時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Favorite Blog

鹿嶋神社 行きました New! じらーるぺるごーさん

某オークションで落… ブラジョンさん

スマホからの投稿 ライラック7611さん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

July 16, 2007
XML
 どうも日本人には、まだまだ欧米に対して憧れがあるのだろうか。欧米への留学を希望する若者が結構いるようである。しっかりと目的を持っていくのなら、それなりの投資効果は得られるであろうが、ただ漠然と英語がうまくなりたいとか、行けば何かいいことがありそうだ位の気持ちで行く者も多いようだ。 「留学で人生を棒に振る日本人」 (栄陽子:扶桑社)はそんな安易な留学に対して、警鐘を鳴らす書である。著者の栄陽子氏は、自らも留学経験があり、現在は留学エージェントなどをしている人である。栄氏が自らのエージェント経験などをもとに書いたのが本書である。

 読むと、留学に関する様々な悲惨な事例が出てくる。向こうでの教育事情などを良く調べないままに、エージェントの言うことを鵜呑みにして、間違った留学をしてしまうのである。留学エージェントの方にもピンキリがあるようだ。何の知識も無いと言われてもしかたのない業者もいるらしい。

 留学に対する最も大きな勘違いは、「英語を勉強しに留学する」と言うものであろう。日本で英語が出きるようにならなかったので、向こうに行けばなんとかなるだろうと思ってのことであろうが、この本で栄氏が言っているように、「日本で六年も八年も英語を勉強したのに伸びなかった英語力が、場所を変えただけで突然上がるわけが」ないのである。そもそも英語は、単なる道具に過ぎないのであるが、手段と目的が入れ替わっていることがいかに多いことか。

 ハーバード等の名門大学希望していた者が、エージェントに言われるままにコミュニティカレッジに入学し、そこが想像していたところとまったく違うという現実を知り唖然とする。笑えない話だ。

 留学を考えている人には、ぜひ一読することをお勧めしたい本である。



○ブログの内容が気に入ったら応援してね。


 ● 「人気ブログランキング」  ⇒  人気ブログランキング


「にほんブログ村」   ⇒     にほんブログ村 本ブログへ


「留学で人生を棒に振る日本人」(栄陽子:扶桑社)






○関連記事
「日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき」 :404 Blog Not Found
「海外で勉強して働こう」 :On Off and Beyond
「「海外で勉強して働こう」に一言いっておこうか」 :ひがやすを blog


風と雲の郷 別館「文理両道」(gooブログ)は こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 29, 2009 10:55:41 PM
コメント(10) | コメントを書く
[日々の読書(その他)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
HOROGO  さん
おはようございます。

久々の書き込みです。

新聞の書評で読んで、気になっていた一冊です。

私の留学も、かなり怪しいものでしたが、
仰る通り、英語(語学)は日本できちんと身に付けてから、留学すべきですね。

それと、留学しようとする人間が、エージェントを使うこと自体間違いだと思います。

エージェントが用意したパックツアーに乗ってしまったのでは、自ら選択する留学の醍醐味の一つを放棄してしまったようなものです。

自ら選択した上での失敗であれば、納得もいくし、成長もするであろうと思いますね。 (July 16, 2007 10:08:24 AM)

Re:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
tora1947  さん
こんにちは~!

昨日、久々に「ER」を観ていて思ったんですが
米国の人種差別は、かなりのものだと思います。

生半可な気持ちで行くと、野垂れ死にすると
思うのですが・・・。 (July 16, 2007 10:30:22 AM)

Re[1]:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
風竜胆  さん
★いらっしゃい

 何事でもいっしょですが、明確な目的を持って、自分が主体的に動かないとだめでしょうね。


HOROGOさん
>おはようございます。

>久々の書き込みです。

>新聞の書評で読んで、気になっていた一冊です。

>私の留学も、かなり怪しいものでしたが、
>仰る通り、英語(語学)は日本できちんと身に付けてから、留学すべきですね。

>それと、留学しようとする人間が、エージェントを使うこと自体間違いだと思います。

>エージェントが用意したパックツアーに乗ってしまったのでは、自ら選択する留学の醍醐味の一つを放棄してしまったようなものです。

>自ら選択した上での失敗であれば、納得もいくし、成長もするであろうと思いますね。
-----
(July 16, 2007 11:02:38 AM)

Re[1]:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
風竜胆  さん
★いらっしゃい

 野垂れ死にまでは行かなくても、最初に描いていた幻想と現実が全く違ったという人はおおいのでしょうね。



tora1947さん
>こんにちは~!

>昨日、久々に「ER」を観ていて思ったんですが
>米国の人種差別は、かなりのものだと思います。

>生半可な気持ちで行くと、野垂れ死にすると
>思うのですが・・・。
-----
(July 16, 2007 11:05:16 AM)

あぁ、わかります  
たなぽん99  さん
結局外国で外国の方とだけ話してたら、英語が
話せるようになるのでは?って期待しちゃうんで
しょうね~。

日本でも話す機会を自分から作れば、勉強することは
できると思うんですけどね。 (July 16, 2007 06:20:00 PM)

Re:あぁ、わかります(07/16)  
風竜胆  さん
★何事も、環境を変えたからといって、自然になしとげられることなんてないですよね。
 主体的な努力が大切だと思います。


たなぽん99さん
>結局外国で外国の方とだけ話してたら、英語が
>話せるようになるのでは?って期待しちゃうんで
>しょうね~。

>日本でも話す機会を自分から作れば、勉強することは
>できると思うんですけどね。
-----
(July 16, 2007 06:32:39 PM)

Re:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
こんばんは~。

いまTVでもやっていましたが、
MBA留学も、ピーク時の2000名から1000名に半減したようですね。
学生の頃旅行先で、どこにいっても語学留学生がいて、話をしたら、TOEFLもGMATも受けていないのを聞いて不思議に思ったことを思い出しました。
でも、ドメステックな生活を送っているものとしては、視野拡げたり新しい環境でチャレンジするために、海外生活はいまだに憧れです。 (July 16, 2007 11:45:37 PM)

Re[1]:留学で人生を棒に振る日本人(07/16)  
風竜胆  さん
★いらっしゃい~

 MBAも一時のブームは去ったのですね。元々日本の企業は、修士以上の人に対する待遇はあまり良くないですし、膨大な学費をかけるメリットがないのかもしれませんね。

 海外生活、私も若い頃にはあこがれました。


モモンガ2006さん
>こんばんは~。

>いまTVでもやっていましたが、
>MBA留学も、ピーク時の2000名から1000名に半減したようですね。
>学生の頃旅行先で、どこにいっても語学留学生がいて、話をしたら、TOEFLもGMATも受けていないのを聞いて不思議に思ったことを思い出しました。
>でも、ドメステックな生活を送っているものとしては、視野拡げたり新しい環境でチャレンジするために、海外生活はいまだに憧れです。
-----
(July 17, 2007 07:39:10 AM)

なれ合いコメントばかり  
通りがかり さん
海外=欧米じゃないだろ。今時。 (May 24, 2009 09:57:50 AM)

Re:なれ合いコメントばかり(07/16)  
風竜胆  さん
★「典型的なアホコメントですね。
 「欧米に留学を希望する」ことと「海外=欧米」と考えることは論理的にはなんのつながりもありません。
 要は、学べるものがどこにあるかというだけでしょう。


通りがかりさん
>海外=欧米じゃないだろ。今時。
-----
(May 24, 2009 10:15:57 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: