華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/04/27
XML
雅な雰囲気を醸し出す極く薄緑色の八重桜 鬱金(うこん)雅な雰囲気を醸し出す極く薄緑色の八重桜 鬱金(うこん)

雅な雰囲気を醸し出す極く薄緑色の八重桜 鬱金(うこん)



「これは何かな?」
「普賢象」の兄弟分、八重咲きの「鬱金」という里桜(または八重桜)です。

一週間程前に寺社の境内で、偶然ながら、やっと撮影できました。
薄緑色というか、カレーに使うウコン色の花で、中央に紅が残っています。
花弁は若干大きい方に分類され、花期は中間的ですね。

薄緑色の花を咲かせる桜には、もう一つ「御衣黄」という品種があります。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Prunus lannesiana ‘Grandiflora’"
 ● 原産 : 日本、中国
 ● 分類 : バラ科サクラ属

最近は黄緑色とか鬱金色と表現されますが、本来は浅葱色でしょうね。
ただ、この浅葱色ですが、青系と言われ、誤解に繋がっている気がします。
「浅黄色」の間違いだとか言われて、更におかしな話になっているようです。

浅葱色は、言葉で「浅い水色」と表現され、そんな色の桜はないとか・・・。

極く最近まで単に「青」とは、はっきり言って「緑」のことを指していました。
青信号の「青」等は典型的な例でしょう。
現代人に分かり易く英語で表現すれば、浅葱色はエメラルドグリーンです。

この桜に出逢うと、どうしても、ハッと息をのんでしまうのです。

ポイント

 今年も鬱金桜に出逢うことができて良かったなぁと思います。でも、どうして、こんな色になってしまったのでしょうね。いろいろな植物で、時折、緑花が見られます。「葉化」と呼ばれる現象で、花弁が先祖返りをして葉の色に戻ってしまうことを指します。実は、葉化したタチツボスミレにも、部分的に紅色が残るところが似ていますが、おそらく、別の突然変異ではないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/04/27 04:35:56 PM
[05 清明( 4月 5日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: