時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Favorite Blog

某オークションで落… New! ブラジョンさん

新しくみつけたAV女… New! じらーるぺるごーさん

スマホからの投稿 ライラック7611さん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

August 5, 2007
XML

東尋坊 永平寺 越前ガニ 羽二重餅 、竹人形くらいであろうか。

 ところで、竹人形といえば、 水上勉 が昭和38年に発表した小説「 越前竹人形 」も良く知られている。今回紹介する 「竹人形殺人事件」 (内田康夫:角川書店)は、その竹人形をモチーフにした浅見光彦シリーズの旅情ミステリーである。



 この作品中で、竹人形に関する一つの疑問が呈されている。果たして竹人形と言えるものは、水上勉の「越前竹人形」以前からあったのだろうか。もしかすると、「越前竹人形」の小説に触発されて、竹人形が作られるようになったのではないか。浅見兄弟の父親が竹人形を贈ったのは、昭和26、7年頃だという。しかし昭和38年に発表された「越前竹人形」以前に竹人形が無ければ、陽一郎にかけられた圧力は事実無根ということになる。

 実は、この答えは、案外簡単にネットで見つかった。越前竹人形協同組合の「 越前竹人形の里 」というサイトを見ると、竹人形は、昭和27年頃に、師田保隆と弟の三四郎兄弟によって創作されたのが始まりと書いてある。すると年代的には矛盾は無いことになる。竹人形というと、竹を組み合わせた素朴な民芸品のようなものを連想していたが、このサイトに掲載されている写真を見ると、見事な芸術品であることが分かる。

 ところで光彦の方は、竹人形のことを聞くために訪ねた野地という男が殺され、例によってその容疑者扱いされたりしているが、次第に事件の真相にせまっていく。

 それにしても光彦はあいかわらずよくもてる。今回のヒロインの女性記者・片岡明子に 「ああ、この人に愛されたい-」 なんて思われているのだから。もっとも、光彦の方は、相変わらず意気地が無いのであるが。

 なお、余談ではあるが、この作品は、金曜プレステージの浅見光彦シリーズ第27弾として、中村俊介主演でドラマ化されるということである。


○応援してね。
 ● 「人気ブログランキング」  ⇒  人気ブログランキング

 ● 「にほんブログ村」 にほんブログ村 本ブログへ

DVD「越前竹人形」


○福井県の名産 「越前ガニ」と「羽二重餅」
「ずわいがに(オス)M」【3杯セット】 福井の銘菓★羽二重餅


風と雲の郷 別館「文理両道」(gooブログ)は こちら








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2010 07:26:44 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日々の読書(ミステリー)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: