華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/12/01
XML
鳥たちが遠くまでタネを運ぶ 秋の恵み カキの実鳥たちが遠くまでタネを運ぶ 秋の恵み カキの実

鳥たちが遠くまでタネを運ぶ 秋の恵み カキの実



「これは何かな?」
言うまでもなく、橙色(柿色)の実がたわわに生った柿の木ですね。

当時は、よく木登りをしていましたが、確かに折れやすい木でした。
実を得るためでも、木に登って枝の先の方まで手を伸ばすのは危険です。
それでも食べたくて、いろいろ工夫をすることが「遊び」だったのでしょう。

当然ながら、柿の花を見ていますので、どんな花かを覚えています。
目立たないので、見たことがない、記憶していないという話は多いですね。
花弁が繋がって王冠のような形をしたクリームイエローの小さな花です。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : Diospyros kaki "
 ● 原産 : 日本
 ● 分類 : カキノキ科カキ属

この柿の花、実は、品種によって多彩な姿をしているのですね。
壺や鐘のような形をしているものも多く、萼と一体化したような姿になります。
花色は黄色または橙色で、徐々に色が濃くなっていきます。

カキノキ科で食用になるのはカキだけという説明を読みました。
カキノキ科は雌雄異株が多いが、カキは雌雄同株という説明もありました。
どうも、カキ以外のカキノキ科の植物を知らないので、ピンときませんね!

「日本で渋柿から甘柿が品種改良で産まれた」という話はおもしろいですね。
随分、古い時代から甘柿は存在したらしいのです。
それから、渋柿でも吊して甘くしてしまう発想もすばらしいですよね。

最近、実が落下するまで放置している木がたくさん見られて気になります。
鳥たちの恰好のエサになっている訳です。
面倒くさいという理由だったら、是非、声を掛けて欲しいものですね。(`▽´)


 なぜ、放置しておくのでしょうか。食べ飽きてしまったのか、面倒くさいのか、もしかしたら鳥好きなのかもしれません。前の方の理由だったら、我が家の家族が総出で収穫して差し上げるのですが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/01 03:58:45 PM
[20 小雪(11月22日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: