全2941件 (2941件中 1-50件目)
新ブログは、こちらです。よろしくお願いします。
June 21, 2011
現在、ブログの移転準備中です。もうすぐ完了すると思います。移転先のブログの日記を、何度か更新しておりますので、興味のあるマニアックな方は探してみてください。近々、移転先を公開しますm(_ _)m
June 14, 2011
さきほど、「最近読んだ本」ということで、10冊くらい挙げて、色々と書いたのですが、すべて消えてしまいました~さすがにもう1度、書く気力が今は湧いてきません。また次回。ショックL。
June 3, 2011
どれだけ時間が かかるんだろう。 仙台市宮城野区より。 missionがcompleteしたので そろそろ戻ります。
May 25, 2011
卒塾生の声のところで、またまた、新たなアイデアがひらめきました。これをやっている物は、見たこと無いかもしれない。こういうところがいいですよ的なものとは、かなり異なると思うので。でも、僕1人では、何もできない。協力してくれる人達あってこその企画。いいか悪いかは分からないので、とりあえずやってみよう♪これから交渉してみます。
May 23, 2011
かなりご無沙汰しております。今日はH中&M中の試験対策のため、朝から自習室を開放しています。僕自身も今日明日と授業がたくさんあるので、この午前中に準備を進めていきます。G中が中間試験終了です。取り組み方を見ていると、やっぱり好成績の子は、黙々と取り組んでいるんですよね。誰かに見られている見られていない関係なく。むしろ、誰も見ていない場所で、丁寧に取り組んでいるようにも見えます。取り組んでいる瞬間を直接見ていなくても、形に残ったものを見れば、だいたいわかるものです。誰かが、できない理由・やらない理由を考え、言っている間に黙々と行動に移している。誰かが、泣きごとを考え、言っている間に黙々と行動に移している。誰かが、自分に甘えている間に黙々と行動に移している。誰かが、ダラダラと過ごしている間に黙々と行動に移している。やはり、才能の差よりも、体験や経験の差ですね。(それより大事な「考え方の差」は、今回省略)そんなことを、改めて思いました。中村文昭さんが提唱する4つの鉄板ルールのうちの2つを紹介します。・できない理由を言わない・今、できることを探して動く単純ですが、誰でもできるこのルール、できるできないではなく、やるやらないでしょう。====この1ヶ月間を振り返ると、僕の人生を変えるのではないか?と思わせるほどの素晴らしい方との出会いがありました。近隣に住んでいらっしゃる方です。来月頭に、その人が定期的に行っている活動に、初参加させていただく予定です。昨日も遠方より、ベテランの塾長先生お二人がいらっしゃいました。ヒントとシュークリームをいただきました。(ありがとうございました)以前からお世話になっている塾長先生と、先ほど上の方も、接点があるんですよね。今後、どのような方々とつながっていくのか、非常に楽しみです。
May 14, 2011
ご無沙汰しております。前の記事を書いてから、これほど間を開けたのは、ブログ開設以来、初のことでしょうか。blog以外にも、mixi、twitter、facebook、メルマガ…まだ全てを思うがままに使いこなせている状態ではありませんが、少々ゴチャゴチャになってきました汗スマホに加え、これから、どんな世界が待っているのか、非常に楽しみです。急がない。急がないことの価値を知りなさい。急ぐと心を失う。急がせると気持ちが荒れてしまう。大切なのは、何かを急いでやることではなく、どれだけ心や気持ちをこめたかだ。人の心を置き去りにして何かを成し遂げても真の歓びはない。それは、束の間の安堵感でしかない。【送料無料】急がない価格:1,260円(税込、送料別)葉祥明さんの詩集「急がない」より。Gニュースの号外にも掲載させていただきましたが、最近、この節を思い出すことが少なくないですね。手っ取り早く済まそうとしてしまおうとするがあまり、今、取り組んでいることの目的が曖昧になってしまって、結局、手抜きになってしまい、思うような成果が出ない。すると、過剰にイライラして、心が荒んできてしまう。これが、「心のコップが下を向いている状態」とも言えるのではないでしょうか。コップが下を向いていたら、水を入れようとしても当然入りません。上を向いていれば、どんどん水が入ります。なので、勝手に成果が出てきます。一つひとつのことに丁寧に取り組む。子どもたちに伝え続けていきたいことの1つです。楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極。楽しいことがしたいんだったら、楽はしちゃダメだと思うよ。(甲本ヒロト)手を抜いたら手がかかる(鍵山秀三郎さん)
April 26, 2011
計画停電は、今後原則実施しないことになりましたと、秦野市から通知がありました。しばらくは落ち着いて、授業ができそうです。スマートフォンを活用し始めてから3日、まだまだ使い慣れず、苦戦をしておりますが、文句ばかり言っていても、仕方がありません。自分の無知が原因ということもありますし。口に出せば出すほど、イライラしてしまい、結局、暗い気持ちになってしまいますから。(逆に活用すれば、夢は叶いやすいともなりますね)福島正伸先生もおっしゃっています「思い込みを捨てれば、道は開ける」と。だから、優れている部分、いい部分も必ずある。優れている部分を見つけて、活用していきたいです。個人的には、ニュースβと瞬間日記大好きですね。今日は授業まで、色々とモノづくりを。。。
April 9, 2011
今日から新学期が始まります。今までとは少し違った時間割になるので、慣れるまで混乱しないようにしなければなりません(僕が)。今まで、個人的に一番忙しい日は水曜日でしたが、これからは木曜日となります。早速今日ですね。逆に水曜日が休講日となるので、出かける自由度が増します。今年は昨年以上に様々な場所に出向き、いろんな人と出会い、新たな自分と出会っていきたいと思っております。特別授業の講師もスカウトしてきます。もっともっと輝く大人に来てもらって、塾生達に夢を描いてもらえればなぁと。昨日は、教え子が働くお店に出かけ、ケータイを新しくしました。スマホデビューです。応対もしてもらったのですが、あれほど頼りなかった子が、大人になったなぁ~って思います。こうして成長していくんですね、感慨深かったです。さて、今日も素敵な一日になるよう、気合い入れていきますわ。
April 7, 2011
=====本日より、春期講習が始まりました。が、計画停電のため、変則時間割となる日があります。塾長ブログをご確認ください。=====箱根だけでなく、松田山にも頂上近くは雪化粧をしておりました。昨日は愛知県に出かけていましたが、夕方、裾野~御殿場付近は、雪混じりの雨でしたね。松田山は、つい先日まで天気予報でよく中継されていました。河津桜が満開ということで。その桜の花びらが散った後に、雪が降るとは思いませんでした。花粉だけでなく、風邪にも気をつけたいものです。自宅付近は、昨日の夕方、計画停電でした。塾から自宅まで、山を越えた裏道で戻りました。山から停電している地域一体を見ることが出来ました。ふもとに降りてきてからは、交通量の多い交差点には、警察官が立ち、交通誘導していました。冷たい雨の降る中、冷たい風が吹き付ける中、そして、暗闇の中、本当に頭の下がる思いです。車の往来の多い場所は、危険も伴いますし。
March 24, 2011
Gゼミプレゼンツ春の講演会「心を見つめる2days」について、重要なお知らせをさせていただきます。19日のさわとん講演会ですが、計画停電の関係上、開催時間を13:30~15:00(その後、サイン会)に変更させていただきます。20日の池間哲郎さんセミナーですが、これも計画停電の関係で、●中止●とさせていただきます。急なお知らせとなってしまい、申し訳ございません。池間さんのセミナーは、また停電が落ち着き次第、開催させていただく予定です。よろしくお願い致します。
March 18, 2011
19日のさわとん講演会ですが、時間を13:30~15:00に変更させていただきます。※15:20~計画停電のため、停電する可能性が高いので。20日の池間哲郎さんセミナーは、変更なく14:00~16:00です。宜しくお願い致します。
March 17, 2011
みんな大丈夫?
March 15, 2011
塾長ブログをご覧ください。なお、今のところ、19日のさわとん講演会、20日の池間哲郎さんセミナーは実施の方向で考えています。停電の状況にもよりますが。(本日、さわとんと、池間さんの奥さんと確認致しました)生と死と間近で向き合い続けているお二人だからこそ、この時期にこそ開催したく、主催者の僕としては思っております。20日の池間さんセミナーはまだ席に余裕がございます。まだ受け付けておりますので、お時間があるかたは、是非お越し下さい。●是非、ご覧になって欲しい映像集●祝!九州 九州新幹線全線開通CMこちら宝地図ムービー あなたたちは一人じゃないこちらpray for japan 心に残ったつぶやきこちら個人的な意見ですが、教育の観点からすると、子どもたちが今のテレビニュースを延々と見続ける状況を推奨しません。過剰に不安になってしまったり、過度な恐怖に襲われたり…明日の授業では、そのあたりのこともお話してみようかと。輝く未来のために。
March 15, 2011
明日以降の授業の予定は、塾ホームページか、塾長のブログをご覧ください。随時更新しますので、チェックをお願いします。なお、17日(木)に行われる予定でした、卒業パーティーは中止もしくは延期とさせていただきます。19日・20日の春の講演会に関しましては未定です。参考資料秦野市役所ホームページ計画停電に関する情報
March 14, 2011
本日14日の授業は休講とさせていただきます。詳細は、塾長ブログをご覧ください。
March 13, 2011
素敵ですね~こちら
March 12, 2011
2年前にウチの塾で講演をしてくれて、その後、アンビリバボーにも登場したてんつく映画Part.2に出演中の杉野幸三さん。幸ちゃんのメルマガの1つ幸ちゃんの一言入魂(614本目)に僕のメルマガを紹介して下さっています。一言入魂は、毎日書き続けていらっしゃいます。そろそろ2年ですか。これが本当の「継続」ですね。励みになります。みなさんも、是非、幸ちゃんのメルマガ、読んでみてください。
March 7, 2011
昨日は1月3日以来のお休みをいただき(たぶん)、表参道にて行われた1日集中セミナーに参加してきました。いつもは授業をする側なので、授業を受ける側に回るだけで、これまた新鮮ですね。新たな発見が多々ありました。帰りに新宿で本を買い、ロマンスカーの中で読んでいました。(途中50分くらい意識が飛んでいましたが…乗車時間58分)ということで、昨日の夜から午前中にかけて読んだ本です。【送料無料選択可!】正しく生きる 人として大切なことは何か (単行本・ムック) / 鍵山秀三郎/著価格:1,575円(税込、送料別)鍵山さんの本は、いつ読んでも、背筋が伸びる思いがします。周りのことは置いておいて、自分は「正しく生きる」を実践できているか。難しい言葉は一切使われていないので、中高生のみんなにも読んでほしい1冊です。受験が終わって時間をもてあましている子達は、必読本です。■■■昨晩、嬉しいメールが来ました。今日、中学生向けに講演をなさるかたからで、僕のメルマガの内容を紹介して下さるそうです。モチベーションが上がりました。前回の発行からそろそろ1週間、今日明日には絶対に書きたいと思います。
February 28, 2011
公立高校後期入試が完全に終わりました。惜しくも全員合格は達成できませんでしたが、よくやってくれたと、僕は思っています。目の前に起こることは、自分の人生が良くなっていく上で、すべて必然なこと。必要な時に、必要な場所で、必要なことが起こる。早すぎることもなく、遅すぎることもなく。僕はそう思っています。
February 26, 2011
塾生からこんな相談を受けました。■■■テストの最中に、クラスの人で話したり立ちあがったりする人がいるんですけど、どうすればいいのでしょうか??今までも、すごいうるさいときがあって、担任の先生に相談しましたが、全く変わらないのです。■■■僕の時代にもいましたよ。いわゆるヤンキーという人が。そういう人たちでも、テストは黙って受けていました。それどころか、僕の後ろの席の人は、テスト前に質問をしてきましたよ。「これ、どうやって解けばいいの?」って。僕が解法を説明すると、彼はものすごい理解が早かったです。その試験に役立ったかどうかはわかりませんが、僕はそんな感じで説明をしていたので、理解を深めるのに役立ちましたし、そして、物事を簡潔に説明できるように頭も使いました。さて、相談に対する僕の答えですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうしましょう悩チャンスです・
February 23, 2011
教育は流水に文字を書くように、はかないものである。は、然しこれを巌壁に刻むような熱意を持って取り組まねばならぬ(森信三先生)■■■それにしても、合格発表まで長いですね。僕らは入試が終わった直後から学年末試験対策にそのまま突入しているので、まだ短く感じるのかもしれません。授業もなく、ひたすら卒業式の練習ばかりの中3生にとっては、とてつもなく長く感じているのではないかと。受験勉強していたとき、親御さんには多大な協力をしていただきました。初めての受験に臨んだ中3の子達にとっては、なかなか気づきにくいこと。だからこそ、時間がたくさんある今、たくさん親孝行をしていただきたく思います。改めてお父さんお母さんの偉大さに気づくことでしょう。いきなり大きなことをやろうと思わなくて大丈夫です。小さく始め、大きく育てる。これです。すでに学年末試験初日を終えた中1・2生の子達が、ポツポツと自習に取り組み始めています。誰からも強制されずに取り組む彼ら彼女らは、どこか楽しそうにも見えます。こっちまで気持ちよく、清々しくなります。さて、今日の授業準備+他にやりたい事務作業に黙々と楽しみながら取り組みます。
February 23, 2011
終わりました。あとは1週間後の発表を待つのみです。僕らにとっても長い1週間ですが、きっと子どもたちにとっても、長い長い1週間となることでしょう。昨日は5時55分に起き(GoGoGo!)、朝から7期生の激励し(自宅から1番時間のかかる高校へ)、昼間は4期生の大学受験合格おつかれさまでした会をし、夕方から再び7期生の入試問題自己採点。その後、反省会を兼ねた食事会、帰宅してからも、全然眠ることができず、(←僕のことをよく知る人は、意外と思われることでしょう)今朝がたの6時頃だと思いますが、記憶がなくなりました。あとは信じて待つしかありません。よく頑張ってくれたと思います。ありがとう。
February 18, 2011
優しくて温かい本と出合いました。子どもたちが、自立した大人になるために、大人がすべきこととは。【送料無料選択可!】父親が息子に伝える17の大切なこと (単行本・ムック) / 森浩美/著価格:1,000円(税込、送料別)なるほどと思うことばかりで、勉強になりました。
February 11, 2011
この1週間は、塾長とアシスタントAr先生の誕生日が続きました。スタッフや生徒から、たくさんのプレゼントを受け取っていた2人。そんな空間にいるだけで、幸せ気分でした。特に、昨日、塾長が仕掛けたAr先生への企画がすごかったですね。大盛り上がりでした。ちなみに僕は、新たな試みとして、木と石に書き下ろしをしてみました。(筆+アクリル絵の具)受け取る幸せだけでなく、与える幸せをも知るスタッフ達と一緒に過ごせて、幸せ者だなぁと、つくづく実感です。
February 10, 2011
ベストセラー作家の喜多川さんと、TTPしもやんの対談CDが届きました。しもやん、ありがとうございます~ちょっとだけ聞きましたが、これほど聴くのに緊張するCDは、未だかつてありませんね。理由は、嫁さんも出演しているからです。その場にいましたので。(僕の数百億倍、バイタリティがあります)CDの詳細は、こちらです。聴きたいという塾生がいましたら、お貸ししますよ~
February 7, 2011
TSUTAYAのビジネスカレッジDVD。面白くて、今までも幾つか観てきました。今回は、師匠の1人、しもやんの「パクってトクして楽しもう」を観てみました。詳細はこちら何といっても分かりやすい。そして、やってみようと思うことが、すぐにできそうなことばかりで、実践しやすい。したくなる。さすがです。ちなみに、動画の中で、しもやんランドの壁一面に、ハガキが貼ってある画像が、何回か出てきています。そこに、僕がしもやんに送ったハガキがありました。実際に遊びに行ったときにも見つけて、テンションが上がりました。が、また、テンションが上がりましたね。みなさんも、ご覧になってみてください。まだ新作ですが…(料金高め・笑)
February 3, 2011
西日暮里のさわとんルームにおじゃましていました。 これから戻ります〓
February 2, 2011
【送料290円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】朝日新聞出版/AERA 2011年1月31日号価格:380円(税込、送料別)この中に、鬼丸昌也さんのインタビューが載っていました。鬼丸さんは、NPO法人テラ・ルネッサンスの代表理事。アフリカのウガンダの元少年兵の社会復帰・支援活動や、カンボジアでの地雷除去、ラオスでの学校建設にも携わっており、全国に講演をして回っている、超尊敬する若手。僕も賛同させていただいており、この団体に寄付させていただいております。2年前の春でしょうか、鬼丸さんの講演を初めて聞いたのは。同世代の人が、こんな活動をしているなんて、すごい刺激になりました。一番、衝撃的だったのは、発展途上国で生じている貧困問題、戦争紛争は、我々先進国に住む人間と、決して無関係ではないということですね。他にも知らないことだらけでした。本当に無知でした。僕がカンボジアの子どもの支援を始めたのも、鬼丸さんとの出会いがきっかけの1つになっています。その子どもから、沢山のことを教えてもらっています。AERAには、ずっと鬼丸さんの支援をし続けている会社の社長さんの言葉が載っていました。「アフリカであれ、どこであれ、 起きている惨劇に心を動かされない人は、 隣で子どもが虐待されていても知らんぷりや」21歳で1人でテラ・ルネッサンスを立ち上げたとき、不安はなかったかと聞かれると、「必ず、見てくれている人がいる」と答える。誰かが見てくれているという感覚があるので、この仕事を続けていけるのではないかと思います。大切なことを、思い出させてくれた記事でした。ということで、今日のオススメ本は、こちら。【送料無料】ぼくは13歳職業、兵士。価格:1,365円(税込、送料別)【送料無料】一人ひとりに未来を創る力がある テラ・ルネッサンス 1価格:1,260円(税込、送料別)このDVD↓も最高です。「すんばらし~人シリーズvol.2鬼丸昌也」本・DVDいずれも、塾に置いてあるので、興味のある人はどうぞ!
January 28, 2011
ポイントカード・メール配信サービスを管理するパソコンが、ちょっと不具合を起こしていたので、中3生の保護者の方にメールが届いていないと思います。回復しましたので、お帰りの際には、メールが届くと思います。よろしくお願い致します。今日は中3生みんな疲れがたまっているようです。前期入試の疲れでしょうか。もしそうであれば、2日後に出ているあたり、老けてきてますね~(筋肉痛と同じ考え方ならば)。入試予想得点が思うように伸びず、苦しんでいる子もいると思います。苦しいときこそ、凹んでいるときこそ、自分から元気を絞り出してほしい。僕自身、苦しいとき、凹んでいるとき、意識しています。
January 27, 2011
今日は公立高校前期入試。出勤するとき、面接試験を終えたと思われる、中学生をたくさん見かけました。結果発表は来週です。しかし、我々にとっては後期が重要なわけで、いつもと変わらず授業を進めていく予定です。【送料無料】コミックユダヤ人大富豪の教えスイス篇(1)価格:1,260円(税込、送料別)【送料無料】コミックユダヤ人大富豪の教えスイス篇(2)価格:1,260円(税込、送料別)大ベストセラー本田健さんの新刊マンガ。ユダヤ人大富豪の教えの続きですね。文庫本でユダヤ人もスイス人も読んでいますが、僕個人的には、スイス人の方が好きですね。ということで、待望作でした。そして僕の期待を裏切らず(というか期待以上)、熱くさせてくれるものがありました。やっぱり大切なのは、一歩踏み出す勇気だって感じさせた2冊でもありました。授業準備が終わったら、今日はクリエーターになります。作りたいものがタクサン。
January 25, 2011
働いている卒塾生のみなさん、アルバイトしている卒塾生のみなさん、是非、読んでみて下さい。【送料無料】エジソン脳をつくる「脳活」読書術価格:1,470円(税込、送料別)西田文郎先生のエジソン脳をつくる「脳活」読書術動きたくなってくる人、多いと思うので。それだけでなく、周りの大人の人をじっくり観察してみると、面白いかもしれないね。
January 14, 2011
寒い日が続いていますね。昨日の夜に読み始めて、今現在までに、3回も繰り返し読んでしまった本(マンガ?)。【送料無料】よ~し!やる三~成長日記価格:1,470円(税込、送料別)過去の僕のある苦い失敗がフラッシュバックして、あの経験があったからこそ、今の僕がいるということを確認できましたし、そして、今現在のスタッフに改めて感謝の気持ちが湧いてきました。スタッフのみんなにも読んでもらおう。ビジネス書と書いてありますが、子どもたちでも充分に楽しめると思います。部活や委員会活動などにも応用できることでしょう。社会人になるまでに、読んでほしい本(漫画?)ですね。この本を熟読するだけでも、すごい成果が出るような…強烈な本ですね。本を読むのも面倒だっていう人のために、第一話の動画版もあります。是非。こちら(前編)とこちら(後編)
January 13, 2011
さきほど届いた本、全部のまえがき部分とあとがき部分をさっと読んでみた。ちなみに3日前に、大きいブックオフで片手では持ち切れないほどの本を購入していました。全部読むのには量が量だけに、(標高50cmくらい)さすがに時間がかかるでしょう。今月は読む本に苦労しなさそうです。読む順番は、自分の中で決定したので、楽しみながら読んでいきたい。
January 12, 2011
そろそろ新年1発目のメルマガを書こうかなと。長い充電期間となりました。年末年始は、面白かったですね。笑って泣いて大忙しでした。冬期講習や合宿などがあり、超速で過ぎ去った日々ですが、まずは、今年の箱根駅伝、感動でしたね。終わってからの特番は、どうも優勝したW大贔屓に感じますが、教訓もたくさんありました。今年は、あるシーンで涙を流すほど、笑ってしまいました。あと、本来笑い転げるはずのM-1グランプリ。録画しておいたので、何度も観てしまいましたよ。笑い飯が優勝した瞬間を。(肝心のネタは、あまり観ていません…)西田くんで、もらい泣きし、力をいただいたように思います。このあたりのことから書いていこうかなと思います。…さきほど、頼んでいた本が20冊くらい届きました。メルマガはもう少し後になるかもしれません汗
January 12, 2011
この時間に塾生が居ないのが違和感を感じる3学期の初日です。昨日の夜中、たまたまNHKを観ていたら、ユニクロの会長兼社長の柳井氏が出演していました。今年のユニクロのテーマは「Change or Die」日本語訳にしますと、「変革せよ、さもなければ死だ」強烈なメッセージですね。このままでは、日本の企業も国民も国自体もどんどん駄目になっていく。柳井氏がもつ強烈な危機感が、このテーマに表れていますね。就職活動をしている学生たちへのメッセージに、「こんな会社に入社したい」というより、「会社に入社してから、どのようなことをしたいか」という明確な意思を個々が持って、活動して欲しいとおっしゃっていました。確かにその通りだと思いますが、これ、与えられたことのみ受動的に取り組んできた子にとっては、急に「これやりたい!」って、積極的姿勢になれと言われても、なかなか厳しいと思うんですよね。頭では分かっていても、なかなか行動がついていかない。理想の自分と現実の自分のギャップで苦しみ、自信を失ってしまう。なので、それまでに、どのような思いで、どのような行動をして、どのような経験・体験を積んできたのか。これに尽きると思うんです。ちょうど今、公立高校の前期入試の出願です。面接試験があるので、受験する生徒にとっては、自分を見つめる絶好の機会ですね。入試なので、定員割れにならない限り、その高校に進学することができるかどうかは分かりません。不安で押しつぶされそうな子もいるかもしれません。ただ、高校進学がゴールでないと高校受験には失敗した僕自身は思っているので、これから先、変革&飛躍するための良ききっかけになって欲しいと心から思っています。さて、今日の授業の準備を…
January 11, 2011
おはようございます。冬期講習5日目です。(中3生は合宿があったので、9日目です)今日も朝から多くの生徒がいます。なぜか夜から授業の中2生も。すべて「一歩踏み出す勇気」ですね。毎日、一歩ずつでも踏み出していけば、自分をとりまく環境が大きく変わっていきます。2011年、最初の小6の授業は、そんな話からしていこうかなぁと。
January 5, 2011
あけましておめでとうございます。本日より冬期講習の後半がスタートとなります。まだまだ寒い日が続きますが、心と頭は燃えて燃えて燃えていきましょう。今年の箱根駅伝は凄かったですね。特にシード権争いが。200キロ以上、10時間以上走ってつないで、2秒差で天国と地獄に分かれるんですから。ある意味、入試も同じかもしれません。数百時間勉強して、1点差で天国と地獄に分かれるんですから。やっぱり、日々、悔いの残らない過ごし方をすることが肝要であることを、教えてくれました。(他にももろもろ…)授業準備をしたいので、今日はこのへんで。
January 4, 2011
今年もMr.Honda先生からいただきました。今年の先生は、いつにも増して、熱くて最高です。我々も強烈な情熱で、合宿に臨みます。いざ出陣!
December 29, 2010
今日の昼食は、三島の「凛」にて。美味しかった~満腹。雰囲気も良く、おすすめのお店ですね。 今は修善寺あたりです。
December 28, 2010
小6~中2は、年内最終授業となります。中3生は、年内最終授業が12月31日の夜ですし、年始最初の授業が1月1日の午前ですね。明日は休講です。僕は県外に出かけますので、何としてでも今日中に合宿の準備を終えなければ。今年も新しい試みを実施する予定なので、(結構、手間がかかります)抜けることなく、準備を進めていきます。
December 27, 2010
寒くなってきましたが、いつの間にか冬期講習が始まっています。講習と合宿の準備がたくさんありますので、ちょっとブログ更新は停滞中。代わりに、メルマガは年内あと2本書きます。今日、vol.74を配信しますので、あと1本。今年の初めに、箱根駅伝ネタで始めた僕のメルマガ、よくここまで続けることができたなぁと。来年も書き続けていきたいと思います。
December 25, 2010
相変わらず文字通り「師走」状態を何とかenjoyしているブラックです。今週末から冬期講習、そして来週には、年越し合宿が控えています。準備を急がないと~さて、話は変わりますが、先日の日曜、嫁さんが初めてイベントを主催しました。ちょびっとお手伝いさせていただきました。大盛り上がりだったみたいで、僕も嬉しく思っています。また、来月に第2回を計画しているみたいなので、どんな人たちが集まって下さるのか、楽しみにしていたいと思います。ちょっとやりたいことが溢れていますので…
December 21, 2010
夕食後の自分へのご褒美。 テレビもラジカセもパソコンも消し、 ゆっくり味わう。 ラムネとほうじ茶。 明日も頑張ろう~っと
December 17, 2010
アイデアがどんどん湧いてきて、やりたいことが多々出てきてしまって、体が間に合っていません~1つずつ1つずつ…しもやん手帳と出合って良かった~
December 16, 2010
秦野高校の3年生の子がぶらっと立ち寄ってくれています。色んな話をしているのですが、高校の配布物を1つ入手しました。読書を特集しているページを見てみると、年に何冊位、本を読みますか?と書かれていました。まずは生徒バージョン。0冊は18%、1冊~5冊が最も多く54%。21冊以上は7%でした。次に保護者バージョン。0冊は7%、1冊~5冊が最も多く42%、21冊以上は13%。ちなみに僕の高校時代は、0冊のところに入っていたでしょう。10月中旬から統計を取り始めているのですが、2か月たった今日、43冊目と44冊目と45冊目を同時に読んでいます。数値化すると、大したことないなと思ってしまう自分もいるので、人って、変わるもんですね。
December 13, 2010
第2回 スタッフバドミントン大会。 ちょうど隣の会場で、 H中女子バスケ部が新人戦。
December 12, 2010
さて、今日もやるか!(もう既に自分はスタートしていますが…)11月は定期試験対策などが続き、なかなか本が読めなかった反動からか、12月に入ってから、ハイペースで本を読み漁っています。そういえば、いつの間にか「読書の秋」が終わっていましたね。時の流れは早いものです。
December 11, 2010
午前中に色々と買い物。徒歩圏内に大きい本屋と100円ショップがあったらいいなぁ~去年まで住んでいた町には、駅に併設されるような形であったので、便利でした。でも、今でも自宅から車で10分以内の場所にあるので、良しとしておきましょう。自然も豊かだし、静かだし、夜の星はきれいだし。(同じ県内でも、だいぶ違う)11月もやることがたくさんありましたが、やはり12月も、やりたいことがたくさんありますね。時間を大切に、過ごしていきたいです。
December 9, 2010
今週から、中3生以外の学年の保護者面談期間となっております。今日は、すごい具体的に質問を挙げて下さったお母様がいらっしゃって、早急にこんな資料を作ろうとひらめきました。感謝感謝です。最近、連日のように差し入れを沢山いただいております。ありがとうございます♪先日、読んだ本に次のようなことが書いてありました。見返りを求めない楽しく、とことん与える行動が、最も見返りが大きい。(中略)自分の知らないところで、自分のことを考え続けてくれる味方はいますか?なるほどと思いつつ、ドキっともしましたね。素敵な人たちを沢山知っているだけに、自分はまだまだだなと。ただ、凹みはしませんね。いいモデルがいらっしゃると。自分もそうなっていけるよう、ワクワクしながら日々、この瞬間瞬間を大切にしながら、過ごしていきたい。3月のイベントに向け、今日も進展がありました。僕にとっては未開の地なので、本当にできるのか?成功できるのか?という不安がないわけではありません。僕でも。ただ、イメージできるんですよね、子どもたちが変わる様子が…ご家族が明るく変わる様子が…どんどん膨らませていきたい。
December 7, 2010
全2941件 (2941件中 1-50件目)