時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Favorite Blog

鹿嶋神社 行きました New! じらーるぺるごーさん

某オークションで落… ブラジョンさん

スマホからの投稿 ライラック7611さん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

May 4, 2008
XML
カテゴリ: TVドラマ




 しかし、普化宗は、幕府との関係が深かったため、1871年(明治4)に、明治政府により太政官布告が出され、廃宗の憂き目を見ている。その後、1888年(明治21)に京都東福寺内の善慧院に、尺八根本道場の明暗協会が設立され、虚無僧行脚が復活している。



 この虚無僧と、甲州や伊豆の埋蔵金伝説をモチーフにした旅情ミステリーが、先日フジテレビ系の金曜プレステージで放映された 「喪われた道」 である。現在は中村俊介が主演しているフジテレビ系の浅見光彦シリーズの第31弾にあたる。

 今回光彦の取材の対象は、「甲州裏街道」。甲州金山から江戸へ黄金を輸送する秘密のルートである。江戸幕府の金山総奉行であった大久保長安が亡くなった際に、徳川家康は、謀反があったとの理由で財産没収の上、長安の子供たちも切腹させた。藤田編集長曰く、これは、長安が、どこかに膨大な黄金を隠蔽したためであるとのこと。光彦は、取材に向かう途中、梅ヶ谷峠で虚無僧姿で殺されていた羽田の検視現場に遭遇する。事件に興味を持った光彦は、羽田の孫の記子と事件の真相を調べ始めた。キーワードは、羽田が、事件の前日に誰かと電話で話していた「喪われた道」。

 ストーリーは、歴史上のミステリーに、終戦時の出来事を絡めた、内田センセの得意なパターンであり、水戸黄門のように安心して観る事ができる? しかし、土肥金山や源頼家の墓など、伊豆の観光地なども紹介されているが、旅情の面では、少し物足りなかったような気がする。

 ところで、このドラマに出ていた「虚無僧研究会」、てっきり架空の団体だろうとおもっていたが、ググってみたら、実際に存在していたのには驚いた。

(原作)
・内田康夫:「喪われた道」


・中村俊介(浅見光彦)
・宮地真緒(羽田記子)
・小倉久寛(藤田編集長)
・野際陽子(浅見雪江) ほか


○応援クリックお願いします。 人気ブログランキング にほんブログ村 本ブログへ

○原作「喪われた道」(内田康夫:角川書店)




風と雲の郷 別館「文理両道」(gooブログ)は こちら








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2008 10:37:34 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
yasu41asy  さん
伊豆の土肥金山は何回か行きました
時価一億の金塊が展示してあって触ることができます

ポチッと応援です
(May 4, 2008 10:04:50 AM)

Re[1]:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
風竜胆  さん
★伊豆のあたりは、私にとっては未だ未知の領域です。一億円の金塊、機会があれば触ってみたいものです。

yasu41asyさん
>伊豆の土肥金山は何回か行きました
>時価一億の金塊が展示してあって触ることができます

>ポチッと応援です
-----
(May 4, 2008 10:28:36 AM)

Re:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
tora1947  さん
こんにちは~!

札幌の中心街に、虚無僧がいます。
本物の虚無僧なのかは、謎ですが・・・。 (May 4, 2008 11:19:05 AM)

Re[1]:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
風竜胆  さん
★もしかすると「虚無僧研究会」の人かも知れませんね。尺八は吹いていますか?

tora1947さん
>こんにちは~!

>札幌の中心街に、虚無僧がいます。
>本物の虚無僧なのかは、謎ですが・・・。
-----
(May 4, 2008 11:37:46 AM)

Re:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
やきまん十  さん
原作未読だと、よく分からない部分が多くなってイマイチ楽しめませんね。
「虚無僧研究会」、実在するのですか(^^;) (May 4, 2008 09:51:48 PM)

私も見ました。  
くりどらsf  さん
中村さんの浅見光彦は若造らしくてわりと好きです。
でも一介のルポライターがこんなことして、と批判的に見てしまうのは原作をよく読んでいないせいでしょうか。

虚無僧か・・・・
最近は門付けをする人も托鉢をする人も見なくなりました。虚無僧などまず見かけません。
昔はいたんだけどなあ、うちわ太鼓を叩きながら法華経を唱えて回っていた人とか。

またうちにもきてくださいね。
私も時々お邪魔させていただいています。

(May 4, 2008 11:02:10 PM)

Re[1]:喪われた道(浅見光彦シリーズ31)(05/04)  
風竜胆  さん
★どうしても、2時間ドラマにするときにこぼれてしまう部分ができるのでしょうね。
 虚無僧研究会、公式HPもありますので、見てみて下さい。マメ知識のネタにはなるかもしれません。

やきまん十さん
>原作未読だと、よく分からない部分が多くなってイマイチ楽しめませんね。
>「虚無僧研究会」、実在するのですか(^^;)
-----
(May 5, 2008 09:30:15 AM)

Re:私も見ました。(05/04)  
風竜胆  さん
★最近は、世の中が、せちがらくなって、門付けなんかすると、すぐ不審者として通報されてしまうかもしれませんね。
 こちらこそよろしくお願いします。

くりどらsfさん
>中村さんの浅見光彦は若造らしくてわりと好きです。
>でも一介のルポライターがこんなことして、と批判的に見てしまうのは原作をよく読んでいないせいでしょうか。

>虚無僧か・・・・
>最近は門付けをする人も托鉢をする人も見なくなりました。虚無僧などまず見かけません。
>昔はいたんだけどなあ、うちわ太鼓を叩きながら法華経を唱えて回っていた人とか。

>またうちにもきてくださいね。
>私も時々お邪魔させていただいています。
-----
(May 5, 2008 09:35:32 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: