全404件 (404件中 1-50件目)
きづいたら、このブログも400記事以上書いていました。 他にもブログは書いていて、同じように400記事以上書いています。 そのアクセス数はというと、1日、3ケタのアクセスがありますが、このブログはわずか1日、20アクセス程度です。 いかに、価値のない文章を書いているのかがわかります。 実際にアフィリエイトなどの利益には直接つながっていないでしょう。 それでも、2年以上書いているこのブログです。 骨折り損というよりは複雑骨折再起不能くらいです(笑)
March 23, 2018
コメント(0)
こんにちわ。久しぶりです。資格マニア的な要素を持つ管理人ですが、今年は特に取ろうと思う資格はありません。正確にはないというよりは無くなったという感じです。それは司法書士試験受験を予定していましたが、今現時点ではおそらく今年の合格する見込みはほぼゼロです。なので、たぶん、今年の受験は諦めます。そして、気になる資格もありません。司法書士試験の対策で精一杯です。皆さんは今年はなんの資格を取りますか?
March 21, 2018
コメント(0)
2018年が昨日から開始しました。このブログも更新頻度が下がってしまいましたが、今でもそれなりにアクセスがあるようで感謝しています。さて、2018年、抱負などはもう決めましたか?一年の計は元旦にありという言葉があるので、ここでしっかりと計画を立てましょう。行政書士試験受験考えている人は今から準備でも早すぎるというわけでもありません。合格するという強い決意、覚悟が非常に大事です。そしてその気持ちを維持し続けることです。ある意味、頑固ものです(笑)ということで、2018年目標に向かって頑張りましょう。
January 2, 2018
コメント(0)
今晩わ。かなり久しぶりの更新となってしまいました。いろいろと私自身、変化がありました。まずは宅建士試験の件ですが、もちろん受験しました。そして、最後の追い込みが聞いたのか。自己採点では合格基準点をゆうに超えられる点数といううれしい結果になりました。そして、行政書士試験、こちらはすでに合格済みなので、いまさら再受験する必要はないので、受験はしていません。とうとう行政書士試験も終わりました。まったく気にかけていなかったわけではないので、なんかホットしたような気持ちです。今回も講評を見る限り、そこまで難しくも易しくもなかったようです。ただ、奇問は出たようです。と、更新をさぼっている間にこんなにも変化がありました。今は司法書士の勉強を少しづつではありますが、始めています。このままのペースでいけば、完全に不合格となりそうです(笑それぐらい、奥の深い試験です。とまぁ、近況はこんなところです。
November 21, 2017
コメント(0)
宅建士試験も近づいてきたため、少しでも本格的な勉強をしなければいけなくなりました。でも、頭が痛い・・・・・たぶん暑さからだと思います。正直暑いときは、勉強しづらいというのが本音です。でもせっかくの休日ですから勉強しなければいけません。ということで、冷蔵庫にいいものを見つけました。それは冷えピタです。冷えピタをつけたら、頭痛が少しおさまりました。これで勉強したいと思いますなかなか効果ありです。ためして見てください。冷房だけがすべてではないようです。
August 19, 2017
コメント(0)
いよいよ行政書士試験の申し込みがスタートしました。受験しようと思っている人は忘れないようにしましょう。忘れるということはあり得ることだと思います。できれば、今日気付いたのなら、カレンダーなどに締め切り日を書いておくといいと思います。昨年、宅建士試験の申込を忘れたおバカさんがいます。私です。忘れる=たいした興味がなかったというのもあると思います。統計を取ったわけではありませんが、申し込みの早い人ほど合格しているのだと思います。なぜならば意気込みがあるからです。
August 8, 2017
コメント(0)
なんだかんだで、申し込みしていなかった宅建士試験の申し込み手続きが完了しました。 受験料を無駄にしないためにも、絶対合格したいと思います。 記念受験とならないよう頑張ります。 とにかく、これで逃げることも言い訳もできなくなりました。
July 26, 2017
コメント(0)
不思議な現象が起きてます。 それは肉体労働してるのに太るという謎の現象です。 なぜか? 食い過ぎてるだけです。まぁ、仕事になれ、手を抜ける状態になっているってのもあります。 とにかく、太るとデフレスパイラルなみに負の連鎖がはじまります。 まず、食費がかかる。 そして、疲れやすいから活動的でなくなる、そしてまた太る! とりあえず、痩せねば! アラサーになってから明らかに太りやすくなりました。同じような人は多いのでわ。
July 22, 2017
コメント(0)
![]()
行政書士試験合格後から比べると行政書士として起業することへちょっと気持ちが薄らいでしまった今日この頃です。なんだかんだ言い訳をつけては逃げていました。これからも逃げるつもりですが・・・。まぁ逃げているわけにもいかないので、独立に関する本でも読むかと思い、読んだのがコレ!!行政書士法コンメンタール新7版 [ 兼子仁 ]コンメンタールとは条文が解説されているということです。まだ全部は読んでいませんが、かなり勉強になります。何が勉強になるかというと、実務をする上での他士業と線引きがこれを読むとわかります。行政書士法は行政書士のための法律です。その法律をさらに詳しく解説されているので自分が何をしたらいけないのか、逆に何ならできるのかがわかります。そして行政書士とはどのような姿であるべきかもわかります。もっと早く出会って入ればよかったという一冊です。どこかのブログで、「行政書士として独立する際はぜひ読んでおいて」と紹介されていましたが、まさにその通りだと思います。独立への気持ちが若干大きくなった一冊でした。
July 11, 2017
コメント(0)
今晩は。先日眠いけど、ルーティンのように勉強してみました。全然だめです。ものすごく眠い時に勉強したって内容が全然入ってきません。本当に無意味だと感じた瞬間でした。やはり、体調と質の良い勉強は関連があるようです。それ以降、眠いときは我慢してまで勉強するのをやめることにしました。
July 11, 2017
コメント(0)
通常であれば、行政書士試験の前に宅建試験を受けるのですが、私の場合はあとになってしまいました。実は宅建士試験の願書はすでに配布されており、私も取りに行ってきました。あとは願書に必要事項を書いて、写真を張って、受験料をおさめて、送付するだけです。ひそかに行政書士試験ブログの兄弟ブログとして宅建士試験の挑戦日記を書いています。 宅建士試験2017年度の受験体験記ですとりあえず、対策はほとんどしていません。今は民法を復習中です。とにかく舐めてます。舐めくさってます(笑)宅建士試験は最高でも1か月の勉強で合格したいと思います。それだけのアドバンテージはあると思っています。行政書士試験合格者という多少の自負はあります。
July 9, 2017
コメント(0)
とうとう、7月になりました。 行政書士試験まで、あと4カ月と少しです。 さて、4ヶ月という期間は短いのかというと、決して長くはないです。 でも、諦めるという判断をしなければならないという期間でもありません。 ただ、期間が短いのでその分、1日の勉強時間を長くしなければなりません。 基本的には短期合格よりある程度長期で合格を目指した方が良いです。 一般的には半年から一年かけて勉強する人が多いようです。 4ヶ月という数字なので、これから受験を決意した人は相当の覚悟が必要ということになります。
July 2, 2017
コメント(0)
より深く民法を勉強したいと思い、民法コンメンタールを買ってみました。まず感想、ネットで買ったので実物があまりイメージできませんでしたが分厚い!!読破するにはかなりの時間がかかりそうです。さすがは民法の家族法、相続以外の全条文の解説が書かれているだけあります。そして、内容は難しい!!!解説自体が難しいと感じることもほとんどです。ですが、必ずや読破してみせます。てかほとんどの方が、辞書替わりに使用しているのだと思います。非常に価値のある一冊を購入しました。
June 17, 2017
コメント(0)
久しぶりの更新となりました。現在、元気といえる精神状態ではありませんが、なんとか生きています。勉強の方も続けています。今は民法中心に学習しています。今後、来年に司法書士試験に挑戦しようと思っています。毎日8時間勉強しても1年かかる資格です。その勉強時間3000時間ですから。今から勉強して間に合うかどうかわかりませんが、長い目で見て勉強していきたいと思います。途中、宅建士試験も受ける予定です。こちらについては特に準備はしません。直前期の勉強でいけると確信しました。
May 27, 2017
コメント(0)
本当に最悪です。それが、連鎖してしまい、私も同じ立場に。 自分が情けないです。自分に受け止めれるだけの器量があれば。 最も、気付けてはいけない人たちに。 言葉の暴力は最低ですね。
April 29, 2017
コメント(0)
今日は寝不足気味です。仕事は休みですが、どうやら風邪をひいてしまったかもしれません。あぁ~最悪。葛根湯でもとりあえず飲んでみます。無理はしないことですね。
April 29, 2017
コメント(0)
ポテチがいも不足により、販売休止や販売終了に!! かなりショッキング!! ちなみに販売休止となったのは、ピザポテトなどです。 販売終了となったのが、関東だししょうゆ味などだそうです。 好きだっただけに、ショック!! なにも終了しなくても。休止にしてよー!!と声を大にして言いたい! 少数ファンもいるってことです。 まぁ仕方のないことですね
April 10, 2017
コメント(0)
禁酒とテレビを見ない生活が1か月近く続いています。特に問題なく、日常となりつつあります。飲酒とテレビ視聴の代わりに得られたものは素面の時間と無駄な記憶の削減です。テレビからの情報ほど無駄なものはないと最近ほとほと気づいてきました。芸能人のことに関して言えば、その辺りのおばさんなら学者になれるほどの博学かもしれません。ですがいくら芸能界ニュースに詳しくても世間からは評価されません。なぜなら、無用な知識とされているからです。芸能人の本名や卒アルの画像、年齢、噂、そんなの知っていたって役に立ちません。今までの私が馬鹿でした。おまけに会社でのコミュニケーションツールにもなりえません。皆さんもこのことにいい加減気づいたらどうでしょうか?テレビから得られる情報はくそだということを!!!!!!!
March 23, 2017
コメント(0)
三連休の初日がいよいよあとわずかで終わろうとしています。我が家はというと金欠のため、実家で過ごしていました。実家はお金がかからなくていいです。ですが、決してウェルカムではありません。うちの場合。でも強引にお邪魔します。実家から帰ってくる途中に弾丸トラベルしようかという案もありましたが、血迷ってはいけないとなんとか冷静な判断をした次第です。3連休、ぶっちゃけお金をかけないレジャーとなりそうです。遠出、散財は厳禁です。みなさんの3連休はいかがでしょうか?ちなみに私は家族サービスはもちろんですが、個人的には勉強と体を少し鍛えようとおもっています。3日ごときで効果が出るかはわかりませんが、やらないよりはましです。ではお休みなさい!!
March 19, 2017
コメント(0)
私の今までの人生の中で10時間勉強した日はあっただろうか。おそろらくないと思います。高校受験の時、大学受験の時、行政書士試験受験の際も記憶にありません。よくテレビなんかでは一日10時間勉強しているという人がいます。私はいささか疑問に思います。10時間も勉強して、頭が疲れないのかなと思います。そして、そんな状態で勉強しても頭に入ってきづらいのではないかと思います。時間はまったく目安にならないのかもしれませんが、10時間勉強ははっきり言って、中だるみをしそうなイメージが強いです。半分とは言わずとも3分の1くらいは集中できていないような気がします。しかし、10時間も勉強するってすごいですよね。読書でいったら、軽く4冊は読破できるのではないでしょうか。私の現在の勉強時間は2時間がいいところです。これを5倍にするとは社会人にはまったく無理ですし、私には縁のない話です。ですが、一度は挑戦してみたいと思っています。その10時間後の自分がどうなっているのかが知りたいです。
March 14, 2017
コメント(0)
始めるのは苦手だけどやめるのは比較的簡単にできる管理人です。とにかく、禁酒と禁止テレビはまだ続いています。大丈夫です。お酒はたまに飲みたくなるのは事実ですが、そこはぐっとこらえて我慢しています。多分この先飲むとしても避けられないような飲み会がなければ飲みません!!テレビの方はあいかわらず見たいとも思いません。テレビって不思議なもので、すぱっとやめたらやめれるもんです。なぜなら通常だとテレビの中で他の番組の宣伝がおこなれます。またはCMで新ドラマの宣伝なども行われます。それらに誘惑されてみることもしばしばありますが、テレビ自体見ていないのでそういった誘惑がありません。誘惑といえば、たまにヤフーニュースのトップでやるドラマの話題くらいでしょうか。テレビはよくないことに気づきました。なんにも不自由になりません。ニュースはネットニュースで十分ですし、ドラマは自分の生活だけで十分で、ひと様の生活は気にしてられません。恋愛も既婚者なので、興味ありません。私が興味を持っているのは家族とお金になる情報のみです。それ以外はあまり興味がありません。そんな暮らしどこが楽しいのと言われるかもしれませんが、結構楽しいです。勉強して知識を増やしていくことがこんなに楽しいとは思いませんでした。テレビを見ていても会うことのない美人や美男子の台本通りの生活や顔を見るくらいしかできません。まったくをもって無意味です。ですが、笑いだけは忘れたくないです。たまに笑いのツボがわからないやつがいますが、ああはなりたくないです。分厚い眼鏡して、表情の変化も乏しく、から返事しかしないやつにはなりたくありません。最低限の挨拶とぼけと突っ込みができてこそ社会人だと私は思っています。
March 12, 2017
コメント(0)
ちょっと甘いって言われるかも知れませんが、私は仕事の内容について1度説明したことを再度聞かれることについて寛容です。 人によっては「何度も言わせんなよ」だったり「ちゃんと覚えとけよ」と怒鳴り付けたりもあるでしょう。 私は意外と怒鳴り付けることもなく、よくぞ聞いてくれたという感じで丁寧に答えます。 なぜ、私がこういう態度を取るかというと、人間は何度か聞かないと忘れてしまう生き物だと認識しているからです。 だから、私は何度でも基本的には説明するようにしています。 はじめは質問されることも多いと思いますが、次第に減ってくるはずです。 しかし、私の業務時間を割いてまで、再度説明することは私にとっても、会社にとってもあまり良いこととは言えません。 ちゃんとメモを取っていることがもちろん前提となります。しかし、いくらメモを取ったとしても、絶対に聞き漏らしがあるはずです。またメモを取ることに集中しすぎて、内容があたまに入らないってこともあると思います。 そういったこともあるので、私は再度質問されることに寛容なのです。 みなさんはどんな対応とってますか?質問をされずに、間違ったまま進められるより、質問されやすい環境にしとく方が私は良いと思います。
March 12, 2017
コメント(0)
楽天のポイントクラブというところには自分が今まで獲得したポイントが表示されます。私はそのことを知らずにたまたまそのページを開き自分の累計ポイントを目にした。その数値驚き!!!なんと170000ポイントもありました。17万円分のポイントをゲットしていたということです。その額に驚きです。これ以上の人ももちろんいると思いますが、自分としては驚きです。この額になるほど楽天で買い物した記憶がないからです。というのもこのポイントをもらうとなると原則でいったら、1700万円という莫大な買い物をしなければいけないからです。1700万円も買い物しているはずがない!!楽天会員になって約10年ですが、年間170万円も買い物できるはずがない。何かおかしい?と思いましたが、おそらく私の楽天ポイントが爆発的に増えた原因はこれだろう。楽天カードを所持したことです。日常的な支出や公共料金をカード払いにしたことで、ポイントが貯まったのでしょう。楽天カードの威力はすさまじいです。クレジットカードは危険というイメージがあるかもしれませんが使い方さえ間違えなければ便利で非常にお得です。今私は楽天カード利用して楽天市場内で買い物したら通常の5倍のポイントが付きます。これは非常にでかいです。うち3倍は楽天カードを所持してそれを使うことでつきます。他は楽天モバイルを使用していることで1倍、通常で1倍となります。合計で5倍となるわけです。
March 9, 2017
コメント(0)
テレビをやめてから、もう1週間が経過しようとしています。本当にテレビを見ない生活が楽に感じてきました。自分の時間を自由に使えることができてます。いままで、何千時間いや何万時間無駄にしてきたのかわかりません。もし私が今独身だったら、テレビを捨ててしまいたいほどです。あっ、捨てるのはもったいないし、お金がかかるので売りたいくらいと訂正します。当然、テレビをまったく見ないということは家族が見る以上、不可能なわけです。私は基本的には別の部屋に行くわけですが、テレビの音は聞こえてきます。これがまたうざい。テレビが心底嫌いになってきています。というよりそう思おうとしています。自己暗示です。テレビを見て、いいことなんて結局あまりないのでしょう。
March 5, 2017
コメント(0)
先週の日曜日から禁酒宣言をした私ですが、なんとか今日で一週間たちました。 あまり、お酒のことは意識しなかったので、なんとか乗り越えられたといった感じです。 ちなみに私、テレビもやめました。 これがテレビを見ていたらもしかしたらお酒解禁となっていたかもしれません。 とにかく、お酒を飲まないことで、自分が自分でいられる時間が増えました。 禁テレも意外とへっちゃらです。 情報の受信をオフにしています。 テレビは、情報の取捨選択が出来にくいからです。
March 5, 2017
コメント(0)
部屋を片付けると宣言したのが30分ほど前のことである。それなのに、なぜブログを書いているかというと、珍しいものが見つかったからです。それはというと、行政書士試験の合否通知書です。もちろん合格でしたが、私がとった詳しい得点まで記載されていました。ここではギリギリで合格したとだけ伝えて、掃除に戻ることにします。私のもうひとつのブログには私の恥ずかしい得点を公開しようと思います。あっ、片付けってこういうことあるから進まないんですね。すこし中断してしまいましたが、また続けます。
March 5, 2017
コメント(0)
最近、なるべく日曜日は家にいるようにしています。単純に節約のためというのも理由ですが、部屋がだいぶ汚くなってきたからです。断捨離を目指していました、生活していけばいくだけ増えていくというのがものです。司法書士試験の勉強ももちろんしていかなければならないので、両立するのは少し難しいですが、予定としては今から2時くらいまでは片付けをして、その後は勉強していきたいと思います。
March 5, 2017
コメント(0)
![]()
ちょっと汚らしい話になっていまいますが、最近ややしばらく爪をきっていませんでした。結構、のびてしまった爪。昔から親に爪を切らないと不潔だし、病気の元だよとさんざん言われて育ってきました。爪を伸ばすことは何のメリットもないでしょう。特に男においては。このブログでも紹介しましたが、世界1受けたい授業というテレビ番組でも、爪をキレイにすることで人見知りを克服できるという効果があると紹介されていました。人見知りを克服する方法と知りながらも爪を切ることを忘れてしまっていました。ですが、今日あることに気づき、爪を切ることとなったのです。そのあることとは・・・・・・。爪が長いとタイピングがしにくい!!キーボードを打つたびにコツコツといつも以上に音が鳴るし、なんか滑るような感覚になるしで最悪でした。結果、このことに気づいて先ほど爪を切りました。ある意味警告なのかも知れません。タイピングが爪を切れと警告を出してくれたことで爪を切ることができました。事務職のひとからしてみれば、当たり前なのかもしれません。ちなみに日本の爪切りはすごい精工な作りをしているようで海外では大人気のようです。「5点セット」逸品 ステンレス製 切れ味抜群 人気の 匠の技 ステンレス製ニッパーつめきり&ツメヤスリセット一万越えする爪切りもあるようです。100円ショップに売っている爪切りを使っている私からしてみれば、まったくわからない価値観です。
March 5, 2017
コメント(0)
今回の条文はコレ!!第三百四十九条 質権設定者は、設定行為又は債務の弁済期前の契約において、質権者に弁済として質物の所有権を取得させ、その他法律に定める方法によらないで質物を処分させることを約することができない。これは流質契約の禁止について書かれた条文です。たとえば、50万円の腕時計を担保に5万円借りたとします。この時にもし万が一、借金を返せなかったときは腕時計はもらうといった契約のことを流質契約といいます。349条ではこれを禁止しています。なぜなら、債務者がかわいそうだからです。5万の借金で50万円の時計を失ったのではあんまりです。ただ、借金返せなかった場合にこのような契約をした場合は別です。
March 3, 2017
コメント(0)
本田車の軽自動車、エヌワンNoneのアイドリングがやけにウルサイ気がします。 私が所有しているわけではないのですが 、知人の車の音が他の車に比べてやたら目立つ気がします。 なんでかわかりません。もしかして、その知人の個体だけなのかも知れません。 ホンダ車好きで私自身も乗ってますが、こんなにうるさく感じる車ははじめてです。 同じように感じる人いないですかね。
March 3, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレ!!!第三百四十八条 質権者は、その権利の存続期間内において、自己の責任で、質物について、転質をすることができる。この場合において、転質をしたことによって生じた損失については、不可抗力によるものであっても、その責任を負う。特に難しいわけではありませんが、私の常識にない条文だったので記事にしてみました。転質とは質入れされたものをさらに質入れすることです。そんなこと許されるのと?私はおもいました。でも条文によると許されるみたいです。ただし、なんか起きた場合は責任とれよという話です。転質には、承諾転質と責任転質があります。
March 2, 2017
コメント(0)
スマホ依存は認めます。最近、スマホを忘れて半日過ごしたことがあり、その時にいかにスマホがない生活が辛いか実感したからです。 手持ちぶさた通り越して、挙動不審になりました。 そして、私がついつい見てしまうのが、Yahooのトップページです。 Yahoo!のトップページを開くのが癖になっているのか、ついつい見てしまいます。実際にニュースは見るのだけど、これを依存症と呼べるのか? 正直、ヤフートップページ見てもたいして有益な情報がないです。 ですが、なぜか見てしまうんです。これがlivedoorとは行かないんです。子供の頃から刷り込みなんでしょうか。
March 1, 2017
コメント(0)
ちょっと若者風のタイトルにしてみましたが、アラサーです。 いつ頃からこんなに勉強したいと思ったのでしょうか。振り返ると私の場合は結婚してからです。 これがもう少し早ければ、きっと私は学者になっていたでしょう。 私に足りなかったのは完全に努力だと言い切れます。 社会に出ると急に勉強の必要性が出てきます。基本的には覚える、覚えた知識を使う、応用するということが必要になってきます。 って、これって全部学校の勉強じゃんって気付きます。 今、学生の人は必ず勉強した方がいいです。
March 1, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレ!!(占有の性質の変更)第百八十五条 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。この条文を見ただけでは長いし何を言ってんのかまったくわからないと思います。ですが、この条文に関する問題が過去の行政書士試験の記述式に出題されました。いわゆる他主占有から自主占有への転換について書かれた条文になります。自主占有と他主占有にもっとも関係するのが時効です。所得時効の要件として、自主占有というのも一つでした。他主占有が自主占有となりうるには自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければなりません。これはどういうことかというと、貸主に「これは私のものだ」と言うか貸主から買い取るなりして自主占有しないといけないということです。簡単にいうとこうゆうことです。ちょっと、強引でジャイアン的な発想なのが驚きですね。
March 1, 2017
コメント(0)
ここ数週間ほど、パソコンの前にかじりついてます。 おかげで、目から肩凝りが続いてます。 マジでつらいです。事務職の人の大変さが見に染みます。 私は肉体労働者なので、そういった悩みは無用でしたが、まさかアフターファイブでここまでパソコンに触れるとは。思っても…いました。 パソコン自体は決して嫌いではないので。 しかし、つらいです。なんか軽減する方法ないんですかね。 あったら知りたいです。
March 1, 2017
コメント(0)
今回は完全に宣伝です!!サイドバーにもリンク張りましたが、このブログの姉妹ブログを制作しています。もちろん行政書士試験に関することを書いています。基本的には似たような内容となってしまいますが、ここには無い情報を多数載せています。そして、圧倒的にこのブログよりユーザビリティが高いと思います。なぜ、もう一つブログを作ったかというと原因はユーザビリティの低さです。正直、このブログは私の日常の日記なども書いているので、わけがわからなくなってきました(笑)行政書士試験にギリギリで合格した私の勉強法よかったらこちらも見てください。基本的には行政書士試験に関することと記憶に関することしか書いていません。
March 1, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレ!!(代理占有)第百八十一条 占有権は、代理人によって取得することができる。一見すると簡単で短い条文ですが、なんじゃそれと思う方も多いのではないでしょうか。例にあげると簡単です。例えば佐藤さんが土地甲を所有していたとします。この土地を鈴木さんに貸したとします。そうすると、実際に所持することができなくなった佐藤さんの占有権がなくなるのかという疑問が生じます。この規定ではそれでもなく佐藤さんには占有権があるということになります。それが代理占有です。占有権というのは手から離れたとしても必ずしも消滅するわけではないのです。よく実際に手にしていないと占有していないと勘違いしてしまいがちですが。
February 28, 2017
コメント(0)
しわしわネームとは、どうやら古風な名前らしいです。 いま、こういった名前が見直されてきているそうです。 それにしてもしわしわネームって。いやな呼び方ですね。 キラキラネームの方が呼び方としてはかっこいいですよね。 てか、名前がどうであれ、私はいいと思います。悪魔とか、そういうあまりにも変な名前は別として。 今、良くDQNネームとか言われてますが そういう時代です、別にいいではありませんか。 きっと、ヨネだとかトメだとかの時代に、雅美だとか麗子だとか流行ってきたとき、同じように変な名前と思ったんではないでしょうか。 大事なのは、その子供が一生背負って生きてくものだという意識を持って名付けることではないでしょうか。 しわしわネームだろうが、キラキラネームだろうがDQNネームだろうが関係ありません。
February 28, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレ!!(不動産の付合)第二百四十二条 不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。条文前半は読んだらわかると思いますが、問題なのは後半のただし書きの部分です。つまりは、例外ということです。不動産の賃借人などが不動産上に付合したものはそのまま、賃借人の物ですよという話です。なかなか難し条文かもしれませんが、当たり前といえば当たり前のことです。
February 27, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレです。本当に難し条文です。第百七十七条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法 (平成十六年法律第百二十三号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。いわずとしれた条文です。タイトルにも冒頭にも書きましたが、本当に難しい条文です。ですが、避けて通れない条文ですから、ないがしろにはできません。よく問題にされるのが二重譲渡です。たとえば、伊藤さんという人が土地を持っていたいとします。その土地を佐藤さんにまず売りました。ですが佐藤さんは登記を移さずにいました。そのあとに伊藤さんは鈴木さんにも売ってしまいました。鈴木さんはすぐに登記をしました。この例でいうと、鈴木さんは「第三者」となるのです。そして登記のある鈴木さんは先に買った佐藤さんより保護されるのです。つまり佐藤さんは鈴木さんい対抗できないということになります。このことを規定したのがこの条文です。他にも相続などで問題となることもありますし、非常にこの条文に関する問題が出題されます。しっかりと理解することが大事です。
February 26, 2017
コメント(2)
![]()
今やってる世界一受けたい授業という番組で紹介されてました。 ガイウィンチさんという、心理学者が人見知りを克服する方法を説明していました。 人見知りを克服するには爪をキレイにせよとの事でした。 爪は自分の目で見ることができるので、爪を綺麗にすることで自信が持てるそうです。 へぇーなるほどねーといった感じです。 確かに、顔をいかに綺麗にしたってすぐに見ることはできないですもね。 実際、番組内の実験で結果が出ていました。 他にもいろいろな心の悩みを解決する手当が紹介されてました。 NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法 [ ガイ・ウィンチ ]
February 25, 2017
コメント(0)
![]()
こんにちわ。 みなさん、ミルメークなるものを御存知でしょうか? 実は知っている人と知らない人で分かれるそうです。 ミルメークとは給食に出される牛乳にかける魔法の液体です。この液体を注入するとあっという間に美味しいオレに返信します。私が記憶しているのはいちご味だった気がします。牛乳があんまり得意ではなかった私にしてみれば、この魔法の液体はある種の救世主でした。そのいちごオレ風の味に感動したものです。 というミルメークも50周年を迎えてるらしいです。えっそんな昔からあったの?ってびっくりしました。 先日、懐かしのミルメークに意外な場所で出会いました。それは100均のダイソーでした。液体ではなく、粉末でしたが、味は昔のそれそのものでした。 ミルメーク イチゴ
February 25, 2017
コメント(0)
私の一日の隙間時間は仕事の休憩時間です。一日の仕事で三回休憩があります。 昼休みとあと二回は15分程度の休憩ですが、たばこ休憩みたいなものです。 タバコを吸わない私としてはこの時間、ただぼぉっとしてるのは非常にもったいありません。 大抵はブログ1記事でも書くようにしてます。 記事が思い浮かばなかったら、法律の勉強をしてます。
February 25, 2017
コメント(0)
ただいま、アルコール充電中です。フライデーナイトプチフィーバーといったところでしょうか。アルコールを飲むと本当になんも考えられなくなります。ブログは書けます。でもいつも以上に内容がなくなります。お酒恐ろしや。でも、なんか今日は飲みたい気分だったので、3日ぶりのお酒です。やはり休肝日は作らないとね。
February 24, 2017
コメント(0)
今日の条文はコレ!!(共有物についての債権)第二百五十四条 共有者の一人が共有物について他の共有者に対して有する債権は、その特定承継人に対しても行使することができる。短めの条文ですが、なかなかイメージが付きにくい条文かもしれません。例を挙げてみると例えば家を2人で共有していたとします。共有者の1人が家のペンキを塗り替えました。そのときにもう一人の共有者の費用も立て替えて業者に払いました。しかし、その請求をする前にもう一人の共有者が自分の持ち分を他の人に譲ってしまいました。このとき、費用の立て替えをした共有者は、その譲り受けた人に対しても費用を請求できるのかということです。結果、この条文ではできるとなっています。結構難しい条文でしたが、例を挙げると簡単ですね。
February 23, 2017
コメント(0)
![]()
内容証明作成代行する行政書士は少なくなってきているそうです。それは非弁行為との関係があるからです。ごめんなさい、あまり詳しくないのでボロが出たらいやなのであえて深い言及は避けます。私が今読んでる本はその内容証明の書き方や文例が乗っている本です。今後、自身のトラブルで内容証明を書くことがあるかもしれないので読んでいます。読み進めていくうちにこの本、行政書士試験の勉強にもつながるなと思いました。もちろん、内容証明の書き方に関しての知識は行政書士試験には問われません。ですが、文例には法律に関しての知識が解説されており、非常にわかり易いです。別の角度からという意味では行政書士試験対策になるかもしれません。内容証明を出すならこの1冊第4版 [ 多比羅誠 ]
February 23, 2017
コメント(0)
学生時代、まったくをもって努力してきませんでした。そのつけというのは、将来、社会にでてから回ってきます。勉強がこんなに大事だとはその当時は気づきもしませんでした。なんで大人になってからこんなに勉強をしなければいけないんでしょうか?人生終わるまで勉強といいますが、いろんな意味で人生とは勉強です。しかしながら、この社会において公平なのは勉強を沢山したらその分だけの十分な評価がなされるという点です。勉強しまくって弁護士になれば、それだけで一定以上の収入が保証されるといっても過言ではありません。今は弁護士も厳しいといわれていますが。スポーツなどはその人の身体能力であったりで左右されますが、勉強はやればやるだけ結果が付いてきます。その点は公平です。なかには天才的な頭脳の持ち主もいますが。20代、30代は特に勉強が必要な年代なのかもしれません。
February 23, 2017
コメント(0)
今日の条文はこれです。言っていることは何となくわかるけど実例がないと理解しずらい条文。第百四十八条 前条の規定による時効の中断は、その中断の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。時効の中断事由の効力が及ぶ者の範囲を定めて条文が148条なんですが、いったいどうゆうこと?となるので実例を交えて説明します。土地共有者A・Bがいたとします。共有とは二人で持ち分をもって所有していることです。そしてその土地を占有しているCがいます。Aのみがこの土地占有者Cに対して裁判上の請求を行って取得時効を中断した場合、時効が中断されるのはAとCの間のみであって、BとCはそのまま所得時効が進行するということです。もし、時効が完成したら、CはBの持ち分を取得し、AとCの共有となるということです。もし、Bが「Aが時効中断の裁判上の請求を行ったんだから俺の時効も中断するべ」とおもっていたらとんでもないことになりますね。自分の土地を失うことになります。
February 23, 2017
コメント(2)
こんばんわ。普通の主婦なら毎日、お米を研ぐので今のお米が普通米なのか無洗米なのかどっちかわかるはずです。たまに忘れる人もいると思いますが。私は男で既婚者ですが、なるべく台所には立つようにしています。たまには主婦だって休みたいだろうと思い、ささやかな気遣いのつもりでやっています。当然、お米を研ぐこともあるのですが、たまに炊くものだから、普通米と無洗米どっちなのかわからなくなるときがあります。そして、家事を手伝うには手伝うのですが、無頓着の為、食器の戻す場所だったり忘れてしまいがちです。お米の種類も同様に忘れがちです。なので、何度も聞くということになります。これ、なんとか見分け方ないのかな?と思って検索してみましたが、無いようです。研いでもわかるかどうかわかりませんが、個人的には普通米の方がとぎ汁が白い気がします。米櫃にわかるように普通米と無洗米わかるように切り替えられる表示があると便利な気もします。こういう困ったことを解決するのが発明ですね。普段何気ない不都合から発明が生まれることが多いです。誰か、なんとか発明してください。私の米びつにわかるような切り替え表示するというのも発明ですが、万が一、間違えたときはそれをうのみにして、無洗米を研ぐという無駄になりかねないですね。それもカバーできるような発明はないんですかね。そもそも、袋ごと米びつに入れてしまうとか?笑なんか衛生的によくないかもです。
February 21, 2017
コメント(0)
こんにちわ。 なぜパソコンのワードやワープロを使うのか? この問いの答えを聞くと大抵の人は綺麗にかけるからという声が帰ってきます。 もちろん、字の下手くそな人にとって 誰が入力しても綺麗な字が出力されるワープロは助かるでしょう。 ですが、ワープロのよい点はそれだけではありません。 ワープロの利便性、それらの根本にあるのは、自分の手で字を書くより、早く文字を入力して文章を作れる点にあります。 しかし、これができない社会人が意外と多いのにびっくりします。もちろん私の就職する会社のレベルの問題もありますが。 こういった現象は、特に高齢の管理職の方に見受けられます。遅いならワザワザ、ワープロを使う必要はありません。エクセルにしても、自分で電卓を使って計算するのより早いから使うのです。 今やパソコンのワードやエクセルの最低限の知識や技術が不可欠となってきています。 そんな中、上に立つ管理職が時間をかけ、書類を作っているのはどうかと思います。 なので、ワープロの入力速度やエクセルなどの書類作成技術ももっと人事考査する上で重要視されてもよい気がします。 ちなみに私の上司は、300字程度入力するのに一時間掛かってました。
February 21, 2017
コメント(0)
全404件 (404件中 1-50件目)