全85件 (85件中 1-50件目)
→ここw
2011.12.05
コメント(0)

東海地方では梅雨が明けたそうですね。上サブ機。下メイン機。先月の半ばあたりから急に気温が上がり始めた為、リビングのTVで使っているPCのCPU温度が、部屋のエアコン無しで使用していると簡単に60℃を超えるようになり、ちょっとヤバいかな~(^^;と思うようになっておりました。ちなみに、CPUクーラーは余っていたi5用のものを流用していましたが、ASUSのAI Suite2というアプリケーションでシステムアップをし、クロック4.6Ghzにオーバークロックした所為か、リテール品の流用程度では放熱が追いつかない様なので、メイン機に使用していたごついCPUクーラー↓wと交換してみました。Scytheサイズ SCKBT-1000 KABUTO(兜)クーラー トップフロー型ハイエンドCPUクーラーおいらのPCですが、マザーボードは2台とも同じもので、CPUがメイン機がi5-760、サブ機がi3-540です。なぜ同じ板が2枚かって?・・・それはナイショ(苦笑しかし並べてみると、CPUクーラーの違いで一見全くの別物にみえますなぁwあ、ラグは綿なので静電気の心配は無し、ということで置いちゃってます(^^で、交換してみてのインプレッションですが、置き場所がTVの裏側という排熱的にもやや厳しい条件ではあるものの、60℃超えるまでの時間がかなり延びたのと、60℃超えた状態もそんなに続かなく(せいぜい1~2分程度)なりました。それに冷却ファンも120mmと大型で風量もあるので低回転で静か。部屋のエアコンを効かせれば60℃超えることはまず無くなりました。次にクーラーが純正に戻ったメイン機ですが、こっちは元々i3よりも発熱量の大きいi5なだけに、ネットだけならまあ良いのですが、マビノギのランチャーを立ち上げるだけで速攻60℃越えの警告が・・・。しかもこちらはエアコンの無い部屋・・・・・orzなので一時期、警告の設定温度をデフォの60℃から上げて65℃に設定していました。それにしても熱的に機械によろしく無さそうなので、以前から目を付けていたモノがちょうどC●mpMartのDMに格安で載っていたので、早速ゲットしてきました。CORSAIR CWCH50-1 メンテフリーの水冷CPUクーラー 空冷より優れた静音性能と冷却性能を発揮取り付けは至って簡単!ってことは断じて無く!!wポンプ部分の金具の取付け方だけはザックリとした簡単すぎる説明書があるだけで、あとは自己責任で自分の好きなように取り付けるといった具合です。初心者向けでないことは確かw格闘すること約2時間。M-ATXのケースは苦労しますwそして、ラジエータの自己主張が激しいですなww付属のネジの長さが足らず、最寄のホムセンにネジを買いに走ったりしながら、なんとか取り付けましたwwここまでやって気が付いたのですが、ファンのサイズ変換アダプターがふたと干渉し、ちゃんと閉まらなくなったのは全くの誤算でした。まあ、これはそのうち修正しますwインプレですが、想像以上の効果がありました!KABUTOも良かったんですが、ラジエータ付きは伊達じゃないっスwそしてポンプもとても静か。ただ、メンテナンスフリーのタイプなので、あとは耐用年数がどの程度なものか?といあたりが気にかかります。
2011.07.08
コメント(4)

今日は朝から、碧南市にある『あおいパーク』にイチゴ狩りに行ってきました。しかも朝食兼で・・・wここは予約無しでOKなんですが、今回は時期的に中途半端だったようで、食べごろな実で大きなものはたまにしかなく、全体的に小ぶりでした。だけども甘味はそこそこあって、練乳無しでも美味しく頂く事が出来ました。(^∀^)イチゴダイスキーなたく坊も、超ご機嫌でイチゴを頬張っていました。おいらも嫁さんも、苦しくなるまで結構な量を食べた後、産直市などブラっとしてからあおいパークを11時過ぎくらいに後にしましたが、昼前にはちゃんとお腹が空きました。(^^)
2011.02.10
コメント(3)
![]()
アンドロイドかぁ・・・(動画)センサー込みで幾ら位になるのか興味深々です。PowerTapよりも格安でGPSとかオールインワン1台になるのかな?ところで最近スマホには元々興味はないものの、安価なアンドロイド端末と無線LAN環境に興味ありありwipadが欲しいあなたに朗報!お年玉で買える!!【送料無料】EAZY SMART PAD ESP01イージースマートパッドアンドロイドOS搭載 Wi-Hi通信【楽天最安値に挑戦!】【smtb-MS】【1月14日出荷開始】【新春初市第二弾/福袋】先週、ふらっと本屋に立ち寄ったら『日経PC21』って雑誌がWi-Fi特集だったのでつい購入。またいらん情報収集を始めてますwwwGoogleマップナビもけっこう使えるらしい。
2011.01.12
コメント(0)

夏タイヤから冬タイヤへジャッキアップは、リア・デフケースとフロントメンバーの2回で桶! 相変わらず交換作業よりも準備と片付けの方が時間が掛かりますorz
2010.12.28
コメント(0)
子と嫁と、3人で豊橋市ののんほいパークの動物園に行ってきました。以上。え?COP10との関係?そんなものはありませぬ!( ̄ー ̄)bキリッ!
2010.10.11
コメント(0)

嫁と子(先月2歳になりました)との3人で、JRで静岡県は島田と、東静岡に行ってきました。島田は駅から徒歩2~3分程の場所にある大村屋酒造さんの事務所2Fにて、陶芸をしているNさんが個展を開催してるとのことでお邪魔してきました。箸置き大村屋酒造ラインナップw早めの昼食を済ませ、近くのお花屋さんでアレンジメントフラワーを購入してからアポ無しで行ったのですが、偶然にも2Fへ上がる階段の途中で下から副杜氏でNさんの旦那のH氏の声。顔を合わせて開口一番、「ガンダムは見た?」と・・・w一瞬???と、思考停止状態でしたが、そういえば静岡駅(正しくは東静岡駅)の駅前にあるんだったという事を思い出しました。個展で数点購入させてもらい、ここまで来たならばと急遽東静岡の実物大ガンダムを見に行くことに。電車を降り、駅構内を出口に向かっていると、直ぐに視界に飛び込んできました!階段を下りたら直ぐ目の前に、連邦の白い悪魔が!丁度ホビーフェアとか何とかのイベントもやっていましたが、そちらはパス。(´д`)・・・ガンダムのマーキングはガンプラ30周年仕様になっていました。RX-78-2、実物大は流石に迫力があります!暑い中、子はちょっと疲れ気味だけど、よくわからないながらも巨大なロボットを目の当たりにしてちょっとテンション上がりつつ、父ちゃんは妙にハイテンション!wwリアビュー?ここにくる事は予定外だったので、デジカメもムービーも持ってきておらず・・・orz嫁のコンデジは持ってきてはいたものの、使い勝手がよく解らず結局ケータイで撮影。ガンダムを堪能した後は、敷地内の屋台でカキ氷と富士宮焼きそばを食べ、暫しまったりしてから帰路に着きました。電車もほぼ座って帰ることが出来たのは幸運でした。おかげで子はグズらずおいらと嫁の二人の膝の上で爆睡。帰宅したのは21時半頃でしたが、ご機嫌でした。
2010.08.04
コメント(6)

うちのパソコン、いつからかハードディスクの容量を320GBと勘違いしており、実は250GBしかなかった上、このところ容量がほぼ満タンで動作も重くなってきていたので、近所の某大型家電店でセール品の1TBを購入。取り付けかけて気が付いたが、どうやらココにもファンを付けられるらしい( ̄ー ̄)・・・ということで、サイズも考えずにうっかり買ってしまった激安ファン(左の透明なやつ)を、ケース側のPCD(ネジ穴の位置)が偶然にも対応していたので背面排気用に。そして元々背面に付いていたファンをHDD冷却用に転用。こっちはジャストサイズ!w全部取り付けたらこんな感じ。(配線キタナイ・・・orz)
2010.06.30
コメント(2)
はやぶさ、6月13日の帰還まであと少し! ここ3~4ヶ月はすっかり人工衛星萌え。 そのころ久しぶりにかった書籍が『現代萌衛星図鑑』ですがなにか?www “萌”ってついてるけど中身はガチ!何度涙腺崩壊しそうになったことか・・・。 13日はリポDで乾杯しようかな? ↓以下ニコ動より、はやぶさ関連のお気に入り動画を晒しておきます。w【初音ミク】 はやぶさ 【オリジナル曲】探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力【探査機はやぶさ】「イトカワをねらえ!」【MMD】【探査機はやぶさ】「イトカワをねらえ!」第二話【MMD】 JAXA公式HPより今週のはやぶさ君 夏は避暑しに臼田山に行こうかな?w
2010.06.04
コメント(0)
![]()
去年の秋、SDムービーをHD画質のものに買い換えたものの、それで最高画質(HD画質)で撮影した動画をPCに取り込み見ようとするともの凄く重い!【送料無料】SANYO サンヨー 光学30倍ズーム防水ハイビジョンムービー Xacti(ザクティ)DMX-WH1(Y)イエロー今使ってるPCのスペック(機種:EGP915DR25 OS:Win XP CPU:Pentium D 2.8GHz RAM:1GB)では動きがめちゃめちゃカクカクするわ、画面にはキレイに納まらないわで、非常にストレスもたまる・・・。そこで、PCの買い替えみたいなこともちょこっとだけ考えたけど、先立つものがそれほど無く・・・、しかし諦める前に普通に見られる様に出来ないかと思いながらググってみると、どうやら後付けのグラフィックボードを、安価なものでも良いから装着すれば動画の再生機能が向上するという情報を得たので、PC買い替えよりも今使っているPCに延命処置としてグラボ追加とついでにRAMの増設を施してみる事にした。玄人志向 RH4350-LE512HD/HS Radeon HD4350搭載 ロープロ対応ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ DDR2-800(PC2-6400) 1GB x2枚 CFD永久保証 2枚組動作確認済セット結果、RAMは購入時増設して1GB(512GBx2枚)にしていたのを自分のPCの上限2GB(1GBx2枚)にしたことにより、先ず電源ONでWindowsの立ち上がりが速くなった。グラボは装着した事により動画(PCに取り込んであるもの)の再生がスムースになったのと、解像度が上がっことによりいつも使ってるモニターの表示が非常にキレイになった。これにより、今までのオンボードのグラフィックチップとの描画能力の差を思い知らされました。こんな事なら二つとももっと早くに取り付けておけばよかった・・・。
2010.01.25
コメント(2)

朝、自転車の練習ポタ中に知人宅のクルマを勝手に撮影。wそして痛車化してみた。wwwエアウェイブボンゴ・フレンディーボンゴはリアと左サイドの2面だけですが、切った貼ったするのに3時間くらいかかりました。もちろん作業は一人で、です。w左スライドドアの絵の作りこみが甘いのがちょっと気にはなるけど、小さいサイズで見る分には一見それっぽくは見えるかな?ww使用したソフトは、『PictBear Second Edition』と『GIMP2』。両方ともフリーソフトです。貴重な3連休最終日の夜に、こんな性も無い作業と思われる事をしとりましたが、おかげで3年ほど前に入れたPictBear(SEになる前から)は、今更ながら大分使い慣れてきましたよ。wGIMP2は最近入れたばかりでまだチンプンカンプン。習熟にはまだかなり時間がかかりそうですな。しかしこういう事してると、ペンタブレットが欲しくなるね~・・・。マウスでやってると、無駄に時間がかかること・・・orz進化したペンと先進のマルチタッチ。【送料無料】ワコム ペンタブレット Bamboo Fun CTH-461/S0【PC家電_111P2】【PC家電_112P2】【PC家電_113P2】
2010.01.08
コメント(2)

年末に大掃除ついでにPC部屋を整理しました。・・・というのも、ニコ動で興味深い動画が目に留まり、自分も弄らずにはいられなかったから。w後ろの配線を引きなおし、モニター後ろと机の下に、だいぶ前に職場ゴミ箱からゲットしたLEDの照明(電飾?)を付けた。壁紙はネタです!?wwwモニター台は近所のホムセンで買ったパイン材(900x200x18mm)798円。製作時間30分。wそのうち上に棚をつけたいですなぁ。それにPCも組みたいねぇ~。
2010.01.05
コメント(0)
![]()
我が子“たく”1歳5ヶ月へのクリスマスプレゼントは、おさかなの木琴です。サンタさんは高知のばぁばです。夏に南知多ビーチランドのおもちゃ館に涼みに遊びに行った時に、“たく”がえらく気に入っていつまでも遊んでいたのと、自分がおもちゃと侮っていたら非常に音が良く音程も正確だったので気にはなっていました。その時は“たく”と一緒に自分達もしばらく遊んじゃいました。w元々うちにあった木のおもちゃにも、木琴が付いているものが二つありますがどちらも非常に残念な内容。。。orz他のおもちゃの木琴も店頭でいくつか触った事はありましたが、おもちゃの木琴なんてどれもこんなものかと思っていただけに、これは衝撃でした。初めて触れるホンモノの音♪ ボーネルンド おさかなシロフォン 黄色 (ボーネルンドの楽器/出産祝いにおすすめ)見た目はかわいいのに音は本格的です!小・中学校の時に音楽室などに置いてあった木琴の音そのものです。見た目のかわいさと1オクターブしかないところがおもちゃってだけで、大人でもちょっと楽しめちゃいます!?w
2009.12.24
コメント(0)
![]()
今日は久しぶりの日曜休み。本日は“たく”を初めて両親に預け、若干心配しながらも嫁と二人でイオンシネマ岡崎に「のだめカンタービレ最終楽章前編」を観てきました。内容は、とりあえずTVドラマシリーズの続編ですが、ドラマ版に嵌ったことのある人は観るべし!です。とにかく面白かったですよ~♪劇中で演奏される曲も誰でも耳にした事がある曲ばかりだし、簡単にではありますがその曲の生い立ちも説明がありクラシック音楽をあまり知らない人にもわかりやすいです。来年4/17公開予定の後編も観に行かねば・・・wのだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編(3CD)帰りは岡崎市内のラーメン屋「日本晴れ」で久しぶりのインスタントじゃないラーメンを食しました。ww帰宅したのは15:30ごろになりましたが、両親に預けた“たく”も機嫌よく遊んで貰っており、心配は杞憂に終わりました。でも後編が始まる頃にはイヤイヤ期になってそうかな~?余談ではありますが主演の玉木宏さん、「真夏のオリオン」の次の作品なだけにTV版より痩せたままで、厳しいときの表情がちょっといつもより険しいと感じたおいらは気にしすぎ?w
2009.12.20
コメント(0)

名古屋パワーフェスティバルで折り畳みで走って以来、久しぶりにロードで走ってきました。サイコンでは32.5km。マピオン距離測でも、ポイント登録をきちっとしてやればかなり近い距離にはなりましたが、登録ポイント数に制限があるためちょっと適当に端折りました。w一年以上まともに乗らなかったので、体力的には完全に初心者以下・・・orz体重もピークの頃にすっかり戻ってしまったので、エクササイズも兼ねコースを模索していたら、まあまあ良いコースが出来ました♪前半はほぼ平坦で後半軽く山越えなコースです。通り道の弟の嫁ぎ先で(画像は一部加工してありますw)ほぼ中間地点後半、下りでふくらはぎを攣りそうになりましたが、今の自分の体力としては適度に起伏に富んだ良いコースだと思います。画像を撮ったりメール送信したりの時間も今回は含まれていますが、走りこめば10~15分程度は縮められるでしょう。(^ー^)走行時間(含休憩)・・・1時間42分走行距離・・・32.5km平均速度・・・18.2km/h最大速度・・・62.1km/h
2009.12.17
コメント(2)

前回ミラのドア・スピーカーを交換し、中音域は純正よりだいぶマシにはなったものの、どうしてもなにかが物足りない!ってことでツイーターを付けました。上もよく伸びるようになり、フン詰まり感が解消されました。Wクルマ自体の静粛性がショボい割には、まあ良い音で音楽など聴けるるようにはなったと思います♪ついでに、先月に気が付いた不具合で、MDが認識はされているのに再生&イジェクトせず、嫁さんの何かのMDがスロットに入ったままで気になっていたので、とりあえずMDを引っ張り出してみるべくヘッドユニットを分解してみました。wミラで使い始めて6~7年くらいかな?そうそう、うちのミラのカーステレオ、某オクで落としたスバルの純正6CD&MDデッキを使ってます。インプレッサ用ではなく、初めからミラに付けるつもりで落としたものです。ミラはもともとは1DINサイズのラジオ・カセットプレーヤーでした。金具はミラのもの。左右の爪2箇所ずつを曲げ伸ばしてやるだけで穴の位置は問題無しです。配線は、スバル用の純正デッキと車両側カプラーの間に咬ませるタイプの電源取り出しハーネスの、デッキに差込む方のカプラー(オス)を残しメス側はトヨタ用のものをギボシ端子で接続して対応させてます。前面パネルを外すと、MDが見えますね~。どんどん外装を外しちゃいます♪良いではないか良いではないか~、ふふふふふ。。。CDプレーヤー(チェンジャー)のスペースが1DIN分で納まっているのは驚きました!しかも完全に密閉されている訳では無い、ケースが穴だらけなのにも驚き!結局、底の基板の外し方が分からず、指でモーターをこちょこちょと回してみたりしながら最後は力技でMDスロットのとある部分を引っ張り強引に排出させました!(^^;組み付け後は、何故か正常に作動します。再生、イジェクト共に全く普通に動きます。何がいけなかったんだろう???嫁の使い方か?w
2009.08.06
コメント(2)

今回のネタは、オーディオの知識が少しでもある方は見ないで下さい!w物置に放置してあったクラリオンのミッドレンジのスピーカー。エッジが劣化して亀裂が入ったりしていました。ネットで調べてみるとエッジ交換も出来るようですが、エッジ単体でもそこそこのお値段。今回のスピーカーの価値に対して勿体無い!(爆)でも直してみたいという好奇心もあり、それでもミラの純正よりはマシかな?とも思い、物は試しと近くのホムセンでウレタンスポンジ(10mmx300mmx300mm)を購入し、直したつもりになってみます。wwまず劣化したエッジをカッターナイフできれいに取り除きます。買ってきたスポンジを適当な大きさに切り抜き接着。ただ今回はコーンには接着はしておらず、スポンジ内側に切れ込みをぐるりと入れコーンに被せてある状態です。ちゃんとしたエッジと比べると意外とスポンジが硬いです。一旦、水やお湯に漬けて揉んでおいた方がよかったかな?うちのミラのスピーカーは、デフォルトでフロントドアの2スピーカーです。交換するものと比較。純正はプラスチック製のスペーサーにマウントされていますが、今回は使い回せません!ただ今回取り付けるスピーカーとスペーサーのネジ位置(PCD)が偶然にも一致したので、ホムセンのネジ・ボルト売り場にあるパイプ状のスペーサーを使用しました。スピーカーの上部2本に15mm。下部2本は10mmを二つ重ねて20mmにして使用。ネジも4,5x25mmのものを新調。ついでにエーモン 1122 カプラー2極(ロック式)も用意しておきます。このあたりの画像はありませんが、取り付けた感じこうなりました。余ったスポンジを適当な幅に切り、ドアとスピーカーの隙間を塞ぐために巻きつけ、電子工作用のビニールテープでぐるりと固定。それと、ドアの外側パネルに制振用の鉛も張ってみました。でもちゃんとしたデッドニングは面倒臭くなったので省略。wアルミテープとかは用意はしてあったんだけどね~。取り付け作業終了後に視聴してみましたが、とりあえず純正よりは良くはなったものの、音量を上げると歪みます。wwworzまた近日中にツイーターを付けようと思います。
2009.08.03
コメント(4)

最近の休みの日はことごとく雨。orzおかげで色々と欲求不満で悶々しまくりです・・・。wとりあえず午前中は、ミラの運転席と助手席の足元などの見苦しかった配線をコードクランプを使って整理。スッキリ“普通”になりました。wwこの前載せたサブ・ウーファー。十数年前の日替わり奉仕品。幾らだったかまでは覚えてませんが。売っても二束三文にしかならなさそうだし、捨てるのも忍びないし。かといって物置の肥やしにしておくにも嵩張るので、いっそのことミラに載せてしまいました。まあ、それなりに良い仕事はしてくれているので良しとします。ちなみに、近所のハード・●フで5000円くらいで売っているのを見かけました。wしかし載せるのが軽だと、大きく見えるね~。そのうちトランクだな。
2009.07.27
コメント(0)
今日は、嫁が子とエブリィを引き連れて実家に帰省してから始めてのお休み。一人の時間を満喫すべく、朝早めに起きかけるも天候は雨・・・。自転車でのお出かけは止め、暫し二度目の睡眠を貪る。w10時前に目が覚め、とりあえず午前中は自宅で、嫁の実家に持っていってたHDDをPCに繋げたり映画館のチェック&予約などネットサーフィン。昼食後にミラにサブウーファーを取り付け。・・・のはずが、エンジンルーム内のバッテリーまでプラス線の引き込みにかなり苦戦。バルクヘッドまわり、狭くって両手が使えない・・・。エンジンルームが一見スカスカで隙間だらけに見えるのが盲点だった。。。orzそんな事をしてる間に映画の予約の時間も迫り、配線を隠す作業は途中で切り上げお出かけ。映画館なんて『相棒』以来かな?その前が確か『硫黄島からの手紙』。で、今回観に行ったのは『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』あらすじは大体TV版を踏襲してはいるけど、色々と変わってる部分も多くサプライズもいっぱい。劇場の大画面で観る価値はありました!前作の『序』は劇場では見逃したので(職場の後輩からDVDを借りて観ましたが)今度こそ。という思いもあり。wいや~~~~、しかしおもしろかった!!エヴァに嵌った事のある人なら必見です!
2009.07.23
コメント(0)

朝一で数年ぶりの歯医者。左奥下の親不知抜歯しました。初めて行った歯科医院でしたが、施術時の痛みが全く無くびっくり!以前かかっていた歯科医院で抜歯したときは、麻酔は痛かったし抜く時も痛かったし、抜いたら抜いたで麻酔がやたらと苦く舌が麻痺してしばらく呂律が回らなかったりで、散々なイメージしかなかったのが嘘のよう。こんなことならもっと早くに変えていれば、こんなに歯医者嫌いになることはなかったなぁ・・・と、親不知の一本を失った?ことはさて置き、一昨日11日は我が子“たく”の1歳の誕生日でした。日々順調に怪獣化しつつあります。w単独での二足歩行はまだ数歩しか出来ませんが、つたい歩きや高速はいはいwはお手の物。ソファやベッドなどへの昇り降りも普通に出来るようになり、走破性は抜群になってきました!なので手の届く範囲が広くなり、ヘタな物を置けなくなってきました。講じた対策w例1:苦し紛れにソファの上に置いたサテライトスピーカー角材と金具で脱落防止。例2:PC横のカラーボックス 扉を追加。今日は庭で3回目のプール遊び。行水ですが水にもだいぶ慣れてきました。入る前はまだ少し怖がりますが、一度水に浸かってしまえば超ご機嫌です!このときの模様
2009.07.13
コメント(0)

いま通勤用に使っているのは、元々嫁の愛車だったミラ・クラシックです。L500系ミラにレトロ風な外装をあしらった、ちょっと可愛らしいヤツです。で、今月に入り職場が換わり、通勤路にちょっとした山道を通ることになったのですが、ノーマルのライトではあまりにも心許無い!前の職場の時からそうでしたが、局地的に霧が発生する頻度の高い地域があり標準の前照灯には元々不満があったので、異動を機にドライビング・ランプを追加してやった。一見、純正っぽく?収まってはいるけど、実は取り付けにはかなり苦労しましたぁ。。。ランプ自体は前に乗っていたインプレッサに付けていたもの。ミラへ取り付ける位置はイメージの中ではハッキリとここ!って決めてはいたのに、いざバンパーを外して中身を曝け出してみると・・・。水道管のパイプに使う金具を車体ノーズ下のビームに、穴位置を修正した汎用ステーを取り付け、これにランプ・ボディを取り付けました。上の画像では黒いステーは曲げてありますが、最終的には真っ直ぐに戻してやりました。トライ&エラーの繰り返しで、左(ラジエーター)側のステーは穴だらけ(長穴加工含む)です。wポッキリいったら交換してやります。wwそして、大きめ画像の中の短いステーは不要でした。NAで3ATなドンくさい軽ではありますが(^^;、暗い山道も路面状況を的確に視認出来るようになり、ナイト・ドライビングも少しは楽しくなりました。なんだかんだで休日の午後から夕暮れまでどっぷりとクルマ弄り。久々に楽しかった~♪(≧∀≦)ノシ
2009.06.11
コメント(2)

一夜明け、目覚ましも無しに6時過ぎに目覚めました。早く目が覚めた~♪と思ったら、同室の野郎共の殆どは朝風呂に行ったらしく、起きたのはわしが最後でした。(^^;天気が回復していたら、散策がてら島をふらっと走ってこようかな~と思ったけども生憎の雨・・・orz隣の女性部屋に覗きをしにタク達の様子でも見に行き、暫らく遊びつつ荷造りをある程度済ませておく。朝食は7:30からで頼んであったので一同食堂へ。今回も画像は無し・・・。朝からお茶碗3杯のご飯を頂き満足満足。w朝食を終え一旦部屋に戻り、身支度を済ませて9:00にチェックアウトを済ませます。西港でとりあえず記念撮影。今回の唯一の記念撮影でした。w西港より、海上タクシーのスバルで師崎に向かいます。師崎に到着すると雨は止んでいました。ここでもFD-10(改)は目立っていたようで、船を下りて暫らくすると見ず知らずのおっちゃん2人組に声を掛けられちゃいました。wまあ、ロードばかりの中にこんなのが1台だけいれば確かに目立つわな。wここで残りのメンバーとも別れ、豊浜のさかな市場に寄りお昼過ぎには帰宅しました。たくはずっとご機嫌だったけど、昼過ぎに帰宅してから夕方まで爆睡してました。
2009.05.17
コメント(5)

2年ぶり、3回目の参加の今年のサイクルパラダイスin日間賀島は雨でした。なのでレース中の画像は今回は無し!(爆)今年は嫁と、10ヶ月のマイサン・“たく”を引き連れての参加。嫁は今回はたくのお守りです。自転車は今回はスピードよりも目立つ事を目的に、折り畳みのFD-10(改)で参戦。w但し、ペダルだけは通常装備の折り畳み式からビンディングペダルに換装しました。師崎8:30発の海上タクシーにて日間賀島に到着するころには、結構まとまった雨が降っていました。皆で先に宿に行くも、チェックインは14:00~との事。しかし今回、わしらの参加するカテゴリーは14:00から・・・。暫しロビーで雨宿りさせて貰い、もりこ嬢の機転で11:00頃に一部屋だけ追加料金を払って部屋を空けて貰い、各々昼食タイムに。わしらは今年も名物の掻き揚げを求め、約8名程が連なり西港にある『乙姫』へ。まだ昼前だというのに、相変わらず込んでいました。しばらく待ち、やっと2組に分かれて席に着くことが出来ました。一昨年は掻き揚げ丼を食べたので、今年は掻き揚げ定食を頂くことに♪塩をお好みで振りかけて、いただきま~す♪モデルはRAV4Jさん。w相変わらず具沢山で、とても美味しく頂きました。一度宿に戻り、サクッと準備を済ませて島の丁度反対側にある会場へと皆で向かいます。さて今回、我が『愛をとりもどせ! Bチーム』は参加確認証を家に忘れるというわしの失態により、計測器は無し。ゼッケン番号だけでも覚えていれば借りれたみたいでしたが、不覚・・・orzTなべさんとヴィロゼルチェフさんには、誠に申し訳なかったです。。。m(_ _)mそんなこんなで雨のレース。今回ソロで出場のRAV4Jさんと辛うじてレッド・ブルを1本ずつゲット(w)しながらも超ローテンションでスタート位置に付きます。スタートして1週目は遅めの集団の中を、身体を温める事を優先に軽めのギアでくるくる。。。が、コース全体を通して水溜りが深い!2周目に入るあたりから集団もバラけ始め、ペースもほど良く上がり始める。そしてわしの両足は靴の中が完全に浸水したところで濡れる事に抵抗が無くなり、走る事が楽しくて堪らなく成り始める。wwしかし、前を走る自転車が容赦なく水を跳ね上げるので、今回はスリップには極力付かないことにする!2周したところで交代し、しばらくTなべさんのテントで雨宿り。レースは3時間のものが、午前中に他カテゴリーに参加していた子供が海に転落するというアクシデントがあり、2時間に短縮されました。残り10分になり、我慢できずにもう一周しちゃいました。天候が天候なので、特にウェットコンディションに乗りなれていないロードの人達や、FD-10と同じ16吋の小径車をコーナリングや直線でガンガン抜いていくのは非常に爽快でした。(悪趣味?w)ビンディングペダルだと、30~35km/hでの平地巡航も案外行けちゃいます♪レース終了後に日帰り組みとはそこで別れ、宿に戻ってから入った風呂が気持ち良かったこと!!なんだかんだで身体が冷えてた証拠ですな。で、今年は18:30から晩御飯。ビールばかり散々飲んで、少しの間撃沈していたようで・・・この日はこの後、部屋に戻ってから暫らくTVを観ながら何時の間にか寝ちゃってました。 ~続く~
2009.05.16
コメント(0)
数年前から季節の変わり目に差し掛かる度、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が顕著に出るようになっていました。花粉症かな~?とか思いつつも、半ば心の中で否定している自分が居てwちゃんと検査を受ける事無く今まで過ごしてきました。が・・・7ヶ月の我が子が鼻水・鼻づまりがこのところ酷かったので先週、耳鼻科に行くついでに自分も診てもらいました。で、その時に採血した結果を本日聞きにいってきました。「スギ」と「イネ」です。お年寄りの名前ではなく、アレルゲンです。(^ー^;他の、ダニやハウスダストなどはなんともなかったです。正式に花粉症デビューと相成りました!orz
2009.03.02
コメント(0)

随分とご無沙汰な更新です。 ただでさえ筆不精な上、暫らくPCでのネットを自粛?モードにしていました。 さて、半年前になりますが、微妙に?点数が足らずに不合格だった第一回登●販売者試験。orz 日付けが変わってしまいましたが、その第二回試験が昨日終了しました。 今回こそは多分受かっているはず・・・? マークシートも丁寧に塗ったしw 来月の25日の結果発表が楽しみです。( ̄ー ̄) さあ、これで溜まりまくっていたやりたい事に色々と着手できます! ・・・が、色々ありすぎて何から手を着けようか?と悩みながらも、手始めに物置状態になっている子供部屋の片付けからかな~、やっぱり・・・。 そうすれば自転車も気分良く“堂々と弄らせてもらえる”し。(^^; NRS3のリアを8s→9s化(画像、古いですが・・・)と、その余剰パーツでミヤタ号のコンポを旧サンツアー→シマノ化が待っている!(画像、古いですが・・・w) あとビアンキのタイヤも交換せねば・・・。(画像、古いですが・・・ww)(´∀`) RM125Γ(w)のレストア?もあるし、観たいDVDなども沢山あるし、時間がどれだけあっても足りませんな。w(画像、古いですが・・・www)
2009.02.26
コメント(2)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。友人の皆様には中々都合が合わせられず、顔を合わせる機会も少ないですが、何かイベント等ありましたら懲りずに誘ってやってくださいませ。m(_ _)mさて、今年の元日は久しぶりの休日。今日は今日で、仕事は昼からの出勤でした。なので数年ぶりにお正月気分を満喫することが出来ています。w元日はジャズドリーム長島にて、自分と嫁にはモンベルの福袋を、子にはミキハウスの福袋とレゴのスピードくじを、それぞれ長蛇の列に並びながらゲットしてきました。帰宅後に開封して気がついたのですが、モンベルの福袋はサイズの表記がメリケンサイズ!実際の中身は日本サイズよりもひとつ大きいです。で、そんなことは露知らず、自分は男性用XL。嫁用には女性用L・・・をチョイスしてきたのですが、試着してみると女性用Lに入っていたダウンのアウターが嫁にはやや大きく、自分にはドンピシャ!男性用XLは自分にはやや大きいかな~?な感じですが、それなりに着る事は出来るので問題なし!自分がいちばん得した気分になれました。ww子用に買ったミキハウスの福袋の方はというと、袋は小振りでしたが、中身はかなりお得感満載!流石、一品単価の高さは伊達ではありませんでした。w一夜明けた今日は、朝から某K家電店の初売りに開店一時間程前から、既に長蛇に成り始めている列に並び、念願の薄型てれびじょんを購入してまいりました。サイズが37Vとマイナーなサイズだったためか、先着5名となっていたにも関わらず余裕の一番目でした。wちなみに、某E電店にも同型が先着10名様でチラシに載っていましたが、諭吉さん3人違ってました。何故37Vにしたかと言うと、今自分達が使っているTV台は40~42Vが丁度納まるタイプですが、行く行くは5.1chを楽しみたいのでワンサイズ小振りな37Vにしたという訳。5日の搬入が楽しみ~♪p(^ー^)q
2009.01.02
コメント(2)
8日・9日で子を迎えに行った時の日記を今更ながらUPしてみた。エブリィ大活躍!?w8日民族大移動?9日渋滞渋滞また渋滞・・・orz
2008.09.29
コメント(2)
やっと終わりました!某販売者試験!!wどう終わったかは結果を待つのみ!?ヾ(≧∀≦)シ
2008.09.17
コメント(4)

お早う御座います!!!w今朝は8時頃に起床しました。宿泊した部屋は最上階の14階!カーテンを開ければ、さぞや良い景色が望めるのでは?!・・・と、思いきや・・・・・流石は街のほぼ中心地。周囲は高層建築物に囲まれ、眺望はいまいち・・・。orz気を取り直し、朝食はどこかのパン屋さんにしようという嫁さんの提案により、ケータイのナビで検索。すると近くに数件見つかり、なんとなく美味しそうなお店を発見!もちろんカフェ併設のお店です。『ブランジュリー・コム・シノワ&オネストカフェ』という地下に構えられたお店でしたが、これは当たり!と~っても美味しかったので、翌日の朝の分と家へのお土産の一つとして食後にまた数種類のパンを買って帰りました。(^∀^)その間も子は大人しかったですよ。朝食後、三宮の商店街を暫し徘徊してからホテルに戻り、チェックアウトが11:00なのでそれまで子にミルクをやり小休止。11:00、神戸三宮を出発。大阪は天王寺まで下道をひた走り、エブリィの給油&子の給油とおむつチェンジの後高速へ。阪神高速14号松原線 ふみのさとI.Cよりしばらく高速をひた走る。東大阪JCから西名阪道に乗り換えて間もなく、本日最初の事故渋滞の電光掲示。渋滞8km・天理まで90分との表示が!(´д`)最寄の柏原I.Cから渋滞回避で降りようとするクルマで左車線も流れが悪かったが、たぶん今から収束が始まるのでは?と思い、渋滞の列に従う。15分後くらい経った頃、柏原I.Cを越えた辺りから予想通り流れが良くなりだし、香芝S.Aまで15分程で到着。時刻は14時過ぎ。ここで遅めの昼休憩と子のおむつ交換。なんとかラーメン(名前忘れた)が結構美味かった♪さて、香芝S.Aを出発し天理からR25(名阪国道)に。今度は工事渋滞3連発。大幅タイム・ロス。この間、子はおとなしかったので亀山より東名阪道入り、最初のS.A、ハイウェイオアシス亀山にて休憩。たこ焼きを喰らう。美味し♪トイレ&おむつ交換を済ませ、走り出したのは17:30頃。本来、順調に流れていればこの時間にはとっくに自宅に帰り着いていた予定時刻・・・。ライト・オンして暫らくしたら御在所の手前から自然渋滞。ペースは落ちるものの、間もなく伊勢湾岸道へ。名港中央を越えたあたりだったかな?工事だったのか詳細不明の渋滞。湾岸道で初めてハザードを点灯させました。(^^;渋滞を抜けた後は豊明I.Cまで快調に進み、ここからR23に。道が込んでいなければ、あと30~40分で自宅着!・・・のつもりが・・・・・豊明を抜け知立に差し掛かったところで、今度のは半端では無い大渋滞。翌日この渋滞の原因の事故の詳細を知りました。R23知立バイパスが一部閉鎖、かなり大きな事故だったみたいです。そして西中I.C全車を強制的に降ろされます。この時の子のおむつ事情から、脳内BGMがグリーグ『ペールギュント 第2組曲 作品55 3.ペール・ギュントの帰郷』でした。wさて、R23西中I.Cを降りて最寄のコンビニでお湯を貰い、ミルク&おむつチェンジ!そこからは下道で適当に自宅まで帰り着きました。到着時刻は20時過ぎ。神戸から約9時間。たっぷり渋滞を満喫しましたが、子のリズムに合わせて休憩をしっかり取りながらの移動だったので疲労感は殆ど無し。むしろこの後、クルマから荷物を降ろしたりベビーベッドを組み立てたりする方が疲れた気がする・・・。w寝室では高知の姪っ子たちからプレゼントしてもらった飾り?がお気に入りですよ♪
2008.09.09
コメント(0)

今朝は朝イチの飛行機で小牧空港から高知竜馬空港へ。CRJ200に乗る事も暫らくは無いかも?今回の機長さん、一時間も無い空路の途中でどこを飛んでいるかの機内アナウンスを度々してくれました。しかもランディングが抜群に安定していました。風があまり吹いていなかった事もあるとは思いますが、ランウェイ上空を旋回してからのアプローチ、タッチダウンの瞬間までエア・ブレーキを上げず・・・。スピードのコントロールが非常に巧かったんでしょうね。そしてタッチダウンの時の揺れも殆ど無く、思わず『ナイス・ランディング!』と心の中で拍手♪CRJ200のエア・ブレーキ(イメージw)↓そんなところでも朝からご機嫌でした。(^ー^)で、家にケータイを忘れてきたものの、お迎えに来ていた嫁さんと無事合流。嫁さんの実家へ。。。約2週間ぶりに我が子との対面。顔はそんなに変わってないようでも、全体的には大きく重くなっていました。乳児の成長は早いね~!笑時間としてはまだ9時ごろ。朝食を頂き、暫しまったりさせてもらってからベビーベッドを解体しエブリィに積み込み、他にも持って帰る荷物を積み込む。荷物の積み込みが終わってから、ベビーシートのハーネスの肩の高さを修正。前々回に来た時は4段階のいちばん下でも大きかったのが、今はもう上から二つ目の所に・・・。わずか2ヶ月足らずで・・・。座らせ方にもよりますが、それでも乳児の成長は早い!(^^)そんなこんなでバタバタしてホッと一息つき、その場に居た義母さん・おばあさん・妹さんにお別れを告げ、11:30頃にいざ出発~。約3ヶ月間、たいへんお世話になりました♪m(_ _)mペコリ本日の目的地は神戸です。さすがに首の座っていない乳児に、いきなり500km以上の長距離移動は酷と判断し、高知県から愛知県まで一泊二日で移動することに。そして一泊する場所を神戸に決めました。AP●ホテルの宿泊券も有ったしね。明石海峡大橋S.A.(上り側)にて( ̄ー ̄)ニヤリ!道中、おむつ交換などの為に何度か休憩をとりながら、それでも神戸のA●Aホテルに到着したのは16時過ぎ。とりあえず、子のおむつから厳戒態勢を発令されていたので、ついでに風呂にいれてやり、着替え&ミルクタイムでちょっと休憩。夕食は、暫らく商店街をブラブラしながら目に付いた個室のダイニングバー?で食事にしました。個室で壁側がソファになっていたのが決め手でした。首の座っていない子がいると、ある程度の制約も付きまとうのは致し方なしではありますな。しかしそのお店、値段の割りにお酒のラインナップは全くXXでしたが・・・。でも嫁さんが飲めない分、料理の味はまあまあだったのでそこが救いでした。ゆっくり食事も楽しめ、時間も20を過ぎ、商店街も営業終了の店が目立ち始めたので、宿の傍のコンビニでちょこっと買い物をし、素直に部屋に戻りました。そんな感じで本日終了~♪
2008.09.08
コメント(2)

今更ながら、ようやくペダルを交換しました。w踏み込んでも靴底がずれたり、ペダル自体がしなったりしなくなり、ペダリングが快適~♪色は、ゴールドか黒かで悩みましたが、勢いでゴールドに!ちょっと派手だったかな???(*^_^*)
2008.09.02
コメント(0)
![]()
前に住んでた家で使っていた壁掛け型の扇風機。まだ買ってそんなに経ってはいなかったので、新居に移っても捨てずにしまってあった。諸々の事情で取り付けずに放置プレイ中だったが、今夏の暑さには流石に参ったし、普段自分達が使っている扇風機は『サーキュレーター』と呼ばれるタイプのもので、【30台限定】赤字覚悟の大特価セール!1ヶ月半で200台突破の大人気商品です!ツインバード(TWINBIRD) フロア型サーキュレーター KJ-4071GYベッドの寝室では、エアコンを使わない時は風がベッドに遮られて全く涼しくない!それにもうじき嫁さんと子供が“帰国”(←くどい?w)するので、もう一台扇風機が欲しいところだが、地元の大型家電店やホムセンの扇風機コーナーはことごとく、キレイさっぱり品切れ中。聞いた話では、今年は7月の時点で欠品続出だったとか・・・。しかし、やっぱり壁に穴を開けたく無いので、据え置き型として使えるように土台を作ってみた。買ってきた材料はパイン材板(18x30x910)とL字の棚受け金具2本。板は切るのが面倒だったので、店でカットしてもらいました。文字通り3枚に・・・。w材料費は締めて1500円少々。板がちょっと高かったかな・・・?wで、さくっと組み上げ終了~♪もうね、面取りとか塗装とか、何もせずにただ素組みしただけ。w表側に買って来た金具を使い、裏には手持ちの別の金具をもう一本追加し転倒防止。板の裏数箇所に、昔百均で買ったクッション材を貼ってあります。そのうち気が向いたら、面取り&塗装をするかもしれません。(^∀^;
2008.08.29
コメント(4)

お隣の国、某国は土佐・高知より帰って参りました。www 県営名古屋飛行場から昨日の日記をケータイでUPし飛行機に搭乗した後、タキシング中に空自のハンガー方面に目をやると、C-130輸送機郡の前にピッカピカ?のKC-767Jが泊まっており、ちょっと感激!w KC-767Jは数ヶ月前に配備され始めた新型の空中給油機で、ここに配備されているのは国内第一号機です。 さて、今回高知に行ったのは、来月帰国予定の嫁さんとお子様の荷造りの手伝いが主なミッションでした。 昨日、久しぶりに会った我が子、丸々としていて一瞬ドコの子?って思えるくらい大きくなっていました。(^ー^*) ミルクの飲みっぷりもウ●チの量も、格段にパワーアップ!w 夜中は大変ではあったけれど、楽しかったです♪ で、今日は朝からベビーベッドを二階から一階に移動させたり、病院に子の保険証持って行ってから荷造り用のダンボールを探す旅に出たり。。。 しかし復路も飛行機だと、自分の帰り支度も早い時間にしなければいけないのが不便です。 名古屋~高知便は一日に二便しかなく、最終便の出発時刻は17:25。 16:30には作業を切り上げ、嫁さんの実家を出発です。 ちなみに、嫁さんの実家から高知竜馬空港までは、クルマで20分かかるかどうかで到着できる距離なのは有り難いですが。 それはそうと、某国を海外とか異文化なんて事を嫁に言うと怒られます。 (≧∀≦)ノシ_バンバン
2008.08.25
コメント(8)

今日と明日で嫁さんの実家の高知に行ってきま~す♪今回はバスが取れなかった都合で、往復とも空路です。名古屋飛行場自体数年ぶりですが、ここで飛行機に乗るのは高校生の時の修学旅行以来・・・。国内線のみになってからは初めて登場口に入ります。目の前にCRJ200が3機駐機してて、給油やら出発前点検をされていますが、正面からCRJ200のエンジン周りを見てたらフェアチャイルドA‐10のプラモデルが欲しくなってきた。www
2008.08.24
コメント(2)
はい、バスの座席番号です!w今夜また、高知に向け名古屋を出発しましたYo!高知行きの高速バスは座席のレイアウトが、横3列(左からABC)・縦10~8列で、今回ゲットした1Aは左の一番前です。高知行きに限らず、高速バスの3列シートの座席レイアウトはどこのバス会社も大体同じだと思いますけどね。ちなみに、最前列でいちばん窮屈なのは1Cです。足が全く伸ばせません!!座席自体は全席共通なので、レッグレストは出せるのですが、前の壁様の部分(運転台との仕切)が近い為に、出したレッグレストの上に結局は足を曲げて乗せる羽目になります。その点、1Aと1Bはそういうことがなく、普通に足を伸ばせるのが良いです。むしろ2列目以降より伸ばせるかも?ただ、1Bは常時予備として空席になってます。そしてB列よりも、A列やC列の良いところは窓側であること。とは言っても、常時遮光カーテンが閉じているので外の景色は見えません。しかし、通路と反対側の足下に高さと幅がそれぞれ10cmほどの段になった部分があり、そこにちょこっとした小物が置けたりします。B列にはそういうスペースが無いので、天井の左右にある棚のどちらかを利用するしかありません。エアコンの吹き出し口も窓側の天井なので、調整するにも左右の座席の人に気を使ってしまうので実際に触る事はしにくいです。とは言うものの、AとB、BとCの間の通路の幅は、AB間が拳二つ弱に対し、BC間はその倍位あるので、前後の移動は楽です。それ故に、1A側通路は使う人が殆どいないので、実質的に占有出来る足下面積が他の座席に比べ圧倒的に広い!(^ー^)2列目以降の座席ならばC列が良いですが、1列目ならAに限る!余談ですが、最後尾の座席、ほぼ予備扱いの様ですが、リクライニングしません。普通のバスと同じです・・・。
2008.07.22
コメント(0)
18日の朝、嫁の実家にてめでたく我が子と初対面を果たしました。正直、首が座っていない赤ん坊を抱き上げるのはちょっと怖かったのですが、持ち方さえ解れば結構平気。(*^_^*)二日近く過ごしましたが、夜中はちょっと大変ですね~。。。泊まりに来ていた5歳の姪っ子の遊び相手もしていたので、余計にしんどかったのは確かですが・・・。wしかし、お母さんは大変ですね。ややこの世話は他の人もある程度は手伝ってあげられるけど、おっぱいをあげなくちゃならない。こればっかりは男にゃ無理ですからね~ぇ。兎にも角にも、ほ乳瓶でミルク飲ませたり、おむつ交換したり、お風呂に入れたりと、初めて尽くしの約二日間でした。んで、先程お別れしてバスで移動中。我が子よ、また来週に逢いに行きますよ!(σ・∀・)σその時また、ちゃんと父ちゃんを認識しておくれー!w
2008.07.19
コメント(8)

本日17時02分、男児が生まれました。生まれた子の体重2950gで、母子共にとても元気です。9時前に、これから分娩室に入るとの一報を受けてから約8時間。二人ともよく頑張ってくれました。(*´∧`)でもやっぱり、こういう時に自分が近くに居られないというのは、なんかちょっと寂しい気もしますね。。。今回は、付き添ってくれた嫁さんの実家の母上や妹さん達、そして暖かく見守ってくれた方々に感謝です。とりあえず、生まれたばかりの我が子を晒してみます。w全国から注目されているサイトが大集合!スポーツ・アウトドア人気急上昇ランキング
2008.07.11
コメント(19)
早い!早いよ!!予定は未定で・・・・・。出産予定日は今月の24日でしたが、一昨日の夜中に破水。しかし昨日は体調は痛みも殆ど無く日中は病院で暇を持て余している様子のメールを何度も貰いました。夜、陣痛の間隔が短くなってきて早く寝るとの事でしたが、今朝になり9時ごろメールしたらこれから分娩室に入るとのこと。「子は元気だけど私はグロッキー」との返事がきました。こんな時、遠隔地にいることのもどかしさときたら・・・。昼までには生まれるのかな?かな??かな???ちょっと落ち着かない部分がある自分。w全国から注目されているサイトが大集合!スポーツ・アウトドア人気急上昇ランキング
2008.07.11
コメント(10)
今日は、先月の26日以来久しぶりのお休み。午前中は雨だったので11時近くまで半ば不貞寝!爆昼食を摂ってから、床屋と市役所に。それから名古屋の愛知県庁西庁舎に、ある試験の願書を提出しに行って来ました。県庁舎に行く途中の地下鉄で、桜通線を思わず逆方向に乗ってしまったのはココだけの話。(≧∀≦;A久しぶりにやってしまった・・・。(^^;県庁に行った後は名駅の地下街をブラブラし、小腹が空いたので久しぶのmドナルドでおやつ休憩。そして久しぶりに東急ハンズに行きましたが、思ったほど物欲を刺激される事も無く、と言いつつ2時間程度物色をし帰宅しましたとさ。いい加減、試験勉強も再開せにゃならんなあ・・・。
2008.07.08
コメント(6)
嫁さんの実家の高知市に2回行ってきます。一回目は17日(仕事は18時まで)の夜行バスにて名古屋出発。18日早朝、高知に到着。19日夜には高知出発。20日早朝にNGY着。20日は13時から仕事。なので今年の鈴鹿エンデューロは無理!!2回目は22日(この日も仕事は18時まで)の夜に名古屋出発。25日の夜、高知出発。26日朝には名古屋。一旦帰宅し身形を整えてから、夕方からの乱痴気騒ぎ(2次会ともいふ)!?に参加しに再び名古屋へ(?ー?)ニヤリ!一回目の高知行きは、嫁さんの出産に立ち会うには、その病院では予め講習会に参加することが必須ということで、それが毎月第3土曜日に催されるという事なので19日に参加する為。2回目は嫁さんの出産予定日が24日ということで、その前後で休みを取ってみた。?????取ってはみたんだけど、なんか???早まりそうかも?ってことで立会いは無理な様相を呈してきました。ともあれ、どちらの日程もFD-10(改)はお供に持って行くつもり。w
2008.07.06
コメント(6)

FD-10全面改修にあたり、使用した部品やポイント等を晒してみます。w@1年以上前からの所有物・ドロップバー(ITMの420mm幅)・ダブルのクランク(詳細不明 165mm)・8sカセットスプロケット(シマノ23-13t、SRAM32-11t)・バーテープ(嫁さんの不良在庫w)・クイックシートピン(学生時代からの持ち物・・・w)@貰い物・Campagnolo XENONコンポ一式 その中から、エルゴパワー、リアディレーラー(以下RD)、チェーンを使用。@新規に購入(送料は含まれていたり、いなかったり・・・)・折り畳みステム(DOPPELL GANGER FD-11用 3800円+送料400円)・シマノRDアダプター(260円くらい ター●ットにて購入)・SHIMANO ULTEGRA FH-6600 28h(送料込み5000円ちょい ヤフオク)・BAZOOKA CNCチェーンリング 60t(7000円したかしないか? ネット通販)・シングル用フィキシングボルト(760円くらいだったか・・・? カトサイで購入)↓以下まとめて送料630円(CYCLE Y●SHIDA ネット通販)・BB(SHIMANO BB-UN54 68X107mm 1863円)・ブレーキ用アウターワイヤー(シマノMシステム・ブレーキ・アウターケーブル 透明シルバー#517 3m600円)・ブレーキワイヤー(JAGWIREインナーケーブル ブレーキ用BC1700-C カンパ用 378円X2本=756円)・シフト用アウターワイヤー(SIS-SPアウターケーブル ハイテクグレイ#637 2m 600円)・シフトワイヤー(JAGWIREインナーケーブル シフト用BC2000-Cカンパ用 425円)・ブレーキ変換ローラー(AKI V-BRAKE ROLLER 945円X2個=1890円)ドロップバー化の作業の取り掛かり始めてから気が付いた事。折り畳み時、ブレーキレバーがBB下のチェーンリングガード(って言うのかな?)に干渉し、フレームをくの時にした状態から先にまで折り込めなくなってしまった・・・。なのでチェーンリングガードは切除。どのみち、60tの巨大チェーンリングには小さくて無意味だったしね。チェーンリングガードを取り除いたものの、今度はドロップバーが邪魔で畳みきれない!観察してから試しにクランプのボルトを緩めバーの角度を変えてみると、これがなかなか良い感じ♪若干のコツは要るものの、収納時ほサイズはほぼ普通の幅に。ただ、毎回工具が必要になるのは避けたかったということもあり、工具箱を覗いてみると・・・、良いもの発見!十数年間熟成されていたクイックシートピン!!ハンドルステムのクランプ部分のネジと太さ&ピッチが同じに見える!で、試しに挿げ替えてみるとドンピシャで嵌りました!d=(^∀^)クイックにした事により、折り畳み時のハンドルの角度変更が容易に。但し、乗車時は確実に閉めこんでおかないと危険!!wカセットスプロケットの歯数は、23‐21‐19‐17-16-14-12-11。23~14tはシマノ。12・11tはスラムのシマノ互換タイプのものを組み合わせてみた。23~16tでアルミ線をリベット代わりにして嵌合、カセットになってます。14~11tはバラ。ギアの組み合わせは、このままでも大して気にはならないけど、もう少し考慮の余地有りかな?今回、ドロップバー化はしましたが、ブレーキはVブレーキのままです。エルゴで試しに変換ローラーを使わずに動かしてみましたが、ロード用のブレーキレバーではワイヤーを引く量が少ない為、そのままVブレーキに使うのは非常にキビシーッ!です。買っておいて良かったV-BRAKE ROLLER!仕組みは、プーリーが偏芯してカム状になっているのがわかると思いますが、ワイヤーを引く程に芯から遠い部分が巻き込まれ、下側部分の引っ張られる量が大きくなるというもの。なるほど、テコの原理ですな。以上、FD-10(改)改修レポート終わり!w∠(^ー^)ビシッランキングってやつに参加してみた。
2008.06.23
コメント(7)

17日、名古屋22:30発の高速バスにて翌朝6:30高知に到着~♪高知駅の2kmくらい手前の知寄町にて下車。前日の天気予報では降水確率30%とのことだったのが!着いてみれば雨!!orzとはいっても、自分的に雨具が必要な程の降りではなかったので、嫁さんの実家まで自走決行です。天気が良ければ、あちこちポタリングしながら向かう予定だったのですが、それはまた今度の機会に・・・。十数年ぶりの輪行が、初の折り畳み自転車。重量はロードの方が軽いけど、畳める分とってもコンパクト。我がFD-10、折り畳み時はシートポストを一旦引き抜き、シートチューブの下から逆さまに差し込んでいます。そしてドロップバーは折り畳み時に角度を変えることにより、省スペース化と自立安定性を確保。シェイクダウンな上に、今回は思いつきでトレーラーを牽引してみました。(≧∀≦)ノトレーラーといっても、大阪のオバちゃん達標準装備のただのガラガラですが。。。wバス停から嫁さんの実家まで約7km。ブレーキ、駆動系などの様子を見ながらソロソロとスタート。ブレーキ:効きに問題は無し。テフロンワイヤー、作動抵抗少なく操作が軽い!ただ、フロントホイールのリムの接合部の段差の修正をしてやらなくては。。。駆動系:チェーンリング60T、リアスプロケ23-11Tの組み合わせで中々具合が良いかも?9sエルゴ&XENONのRD&シマノ規格8sスプロケで駆動していますが、Lowギア以外はけっこうスムーズ。LowはRDの取り付け上の問題もあるので、じっくり調整(ひょっとしたら小加工?)する必要がありますかな?巡航速度はMTB程度の25km前後で、ケイデンスも同程度で余裕でこなします。トップスピードも、出そうと思えば40km以上は出せそう。但し、純正ペダルでは危険ですが・・・。あとはハンドルステム。やっぱり結構しなります。登坂やブレーキングで負荷が掛かるとグニャグニャします。この長さでヘッドもノーマルサイズだから仕方なしか。。。約30分程で嫁さんの実家に到着。輪行&ポタには抜群です!!お気に入りの一台です♪全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
2008.06.18
コメント(2)
![]()
ひとまず完成~♪↓Before16インチ折りたたみ自転車 ドッペルギャンガー FD-10↓After!こんな感じになりました!詳細はまた別の日に。。。
2008.06.14
コメント(0)

さて、いよいよリアホイールのアルテグラ化に取り掛かりますよ~♪フレームから外したホイールを振れ取り台にのせ、条件反射的に回してみる。すると、縦に横にと物凄く3次元的な動きを見せてくれました。。。(≧∀≦)ノ”バンバンなんて適当な組み付け・・・。分かってはいましたが、ブレーキの調整がシビアだったことに改めて納得。まあ、世の中の安い自転車は皆こんなもんかもしれませんが。。。さっそく分解&組み付け。スポークは、左右の長さを比べてみたところ、5mmも長さが変わりませんでした。ま、小径車だからこんなもんか?と一人納得しながら作業に没頭。なので途中の画像は無し!爆 久しぶりにホイールを組みましたが、かなり満足できる出来かと。d(≧∀≦)bそしてフレームに取り付け。残るは、BBとワイヤー類が揃えば即完成!!早よう届かんかな~。。。
2008.06.11
コメント(2)

スポークを外す為には、スプロケとフリーボディーを外さなければなりません。で、フリーボディーは外す為の専用工具が必要です。と・こ・ろ・が♪そんな気の利いたものなど持っているわけが無く・・・。ボス式なんて触らないし。取り合えず喘いで足掻いてみる事に。ボスタイプの場合、スプロケは各ギアは一枚ずつスプラインに嵌められており、一番外側のギアをねじ込む事により固定されています。このギアを外す為には、スプロケット・リムーバーが二つ要るのですが・・・。生憎、家には一つしか有りません。カセット式は一つで良いからね~。そこで、虎の子のロッキング・プライヤーの出番。先に外してあった不要になるチェーンを使い、簡易スプロケ・リムーバーとして使用します。しかしただチェーンを挟んでいるだけなので、外れやすいし場合によっては勢い余って指をプライヤーのグリップ部分に巻き込んで骨折の恐れもあるので、お勧め出来る芸当ではありません。悪しからず。なんとかスプロケは外れましたが、問題はフリーボディー。手元にある物で色々試してはみたものの、うんともすんとも言いません。(´д`)=3仕方ないから近所の自転車屋さんに駆け込むか・・・。でも、最近店長(今は社長?)の姿みないし、他のスタッフはお互い顔知らないからちょっと行き辛い面もあったり。。。
2008.06.11
コメント(2)

帰宅したら届いてました!某オクで落とした新品フリーハブ(FH-6600)いよいよ明日はホイールを組めますぞ♪フヒヒ。。。( ̄ー ̄)残るは、ワイヤー類の到着を待つのみ・・・しっかし、フレームに対してなんてオーバークオリティーなパーツの組み合わせ!爆笑
2008.06.10
コメント(2)

FD-10のシマニョーロ化計画、移植予定の手持ちの部品を引っ張り出して判明したことが・・・。カセットスプロケットはMTB用とロード用の、それぞれ8Sのものが有ったことを忘れていました。(爆)バラして組み合わせて使おうと思います。それよりも!肝心なのはフリーハブ!!穴の数、記憶違いしておりました・・・・・。(^^;FD-10は28穴のに対し、移植しようとしていたフリーハブは36穴・・・・・・・。・・・駄目じゃん・・・・・orz取り合えず、久しぶりに幸田町のサイクルオフにも行ってきましたが、28Hのフリーハブはやはりありませんでした。しかしその代わり、いつの間にかボルト脱落が発覚していたSPD(ビンディングペダル)のクリート(靴側の金具)を新品でゲット。そんな感じで、今日はホイールの組み直しは出来ずに終了~。(´д`)=3と言う訳で、安折り畳みにULTEGRA投入決定です!!( ̄ー ̄)ニヤリ!だって28Hの設定があるの、シマノじゃデュラかアルテしか無いんだも~ん。。。orz
2008.06.02
コメント(10)

さっき仕事から帰ってきて、親父殿が開口一番「何か荷物が届いてるぞ」との知らせ。たぶんアレ♪と思い、早速送り主を確認。やっぱり先週注文したアレでした~♪食後、自室にて開梱。手に持った感じ、重量は想像以上にズッシリしている。もう少し軽いと思っていたが。。。しかし太さは予想外に太く、見た目は良いかも!?(* ̄ー ̄*)ポ・・・で、何を発注していたかというと、コレ↓DOPPEL GANGER FD-11という折り畳み自転車のステム。【在庫あり】【送料無料】【代引き不可】[DOPPEL GANGER]DOPPELGANGER FD-11 ブラック&オレンジうちのFD-10に流用しま~す♪ 鍵 ライト付 DOPPEL GANGER FD-10 折り畳み自転車ステムだけでもかなりの重量増しにはなるけど、ビジュアル的にはかなりイケたナウい折り畳みになるだろう♪あと足りない部品はカセットスプロケットとBBかな。
2008.05.27
コメント(15)

ナビ本体は散々迷った揚句、結局カーゴスペースの左後ろに固定。本当は立てて設置したいところでしたが、やはりジャイロの関係か上下には±30度しか傾けられないということだったので、素直に水平に置きました。モニターは素直にダッシュボードに設置。やや左にオフセットしていますが、運転席側はメーター類がある為で、特に操作に影響を来たす事はありません。TVチューナーはジャッキが納まっているスペースに何とか収めました。固定は取り合えず長いスポンジを巻きつけ、ガタつかないようにしてあります。案外このままでも良いかも・・・。wお・し・ま・い♪
2008.05.19
コメント(2)

インプレッサで使っていたHDDナビをエブリィで再利用します。ナビはPanasonicのCN-HD9000WDです。6年ほど前の旧型ですが、地図データは去年更新してあるのでもう暫らく使う事に。【オープン記念セール】“中古品”HDDナビゲーションパナソニック CN-HD9000WD★送料込車両側オーディオ用20Pコネクター(ブルー)の根元から生えている小振りなコネクター、4Pサイズでここから、車速パルス、パーキングブレーキ、リバースの信号が取り出せます。そんなものがこんなに簡単に取り出せるように出来ているとは、今時のクルマですなぁ・・・(遠い目)余談ですが、20Pコネクターはホンダと共通。【2207】 エーモン&オーディアオーディオハーネス(ホンダ&スズキ/20P) AMON&AODEA(オーディオ/ハーネス/配線)4Pコネクターはトヨタと共通です。が、実際に使うのは3本です。で、VICSのアンテナの配線ついでにETC車載器(らくらく導入キャンペーンでETC車載器本体とセットアップを無料提供※商品価格には送料と事務手数料が含まれています【古野電気(株)J-ES102】(アンテナ分離型)ETC無料キャンペーン!)も取り付ける。去年の同機種のアンテナはダッシュボード用だったが、今回取り寄せたものはフロントガラスに貼り付けるタイプに変わっていた。車載器本体はグローブボックス内に収めようと思います。作業開始が夕方からだった事とナビの電源コードを隠す事にかなり手間取り、とっぷりと日が暮れてしまったので本日はここまで~。残る作業はGPSアンテナ・RGBケーブル・TV用ケーブル・ナビ本体固定・TVチューナー固定・TVアンテナの仮固定と、これだけ。いちばん厄介な部分は終わっているから、次回はそんなに時間はかからないハズ?!あとはワンセグチューナー付ければ完璧。。。
2008.05.15
コメント(11)
全85件 (85件中 1-50件目)

