グラット氏のお気に入り SECOND

グラット氏のお気に入り SECOND

PR

カレンダー

コメント新着

mayggW@ продвижение сайта эффективная раскрутка Заказать seo поисковую оптимизацию сайт…
gousansui@ Re:今更EOS 5Dなのだ(08/13) 失礼致します、Vemico会社の広報担当の胡…
SChino@ Re:SOLIGOR C/D MIRROR ZOOM 500-800mm f8-12(05/28) いいですねー お宝 大切になさってくだ…
グラット氏 @ Re[1]:何をいまさらフォーサーズ(03/03) Rikkieさん、どもども。 めっちゃ久しぶり…
Rikkie@ Re:何をいまさらフォーサーズ(03/03) どもども、グラット大佐殿。 我が師団で…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

グラット氏

グラット氏

2017.01.16
XML
カテゴリ: 今日の買い物



ジャンク箱はいっぱいあるが、墓場屋と変わらすの品揃え。うーん、今日は坊主かな。と思ってたらキャノンの135mmが転がってた。ふーむ、確かこれカメラ塚のどっかに埋もれていたよな。とレンズをチェックしてたんだが、「むむむ、これは!」。思わずリールを巻き上げる土佐の大佐なのだ。

「FLレンズでしょ。珍しくも何ともないじゃん」

むふふふ、違うんだよーん。ではレンズをじっくり観察しましょう。左から今回釣り上げたレンズ、FLレンズ、FDレンズ(長さが揃えられなかった)。



FDとFLは全然違うよね。んで、今回のレンズ。FLによく似ているけど、バーが1本多いのに気が付くでしょ。じつはこのバーが肝なんだよね。そしてもう一度1枚目の画像に戻ると明らかに「何かおかしい」ことに気づく。そう良く見ると絞りリングが2つあるのだ。

ニコンがFで華々しくSLR時代の覇者となりつつあるとき、RF時代の好敵手キャノンも早急に対応モデルを送り出す必要があったのだ。しかし、P,7とレンジファインダーモデルのヒットを出しており、対ニコンで圧倒的に販売台数が勝っていたこともあり「まだまだRF時代は続く」と鷹揚に構えていた節がある。

そしてFと同じ年、キャノンからもトップモデルであるCanonflexRが送り出された。しかしFとRはレンジファインダー時代のcontax対Leicaくらい異なっていたのだ。

有名なのがバヨネット対スピゴット、これがキャノン最大の失敗なのは歴史の教科書にも書かれている史実だが、初代にはそれ以上にスットコドッコイで突っ込み処があるのだ。

巻き上げもニコンがトップレバーなのに対しキャノンはボトムトリガー式を採用。RFではトリガーからトップレバーにしたのに何故かSLRで先祖帰りしてしまう。この底部トリガーのおかげで三脚穴が隅っこに追いやられている。一眼レフの特権「接写」の際、足場が極めて不安定になるのだ。ダメだ。更に致命的なのが「モータードライブ」が付けられないのだ。これではFに対抗できない。今では信じられないが当時はニコンが自動化で一歩も二歩も先んじていたのだ。

そして三つ目の違いが自動絞り機構。これパッと見では分かりにくいのだが、ニコンをはじめ多くのカメラメーカーが自動絞りをボディで制御しているのに対し、キャノンはレンズで制御していたのだ。後のEFレンズ登場時にキャノンが宣言した「レンズ制御はより近いところで」という思想は既にこの時代に芽生えていた。

具体的に言うと絞りを制御するスプリングがレンズ側にあるのだ。巻き上げに連動して右のバーが動きレンズ内の絞りを動かすスプリングをチャージ。左のバーはシャッターに連動して、スプリングを開放するスイッチなのだ。考え方は「絞り羽根に近い場所に駆動機構を置くほうがよりタイムラグが少ない」というもの。キャノンはこれを「スーパーキャノマチックシステム」と高らかに名づけたのだ。



ここまで読んでいくと、このシステムは既に大きな問題を抱えていたのが分かる。常にユーザーはシャッターチャージとレンズ交換を合わせておく必要があるのだ。結局、このシステムは5年で破綻し、自動絞りをボディで制御するFLレンズへ変更を余儀なくされる。更にFL時代はFに対抗するトップモデルが存在せずキャノン信者にとって暗黒時代へと突入するのだ。

さて、レンズにある二つの絞りリングに戻ろう。ひとつは自動絞り用、もう一つは手動絞り用であった。そう、スーパーキャノマチックシステムではニコンFのような絞り込みレバーを搭載できなかったのだ。

当然このレンズをFL時代以降のボディに使用しても自動絞りは作動しないし、FL以降のレンズをキャノンフレックスRで使用しても自動絞りは動かない。いやはや、ニコンやコンタックスがレンズは資産という考え方なのに対し、キャノンのドラスティックさが伝わってくる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.18 22:09:16
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:SuperCanomatic R 135mm f2.5(FL,FDだけじゃないキャノン黒歴史)(01/16)  
Rikkie さん
どもども、大佐殿。

はいはい、スーパーキャノマチックですね。1度説明を読んだだけではシーケンスがわからず、2度目に説明を読んでいるうちに面倒だからいいや、と思ってしまうアレですね。

あっしも持っています、キヤノンRマウント。35mmと50mmと135mm。あと100mmも有った気がするんですが、画像が見つからず。

問題のスーパーキャノマチックもキヤノンもイマイチ自信が持てなくて、プリセット絞りのレンズがラインナップ上少なくないというものハートウォーミングな逸話でございます。
そのお陰でアダプター経由のミラーレス一眼遊びの可能性があるのですが、RマウントとFLマウントは形状は基本的に同じだけど、実際にアダプターが使い物になるかは神のみぞ知るですね。FLマウントだってつかないFDマウントアダプターが多いんだから。

拙僧も、RPとかRMとか持っているので稼働させたいのですが、凄く実戦の戦場で嫌な思いをしそうなので躊躇しています。個人的にはボトムトリガーは迷惑以外でしかないですね。

もっとも、大人になりきったキヤノンも寂しくはありますが。
ニコンは相変わらず大人なんだけど頭がよすぎて、結果的によく分からないことになりますから。

でも、初代のRはちょっとカッコイイんですよねえ。 (2017.01.24 13:05:48)

Re:SuperCanomatic R 135mm f2.5(FL,FDだけじゃないキャノン黒歴史)(01/16)  
どもども

それにしても私が所有するアダプタは当たりみたいですね。
キャノマチックも問題なく装着できました。
そしてキャノマチックはアダプタに付いてしまえば絞りが使えるのが嬉しい。
初代はニコンとは違う重厚さが堪らないです。特に私のように即戦力としてでなく退役軍人扱いでお迎えする分には問題なしです。 (2017.01.25 00:01:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: