わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

北洲

北洲

Calendar

Favorite Blog

山紫水明 酔櫻4916さん

Comments

人間辛抱 @ Re:2020年が終わります(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
菱山豪@ Re[22]:伝説の英語講師・中村稔先生はお元気です(05/25) 大丈夫です。さんへ 先日中村先生と会うこ…
北洲です@ 楽しみにしております 児玉様 ご返信いただき有難うございます …
児玉と申します。@ Re:かしこまりました(05/25) 北洲ですさんへ 今後とも御贔屓に 中…
北洲です@ 恐縮です 菱山 豪 様 ご連絡をいただき有難うござ…

Freepage List

2007.11.18
XML
終焉の地

今年は 西郷先生 130回忌 にあたるせいか、花が添えられており例年とは異なった雰囲気でした。

更にボランティアの男性が待機され訪問された方に石碑等の説明をされておりました。暑い中本当にご苦労なことです。

私が記念撮影をしたり石碑に手を合わせているのを見ていたこの男性が私に「鹿児島の方ですか?」と尋ねてきました。

私が「いいえ、札幌から来ました。」と返答すると大変、驚いておりました。

この男性が仰るには「現在の鹿児島市民の半数は 本日(9月24日) 西郷先生の命日

そういえば今から5年前、私が初めてこの地を訪れた際の出来事を思い出しました。

この時は巡回観光バスで 西郷先 生ゆかりの場所を移動しておりました。 終焉の地 バス亭を下車後、地図を頼りに探していましたがなかなか見つけることが出来ずにおりました。

その時、まだ20歳前と思われる女性が近くを歩いておりましたので道順を訊いてみました。するとこの女性は「わかりませんね。」との答えが返ってきました。そして、それから暫く考えた後「そういえばそういうものが私の自宅近くにあったかもしれません。」と仰ったのです。

結局、この女性に案内してもらいようやく到着することが出来ました。

それにしても近所の住民でさえも 西郷先生 にゆかりのある場所を意識していないことに意外な感想を持った記憶があります。

しかしこのボランティアの男性のように猛暑の中待機されている方がいらっしゃるのですからまだまだ 西郷先生 を慕う市民も存在するのです。

再び 終焉の地 「宝山ホ-ル」 に向かいました。

「宝山ホ-ル」 は西郷隆盛像の向かいに位置しております。これから稲盛会長を初めとする方の講演等が行われます。

会場に到着しますと長蛇の列に気付きました。

画像82 002.jpg


当日入場の方達でしょう。私は事前に予約しており、しかも 西郷南洲顕彰館 会員ゆえ待たずに入館出来ました。しかも席は前列でした。

小松帯刀 像に遭遇しました。薩摩藩きっての切れ者老中でしたす。そういえば 小松帯刀 という 銘柄の焼酎 も存在しますね。


画像82 001.jpg


そういえば先程、 南洲神社 で私にインタビュ-をされた女性に会いました。「先程は有難うございました。」との丁重な御礼をいただきこちらも恐縮した次第です。

開演の時間になったので会場に入りました。

講演前に 西郷隆文 氏(西郷先生の曾孫)のご挨拶。続いて 島津義秀 氏による薩摩琵琶「城山」の演奏。一日に二度も薩摩琵琶を聞くことが出来るとは幸せこの上ありませんでした。

島津義秀 氏はその名から判る通り 鹿児島県加治木 当主の末裔に該当するそうです。現在はNPOの代表として様々なご活動をされていらっしゃるようです。

続いて、 稲盛会長 の講演が始まりました。その内容についてですが、私は以前から 稲盛会長 が書かれた著書を拝読しておりましたのでそれ程、新鮮味はありませんでした。(失礼)

しかし 崇高な理念を持った偉大なる経営者 の講演を間近で拝聴出来たことは大変、良い思い出となったように思います。何と言っても 西郷先生 の影響を受けた方が日本を代表する経営者になられたことが嬉しくもあるのです。

稲盛会長 は“西郷南洲に学ぶ”とのサブタイトルを冠した新著を出版されたばかりです。私はまだ拝読していないのですが年内にはひもとくつもりです。

本講演後にも講演等はありましたが時間の関係もあり中座することに。

昼食をとっていませんでしたので徒歩で繁華街み向かいました。

山形屋 さん近くに 有村屋 さんと並ぶ さつま揚げ  の名店・ 揚立屋 さんがあります。こちらは店内で さつま揚げ  を食べることが出来るのです。

画像82 004.jpg


今年も出来立ての さつま揚げ をいただくことが出来ました。その味は格別です。更に、焼酎のロックがあれば言うこと無いのですが・・・・・・。

画像82 003.jpg


因みに有村屋さんのさつま揚げは 札幌市 では 東区 イト-ヨ-カド-(アリオ) さんで販売されています。(昨日、購入して来ました。)



少し散策したのち本格的な昼食をとることにしました。 山形屋 さんに入り店内のレストランにてビ-フカレ-を注文しました。以前、TVで観たのですが、かの有名な 山下清画伯 がこちらのビ-フカレ-を好んで召し上がっていたそうです。

桜島 を眺めながら素朴な味に舌鼓を打った次第です。

空腹を満たした後はまだ見学したことのなかった地へ行くことにしました。それは “西郷先生屋敷跡地”です。

西郷先生 生誕の地(加治屋町) は訪れたことはあるのですがこちらはノ-マ-クでした。

画像82 005.jpg


この屋敷は 西郷先生 が明治維新前からその樹立後まで住んでいた屋敷だそうです。父親の代からの 借金を返済するために生誕の屋敷を売却した後の屋敷 です。


画像82 006.jpg



西郷先生 想像も絶する貧困のなかに生まれ、貧困に負けずに成長された人物 です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.21 20:20:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: