わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

北洲

北洲

Calendar

Favorite Blog

山紫水明 酔櫻4916さん

Comments

人間辛抱 @ Re:2020年が終わります(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
菱山豪@ Re[22]:伝説の英語講師・中村稔先生はお元気です(05/25) 大丈夫です。さんへ 先日中村先生と会うこ…
北洲です@ 楽しみにしております 児玉様 ご返信いただき有難うございます …
児玉と申します。@ Re:かしこまりました(05/25) 北洲ですさんへ 今後とも御贔屓に 中…
北洲です@ 恐縮です 菱山 豪 様 ご連絡をいただき有難うござ…

Freepage List

2007.06.03
XML
カテゴリ: 食事
札幌は昨日、今日の両日共に晴天に恵まれました。気温も上昇し暑さが苦手の私は少しバテてしまう程でした。

今日は自然に触れてきました。

以前からの知り合いである 石狩市の某農家 さんを訪問しました。

それは、こちらで栽培されている “アスパラ” を購入するためです。今年は晴天が少なく気温も低かったため収穫が早いとのことです。

この農家さんの “アスパラ” は毎年、口にしていますが本当に美味しいです。今までは文字通りただ単に食べるのみでした。

しかし今年は事前に “アスパラ”

更にこの農家さんの“アスパラ”栽培においてはしているとのことです。美味しいのには訳があるのですねえ。

こうした有機栽培で作られた野菜は “アスパラ” に限らず美味しいです。特に “アスパラ ”はそのまま食べても(もちろん茹でてサラダとして食べる場合です )「甘さ」 を感じます。

私はこの“アスパラ”を堪能することを毎年、楽しみにしていますが楽しみは独り占めしてはいけません。本州の親戚・知人に送って差し上げております。当然、大変好評です。

北海道は本当に自然の宝庫であり食料基地です。

しかしこの農家さんの話を伺って気になる事が一点ありました。それはこの “アスパラ” の種は外部から購入していて何と産地は “アメリカ” とのことです。



でも「私の身近な野菜の種まで輸入なのか」と少し複雑な心境でした。これではアメリカが日本に対し機嫌を損ね「もう種は輸出しませんよ!」と宣告された場合、一から良質の種を確保しなくてはいけません。

他の野菜・食料の大部分もその種を輸入していると聞きます。

日本はただでさえ食糧自給率が低いのにも拘らず、その根幹から諸外国の意向に左右されてしまうのですねえ。

いくらITだとかグルメだとかセレブだとか騒いで持てはやされても食料が目の前から消えてしまえば敗戦直後の日本同然になってしまうのではないでしょうか?憲法改正も良いでしょう。しかし今の日本が取り組まなくてはいけないのは安全な食料を自前で確保するシステムを構築することなのではないかと帰りの車中で考え込んでしまいました。(今回は車に傷をつけないように慎重な運転でしたが。)

余談ですが西南戦争で薩摩軍は食料不足に悩まされ、戦力ダウンとなりました。ますます考えさせられます。



私もいずれお百姓さんになりたいと今から構想を練ってはおりますが・・・・・・・

あまり難しい内容はこの辺りで止めます。

話は戻ります。

“アスパラ”は江戸時代に伝わったらしく食用として栽培されるようになったのは明治以降とのことです。比較的新しい野菜です。

効用は病気に対する 抵抗力を高め、疲労回復・滋養強壮 に良いといいますから今の私にとって最大の味方です。



写真は“畑に根付くアスパラ”です。
ム-ミンに登場する何とかという動物みたいですね。


画像39 001.jpg













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.03 20:36:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: