがです☆このイベント、すごく気になっていました。ちなみに「インペリアルトルテ」お値段のお味はしました?

ふーみんさん、お返事遅くなってしまってごめんなさい!
インペリアルトルテについて、ここでお返事しようと思ったのですが、あまりに長くなってしまうので一つの記事にまとめました☆アップしましたので見て下さいね~*

>ウィーン菓子って、地味だけど美味しいですよね!画像を見ていたら、またウィーンに行きたくなってしまいました♪

一口食べて「おいしい♪」と思うものと、わかりにくいおいしさの「味わい深い」ものとがありますね。
そう、写真とかを見続けていると、やっぱり本場のカフェでウィーン菓子が食べたいわ~、という旅行したい気分が盛り上がってきます! (2009.03.22 12:26:19)

ヴェルデ0205さん  
>↓写真、美しいものに変わっていましたね。ありがとうございました。

本当に、ご指摘ありがとうございます☆やっぱり作りたての最高に美しい写真をアップしないと、アメリカチームにも失礼でしたものね。気づいてよかった!

>そしてわたしも…。今日、ノイエスの記事をupしたのですが、アップルって書いちゃいました。後でアプフェルに直さなくっちゃ。ここで気づきました。ありがとうございます。

いえいえ。私も後で読んでいて誤字を見つけて慌ててなおすことがよくありますよ~。気をつけていても間違えてしまうのが不思議…。

>インペリアルトルテ、友人が写真を送って来てくれて「どうする?」と言われたのですが、悩んだ末、やめました。他にも予定あったし。ガレットさんの記事が楽しみです。

ふっふっふ…。インペリアルトルテについて一つ記事を書きましたよ~。食べたくなってくるように書いていますが…いかがですか?

>アンナトルテはデカダンス・ドゥ・ショコラのチーズケーキショコラと形が似てますね。中身は全然違うのでしょうけど。

このデザインは、中味を色々変えて使えそうですよね。

>あ、オーストリアフェアの袋、素敵ですよね。「ううん、どれ食べよっかなぁ~♪」的な吹き出し付けたくなります。

あ~、マリー・アントワネットの袋!アップし忘れました~~~ (2009.03.22 12:30:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ガレット(gateau2006)

ガレット(gateau2006)

サイド自由欄

twitter はじめました。
http://twitter.com/galette_okashi

日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング 「取り寄せるなら このXマスケーキ」 選者になりました♪
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング「秋を満喫 さつまいもスイーツ」 選者になりました♪
・ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局 連載開始しました!
ぴあMOOK 『東京定番スイーツ』 にコラムのページをいただきました!
ブロぐるめ! ピックアップブロガー に選ばれました!

【今、ホットな記事↓】
サロン・デュ・ショコラ2011開催!
クオカチョコレートコレクション開催
デイルズフォード・オーガニックでランチ
烏龍茶とスイーツの相性を探る食べ比べ会
カカオサンパカカフェ 南青山にオープン
ロートンヌ 新江古田店 オープン
東京スイーツコレクション 2010 @表参道ヒルズ
マンダリンオリエンタル東京WPTC優勝記念スイーツブッフェ
フレデリック・カッセルのお菓子
真夏の韓国 2010
軽井沢スイーツ博 2010
オーストリア・フランス 2010 「地方菓子を巡る鉄道の旅」
ベルギ-のパティシエ 佐々木シェフのお菓子講習会
ランベリーの新デザートレストラン リベルターブルのランチコース
・シンガポール発高級ティーサロン TWG Tea 自由が丘 オープン!
デカ盛りで美味しい    カレーやさん LITTLE SHOP
SWEETS garden  YUJI AJIKI安食シェフの新店オープン
帝国ホテル スイーツブフェ
・伊勢丹新宿店 フランス展
旧岩崎邸 見学
鳩山会館 (音羽御殿)の美  小川三知のステンドグラスと薔薇
あまおとめコンフィチュールお披露目会
フランス料理ランベリーのデザートコース
サロン・デュ・ショコラ'10
ガレット・デ・ロワ食べ比べ会'10
2010虎スイーツ
クリスマスアントルメの会'09
100万アクセス記念カウプレ 発送しました
三つ星レストラン ロオジエ でランチ

【その他参加ランキング】




blogram投票ボタン

食べログ グルメブログランキング



【私のブログ・連載など[編集中]】
* お菓子教室発~美味しいお便り  (ガレットのお菓子日記 II)
* ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局
* 食べログ  ガレットのスイーツグルメガイド

* '10真夏の韓国
* '10オーストリア,フランス    地方菓子を巡る鉄道の旅
* '08 ベルギー,フランス   夏のショコラとお菓子の旅
* '07 パリ お菓子の旅
* '06 英仏 11日の旅

【大使館での催しに参加】(訪問順)
・スリランカ大使館 セイロン紅茶を楽しむ会
・英国大使館 デイルズフォード・オーガニック記者発表会
・オーストリア大使館 ウィーン・ハース&ハース ティーテイスティングレセプション
・カナダ大使館

【パティスリー記事検索[編集中]】(敬称略)

パティスリー・サダハル・ アオキ ・パリ(青木定治)
パティスリー アカシエ (興野 燈)
パティスリー サロン・ド・テ・ アミティエ (三谷智恵)
アルチザン パティシエ イタバシ (板橋恒久) 【茨城】
アン・プチ・パケ (及川太平)
アンリ・シャルパンティエ (クリストフ・フェルデール)
エーグル・ドゥース (寺井則彦)
エコール・クリオロ (サントス・アントワーヌ)

パティスリー キャロリーヌ (中川二郎)

サロン・ドゥ・シェフ タケエ (武江 章)
サロン・ド・テ・ スリジェ
サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ (今田美奈子)
スイーツガーデン ユウジ アジキ (安食雄二)
ペストリーブティック ストーリー (有賀弘隆) 【長野】
パティスリー スリール (岡村尚之)
成城アルプス (太田秀樹)

ル・パティシエ・ タカギ (高木康政)
. ティーサロン TWG Tea 自由が丘
ツッカベッカライカヤヌマ (栢沼 稔)
ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ (土屋公二)
ドゥ パティスリー カフェ (菅又亮輔)
トシ・ヨロイヅカ (鎧塚俊彦)

ナッシュカッツェ (今井伸哉)
コンディトライ ノイエス (野澤孝彦)

パティスリー パリセヴェイユ (金子美明)
パティスリー・ドゥ・シェフ・ フジウ (藤生義治)
パティスリー・プラネッツ (山本光二)
ピエール・エルメ・パリ (ピエール・エルメ)
フラウラ (桜井修一)
プレジール (捧 雄介)
ブレッツカフェ クレープリー
フレデリック・カッセル
パティスリー ポタジエ (柿沢安耶)

マルメゾン (大山栄蔵)
ミキモトラウンジ

パティスリー ショコラトリー ヤスシ・ササキ (佐々木 靖) 【ベルギー】

ラ・ヴィ・ドゥース (堀江 新)
ラ・スプランドゥール (藤川浩史)
ラ・ノブティック (日高宣博)
ラフェクレール (増田裕樹)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ (ジル・マルシャル)
ランドルト (八木淳司)
リベルターブル (森田一頼)
リリエンベルグ (横溝春雄)
ル・ポミエ (フレデリック・マドレーヌ)
ロートンヌ (神田広達)
ロワゾー・ド・リヨン (加登 学)

開店準備中
(和泉光一)

【ホテル パティスリー記事検索[編集中]】
浦和ロイヤルパインズホテル (朝田晋平)
ザ・ペニンシュラ東京 (野島 茂)
帝国ホテル (望月完次郎)
ホテル西洋銀座 (浦野義也)
マンダリンオリエンタル東京 (五十嵐宏)

【レストラン記事検索[編集中]】

・神戸バーガー EAT 外苑前
ヴェルヴェンヌ たまプラーザ
エクイリブリオ 二子玉川
OGINO 池尻大橋

カレーやさん LITTLE SHOP 渋谷
キュイジーヌ濱下 池尻大橋

デイルズフォード・オーガニック 青山

ランベリー 青山
ルカンケ 白金台
ル シエール 横浜ロイヤルパークホテル
ル・プチ・リュタン 下高井戸
ロオジエ 銀座

☆わからない用語を自分なりに調べてまとめてみました☆
【お菓子・素材の解説】
クグロフ とは?
ザッハトルテ とは?
ジャムとコンフィチュール の違い
プラリネ とは?
ジャンドゥーヤ とは?
ガレット・デ・ロワ とは?

【歴史用語の自分なりの解釈】
双頭の鷲とユーゲントシュティール
ウィーンの薔薇模様の歴史
マリー・アントワネットのお皿

【こだわり菓子食材の記事】
不知火(しらぬい)
ハスカップ
あまおとめ
安納芋
カヤジャム
フォアグラとショコラ
コロブリエールの栗
豆腐よう
食用ほおずき
葡萄の里のピオーネ
ルバーブ
さとうきび酢と黒蜜
ひよこ豆コロッケ ファラフェル
温州みかん
トプフェン
栗とカシスの組合せ



【ご理解を】
◆売込み、H系、記事に関係ない内容、悪意が感じられるコメント・TB、又は単語一つ抜き出してのTBは表示しません。ご理解下さい。
また、このブログ内で政治・宗教等についての論争に発展すると判断されるコメント・TBも表示しませんのでご了承下さい。
詳しくは ブログ利用上のご注意 をご覧下さい。
このブログはリンクフリーです。
相互リンクに関しては管理しきれない数になっていますので、たいへん申し訳ありませんが 相互リンクはご遠慮させていただいています

◆また、このブログ内に掲載されている[PR]、[Ads by Google(グーグルアドセンス)]等の数多くの広告は、楽天が自動的に挿入しているものです。
右上のPRは固定されているため違う場所に表示することができません。
ブログの内容と全く関係のない見苦しい広告が表示されることもありますが、どうぞお許し下さい。 これらはクリックしていただいても私(ガレット)の収入になることはありません。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

ぶどうパン えこすさん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

Haute Sweets wild bambiさん
家庭製パン研究中で… mermeladaさん
ビスケットママのわ… ビスケットママさん
カシュカシュのお菓… カシュカシュ0278さん

コメント新着

umashi2015 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) 初めまして。突然のご連絡を失礼致します…
ガレット(gateau2006) @ ふ~みんさん お久しぶりです。毎日暑いですね。 気づい…
ふ~みん@ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさん、お帰りなさい! 記事を拝見…
ガレット(gateau2006) @ 菓子本屋さん 菓子本屋さん、ご無沙汰しています。 コ…
菓子本屋 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさんおひさしぶりです。新しい記…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: