華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2009/05/28
XML
繁殖力と生命力の強さがにじみ出るコヒルガオ(小昼顔)の小さな花繁殖力と生命力の強さがにじみ出るコヒルガオ(小昼顔)の小さな花




「これは何かな?」
ヒルガオより少し小振りなので、コヒルガオ(小昼顔)と命名されました。

大きさだけで区別するというのは心許ない話ですね。
実際には、花の付け根、萼片に近い花茎に翼があるのがコヒルガオです。
翼は、コヒルガオの場合、花茎から張り出してギザギザしています。

セイヨウヒルガオとヒルガオも、2枚の苞葉の大きさの違いで明確ですね。
見たイメージで申し訳ないのですが、分布ではコヒルガオが多いのでは!
ヒルガオより強健で、比較的乾燥した空き地、畑等がお好みのようです。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Calystegia hederacea "
 ● 原産 : アジア東南部
 ● 分類 : ヒルガオ科ヒルガオ属

アサガオは、切った西瓜のような堅くて黒いタネがたくさん採れます。
ところが、ヒルガオやコヒルガオは一般に地下茎で増えます。
逆に言えば、ほとんどの場合、タネができてくれません。

あれだけ多くの花を咲かせるのに、どうしたことでしょうか。
とても自家不和合性が強いというのが理由だそうです。
遺伝子的に隔離された株から花粉が運ばれたら、タネを付けるとか。

ぶっちゃけ、たくさんの株が有るように見えますが、全てクローンなのです。
つまり、全てが自分なので自家受粉しないので、タネができません。
一方、ちぎれた根や茎から自己再生して繁殖できる能力の持ち主です。

ポイント

 かわいい顔をしていますが、海で言えばオニヒトデのような繁殖力を持っていて、乾燥にも伐採にも強く、耕耘機とかで耕そうものなら、その断片からでもどんどん増殖していく植物です。似た話を聞いたことがありますね。そうそう、真夏に一面に葉を拡げるヤブガラシの例に似ています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/29 11:49:24 AM
[08 小満( 5月21日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: