ガレットのお菓子日記

ガレットのお菓子日記

2009.03.29
XML
テーマ: 徒然日記(24686)
世界パティスリー 2009 のテーマ「 エコロジー 」を、各チームがどのように表現したのか。
終わってしまった今となっては想像するしかないと思っていましたが、思いがけず フランスチーム のお話を伺うことができました。

 ◆ アントルメ の『 ガイア (Gaia)』
フランスチーム ガイア
※このページの写真については全て撮影・掲載許可をいただいています

ガイア (地球)。
フランスチームに監督の クリストフ・ミシャラク 氏( プラザ・アテネ のシェフパティシエ)も加わり、次のような粗筋が組み立てられます。

 「 人間による人口過剰・侵略による破壊に直面したガイア(地球)は、自然を武器に人間との戦闘を開始した 」(要約)

 そして武器となる自然が、様々な美しいお菓子の形で登場します。

 ◆ デザート エグゾティカ (Exotica)』 exotique=異国的な

 温かいものと冷たいものを一つのお皿にのせるデザートでは、フランスチームの作品が登場したとたん「わぁ~
飴細工の透明感ある緑色の葉っぱの上にはチョコレート色のボール、下にはマフィンのように見えるチョコレートの帯を巻いたお菓子がありましたので、上はアイスクリーム入りのチョコボール、下がフォンダンショコラのような温かい焼き菓子?と想像したところ、まったく逆でした!

 上は、温かいチョコレートソース入り揚げボール(ベニエ)、下は柔らかいスフレのようなビスキュイの上にバナナとココナッツのトロピカルアイス、バナナのキャラメリゼ、チョコレートムースが重なる冷菓。かなり意表をついてきました。

 その写真は、 世界パティスリー フランスチームの作品解説 の中に。


会場にいらした方は特に感じられたと思いますが、解説していただけるのはすごくありがたいことです

 ◆ プチガトー3種
フランス プチガトー
左から順に
コクシネラ (Coccinella)』 coccinelle=てんとう虫
  クッキー生地にパンナコッタ、柚子ゼリー、苺ピューレのグラスデザート
  飴の葉の上にてんとう虫がのります
マルグリータ (Marguerita)』 marguerite=ひな菊
  ピーカンナッツとキャラメルの食感がすごいシュー
ニルヴァナ (Nirvana)』 nirvâna=(ヒンズー教)涅槃(ねはん)
  ミュール(ブラックベリー)を使ったチョコレートケーキ

 フランス語の単語の語尾を少し変化させ、お菓子の名前の最後が全て「a」で終わっている意味は?
と尋ねると、まず最初にガイア(地球)とニルヴァナ(涅槃)が決定。
語尾を揃えたら統一感がでていいんじゃないかと考えたそうです。
そういうところ、本当におしゃれですねー。

 ◆ ボンボンショコラ2種
フランス ボンボンショコラ
フローラ (Flora)』 flore=花の女神
サヴォーラ (Savora)』 saveur=風味、味
柚子のチョコレート、ミュール(ブラックベリー)のチョコレート

 ◆ ガトー・ド・ボワイヤージュ (持ち運べる焼き菓子)
焼き菓子
ナチュラリア (Naturalia)』 naturel(le)=自然の
上には煮込んだパイナップル、下にサクサクの食感 箱も審査対象

そして、 前のページ でお話した
 ◆ チョコレートと飴のピエスモンテ

<All about Japan 洋菓子> 
   ・  チョコレートピエスモンテの写真

   ・  飴細工ピエスモンテの写真

 解釈は、ほぼ想像通りでした♪
飴細工は「 エコロジーを実践した結果に生まれた美しい自然の世界
チョコレートは「 エコロジーを意識しなかった為に汚く汚れてしまった世界

 さらに、美しい自然の世界の女神は、 汚れてしまった世界へメッセージを(弓矢で)飛ばそうとしている そうです。
確かによく見ると飴の白い女神は、何かを飛ばそうとし、チョコレートの女性は受け取ろうと手をのばしているように見えます。

クリストフ・ミシャラク氏のHPにも、大会の写真がたくさん。
(リンク不可のようですので↓をコピーするとご覧いただけます)
http://www.amabilia.com/blogs/passionsgourmandes/?p=1879

 ↑この写真では、チョコレートの板にささったボルトまではっきり見ることができます。その周りに巻きつく 食虫花 (ハエトリグサ)も。


 幸い、フランスチームの思いは知ることができました。
他のチームがこの大会に向けどのように考え、準備してきたのか、その結果「エコロジー」というテーマを作品にどう盛り込んだのかは、これ以上知る術はありません。
…知りたいですね!

   ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~  *  ~

 この大会では、世界のトップパティシエの技をはじめ、数多くの素晴らしいものを見せていただくことができました。

 一つ心残りなのは、最高の審査員団を得ていながら、彼らの声を全く耳にすることができなかった点です。
審査員(せめて審査委員長なりどなたかお一人でも)の口から、どの作品のどこが素晴らしかったのか、何に感動を覚えたのか、そしてエコロジーというテーマを一番表現していたのはどの点だったのか、説明をお聞きしたかったと、とても残念に思います。

 味覚審査員の中には、「ものすごい巨匠」と大会実行委員の一人が口にしたイタリアパティシエ界の第一人者 イジニオ・マッサーリ 氏、フランス美食界のバイブルともいえる “Encyclopedie Culinaire” の著者で製菓,氷菓2つのM.O.F.の イヴ・チュリエス 氏、フランスを中心にアメリカ,日本でもコンサルタントとして活躍中の製菓M.O.F. ステファン・トレアン 氏らがいらっしゃいました。

 また、大会アドバイザーにもM.O.F.の ステファン・グラシエ 氏が。
ざっと見渡しても、実績のある方々がぞろぞろと…。
せっかく数多くの作品を食べつくして下さったのですから、ぜひともその感想と総評を伺いたかったです。残念。

 とはいえ、この日本の地で、世界大会を目の前に見ることができた幸せは大きく、それぞれの作品の素晴らしさに感動を覚えたことは間違いありません。
本当にありがとうございました。

日記 という名で、 世界パティスリー2009 実行委員会がおくる、大会までの道のり日記 があるようです。
昨年8月のWPTC視察の所からスタートしていますので、大会当日まではしばらくかかるかもしれませんが、このブログが続き、各国の「エコロジー」に対する思いをいつか伝えてもらえる日がくる…かも?

世界パティスリー2009 現場レポート もくじ

エコロジーをこんなふうに表現していたとは!と思われたら、
↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪
  一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。
    ↓           ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 スイーツブログへ

ガレットのお菓子日記 Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.28 18:15:41
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お菓子で「エコロジー」を表現…フランスチームの物語 @世界パティスリー2009(03/29)  
間を置かずにupしていただいて、ありがとうございます。
フランスチームの考え方、大変よくわかりました。
ガレットさんのおっしゃる通りでしたね。

語尾がaで終わることを指摘されたガレットさん、さすがです。見たら確かにそうですけど、なかなか気づきません。

食虫花も、何だか綺麗に見えてしまいます。 (2009.03.30 14:29:58)

ご訪問ありがとうございます。  
M-HIRO  さん
コメントのご記入ありがとうございます。
光栄です。ぜひまた、遊びに来てください。
でもホントににすごいですね。
いつも毎日必ず、見させていただきたいです。
今度、私の友人たちにもトラックバックでご紹介させていただいてもよいでしょうか?(^^♪ (2009.03.30 21:01:58)

Re:お菓子で「エコロジー」を表現…フランスチームの物語 @世界パティスリー2009(03/29)  
本当ですね。
結果に至った経緯も知りたいと思ったのは
私もです。
ほんの少しでもいいから、コメントを知りたいです。
ひゃ~。韻を踏んでるってことなんでしょうか?
日本と違って欧米は韻を踏むことによって、
言葉も表現も遊んだり、美しさに変えたりとしますよね>~・
それに気づかれたなんて、凄いです。
凄すぎます!! (2009.03.30 21:12:58)

Re:お菓子で「エコロジー」を表現…フランスチームの物語 @世界パティスリー2009(03/29)  
家族で眼鏡  さん
私もどういうストーリー、メッセージが隠れているのか知りたいですし、どういうところが優れているのかという判断についても気になってしまうところです。

審査の内容についてこまかなところはご本人たちには伝わっているのかしら?

それにしても、やっぱり美味しそうです。
ボンボンショコラや焼き菓子、プチガトー3種。
どんな食感が、どんな味が~!説明を読むほど食べたくなってしまいますね。 (2009.03.30 21:22:32)

Re:お菓子で「エコロジー」を表現…フランスチームの物語 @世界パティスリー2009(03/29)  
hanacoromo  さん
不特定多数の人が口にする「食」を扱う人たちにとって、環境汚染は自分達の仕事に直結するのだという意識を感じさせられました。
そして、それをこんなにも美しく表現してしまう。
ガレットさんのブログを拝見していなかったら、何故テーマが「エコロジー」で、どういった思いで作品を作られたのか解らないまま、ただ「綺麗~♪」「美味しそう~♪」で終わってしまうところでした^^;
でも、やっぱり最後は美味しそうです(笑
(2009.03.31 16:23:50)

ヴェルデ0205さん  
>~フランスチームの考え方、大変よくわかりました。ガレットさんのおっしゃる通りでしたね。

ショコラM.O.F.のブルーノ・ルデルフ氏でしたら、どんなに華麗な作品でも作れるはずなのに、非常に控えめ、抑えた色調で(しかも食虫花で!)驚いたんですよ~。
何故?と考えさせられ、飴細工と対比してみると、もしかしてこれはメッセージ?と思いつきました。

>語尾がaで終わることを指摘されたガレットさん、さすがです。見たら確かにそうですけど、なかなか気づきません。

お菓子の名前はいつも注意してチェックしています☆
単純に材料が並んでいる名のこともあれば、作り手の思いが込められた名前のこともあり、面白いですよ♪

>食虫花も、何だか綺麗に見えてしまいます。

リアルなハエトリソウは怖いですよ~。小さいのが救いです。(大きかったらかなりホラー…)
全てが滅んだ世界に残された壊れた鉄骨と食虫花…と思うと、本当に恐ろしいメッセージですよね。 (2009.03.31 22:19:47)

M-HIROさん  
>コメントのご記入ありがとうございます。光栄です。ぜひまた、遊びに来てください。

お仕事の傍ら、サクサクとブログを更新されて、すごいですねー。実に美味しそうな写真が並ぶので、お伺いするのがとても楽しみです。

>でもホントににすごいですね。いつも毎日必ず、見させていただきたいです。

嬉しいお言葉、ありがとうございます。
書き始めるとあれもこれもと詰め込んでしまうので時間がかかり、なかなか毎日更新できないところが悩みの種です。重い記事、軽い記事と取り混ぜてたくさん更新していきたいのですけれどね~。
パティシエに習った講習会で書きたいものも、手元にいくつもたまってしまって…パンク気味です★

>今度、私の友人たちにもトラックバックでご紹介させていただいてもよいでしょうか?(^^♪

ありがとうございます☆
自分が得た情報は、多くの方にお知らせしたいと思っていますので、ご紹介していただけると嬉しいです。

トラックバック?リンク?
H系サイトからの書き込み・トラックバック攻撃を避けるために禁止ワードを設けていますので、こちらにトラックバックされたものが届かないことがあります。場合によってはトップページの「メッセージを送る」からご相談下さいね。 (2009.03.31 23:18:58)

アルケミスト12さん  
>本当ですね。結果に至った経緯も知りたいと思ったのは私もです。ほんの少しでもいいから、コメントを知りたいです。

初めて日本での開催。大会主催者もフランスとアメリカの世界大会を参考に、ゼロからのスタートでしたので、何もかも完璧にするのは難しかったのではないかと。
後で、ここに解説をいれればよかった等、思われたかもしれませんね。大きな大会を主催するって、本当にたいへんなことだと思います。
(でも、せっかくこんなに著名なお菓子界の神様のような方々が来日されていたのなら、感想や解説をぜひともお聞きしてみたかったです★)

>ひゃ~。韻を踏んでるってことなんでしょうか?~

アルケミストさんは、非常~に文学的な表現をして下さるのですね♪
いえいえ、ただ単に、名前を並べて見ていましたら、フランスチームなのになんとなくイタリア語っぽい響きなのは何故だろう?って思ったのです。

で、フランス語辞典で調べると、この単語はなく、おそらく元になった単語はこれ?と似た雰囲気のものがありました。
で、見比べていましたら、語尾が全部「a」だわ、と。ちょっとした発見♪と、嬉しくなってしまいました。 (2009.03.31 23:30:54)

家族で眼鏡さん  
>私もどういうストーリー、メッセージが隠れているのか知りたいですし、どういうところが優れているのかという判断についても気になってしまうところです。

フランスチームが綿密に考えて大会に挑んだのを知り、テーマ「エコロジー」の表現を日本はどう考えたのか、アメリカは?イタリアは?アジアの国々は?とすご~く知りたくなってきます。

逆に考えると、今回のテーマは、お菓子業界にとって美味しさ・美しさだけを競う大会ではなく、エコを考えなおす非常に優れたテーマだったということですよね。

>審査の内容についてこまかなところはご本人たちには伝わっているのかしら?

減点の理由などは各チームに伝わっていたようです。
ただ、芸術点で日本がフランスに400点(!)の差をつけたことに関しては、何か説明があってもよかった気がします。。。

>それにしても、やっぱり美味しそうです。ボンボンショコラや焼き菓子、プチガトー3種。どんな食感が、どんな味が~!説明を読むほど食べたくなってしまいますね。

実現は限りなく難しいでしょうが、全ての作品を食べることのできる一夜限りの夢のパーティーがあったらいいのにな~、って思います♪ (2009.04.01 01:16:23)

hanacoromoさん  
>不特定多数の人が口にする「食」を扱う人たちにとって、環境汚染は自分達の仕事に直結するのだという意識を感じさせられました。 ~

最初、お菓子とエコってどう繋がるの?とハテナがたくさんとんでしまいました。難しいテーマだわ、と。
でも、「自然を大切にし、エコロジーを実践しないと地球の将来は恐ろしいことになる」というメッセージが、美しいお菓子によって目で見てわかる形になったことに感動しましたよ~!
hanacoromoさんのおっしゃる通り、(今までまったく意識していませんでしたが)お菓子作りも一歩間違うと環境破壊につながってしまうのですね。
改めて考えさせられました。

>ガレットさんのブログを拝見していなかったら、何故テーマが「エコロジー」で、どういった思いで作品を作られたのか解らないまま、ただ「綺麗~♪」「美味しそう~♪」で終わってしまうところでした^^;
>でも、やっぱり最後は美味しそうです(笑

皆さん疑問に思われたと思うので、フランスチームがこうしてテーマにこめた思いを公表して下さったのはありがたいことですね。
タイミングよくお話を伺えたこともラッキーでした。

世界大会に登場したお菓子、本当にどれも食べてみたいですよね☆
焼き菓子など、販売しやすいものだけでも、8カ国のものを並べて買うことのできる期間限定の催しがあったらいいのに♪と思いますね~~~。 (2009.04.01 01:28:42)

とうとうガイアを!!!  
うきぽ  さん
横レスな題ですみません。。

テーマのエコロジーをこんな風に再現されていたんですね。
その中から生み出されていく美しいケーキの数々。
本当にため息ものです。
「エコロジーを意識しなかった為に汚く汚れてしまった世界」でさえ美しい。

さて、ガレットさんのページで目が釘づけになったガイアを頂きました!!!
私の大大大好きなお味で、かなり感動でした。
冷凍されていたなんて思えない位です。
とても素晴らしいケーキに出会えてよかったです。 (2009.04.05 01:01:15)

うきぽさん  
>とうとうガイアを!!!>横レスな題ですみません。。

大丈夫ですよ~。「とうとうガイアを…」の後に「食べましたぁ~♪」という声が聞こえてきたような気がします☆
日本全国どこにいても世界パティスリー味覚1位のケーキをお取り寄せできるって、よく考えると素晴らしいことですよね!

>テーマのエコロジーをこんな風に再現されていたんですね。その中から生み出されていく美しいケーキの数々。本当にため息ものです。~

フランスチームの作品はどれも本当にエレガントで、形といい色使いといい、持って生まれた感性なのでしょうか。本当にため息が出たり歓声が上がったりするような人の心を打つ美しさがありました。
解説を伺い、大会のテーマをきちんと表現していたことがハッキリわかってよかったです☆☆☆

>さて、ガレットさんのページで目が釘づけになったガイアを頂きました!!!私の大大大好きなお味で、かなり感動でした。冷凍されていたなんて思えない位です。とても素晴らしいケーキに出会えてよかったです。

うれしいメッセージありがとうございます!
上手に解凍できて、いい状態で召し上がれたのですね。よかったー。
辛口批評のうきぽさんに絶賛していただけると、うれしくなっちゃいます。

バニラやキャラメルといったわかりやすい美味しさのものをあえて組み合わせ、誰もが納得するお味を作り上げるってすごいことですよねー。
日本人の心も捕らえ、百戦錬磨の世界の審査員の心もがっちりつかむって素晴らしい♪ (2009.04.05 10:30:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ガレット(gateau2006)

ガレット(gateau2006)

サイド自由欄

twitter はじめました。
http://twitter.com/galette_okashi

日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング 「取り寄せるなら このXマスケーキ」 選者になりました♪
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング「秋を満喫 さつまいもスイーツ」 選者になりました♪
・ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局 連載開始しました!
ぴあMOOK 『東京定番スイーツ』 にコラムのページをいただきました!
ブロぐるめ! ピックアップブロガー に選ばれました!

【今、ホットな記事↓】
サロン・デュ・ショコラ2011開催!
クオカチョコレートコレクション開催
デイルズフォード・オーガニックでランチ
烏龍茶とスイーツの相性を探る食べ比べ会
カカオサンパカカフェ 南青山にオープン
ロートンヌ 新江古田店 オープン
東京スイーツコレクション 2010 @表参道ヒルズ
マンダリンオリエンタル東京WPTC優勝記念スイーツブッフェ
フレデリック・カッセルのお菓子
真夏の韓国 2010
軽井沢スイーツ博 2010
オーストリア・フランス 2010 「地方菓子を巡る鉄道の旅」
ベルギ-のパティシエ 佐々木シェフのお菓子講習会
ランベリーの新デザートレストラン リベルターブルのランチコース
・シンガポール発高級ティーサロン TWG Tea 自由が丘 オープン!
デカ盛りで美味しい    カレーやさん LITTLE SHOP
SWEETS garden  YUJI AJIKI安食シェフの新店オープン
帝国ホテル スイーツブフェ
・伊勢丹新宿店 フランス展
旧岩崎邸 見学
鳩山会館 (音羽御殿)の美  小川三知のステンドグラスと薔薇
あまおとめコンフィチュールお披露目会
フランス料理ランベリーのデザートコース
サロン・デュ・ショコラ'10
ガレット・デ・ロワ食べ比べ会'10
2010虎スイーツ
クリスマスアントルメの会'09
100万アクセス記念カウプレ 発送しました
三つ星レストラン ロオジエ でランチ

【その他参加ランキング】




blogram投票ボタン

食べログ グルメブログランキング



【私のブログ・連載など[編集中]】
* お菓子教室発~美味しいお便り  (ガレットのお菓子日記 II)
* ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局
* 食べログ  ガレットのスイーツグルメガイド

* '10真夏の韓国
* '10オーストリア,フランス    地方菓子を巡る鉄道の旅
* '08 ベルギー,フランス   夏のショコラとお菓子の旅
* '07 パリ お菓子の旅
* '06 英仏 11日の旅

【大使館での催しに参加】(訪問順)
・スリランカ大使館 セイロン紅茶を楽しむ会
・英国大使館 デイルズフォード・オーガニック記者発表会
・オーストリア大使館 ウィーン・ハース&ハース ティーテイスティングレセプション
・カナダ大使館

【パティスリー記事検索[編集中]】(敬称略)

パティスリー・サダハル・ アオキ ・パリ(青木定治)
パティスリー アカシエ (興野 燈)
パティスリー サロン・ド・テ・ アミティエ (三谷智恵)
アルチザン パティシエ イタバシ (板橋恒久) 【茨城】
アン・プチ・パケ (及川太平)
アンリ・シャルパンティエ (クリストフ・フェルデール)
エーグル・ドゥース (寺井則彦)
エコール・クリオロ (サントス・アントワーヌ)

パティスリー キャロリーヌ (中川二郎)

サロン・ドゥ・シェフ タケエ (武江 章)
サロン・ド・テ・ スリジェ
サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ (今田美奈子)
スイーツガーデン ユウジ アジキ (安食雄二)
ペストリーブティック ストーリー (有賀弘隆) 【長野】
パティスリー スリール (岡村尚之)
成城アルプス (太田秀樹)

ル・パティシエ・ タカギ (高木康政)
. ティーサロン TWG Tea 自由が丘
ツッカベッカライカヤヌマ (栢沼 稔)
ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ (土屋公二)
ドゥ パティスリー カフェ (菅又亮輔)
トシ・ヨロイヅカ (鎧塚俊彦)

ナッシュカッツェ (今井伸哉)
コンディトライ ノイエス (野澤孝彦)

パティスリー パリセヴェイユ (金子美明)
パティスリー・ドゥ・シェフ・ フジウ (藤生義治)
パティスリー・プラネッツ (山本光二)
ピエール・エルメ・パリ (ピエール・エルメ)
フラウラ (桜井修一)
プレジール (捧 雄介)
ブレッツカフェ クレープリー
フレデリック・カッセル
パティスリー ポタジエ (柿沢安耶)

マルメゾン (大山栄蔵)
ミキモトラウンジ

パティスリー ショコラトリー ヤスシ・ササキ (佐々木 靖) 【ベルギー】

ラ・ヴィ・ドゥース (堀江 新)
ラ・スプランドゥール (藤川浩史)
ラ・ノブティック (日高宣博)
ラフェクレール (増田裕樹)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ (ジル・マルシャル)
ランドルト (八木淳司)
リベルターブル (森田一頼)
リリエンベルグ (横溝春雄)
ル・ポミエ (フレデリック・マドレーヌ)
ロートンヌ (神田広達)
ロワゾー・ド・リヨン (加登 学)

開店準備中
(和泉光一)

【ホテル パティスリー記事検索[編集中]】
浦和ロイヤルパインズホテル (朝田晋平)
ザ・ペニンシュラ東京 (野島 茂)
帝国ホテル (望月完次郎)
ホテル西洋銀座 (浦野義也)
マンダリンオリエンタル東京 (五十嵐宏)

【レストラン記事検索[編集中]】

・神戸バーガー EAT 外苑前
ヴェルヴェンヌ たまプラーザ
エクイリブリオ 二子玉川
OGINO 池尻大橋

カレーやさん LITTLE SHOP 渋谷
キュイジーヌ濱下 池尻大橋

デイルズフォード・オーガニック 青山

ランベリー 青山
ルカンケ 白金台
ル シエール 横浜ロイヤルパークホテル
ル・プチ・リュタン 下高井戸
ロオジエ 銀座

☆わからない用語を自分なりに調べてまとめてみました☆
【お菓子・素材の解説】
クグロフ とは?
ザッハトルテ とは?
ジャムとコンフィチュール の違い
プラリネ とは?
ジャンドゥーヤ とは?
ガレット・デ・ロワ とは?

【歴史用語の自分なりの解釈】
双頭の鷲とユーゲントシュティール
ウィーンの薔薇模様の歴史
マリー・アントワネットのお皿

【こだわり菓子食材の記事】
不知火(しらぬい)
ハスカップ
あまおとめ
安納芋
カヤジャム
フォアグラとショコラ
コロブリエールの栗
豆腐よう
食用ほおずき
葡萄の里のピオーネ
ルバーブ
さとうきび酢と黒蜜
ひよこ豆コロッケ ファラフェル
温州みかん
トプフェン
栗とカシスの組合せ



【ご理解を】
◆売込み、H系、記事に関係ない内容、悪意が感じられるコメント・TB、又は単語一つ抜き出してのTBは表示しません。ご理解下さい。
また、このブログ内で政治・宗教等についての論争に発展すると判断されるコメント・TBも表示しませんのでご了承下さい。
詳しくは ブログ利用上のご注意 をご覧下さい。
このブログはリンクフリーです。
相互リンクに関しては管理しきれない数になっていますので、たいへん申し訳ありませんが 相互リンクはご遠慮させていただいています

◆また、このブログ内に掲載されている[PR]、[Ads by Google(グーグルアドセンス)]等の数多くの広告は、楽天が自動的に挿入しているものです。
右上のPRは固定されているため違う場所に表示することができません。
ブログの内容と全く関係のない見苦しい広告が表示されることもありますが、どうぞお許し下さい。 これらはクリックしていただいても私(ガレット)の収入になることはありません。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

リリエンベルグのケ… New! 家族で眼鏡さん

プレスバターサンド… New! ヴェルデ0205さん

ぶどうパン えこすさん

Haute Sweets wild bambiさん
家庭製パン研究中で… mermeladaさん
ビスケットママのわ… ビスケットママさん
カシュカシュのお菓… カシュカシュ0278さん

コメント新着

umashi2015 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) 初めまして。突然のご連絡を失礼致します…
ガレット(gateau2006) @ ふ~みんさん お久しぶりです。毎日暑いですね。 気づい…
ふ~みん@ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさん、お帰りなさい! 記事を拝見…
ガレット(gateau2006) @ 菓子本屋さん 菓子本屋さん、ご無沙汰しています。 コ…
菓子本屋 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさんおひさしぶりです。新しい記…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: