グラット氏のお気に入り SECOND

グラット氏のお気に入り SECOND

PR

カレンダー

コメント新着

mayggW@ продвижение сайта эффективная раскрутка Заказать seo поисковую оптимизацию сайт…
gousansui@ Re:今更EOS 5Dなのだ(08/13) 失礼致します、Vemico会社の広報担当の胡…
SChino@ Re:SOLIGOR C/D MIRROR ZOOM 500-800mm f8-12(05/28) いいですねー お宝 大切になさってくだ…
グラット氏 @ Re[1]:何をいまさらフォーサーズ(03/03) Rikkieさん、どもども。 めっちゃ久しぶり…
Rikkie@ Re:何をいまさらフォーサーズ(03/03) どもども、グラット大佐殿。 我が師団で…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

グラット氏

グラット氏

2017.01.09
XML
カテゴリ: 今日の買い物




んで、 前回紹介したカメラバック をα7用にと思っていたのだが、使ってみるとこれが思った以上にカメラの出し入れが面倒くさいことが判明した。よく考えたらカメラ女子はカメラを首から提げるのもファッションのひとつだから基本的にカメラは出しっぱなしだった。しかしカメラ親父は都内でカメラを提げっぱなしにしてるとコスプレオタクに勘違いされそうなので、普段はバックにしまっていたいのだ。それより何より、このお洒落なバックが似合わないという悲しい現実に直面したのだ、あぁ(涙)。

そんなわけでカメラ屋巡りではカメラバックも射程に入るの私なのだ。

今回の水揚げはドンケなのだ。ドンケはビリンガムと並ぶソフトバックの雄だ。何となくイメージとしてはビリンガムよりラフなシーンがお似合いという感じ。代表モデルF-2の、ザックリしたキャンパス地に取り外し可能なインナーボックス、ファスナー代わりにベルクロ止め、しっかり止めたいときはカラピナみたいな金属でガッチリ止めるという二段構えが便利そう。何よりクタっとした雰囲気が恰好良かった。

日本に紹介された当初は一眼レフに交換レンズ数本を飲み込むF2というモデルがメインだったけど、高倍率ズームが主流の現代では「何本交換レンズが入るか」というのは重要ではなくなってしまった。ましてミラーレスならその巨体を持て余してしまうのだ。

んで、ドンケもそれに応えるように小型モデルをリリースしている。今になって調べてみたら「こんなにあるのか」と驚いてしまった。もっとも気に入ったバックをチョイスするんじゃなくって、中古出物があったら考えようというスタンスなので気の長い話だ。

見つけたはF-5XC。初めて見た。実はこのバックに出会う前に2度ほど出会いがあった。一度目はF-802というモデル。カバンタイプは好きだが少々大きすぎる。奥行きがないのも厳しいかな。次に見たのがF-803。こちらのほうが小さいくせに奥行きがあって良いなぁ。でも中古のくせに高杉。んで迷ってたらどちらも売れてしまった、さすがドンケ、人気あるねぇ。

気が付いたと思いますが、この時点ではこのタイプしか目になっかたんです。他にもF-3Xなんてモデルも見かけたんですがF-2ジュニアみたいな感じで今一つ物欲を刺激しませんでした。

んで、F-5XCに話を戻して。F-5XBは見たことあってXBだと思っていたんです。このモデルは取り立てて特徴がなく対象外だったのですが、出ていた中古は何より値段が「安かった」‥ダメダメです。



「この値段ならとりあえず釣り上げようかしら」と手に取ってフラップを上げたら下のほうに見覚えのないジッパーが。中仕切りで二層構造にでき、その際、下の層に直接アクセスできるようになってる。その仕掛けを見た瞬間お迎え決定。そう、交換レンズの収納場所になるんですよね。一眼レフ用だと小さすぎるけど、RF時代のレンズなら全然問題なし。



その上にあるポケットは小銭入れや携帯などを入れるのに丁度よい(底が浅いので飛び出し注意)。



F-803より良い点が、あらかじめインナークッションが縫合されてるところ。というかF-2しか知らなかったので本体はキャンパス地だけでインナーケースは別だと思っていた。ドンケもこんなモデルを出してたんだ。最初からカメラバックとして使うなら内貼りにクッションがあったほうが便利です。素材もF-2みたいツルツルしたもんじゃなくてソフトなものです。



仕切り板は2枚。1枚取り外してレンズを装着したカメラとズームレンズ1本が入りそうです。裏側にもポケットがあるので何かと重宝しそう。XBより少し大きいだけで実用性がグッと高まってるのが良いです。しばらくはこいつを休日のお供に使おうと思いますが、唯一の問題点は前のバックと同様「途中でカメラ屋に立ち寄っても、ジャンク物件を収納する場所がない」‥物欲魔人の天竺への旅は続くのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.09 11:18:37
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:DOMKE F-5XC(カメラバックの誘惑)(01/09)  
Rikkie さん
どもども、大佐殿。

カメラバックは沢山持っていますよ。中古カメラ市で300~500円のカメラバックを見つけると、大量のカメラ・レンズの入った紙袋をぶら下げるのが大変なので、そのたびにカメラバックを現地調達してトランスポーターとして使っていますから。大型のモノなら2000円くらいは出す時もありますね。

それはともかく、最近の拙僧はポートレイト撮影に熱心ですが、ビビりなので通常でも「一眼レフデジカメ+レンズx2」「ミラーレス一眼+レンズx2」「フィルムカメラx2+レンズx4」を動員しますからバックの選択は、それはそれで大変です。フィルムカメラが中判カメラだったりすると肩ストラップのバックだけでは入りきらないのでリュック型を併用する場合も少なくないです。それで、平気で可能な限り電車移動。

クルマ移動だと帰りにビールが飲めないですからね。

もっぱら稼働率が高いのは汚れまくった「f64」の大型バック。多分、4x5判のフィールドカメラに対応して設計したんじゃないですかね。

これならデジ一眼レフとミラーレス一眼とライカ判フィルム一眼レフx2とレンズ6~8本が入ります。ミラーレス一眼のレンズは小さいですしね。他にも1ダース以上のフィルムとTTL露出計も。

撮影している時には夢中なので感じないのですが、帰りは重さで足がふらつきますね。 (2017.01.11 16:49:11)

Re:DOMKE F-5XC(カメラバックの誘惑)(01/09)  
どもども。
買い物袋の代わりにカメラバックを購入、さすが。
確かに紙袋では心もとないし何より指に食い込んで痛いです。

それにしても撮影会に投入する火力たるや連合軍のノルマンディー上陸作戦を彷彿させます。

あたしなら玄関先でギックリ腰になりそう。 (2017.01.16 22:46:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: